From: mondo@minnie.ai.kyutech.ac.jp (Manabu Nakamura)
Real-Date: Sat, 3 Dec 94 22:42:20 JST
Subject: [infotalk,02530] Re: Thank you about ICONS
Message-Id: <9412031342.AA01268@minnie00.minnie.ai.kyutech.ac.jp>
中村@九州工業大学です.
1994年12月03日(土)20時26分04秒頃,hashさんは書きました.
hashさん>> mule W3 モードで使っている視覚障害者に MAP だけのやつは、なんか
hashさん>> 申し訳ないような思いがします。(なにもできない)
以前ここの ML で,視覚障害者の方のために配慮を行なって欲しいというお
話がありましたよね (…と言って,WAIS サーバにアクセスして過去の記事
を確かめてみました.やっぱり便利ですね).改めて読んでみたものの,難
しい問題ですね (w3.el を改善するというのはどうなったのでしょうか?).
我々は,日頃からあまりにも多くの視覚情報に触れているために,感覚がま
ひしているのでしょうか? しかしそう考えると,世間一般でもてはやされて
いるマルチメディアというのは,障害者の方にとっては有益なものにはなら
ないかもしれません.このようなことは言われるまで分からないものです.
やはり,障害者の方から積極的に発言して頂きたいものです.
hashさん>>|+ グラフィックに凝るのはいいのですが、結局はアクセスする側のこと
hashさん>>|+ を考えていないサーバが多いのには困ったものです。
全く別の (意味を含んだ) 問題ですが,線の細い日本では特に考慮すべきこ
とですよね.私が管理しているページは,なるべく同じ絵を使い回すように
しています (本当は,内容を表したものにしたいのですが,重くなりますし,
何より画力もありませんし…).
結局,見た目も大切ですし,何よりも内容が一番大切なんですね.
「如何に情報を提供するか」を考えるべきだと思っています.見る側からす
ると,どこに何があるのかを探すだけで疲れてしまう…というのが現状です.
では.
九州工業大学 情報工学部 知能情報工学科 応用知能工学講座
大槻・竹内研究室 中村 学
mondo@minnie.ai.kyutech.ac.jp
http://juno.minnie.ai.kyutech.ac.jp/~mondo/
From: hash@dominic.ipc.chiba-u.ac.jp
Real-Date: Sat, 03 Dec 94 20:27:22 +0900
Subject: [infotalk,02529] Re: Thank you about ICONS
Message-Id: <199412031127.UAA18700@dominic.ipc.chiba-u.ac.jp>
千葉大学の橋本です。
>でも、中村さん@九州工業大学がおっしゃるように、
>あまりたくさん絵を張り付けるのは、考え物ですね。
>
From: hmatsui@soc.titech.ac.jp
Message-Id: <199412030946.SAA06836@soc-gw.soc.titech.ac.jp>
|グラフィックに凝るのはいいのですが、結局はアクセスする側のこと
|を考えていないサーバが多いのには困ったものです。
|
mule W3 モードで使っている視覚障害者に MAP だけのやつは、なんか
申し訳ないような思いがします。(なにもできない)
|+
|+ グラフィックに凝るのはいいのですが、結局はアクセスする側のこと
|+ を考えていないサーバが多いのには困ったものです。
|+
|+ 例えば、アメリカのホワイトハウスのサーバでは、出来るだけ多くの
|+ 人がアクセス出来るように(税金でやってるのだから当然とのことで
|+ すが)、テキストベースでのアクセスページが用意されています。
これは視覚障害者への配慮だと思っていました。1986年のリハビリテーショ
ン法(Rehabilitation Act of 1973)と ADA { Americans with Disabilttes
Act}でそうしなといけないはずです。... 連邦政府での事業だから..
|+
|+ しかし、日本の政府関係のページは、どうもそのような配慮はないよ
|+ うに見受けられます。また、マップにボタンを張り付けている場合も、
|+ 結局アクセス出来る人をかなり限定しているような気がしてなりませ
|+ ん。つまり、テキストベースの人のことは考えてない上、グラフィッ
|+ クの転送時間への配慮も見受けられない(ネットワークが遅いのが悪
|+ いのかも知れませんが、電話回線でアクセスしている人もいるので)
|+ のは、情報提供というより自己満足な気がしてならないのですが。。
|+
たしかにグラフィック画像は健常者にはいいけど、それができると全てが享
受できるという仮定の下に、作成されるのは厳しいものがありますね。
Redundancyかもしれないけど、是非文字情報が削減される傾向があると感じま
すね。
紹介 情報 商箱 なんてあっても何にも見えないです。(英文の読める視覚障害
者は英文で見えるけど) www.hp.com のようになっていると幸せです。
Name:Akihiro Hashimoto; http://cattleya.ipc.chiba-u.ac.jp/giffiles/hasimoto.html ]
Tel:043-290-3535. Fax:043-290-3537; eMail:hash@dominic.ipc.chiba-u.ac.jp
1.6% の雇用基準まもっていますか? 大学は....
From: hmatsui@soc.titech.ac.jp
Real-Date: Sat, 3 Dec 1994 18:58:02 +0900
Subject: [infotalk,02528] Re: Thank you about ICONS
Message-Id: <199412030946.SAA06836@soc-gw.soc.titech.ac.jp>
松井@東京工業大学です。
>でも、中村さん@九州工業大学がおっしゃるように、
>あまりたくさん絵を張り付けるのは、考え物ですね。
>
グラフィックに凝るのはいいのですが、結局はアクセスする側のこと
を考えていないサーバが多いのには困ったものです。
例えば、アメリカのホワイトハウスのサーバでは、出来るだけ多くの
人がアクセス出来るように(税金でやってるのだから当然とのことで
すが)、テキストベースでのアクセスページが用意されています。
しかし、日本の政府関係のページは、どうもそのような配慮はないよ
うに見受けられます。また、マップにボタンを張り付けている場合も、
結局アクセス出来る人をかなり限定しているような気がしてなりませ
ん。つまり、テキストベースの人のことは考えてない上、グラフィッ
クの転送時間への配慮も見受けられない(ネットワークが遅いのが悪
いのかも知れませんが、電話回線でアクセスしている人もいるので)
のは、情報提供というより自己満足な気がしてならないのですが。。
特に、公共のサーバは、この辺の配慮をお願いしたいものです。
特に、ホームページは多くのサーバが、凝るところでもあるのですが、
皆さんどのような配慮をされているのか知りたいものです。
□ 松井啓之@熊田研(システム科学):東京工業大学 □
□ hmatsui@soc.titech.ac.jp 〒152 東京都目黒区大岡山2-12-1 □
□ hmatsui@sys.titech.ac.jp TEL:03-5734-3191 FAX:03-5734-2926 □
□ http://www.soc.titech.ac.jp/titsoc/kumata-lab/hmatsui.html □
From: MIYAGAWA Shouko <miyagawa@mars.hol.is.uec.ac.jp>
Real-Date: Sat, 03 Dec 1994 18:16:46 +0900
Subject: [infotalk,02527] Re: Thank you about ICONS
Message-Id: <199412030916.SAA01801@mars.hol.is.uec.ac.jp>
宮川@電通大です。
アイコンの絵の件、皆様貴重な情報をありがとうございました。
やはり、「これはいい!」という絵は、皆さん自作されているのですね。
私も、久々にマックに向かってみようかと思っています。
でも、中村さん@九州工業大学がおっしゃるように、
あまりたくさん絵を張り付けるのは、考え物ですね。
もうすぐ私の研究室のサーバも公開になります。
http://www.is.uec.ac.jp/ から見れるようになるはずです。
その時は、また改めてお知らせ致しますので、よろしくお願い致します。
宮川祥子 電気通信大学 情報システム学研究科 博士課程1年
miyagawa@hol.is.uec.ac.jp
いのちみじかしたすきにながし
From: 佐藤進也<sato@sphere.csl.ntt.jp>
Real-Date: Sat, 03 Dec 1994 12:24:38 +0900
Subject: [infotalk,02526] Re: LINK Tag
Message-Id: <199412030324.MAA01399@sphere.csl.ntt.jp>
長谷川(享)@コンピュータ部.中央電子 さん:
> この LINK という Tag はどういった機能をするものなのでしょう?
定義は、
> http://info.cern.ch/hypertext/WWW/MarkUp/Elements/LINK.html
> http://kuhttp.cc.ukans.edu/lynx_help/HTML_quick.html
に書いてある通りなのでしょうが、抽象的で確かに分かり難いで
すよね。ちょっと前にwww-talkでlinkに関する話しが出ていまし
て、これが具体的なイメージを与えてくれると思いますので、引
用します。簡単に言うと、ブラウザの上方や下方についている、
backやforwardといったボタンのような役割をするもの、と言え
るでしょうか。
佐藤 進也
---
Return-Path: www-talk@www0.cern.ch
Received: from (localhost) by www0.cern.ch (5.x/SMI-4.0)
id AA26062; Tue, 22 Nov 1994 17:41:30 +0100
Date: Tue, 22 Nov 1994 17:41:30 +0100
Message-Id: <m0r9xN5-00001PC@monolith>
Errors-To: listmaster@www0.cern.ch
Reply-To: wmperry@spry.com
Originator: www-talk@info.cern.ch
Sender: www-talk@www0.cern.ch
Precedence: bulk
From: wmperry@spry.com
To: Multiple recipients of list <www-talk@www0.cern.ch>
Subject: Re: Control areas ?
X-Listprocessor-Version: 6.0c -- ListProcessor by Anastasios Kotsikonas
X-Comment: To sign off, send mail to listproc@info.cern.ch with body DEL WWW-TALK
Sean Martin writes:
> The following suggestion was appended to one of the IBM internal news
> groups :
> >Can those who are communicating with the informal HTML development
> >outside IBM suggest the addition in the browsers of an area on the
> >browser frame, of a top (header) and bottom (footer) area, It would be
> >nice to have this plus an html tag which allowed specification of either
> >an image map, a set of icons, or a set of char strings with html anchors
> >'<a HREF=' in these areas. Thus your 'icons' for forward and backward
> >page movement, search and navigation would not scroll with the document
> >and you wouldn't have to go all the way to the top or bottom of a long
> >file to get to them.
> Seems to me that this might be a good idea. It would need an HTML
> extention but I doubt that this would be consistent with SGML. Perhaps it
> could go into the <header> area ? Would anyone more knowledgeable care
> to comment ?
Sounds like what you want is something akin to the already-specified
'link' tag. For something like a navigational panel, you could do:
<head>
<link rel="made" href="mailto:wmperry@spry.com">
<link rel="toc" href="url-of-table-of-contents">
<link rel="previous" href="url-of-parent-document">
<link rel="next" href="url-of-next-document">
<link rel="blah" href="someurl">
<title>Some HTML document</title>
</head>
Then you could create a 'mail to author' link, table of contents, back,
forward, etc, buttons. Perhaps a SRC and ALIGN attribute similar to the
<img> and <fig> tags could be used to specify an image to use instead of
reasonable defaults per browser.
-Bill P.
From: "Takashi 'David' Hagiwara" <Hagiwara@sm.sony.co.jp>
Real-Date: Tue, 29 Nov 94 17:06:19 +0900
Subject: [infotalk,02525] WWW Server at UNIX Fair '94
Message-Id: <9411290806.AA09805@chang1.sm.sony.co.jp>
11/30 (水) より、パシフィコ横浜にて UNIX Fair '94 が開催されます。
ソニーでは、この展示会に参加し、デモの一環として会場内で WWW サーバを
立ちあげます。この WWW サーバでは、UNIX Fair でのソニーブースの雰囲気を
伝えるとともに、ソニーブースや NEWS 関連の情報を提供しています。
ソニーブース内からは、もちろんアクセス可能ですが、今回の UNIX Fair では
事務局を通じて Internet に接続される予定です。
遠隔地の方々や会場に足を運べない方々も、ソニーブースの WWW サーバに
アクセス可能になる予定です。なお、展示会場内からのサービスのため、
基本的には、下記会期期間中のみのサービスとなります。
会期 : 11/30 ~ 12/2 10:00 ~ 17:30 (最終日は 17:00)
アドレス : sony.shownet.jus.or.jp (133.171.2.90)
このサーバやブースに対する皆様のご意見なども webmaster@sm.sony.co.jp まで
是非お寄せください。
それでは、皆様のご来場と共に、アクセスをお待ちしております。
萩 原 崇
hagiwara@sm.sony
(onr of webmaster@sm)