From: Hiroaki IKEDA <ikeda@hike.te.chiba-u.ac.jp>
Real-Date: Mon, 05 Dec 1994 23:50:17 +0900
Subject: [infotalk,02545] Re: Netscape 
Message-Id: <23361.786639017@hike1.hike.te.chiba-u.ac.jp>


Ikeda@Chiba-Univ.です.

>Date: Mon, 5 Dec 94 22:21:48 +0900
>Message-Id: <00988817.077B457D.3@rikax1.riken.go.jp>
>From: "Takashi Ichihara <ichihara@rikax1.riken.go.jp>" <ichihara@rikax1.riken.
go.jp>
>
> In article <9171.786620998@hike2.hike.te.chiba-u.ac.jp>, 
> 	Hiroaki IKEDA <ikeda@hike.te.chiba-u.ac.jp> writes:
> >
> >Netscapeは現在,0.95版(Mac, Windows, X-window)が出ています。念のため。
> 
> では,まだ Mac, Windows, X-windowすべて 0.94のようですが,,,
> (というか,いつのまに(11/30)か Mac版の 0.94がでていた というべきか,,)

すみません.Beta-testerにのみ12/04にannounceされたようです.
私はすでに0.95を取ってきてありますが....
#Beta-tester用と一般用とどう区別してannounceしているのかいま一つ
#不明確です.


From: Hiroaki IKEDA <ikeda@hike.te.chiba-u.ac.jp>
Real-Date: Mon, 05 Dec 1994 23:50:17 +0900
Subject: [infotalk,02544] Re: Netscape 
Message-Id: <23361.786639017@hike1.hike.te.chiba-u.ac.jp>


Ikeda@Chiba-Univ.です.

>Date: Mon, 5 Dec 94 22:21:48 +0900
>Message-Id: <00988817.077B457D.3@rikax1.riken.go.jp>
>From: "Takashi Ichihara <ichihara@rikax1.riken.go.jp>" <ichihara@rikax1.riken.
go.jp>
>
> In article <9171.786620998@hike2.hike.te.chiba-u.ac.jp>, 
> 	Hiroaki IKEDA <ikeda@hike.te.chiba-u.ac.jp> writes:
> >
> >Netscapeは現在,0.95版(Mac, Windows, X-window)が出ています。念のため。
> 
> では,まだ Mac, Windows, X-windowすべて 0.94のようですが,,,
> (というか,いつのまに(11/30)か Mac版の 0.94がでていた というべきか,,)

すみません.Beta-testerにのみ12/04にannounceされたようです.
私はすでに0.95を取ってきてありますが....
#Beta-tester用と一般用とどう区別してannounceしているのかいま一つ
#不明確です.


From: "Takashi Ichihara <ichihara@rikax1.riken.go.jp>" <ichihara@rikax1.riken.go.jp>
Real-Date: Mon, 05 Dec 1994 22:21:35 JST
Subject: [infotalk,02543] Re: Netscape
Message-Id: <00988817.077B457D.3@rikax1.riken.go.jp>


In article <9171.786620998@hike2.hike.te.chiba-u.ac.jp>, 
	Hiroaki IKEDA <ikeda@hike.te.chiba-u.ac.jp> writes:
>
>Netscapeは現在,0.95版(Mac, Windows, X-window)が出ています。念のため。

  あれ,30分前 (Dec  5 21:47) の ftp.mcom.comへの mirror のログ
  ftp://ftp.riken.go.jp/pub/WWW/netscape/.mirror.log

では,まだ Mac, Windows, X-windowすべて 0.94のようですが,,,
(というか,いつのまに(11/30)か Mac版の 0.94がでていた というべきか,,)

    理化学研究所 放射線研究室/加速器研究施設
    市原 卓      Ichihara@rikvax.riken.go.jp


From: Kenji "kosmic" Oshima <koshima@ctrl.titech.ac.jp>
Real-Date: Mon, 05 Dec 1994 21:08:55 +0900
Subject: [infotalk,02542] "tgif" become a "html" viewer
Message-Id: <24033.786629335@hagane.ctrl.titech.ac.jp>


大嶋@東工大制御と申します。こんばんわ。

別のところで tgif が話題に登りまして、ちょうどつい先日新しいバージョンが
出たのでコンパイルしてみたところ、tgifはなんとhttp viewerにもなってしまい
ました。

.obj ファイルフォーマットを拡張して html みたいなことができるように
なっただけですが、サーバー内にある .obj ファイルを tgif から読み込むことが
でき、その中にポインタを指すことができて、マウスでクリックすると
そのファイルへいけてしまう… ことができるみたいです。

あと、tgifで図形を書くとそれから imagemap の設定ファイルまで作ってくれる
ようなものを開発しているみたいです。

とりあえず、ご報告まで。
#だれか新しい tgif 日本語化してくれないかなあ。
                                        大嶋 健司 :<koshima@ctrl.titech.ac.jp>
                                        新日鐵寄附講座 / 制御工 / 東京工業大学


From: Hiroaki IKEDA <ikeda@hike.te.chiba-u.ac.jp>
Real-Date: Mon, 05 Dec 1994 18:49:58 +0900
Subject: [infotalk,02541] Re: NetscapeJapanese 
Message-Id: <9171.786620998@hike2.hike.te.chiba-u.ac.jp>


池田@千葉大学です。

>Date: Mon, 5 Dec 94 15:21:24 +0900
>Message-Id: <9412050617.AA15975@sejsun1.nri.co.jp>
>From: m-utou@nri.co.jp (Masatoshi UTOH)
>
> Masatoshi>宇藤@野村総研です。
> Masatoshi>Mac版Netscape0.93を使用していますが、日本語表示で困っております。
> 自己フォローです。
> こちら側のproxyの設定の問題でした。
> お騒がせしました。

Netscapeは現在,0.95版(Mac, Windows, X-window)が出ています。念のため。


From: hmatsui@soc.titech.ac.jp
Real-Date: Mon, 5 Dec 1994 18:46:42 +0900
Subject: [infotalk,02540] Re: Thank you about ICONS
Message-Id: <199412050935.SAA25285@soc-gw.soc.titech.ac.jp>


松井@東京工業大学です。

>慶應大学の大山です. 
>
>>>>>> ">" == hash  <hash@dominic.ipc.chiba-u.ac.jp> writes:
>
>>>  mule W3 モードで使っている視覚障害者に MAP だけのやつは、なんか
>>>  申し訳ないような思いがします。(なにもできない) 
>
>一時期<ISMAP>がはやったせいか, アイコンにしておけばよさそうなものまで
><ISMAP>になっていて, かえって使いにくいものもありますね. 
>確かに<ISMAP>はハマると面白いのは事実ですが, やはり「人に見てもらうも
>のである」事を忘れてはいけないでしょう. 
>
>>> |+ ん。つまり、テキストベースの人のことは考えてない上、グラフィッ
>>> |+ クの転送時間への配慮も見受けられない(ネットワークが遅いのが悪
>>> |+ いのかも知れませんが、電話回線でアクセスしている人もいるので)
>>> |+ のは、情報提供というより自己満足な気がしてならないのですが。。
>
>そういう面は確かに否定できませんが, WWWの売りの1つであるグラフィックを
>あまり否定的にとらえるのもどうかと思います. ユーザ側もグラフィックを転
>送しない設定にする等, ある程度の自衛手段はあるわけですし. 
>

この辺について、誤解があるといけないのですが、グラフィックを転送しない
設定にしていても、<ISMAP>が多用されていれば、結局グラフィックを転送しな
ければならなくなってしまうという点が問題だと思っているわけです。

当然、ネットワークの速度が速くなれば問題なくなるのかも知れませんが、現
状では、回線が遅いのも事実ですから、そのような方への配慮も必要ではない
かと思っているのです。

つまり、情報発信側は、発信する目的と手法を考え、出来るだけ最大公約数的
な解を用意して欲しいということで、出来るだけ多くの選択肢を(手間はかか
るけど)準備が必要でしょう。

そう考えた場合、最近のサーバには、そのような配慮に欠けるものが多いよう
な気がするのです。

>個人的には頻繁にアクセスされる可能性の高いサーバのホームページに巨大な
>

省略させて頂きます。

>そういう意味では, 視覚障害者の方々にとってはこれから厳しい時代になるの
>かもしれません. 
>

グラフィック転送は、WWWの魅力であり、その結果として新しい可能性が広まった
のま確かです。実際、私のところでもWWWを使った画像データベースおよび景観評
価システムを現在構築中ですが、これなどはグラフィックの転送を前提としたも
ので、全くテキストベースのアクセスのことは考慮していません。(というより
意味がない。。)

ですから、グラフィックの利用を非難するのではなく、バランスや他の選択肢を
用意して、テキストベースでもいいから、情報提供をしたい場合には、テキスト
ベースでのアクセスが可能なような配慮をして欲しいと思うのです。

これは、視覚障害の方などへの配慮のみならず、ネットワーク利用者全体への配
慮だと思います。


□  松井啓之@熊田研(システム科学):東京工業大学                  □
□   hmatsui@soc.titech.ac.jp    〒152 東京都目黒区大岡山2-12-1     □
□   hmatsui@sys.titech.ac.jp    TEL:03-5734-3191 FAX:03-5734-2926  □
□   http://www.soc.titech.ac.jp/titsoc/kumata-lab/hmatsui.html     □



From: seiji@ks.yokogawa.co.jp
Real-Date: Mon, 05 Dec 94 17:33:27 +0900
Subject: [infotalk,02539] YOKOGAWA WWW Server Open
Message-Id: <9412050833.AA23492@claris.ks.yokogawa.co.jp>


誠児@横河電機です。

<PRE>
  アナウンスが遅れましたが、

  12/1 「計測・制御・情報の横河電機」のWWWサーバを公開します。

	http://www.yokogawa.co.jp/

  ・Information
	□会社紹介
	□横河インターネット・サービスのご案内
  ・Products
	□電子計測器140製品のモノクロ写真と特長
	□新製品13機種のカラー写真,特長と詳細仕様
  ・News
	□1993年10月以降の製品発売情報
	□最新カラー広告9製品
  Products, News に関してはまだ 「Test & Measuring」 の情報しかありませんが
  これから随時追加して行く予定です。

  「Test & Measuring」に関しては

  ・ユーザー登録シート
  ・カタログ・デモの要求シート

  も受け付けております。また 「Test & Measuring」の Home Page は

	http://www.yokogawa.co.jp/Measurement/

  です。

</PRE>
--------------------------------------------------
<DL>
<DD><A HREF="http://www.yokogawa.co.jp/">
    横河電機株式会社</a>, 東京都. <br>
	計測・制御・情報の横河電機のWWWサーバを公開します。 <P>
      <UL>
      <LI><A HREF="http://www.yokogawa.co.jp/Information/">Information</A>
      <UL>
      <LI><A HREF="http://www.yokogawa.co.jp/Internet/Internet.html">
	横河インターネット・サービスのご案内</A>
      <LI><A HREF="http://www.yokogawa.co.jp/Information/Corporate/profile.html">
	会社紹介</A>
      </UL>
      <LI><A HREF="http://www.yokogawa.co.jp/Products/">Products</A>
	<UL>
        <LI> <A HREF="http://www.yokogawa.co.jp/Measurement/Products/APG/APG.html">
	電子計測器140製品のモノクロ写真と特長</A>
        <LI> <A HREF="http://www.yokogawa.co.jp/Measurement/Products/Bulletins/Bulletins.html">
	新製品13機種のカラー写真,特長と詳細仕様</A>
	</UL>
      <LI><A HREF="http://www.yokogawa.co.jp/News/">News</A>
	<UL>
        <LI><A HREF="http://www.yokogawa.co.jp/Measurement/News/PUB/Publicity.html">
	1993年10月以降の製品発売情報</A>
        <LI><A HREF="http://www.yokogawa.co.jp/Measurement/News/AD/AD.html">
	最新カラー広告9製品</A>
	</UL>
      </UL> <P>
      Products, News に関してはまだ<A HREF="http://www.yokogawa.co.jp/Measurement/">
      Test & Measuring</A>の情報しかありませんが
      これから随時追加して行く予定です。<br>
     <A HREF="http://www.yokogawa.co.jp/Measurement/">
     Test & Measuring</A>に関しては、 <P>
      <UL>
      <LI><A HREF="http://www.yokogawa.co.jp/Measurement/touroku.html">
	ユーザー登録シート</A>
      <LI><A HREF="http://www.yokogawa.co.jp/Measurement/catalog.html">
	カタログ・デモの要求シート</A>
      </UL> <P>
	も受け付けております。
</DL>
--------------------------------------------------


                                   __     | seiji@ks.yokogawa.co.jp   |
                                  (_      | 横河電機株式会社          |
                                  __)eiji | メジャメント1技部	      |
                                          | 加藤 誠児【かとう せいじ】|


From: TAKADA Toshihiro (高田敏弘) <takada@seraph.ntt.jp>
Real-Date: Mon, 05 Dec 1994 17:32:15 +0900
Subject: [infotalk,02538] very very sorry for my ML management mistake (_o_)
Message-Id: <9412050832.AA09389@seraph.ntt.jp>


ML管理者の高田です。メタメッセージで申し訳ありませんが...

ML管理用アドレスの設定ミス(slocalの設定をヘボった、しくしく)のため、
it-request@square.ntt.jp宛てに頂いたメールの一部が、長いこと闇に埋
もれたままになっていました。本当に申し訳ありません(_o_)。

アドレスの変更なども、メールを頂いた分はちゃんと修正されたと思いま
すので、今後ともこれに懲りずに、メーリングリストの方で、よろしくお
願いします。

メタメッセージですみませんでした。重ねがさね、お詫びします(_o_)。
========================================================================
NTT Basic Research Labs.                                TAKADA Toshihiro
<http://www.ntt.jp/people/takada/>                  takada@seraph.ntt.jp
========================================================================



From: Nakagawa Itaru <itaru@ulis.ac.jp>
Real-Date: Mon, 05 Dec 94 16:58:11 +0900
Subject: [infotalk,02537] Re: mlist2html problem... 
Message-Id: <9412050758.AA20684@asama.ulis.ac.jp>


中川@図書館情報大学です。

>>>>> In article <199412050737.QAA23670@cedu.pro.nhk.or.jp>, 
>>>>> On Mon, 5 Dec 94 16:38:12 +0900, 
>>>>> Subject: [infotalk,02536] mlist2html problem...,
>>>>> "DK" == Daisuke Kabashima <infotalk@square.ntt.jp> wrote:

DK> 椛島@NHKと申します。

DK> このMLで紹介されていたmlist2htmlを(日本語が通るようにして)、
DK> 私個人宛に来る幾つかのMLの振り分けに使っております。
DK> ところがTODOに記述があるように、同時に2通のメ−ルが来ると今まで到着したmailの
DK> listが消去されてしまい、このままでは使えない状況です。
DK> で質問なのですが、この症状が解消されたversionって存在するのでしょうか?
DK> 現在、私が使っているのは、

未確認ですが、
maildelivery をうまく使って locking 機構を付加すればいいのではな
いでしょうか?

maildelivery に関しては mhook を参照してください。私はこれに関
しては説明できるほど詳しくありません。
--
 へ  へ   		
 `く `  * ;;	        図書館情報大学学部4年次      
   つ  /	        中川 格 / NAKAGAWA Itaru. 
/(    )			E-mail : itaru@ulis.ac.jp
 _/  \_     http://ulispsn.ulis.ac.jp:8001/~itaru/homepage.html


From: kava@cedu.pro.nhk.or.jp (Daisuke Kabashima)
Real-Date: Mon, 5 Dec 1994 16:36:44 +0900
Subject: [infotalk,02536] mlist2html problem...
Message-Id: <199412050737.QAA23670@cedu.pro.nhk.or.jp>


椛島@NHKと申します。

このMLで紹介されていたmlist2htmlを(日本語が通るようにして)、
私個人宛に来る幾つかのMLの振り分けに使っております。

ところがTODOに記述があるように、同時に2通のメ−ルが来ると今まで到着したmailの
listが消去されてしまい、このままでは使えない状況です。

で質問なのですが、この症状が解消されたversionって存在するのでしょうか?
現在、私が使っているのは、
-----
#!/bin/sh
#
# $Id: mlist2html,v 1.4 1993/10/06 14:37:05 stumpf Exp stumpf $
#
# Version 1.4
-----
です。

ご存じの方、よろしく御願いします。
#簡単なLockシステムだとは思うんですけど、自分で書けるほどshを知っている
#わけではないので。。。

-----
kava@cedu.pro.nhk.or.jp               椛島@生涯学習.番制.NHK
                                      Tel.    03-5478-2914
                                      Fax.    03-5478-2940



From: 大山 隆一郎/Ryuichiro Ohyama <ohyama@yy.cs.keio.ac.jp>
Real-Date: Mon, 05 Dec 1994 15:29:19 +0900
Subject: [infotalk,02535] Re: Thank you about ICONS 
Message-Id: <199412050629.PAA06652@magenta.yy.cs.keio.ac.jp>


慶應大学の大山です. 

>>>>> ">" == hash  <hash@dominic.ipc.chiba-u.ac.jp> writes:

>>  mule W3 モードで使っている視覚障害者に MAP だけのやつは、なんか
>>  申し訳ないような思いがします。(なにもできない) 

一時期<ISMAP>がはやったせいか, アイコンにしておけばよさそうなものまで
<ISMAP>になっていて, かえって使いにくいものもありますね. 
確かに<ISMAP>はハマると面白いのは事実ですが, やはり「人に見てもらうも
のである」事を忘れてはいけないでしょう. 

>> |+ ん。つまり、テキストベースの人のことは考えてない上、グラフィッ
>> |+ クの転送時間への配慮も見受けられない(ネットワークが遅いのが悪
>> |+ いのかも知れませんが、電話回線でアクセスしている人もいるので)
>> |+ のは、情報提供というより自己満足な気がしてならないのですが。。

そういう面は確かに否定できませんが, WWWの売りの1つであるグラフィックを
あまり否定的にとらえるのもどうかと思います. ユーザ側もグラフィックを転
送しない設定にする等, ある程度の自衛手段はあるわけですし. 

個人的には頻繁にアクセスされる可能性の高いサーバのホームページに巨大な
(色数の多い)絵を入れるのは考えものだと思います. 往々にしてローカルにア
クセスしている分には気がつかない事が多いようですが, 遠くからアクセスす
ると時間がかかってしょうがないです. 

そういう観点から考えると, http://www.ntt.jp/ はやはり良くできていると
思います. アイコンもカラフルに見えて実は色数が少ない(=byte数が少ない)
し, アイコンだけでなくちゃんとテキストの説明文が付属しています. 
いたずらに絵を濫用したり自粛したりするのでなく, バランスをとりながら効
果的にグラフィックを使うための良い見本だと思います. 

# アイコンが小さいのはNTTの対外回線をパンクさせない為の自衛策なのかも
# しれませんが :-)
 
>>  たしかにグラフィック画像は健常者にはいいけど、それができると全てが享
>> 受できるという仮定の下に、作成されるのは厳しいものがありますね。
>> Redundancyかもしれないけど、是非文字情報が削減される傾向があると感じま
>> すね。

個人的には, インターネットのこれまでの文字中心文化がたまたま視覚障害者
のニーズに合っていただけで, これから画像がその中に取り込まれていくのは
印刷物等の他のメディアとの比較で考えても必然だと思います. 
基本的にテキストファイルのみのgopherでOnline Magazineを作ろうというと
ころはどこにもなかったのに, 絵が入れられるWWWになっただけでこれだけい
ろいろなOnline Magazineが乱立したことからみても, それは明らかでしょう.
そういう意味では, 視覚障害者の方々にとってはこれから厳しい時代になるの
かもしれません. 

大山  隆一郎 (ohyama@yy.cs.keio.ac.jp)
慶應義塾大学大学院 理工学研究科 計算機科学専攻 山本研究室 
<A HREF=http://www.yy.cs.keio.ac.jp/doc/ohyama.html>Personal information here</A>



From: m-utou@nri.co.jp (Masatoshi UTOH)
Real-Date: Mon, 5 Dec 1994 15:20:57 -0300
Subject: [infotalk,02534] Re: NetscapeJapanese
Message-Id: <9412050617.AA15975@sejsun1.nri.co.jp>


Masatoshi>宇藤@野村総研です。
Masatoshi>Mac版Netscape0.93を使用していますが、日本語表示で困っております。
自己フォローです。
こちら側のproxyの設定の問題でした。
お騒がせしました。

 (株)野村総合研究所              
       宇藤 正利  E-mail : m-utou@nri.co.jp



From: Jun-ichiro Itoh <itojun@mt.cs.keio.ac.jp>
Real-Date: Mon, 05 Dec 1994 14:40:54 +0900
Subject: [infotalk,02533] Re: NetscapeJapanese 
Message-Id: <13453.786606054@frig.mt.cs.keio.ac.jp>


On Mon, 5 Dec 94 14:29:16 +0900, m-utou@nri.co.jp (Masatoshi UTOH) said:

m-utou> 宇藤@野村総研です。
m-utou> Mac版Netscape0.93を使用していますが、日本語表示で困っております。
m-utou> SJISは表示できるのですが、それ以外の日本語が化けてしまいます。
m-utou> ・xlatはNCSAMosaic-Japanese.resをペースト済み
m-utou> ・FontPatchin'を使用
m-utou> これ以外に何が不足しているのか教えて下さい。
m-utou> 宜しくお願いします。

	shift jisしか表示できないとおもいます。
--
いとぢゅん@mt.cs.keio.ac.jp(伊藤純一郎)
	where do we come from? what are we? where are we going?


From: m-utou@nri.co.jp (Masatoshi UTOH)
Real-Date: Mon, 5 Dec 1994 14:28:44 -0300
Subject: [infotalk,02532] NetscapeJapanese
Message-Id: <9412050525.AA14051@sejsun1.nri.co.jp>


宇藤@野村総研です。
Mac版Netscape0.93を使用していますが、日本語表示で困っております。
SJISは表示できるのですが、それ以外の日本語が化けてしまいます。
・xlatはNCSAMosaic-Japanese.resをペースト済み
・FontPatchin'を使用
これ以外に何が不足しているのか教えて下さい。
宜しくお願いします。

 (株)野村総合研究所              
       宇藤 正利  E-mail : m-utou@nri.co.jp