From: 沖 幸弘<yoki@beams.nagaokakyo.kyoto.jp>
Real-Date: Tue, 06 Dec 1994 22:47:09 +0900
Subject: [infotalk,02564] Re: question about Mosaic
Message-Id: <199412061347.WAA07715@firework.beams.nagaokakyo.kyoto.jp>
沖です。
>>>>> "た" == takada <Toshihiro / 高田敏弘 <takada@viridian.ntt.jp>> writes:
た> ある環境に固定して良いのならば何とでもなるのですが、色々
た> な環境下での動作をサポートしようとすると、Motifのバージョ
た> ンやインプリメンテーションの違いとか、Xのバージョンが何
た> かとか、OSがlocaleをサポートしているかとか、されてるなら
た> それはどんなlocaleか、とか、とてもじゃないけど、それら全
た> てを保証するのは、ほとんど不可能なんじゃないかと思います。
そう思うとmule型のインプリメントが正解なのかなぁと思う時もあ
りますがいまふと考えて上記の質問に答えてみると,
●X11R5,X11R6とほとんどAPIは変わっていない。
●OSF/Motif1.2になると国際化対応となっている。
●X_LOCALE付きでmakeして配布するとXのlocale(nlsなど)を一緒に
配布するようにすればXNLSPATHで指定すればlocaleがないから動
かないということはない。
上の二つはXLOCALEつき/なしでもAPIは変わりませんし,入力を司
る部分はOSF/Motifを使っているように見えますから,そのマシン
の標準的なX/Motifの構成でmakeすればソースコードは共通化でき
ると思います。あ,Mosaicって自分でWidget持っているんですよね。
こっちをXにあわせたi18nするのも必要になるのか…。
なーんて,ごちゃごちゃいっていますがまだ一度もソースを眺めた
ことがないんですよね。^^;
沖 幸弘
From: Hisakazu Hada <hisaka-h@is.aist-nara.ac.jp>
Real-Date: Tue, 06 Dec 1994 23:34:20 +0900
Subject: [infotalk,02563] Re: 注意
Message-Id: <9412061434.AA02866@alpha236.aist-nara.ac.jp>
はだ@奈良先端です。
ちょっと気になったので。。。。
>>>>> On Tue, 6 Dec 94 22:41:35 +0900, Hiroaki IKEDA <ikeda@hike.te.chiba-u.ac.jp> said:
池田> 以下に示されていますように,"good times"というtitleのE-mailに
池田> 注意が喚起されています。
>Subject: FORWARDED WARNING, BEWARE!
>Date: Fri, 2 Dec 1994 15:02:14 -0500
>From: John King <jking@CC.BRYNMAWR.EDU>
>Subject: Virus Distributed via E-mail
このメール自体の出どころって確かなんでしょうか?
狼少年みたいなのとか、愉快犯だったらヤだなぁと思ったので。
forwardのforwardなので 信憑性あるかどうか教えてほしいです。
#残念ながらこの John Kingという人は知らないもので :)
From: Hiroaki IKEDA <ikeda@hike.te.chiba-u.ac.jp>
Real-Date: Tue, 06 Dec 1994 22:40:18 +0900
Subject: [infotalk,02562] 注意
Message-Id: <18515.786721218@hike3.hike.te.chiba-u.ac.jp>
以下に示されていますように,"good times"というtitleのE-mailに
注意が喚起されています。
池田宏明@千葉大学工学部電気電子工学科
------- Forwarded Message
X-Priority: Urgent
Date: Tue, 6 Dec 1994 13:25:03 +0100 (MEZ)
From: reuterf@stand.erls01.siemens.de (Fritz Reuter)
To: tc3@hike.te.chiba-u.ac.jp
Subject: [TC3 141] Forwarded: Warning - e-mail virus
Dear all,
I received this today and forward it to all of you.
> -------------------------- [Original Message] -------------------------
>
>Subject: FORWARDED WARNING, BEWARE!
>
>Date: Fri, 2 Dec 1994 15:02:14 -0500
>From: John King <jking@CC.BRYNMAWR.EDU>
>Subject: Virus Distributed via E-mail
>
>This crossed my virtual desk this afternoon. Does anyone have more info?
>
> Somebody is sending e-mail under the title "good times". If you get
> anything like this, DON'T DOWNLOAD THE FILE! ! ! ! ! ! ! ! ! !
> It has a virus that rewrites your hard drive, and you lose anything on
> your hard drive.
> Please be careful and forward this mail to anyone you care about!
> Kate Crowley
> Associate Lecturer, Department of Political Science,
> University of Tasmania, GPO Box 252C, Hobart, Tasmania, 7001;
> (Ph) 61.02.20.2364; (Fax) 61.02.24.0973;
> (email) Kate.Crowley@polsci.utas.edu.au
>
- ----- End of Forwarded Message---------
With best regards
=====================================
Siemens AG, ANL A4T1-NTD
Fritz Reuter
P.O.Box 3240, D 51050 Erlangen
Tel: +49 9131 7-23382
Fax: +49 9131 7-22202
email:reuterf@stand.erls01.siemens.de
=====================================
------- End of Forwarded Message
From: Kaoru Yamashita <kaoru@is.toyo-eng.co.jp>
Real-Date: Tue, 06 Dec 94 19:09:35 +0900
Subject: [infotalk,02561] ANNOUNCE: Christmas version of www.toyo-eng.co.jp is available!
Message-Id: <9412061009.AA15507@ebi.is.toyo-eng.co.jp>
東洋エンジニアリング株式会社(TEC)の WWW サーバ
http://www.toyo-eng.co.jp/ がクリスマスバージョンになりました。
今回の更新内容は、以下の通りです。
○ 恒例になりました季節のホームページをお届けします。
今回は、ずばりクリスマスがテーマです。
○ 会社紹介の内容と構成を TEC Overviewと TEC's Information System
Businessに分けて一新しました。
○ 幕張メッセのイベントカレンダーが新しくなりました。
○ 「企業における WWWサーバ構築法」を公開しました。
それでは、Merry Christmas for You!
東洋エンジニアリング 産業システム事業本部
産業システム研究所 情報基盤研究グループ
山下 薫 (平社員)
Tel: 0474-54-1991 Fax: 0474-54-1767
E-mail: kaoru@is.toyo-eng.co.jp (postmaster)
URL: http://www.toyo-eng.co.jp/
郵政省: 〒275 千葉県習志野市茜浜2-8-1
From: takagi@center.nitech.ac.jp (TAKAGI Hiromitsu)
Real-Date: Tue, 06 Dec 94 19:01:55 +0900
Subject: [infotalk,02560] Re: Thank you about ICONS
Message-Id: <9412061001.AA25184@oracion.center.nitech.ac.jp>
> そう考えた場合、最近のサーバには、そのような配慮に欠けるものが多いよう
> な気がするのです。
:
> ですから、グラフィックの利用を非難するのではなく、バランスや他の選択肢を
> 用意して、テキストベースでもいいから、情報提供をしたい場合には、テキスト
> ベースでのアクセスが可能なような配慮をして欲しいと思うのです。
このことは、
十分にテキストベースのブラウザが普及していない
ことに、ひとつの原因があるのではないか?
と私は思ってきました。
私も実は、いくつかのサーバの編集をしていながら、
テキストベースのブラウザをちゃんと使ったことがなく、いつも
「このページはテキストブラウザではどう表示されるのだろう?」
と不安に思いつつ書いてました。
しかーし! ついに、
十分実用になる Linx の日本語化パッチ
が あさだ@千葉大さんからリリースされましたね。
これでもう安心です! :-)
高木@名工大
たかぎひろみつ
From: Jun Ebihara <jun@soumgw.soum.co.jp>
Real-Date: Tue, 06 Dec 1994 18:55:38 +0900
Subject: [infotalk,02559] Re: HTML-henkan
Message-Id: <199412060955.SAA19610@soumgw.soum.co.jp>
えびはらです。
In <infotalk@soumgw.soum.co.jp>,02551@soumgw.soum.co.jp>
m-utou@nri.co.jp (Masatoshi UTOH) writes:
>また素人な質問をしますが宜しくお願いします。
>MacユーザですがMacWriteIIやMacDrawProで作成した文書や絵をHTMLに変換できる
>ツールはどこかに存在しないのでしょうか?
http://akebono.stanford.edu/yahoo/Computers/World_Wide_Web/HTML_Converters/
とか見る限り、なさそうですね。意外な盲点といえよう。
QuarktoHTMLとかFrametoHTMLはあるのにね。
PSにおとすか、Quarkかなんかに落すのがよいのかな?
#http://www.soum.co.jp/info/htmlconv.htmlとかもよろすく。
---
蛯原 純 (Jun Ebihara)Jis漢字コードは$6962 (03)5453-1251
jun@soum.co.jp http://www.soum.co.jp/~jun
それはttyドライバのせいなんだよ。
From: 飯島昭博<aki@kubota.co.jp>
Real-Date: Tue, 06 Dec 1994 17:47:09 +0900
Subject: [infotalk,02558] Re: question about Mosaic
Message-Id: <199412060847.RAA06688@kbtmx.eto.kubota.co.jp>
> たかだです。
あー びっくりした。たかださんを怒らせてしまったか?と思った。
> >ちゃんと日本語を表示、入力したいなら 各社から出てる製品版を買うのがい
> >いでしょう。彼らは それだけのために頑張ってるわけですから。
>
> それだけ、と言ってしまうのはあまりに... (^_^;;;
いや 自分らで 機能付加とか スピードアップとかしてるトコもあるでしょう
が、それは 元になる Enhance Mosaicとか NetScapeでもやってるので
ユーザには 「この部分はどっちがやったのかな」が分からないっす。
確かにわかるのは 日本語化の部分だけ。
> この「たまたま」というのは、正しいです。
ほ。
> Mosaic-l10nは、決して、まっとうに日本語化されたものではありません。
> ましてや、ちゃんとサポートされたようなものでもありません。ゆめゆめ
> 信用なさらないように :-)
でも それを最初にやってしまった たかださんの功績は 大きいと思います。
たかださんが 部分日本語化をしたからこそ 日本でこれだけ爆発的なブームが
起きたのです。で それを見て各メーカは「これだけユーザがいるんだ」と
思って、Mosaicの日本語化に乗りだしたわけでしょ。
> ある環境に固定して良いのならば何とでもなるのですが、色々な環境下で
> の動作をサポートしようとすると、Motifのバージョンやインプリメンテー
> ションの違いとか、Xのバージョンが何かとか、OSがlocaleをサポートして
> いるかとか、されてるならそれはどんなlocaleか、とか、とてもじゃない
> けど、それら全てを保証するのは、ほとんど不可能なんじゃないかと思い
> ます。
あ〜ぁ 考えたくない。
こういう点では Mac版や MS-Win版の方が 対応機種(条件)がせまいから
いいですね。
--
クボタ NDBプロジェクト F1BM-069 OPEN-ML-014 DCT-003
飯島 昭博 (Akihiro Iijima) aki@kubota.co.jp
From: TAKADA Toshihiro / 高田敏弘 <takada@viridian.ntt.jp>
Real-Date: Tue, 6 Dec 1994 08:33:37 GMT
Subject: [infotalk,02557] Re: question about Mosaic
Message-Id: <199412060833.IAA08781@viridian.ntt.jp>
たかだです。
In article <199412060513.OAA18567@kbtmx.eto.kubota.co.jp> you write:
>ちゃんと日本語を表示、入力したいなら 各社から出てる製品版を買うのがい
>いでしょう。彼らは それだけのために頑張ってるわけですから。
それだけ、と言ってしまうのはあまりに... (^_^;;;
>> ただ, これらはあくまでも*たまたま*日本語入力が出来ているに
>> すぎないので, 細かな点で不都合が生じる場合もあります.
>ほんとに たまたまです。
この「たまたま」というのは、正しいです。
Mosaic-l10nは、決して、まっとうに日本語化されたものではありません。
ましてや、ちゃんとサポートされたようなものでもありません。ゆめゆめ
信用なさらないように :-)
# ついでですが、よく世間ではShift-JISもサポートされていると言われ
# ていますが、Mosaic-l10nはShift-JISはサポートしていません。実際、
# Shift-JISのファイルを見ていると、頻繁に文字落ちや文字化けが起こ
# る筈です。
--------
実際に、様々な環境下でも日本語関連がちゃんと使えるように物を作るの
は、とってもとってもとっても難しいと思います。
ある環境に固定して良いのならば何とでもなるのですが、色々な環境下で
の動作をサポートしようとすると、Motifのバージョンやインプリメンテー
ションの違いとか、Xのバージョンが何かとか、OSがlocaleをサポートして
いるかとか、されてるならそれはどんなlocaleか、とか、とてもじゃない
けど、それら全てを保証するのは、ほとんど不可能なんじゃないかと思い
ます。
========================================================================
NTT Basic Research Labs. TAKADA Toshihiro
<http://www.ntt.jp/people/takada/> takada@seraph.ntt.jp
========================================================================
From: Nakagawa Itaru <itaru@ulis.ac.jp>
Real-Date: Tue, 06 Dec 94 17:21:41 +0900
Subject: [infotalk,02556] Re: question about Mosaic
Message-Id: <9412060821.AA06780@asama.ulis.ac.jp>
中川@図書館情報大学です。
>>>>> In article <199412060513.OAA18567@kbtmx.eto.kubota.co.jp>,
>>>>> On Tue, 6 Dec 94 14:13:25 +0900,
>>>>> Subject: [infotalk,02555] Re: question about Mosaic ,
>>>>> "IA" == ISO-2022-JP <infotalk@square.ntt.jp> wrote:
> >> こちらでは、フリーの UNIX 版 Mosaic(Mosaic-l10n 2.4)を
> >> 使用していますが、FORM に日本語入力ができません。
> ただ, これらはあくまでも*たまたま*日本語入力が出来ているに
> すぎないので, 細かな点で不都合が生じる場合もあります.
IA> ほんとに たまたまです。
IA> ちゃんと日本語を表示、入力したいなら 各社から出てる製品版を買うのがい
IA> いでしょう。彼らは それだけのために頑張ってるわけですから。
以前 なんかのときに *たまたま*を *たまたまじゃなくしよう* と思っ
て IXI Motif + Solaris 2.3 上でいろいろいじったことがありますが、
日本語入力フロントエンド ATOK の [ATOK] の文字がへんなところに出
てきてしまい、混乱してもとに戻したことがあります。(_0_)
#今も Mosaic のソースをいじってる最中です。
--
へ へ
`く ` * ;; 図書館情報大学学部4年次
つ / 中川 格 / NAKAGAWA Itaru.
/( ) E-mail : itaru@ulis.ac.jp
_/ \_ http://ulispsn.ulis.ac.jp:8001/~itaru/homepage.html
From: 飯島昭博<aki@kubota.co.jp>
Real-Date: Tue, 06 Dec 1994 14:13:01 +0900
Subject: [infotalk,02555] Re: question about Mosaic
Message-Id: <199412060513.OAA18567@kbtmx.eto.kubota.co.jp>
> >> こちらでは、フリーの UNIX 版 Mosaic(Mosaic-l10n 2.4)を
> >> 使用していますが、FORM に日本語入力ができません。
<中略>
> ただ, これらはあくまでも*たまたま*日本語入力が出来ているに
> すぎないので, 細かな点で不都合が生じる場合もあります.
ほんとに たまたまです。
ちゃんと日本語を表示、入力したいなら 各社から出てる製品版を買うのがい
いでしょう。彼らは それだけのために頑張ってるわけですから。
--
クボタ NDBプロジェクト F1BM-069 OPEN-ML-014 DCT-003
飯島 昭博 (Akihiro Iijima) aki@kubota.co.jp
From: 大山 隆一郎/Ryuichiro Ohyama <ohyama@yy.cs.keio.ac.jp>
Real-Date: Tue, 06 Dec 1994 13:39:27 +0900
Subject: [infotalk,02554] Re: question about Mosaic
Message-Id: <199412060439.NAA14839@magenta.yy.cs.keio.ac.jp>
慶應大学の大山です.
>>>>> ">" == Masako Satoh <masako@isl.rdc.toshiba.co.jp> writes:
>> こちらでは、フリーの UNIX 版 Mosaic(Mosaic-l10n 2.4)を
>> 使用していますが、FORM に日本語入力ができません。
これだけではなんともいえません.
Mosaic-l10n 2.4には, パッチの側で日本語入力に対応したものはありません.
コンパイルに利用しているMotifが日本語化されたものである場合に, kinput2
などで入力できている場合はあります. 私の知る限り, Sun用の
Openware/Motif, Sony NEWSOS 4.2付属のMotifがこれに該当します. この場合,
kinput2をあらかじめ立ち上げておいてフォームの枠にfocusし, Shift+Space
でkinput2が使えるようになります.
たしかnarrow.ntt.jpで配布されているSun用のバイナリはOpenware/Motifだっ
たはずです.
ただ, これらはあくまでも*たまたま*日本語入力が出来ているにすぎないので,
細かな点で不都合が生じる場合もあります. たとえば, Openware/Motif版では,
Formへの日本語の再入力ができません(Refresh Currentすればできますが).
大山 隆一郎 (ohyama@yy.cs.keio.ac.jp)
慶應義塾大学大学院 理工学研究科 計算機科学専攻 山本研究室
<A HREF=http://www.yy.cs.keio.ac.jp/doc/ohyama.html>Personal information here</A>
From: harada@tecplan.infocom.co.jp
Real-Date: Tue, 6 Dec 1994 09:48:11 -1500
Subject: [infotalk,02553] How to print out in Mosaic
Message-Id: <9412070048.AA15577@tecplan.infocom.co.jp>
はじめまして。はらだ@日商岩井2]L+:Q<=CQ=^です。
さっそくなのですが、困っていることがあります。
Windows版のモザイクでプリンタに出力すると、ハイパーテキストのリンク
になっている青い文字が印刷できません。なにか、設定の問題なのでしょう
か。なにとぞ、ご指導宜しくお願いします。FAQだったらすみません。
ちなみに、バーションは、Ver2.0 Alpha7.0を使用しています。
--------------------------------------------
原田 和彦@日商岩井インフォコムシステムズ
E-Mail harada@tecplan.infocom.co.jp
Nifty-ID NIX00522
From: Tokio Kikuchi <tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp>
Real-Date: Tue, 6 Dec 94 09:28:27 JST
Subject: [infotalk,02552] test message
Message-Id: <9412060028.AA09106@notos.is.kochi-u.ac.jp>
高知大の菊地です。
この度、infotalk のリストに、ローカルニュースへの
feed program を付け加えさせていただきました。
うまくいくか不安のところもあるので、テストメッセージ
を送らせていただきます。
何か不具合があったときに備えてあらかじめ謝っておきます。(_o_)
---------------------------------------------------
<a href="http://www.is.kochi-u.ac.jp/staff/tkikuchi/profile.html">
菊地時夫 tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp
高知大学理学部情報科学科 Tel:0888-44-8336(direct)
780 高知市曙町2-5-1 Fax:0888-44-8361/8346 </a>
---------------------------------------------------
# 「平易」という言葉、「やさしい」ですか?
From: m-utou@nri.co.jp (Masatoshi UTOH)
Real-Date: Tue, 6 Dec 1994 10:47:49 -0300
Subject: [infotalk,02551] HTML-henkan
Message-Id: <9412060144.AA05457@sejsun1.nri.co.jp>
宇藤@NRIです。
また素人な質問をしますが宜しくお願いします。
MacユーザですがMacWriteIIやMacDrawProで作成した文書や絵をHTMLに変換できる
ツールはどこかに存在しないのでしょうか?
ご存じの方は教えて下さい。
(株)野村総合研究所
宇藤 正利 E-mail : m-utou@nri.co.jp
From: Hiroaki Kashima <kashima@csce.kyushu-u.ac.jp>
Real-Date: Tue, 06 Dec 1994 10:33:43 +0900
Subject: [infotalk,02550] Re: Thank you about ICONS
Message-Id: <9412060133.AA04690@mogu.csce.kyushu-u.ac.jp>
Hi Steven.
From: Steven Leung <leung@umr.edu>
Subject: [infotalk,02548] Re: Thank you about ICONS
Date: Tue, 6 Dec 94 06:25:34 +0900
> > □ 松井啓之@熊田研(システム科学):東京工業大学 □
> > □ hmatsui@soc.titech.ac.jp 〒152 東京都目黒区大岡山2-12-1 □
> > □ hmatsui@sys.titech.ac.jp TEL:03-5734-3191 FAX:03-5734-2926 □
> > □ http://www.soc.titech.ac.jp/titsoc/kumata-lab/hmatsui.html □
> >
> >
> Thank you for the information! But the messages were in binary code
> and I don't have the software to translate them into ASCII code. Can you
> send message with a more readable code? ARIGATOO!
This message is not in binary code. This is iso-2022-jp Japanese code.
You should use a terminal and software that can handle japanese, not
transrate software :-)
--
Hiroaki Kashima
the master's course
Computer Science and Communication Engineering, Kyushu University
E-mail: kashima@csce.kyushu-u.ac.jp
http://www.csce.kyushu-u.ac.jp/~kashima/kashima.html
From: Masako Satoh <masako@isl.rdc.toshiba.co.jp>
Real-Date: Tue, 06 Dec 1994 08:31:58 +0900
Subject: [infotalk,02549] question about Mosaic
Message-Id: <199412052332.IAA02615@isl.rdc.toshiba.co.jp>
はじめまして。さとう@東芝です。
教えて下さい。
こちらでは、フリーの UNIX 版 Mosaic(Mosaic-l10n 2.4)を
使用していますが、FORM に日本語入力ができません。
何か設定が悪いのでしょうか。
それとも、もともとできないもので、日本語入力するための
patch かなにかが必要なのでしょうか。
どなたかご存知ないでしょうか?
◆ 佐藤 雅子 ( Satoh Masako ) ◆
◆ (株)東芝 研究開発センター ◆
◆ TEL:044-549-2237 ◆
◆ E-mail:masako@isl.rdc.toshiba.co.jp ◆
From: Steven Leung <leung@umr.edu>
Real-Date: Mon, 5 Dec 1994 15:25:13 -0600 (CST)
Subject: [infotalk,02548] Re: Thank you about ICONS
Message-Id: <199412052125.PAA29394@rocket.cc.umr.edu>
Hi! "KONNICHIWA!"
>
> □ 松井啓之@熊田研(システム科学):東京工業大学 □
> □ hmatsui@soc.titech.ac.jp 〒152 東京都目黒区大岡山2-12-1 □
> □ hmatsui@sys.titech.ac.jp TEL:03-5734-3191 FAX:03-5734-2926 □
> □ http://www.soc.titech.ac.jp/titsoc/kumata-lab/hmatsui.html □
>
>
Thank you for the information! But the messages were in binary code
and I don't have the software to translate them into ASCII code. Can you
send message with a more readable code? ARIGATOO!
-Steven.
From: Steven Leung <leung@umr.edu>
Real-Date: Mon, 5 Dec 1994 15:17:39 -0600 (CST)
Subject: [infotalk,02547] Re: YOKOGAWA WWW Server Open
Message-Id: <199412052117.PAA26366@rocket.cc.umr.edu>
>
> Hi! "KONNICHIWA!"
>
> > <LI><A HREF="http://www.yokogawa.co.jp/Measurement/catalog.html">
> > カタログ・デモの要求シート</A>
> > </UL> <P>
> > も受け付けております。
> > </DL>
> > --------------------------------------------------
> >
> >
> > __ | seiji@ks.yokogawa.co.jp |
> > (_ | 横河電機株式会社 |
> > __)eiji | メジャメント1技部 |
> > | 加藤 誠児【かとう せいじ】|
> >
>
> Thank you for the information! But I can't read the message, they were
> all in binary code. I don't have a dinary decoding software to translate
> into ASCII code. Can you send a message with more readable code?
> "ARIGATOO!"
>
> -Steven.
>
From: Steven Leung <leung@umr.edu>
Real-Date: Mon, 5 Dec 1994 15:06:26 -0600 (CST)
Subject: [infotalk,02546] Re: YOKOGAWA WWW Server Open
Message-Id: <199412052106.PAA23672@rocket.cc.umr.edu>
Hi! "KONNICHIWA!"
> <LI><A HREF="http://www.yokogawa.co.jp/Measurement/catalog.html">
> カタログ・デモの要求シート</A>
> </UL> <P>
> も受け付けております。
> </DL>
> --------------------------------------------------
>
>
> __ | seiji@ks.yokogawa.co.jp |
> (_ | 横河電機株式会社 |
> __)eiji | メジャメント1技部 |
> | 加藤 誠児【かとう せいじ】|
>
Thank you for the information! But I can't read the message, they were
all in binary code. I don't have a dinary decoding software to translate
into ASCII code. Can you send a message with more readable code?
"ARIGATOO!"
-Steven.