From: Kazuto NISHI <kazuto@agnoc.aoyama.ac.jp>
Real-Date: Thu, 24 Nov 1994 17:14:40 +0900
Subject: [infotalk,02455] Re: Image map failed on cern 3.0 
Message-Id: <1841.785664880@senna>


西@青学大です.

もう随分前のことのような気もしますが :)、Image Map の件は結局自分で解
決することができました.ありがとうございました.

> エラーが起こりそうな点としては、次の3点だと思います。
> 1) clickableマップを実現する実行系htimage が cgi-binディレクトリにない.
> 2) 実行ルール(Exec エントリ)の中に、htimageをしめすところがない。
> 3) clickable mapのmapファイルの記述が間違っている.

私の場合は 2, 3が原因でした.特に一番間違っていたのはmapのHREFの書き方
を誤解していたのが原因でした.いろいろ試行錯誤していたらできてしまい、
正しい記述がそこでわかりました.

今は Cern のアクセスコントロールのところで悩んでいます(^^;
私の知合いはみなNCSAでCernが思ったより少いもんで、ちょっと苦労してます.

--
青山学院大学情報科学研究センター  計算機助手
西  和人         <kazuto@agnoc.aoyama.ac.jp>


From: Mikiya Tani <m-tani@obp.cl.nec.co.jp>
Real-Date: Thu, 24 Nov 1994 16:33:00 +0900
Subject: [infotalk,02454] Re: Image map failed on cern 3.0 
Message-Id: <9411240733.AA04612@obp0.obp.cl.nec.co.jp>


谷@関西C&C研究所%日本電気です。

ちょうど同じところで悩んでいた人間です。
多分、多方面から解決方法がメールされていると思いますが...。

 Kazuto NISHIさんから 11月5日(Sat)19時15分頃に頂いた、□【 infotalk 】
上でのメイル、『 [infotalk,02296] Image map failed on cern 3.0 』より。

 |Error 501
 |Sorry, this server does not perform searches. 
 |
 |と表示されてしまい、うまく行きません.
 |
 |このようなエラーメッセージが表示される場合、どのような原因が考えられま
 |すか?(httpd.confで Search が設定されていないからでしょうか?)

エラーが起こりそうな点としては、次の3点だと思います。
1) clickableマップを実現する実行系htimage が cgi-binディレクトリにない.
2) 実行ルール(Exec エントリ)の中に、htimageをしめすところがない。
3) clickable mapのmapファイルの記述が間違っている.

例えば、/usr/etc/cgi-bin が通常使用するcgi-binディレクトリ、
/usr/etc/htdirがルートディレクトリで、mapファイルとgifファイルが
それぞれ、
	/usr/etc/htdir/xxxx/test.map
	/usr/etc/htdir/yyyy/test.gif
であると仮定します。
httpdをcompileして作成した時にできる実行系の中のhtimage を
	/usr/etc/cgi-bin
にコピーして、configurationファイルの中に

Exec 	/htbin/* 	/usr/etc/cgi-bin/*

と書いた上で、

clickable mapの記述のところで

<A HREF="/htbin/htimage/xxxx/test.map">
<IMG SRC="/yyyy/test.gif" ISMAP></A>

つまり、

<A HREF="/htbin/htimage/(マップファイルのパス)>
<IMG SRC="(gifファイルのパス)" ISMAP></A>

と記述する必要があるようです。

------------------------------------------------------------------
日本電気    関西C&C研究所    知的情報検索研究G   06-945-3217
        谷  幹也 Mikiya Tani






From: ysato@etl.go.jp (Yutaka Sato 佐藤豊)
Real-Date: Thu, 24 Nov 94 14:48:49 JST
Subject: [infotalk,02453] Re: public proxy server
Message-Id: <kr23E.ysato@etl.go.jp>


On 11/24/94(11:07) you Akihiro Shirahashi <sirahasi@titan.tisn.ad.jp> wrote
in <199411240207.LAA17948@titan.tisn.ad.jp>
 |国内のサーバにアクセスするため「漢字コード変換」のために利用していると
 |いうなら、まだ本来の趣旨でいいと思いますが、(Proxy server を適切に使い
 |分けずに)海外へのアクセスにまで公開してある Proxy server 経由でやられ
 |たのでは正直いってたまりません。RIM や WIN や IIJ のユーザのために、高
 |い国際回線の回線費を払っているわけじゃありませんからね :-)
 |
 |# DeleGate の設定で、そういうばかげた自体は防止できましたっけ?

クライアントがProxyを設定した時点で、日本まで接続しに来てしまうことは
原理的に避けられませんが、そこから例えば日本以外へのサーバへのアクセス
をrejectすることはできます。そのためには、起動時のパラメタに、

  REACHABLE="*.jp"

を加えれば、良いでしょう。また、もしURLがオリジナルと変わってよければ、
「マウント機能」を使って、指定されたホストsへのマウント・中継だけを行
うようにする事も可能です。

なお、DeleGateは現在第1版の開発を終了し、第2版の開発に入りました。
第1版の最終盤は、delegate1.9.20 です。

  <URL:ftp://etlport.etl.go.jp/pub/DeleGate/delegate1.9.20.tar.gz>

これはこれまでリリースした全ての版の中で、最も高速で、最も信頼性の高い
版だと思います。旧い版をお使いの方には、この機会に、この版へ移行して
いただくことを、強ーくお勧めします。

また、セキュリティ管理上、firewall 上で DeleGate を運用されている方には、

  <URL:ftp://etlport.etl.go.jp/pub/DeleGate/SecurityNotice.jp>

を一読される事を、お願いします。


 |INTERNET magazine の記事には、その辺りのプロバイダとかの状況をよく調査
 |して、「正しい」Proxy サーバの利用の方法に言及してくれる配慮がほしかっ
 |たと思います。

まったくです。せっかく高木さんの一覧にはそのあたりのネットワーク接続
関係とか回線速度とか、DeleGateの解説まで載っているわけですから、

  <URL:http://www.tokai-ic.or.jp/WWW/delegate/other-servers.html>

を明示してくれるだけでよかったのに。


 |# Impress の方は、この Mailing List 読んでおられるのでしょうか?

# Infotalk-MLを読まずに日本のWWW関連の記事を書くか!? :-p

     //\^^    @ @   佐藤 豊 / Yutaka Sato <ysato@etl.go.jp>
   / 876m\   ( - )  通商産業省 工業技術院 電子技術総合研究所
  ETL,AIST,MITI _<   >_ 情報アーキテクチャ部 情報ベース研究室
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


From: nakahara@noccs1.nims.nec.co.jp (Masanao Nakahara)
Real-Date: Thu, 24 Nov 1994 13:32:53 +0900
Subject: [infotalk,02452] Re:netscape V0.94 for Windows and Unixed released ! 
Message-Id: <199411240432.NAA21910@noccs3.nims.nec.co.jp>



 中原@nimsです。

>  LICENCEにはNetscape自体の解析すらも禁じてます。中原さんのMosaic
>Patch'nではウインドウのクラス名を使っているそうですが、これはNetscape
>自体の解析を行なわずとも調査できるものなのでしょうか?

 このまま話を続けていいのか解りませんが、とりあえず続けさせてもらって
私はクラス名を知るのにボーランドCに付属のWinSightというツールを使いました。
ツールを使って簡単に解る情報なのですから解析になりえないと思うのですが。

#もっとも逆アセンブラもツールを使えばできるから、解析と言われればそうかもしれない。

/*---
|NEC アイシーマイコンシステム(株)  中原 正直
  (Masanao Nakahara)   e-mail : nakahara@noccs1.nims.nec.co.jp   ---*/



From: Toshihisa Eto <eto@ai.cs.fujitsu.co.jp>
Real-Date: Thu, 24 Nov 94 13:17:57 JST
Subject: [infotalk,02451] Re: license agreement
Message-Id: <9411240417.AA10927@Lepus.ai.cs.fujitsu.co.jp>



えとう@富士通大分ソフトです.

Message-ID: <199411240348.MAA26516@aria.isl.mei.co.jp> で, 
    今津(himazu@isl.mei.co.jp (IMAZU Hideyo))さん:

今津> 村上さんがそうかどうかは分かりませんが、どうも開発元が言っている
今津> ことに神経質になりすぎているかたがいらっしゃるように思います。

  会社で使う場合は,このあたりは安全サイドにたって,神経質にならざるを
えないということもあるかと思います.その人(や会社)の考え方などにもよる
かとは思いますが.

# 個人の場合はどうでもいい,と言っているのではないので…(念のため)

--
                  ___________________Internet_______________NIFTY____
   え   と       /  Office /  eto@ai.cs.fujitsu.co.jp  /  HBG02665  /
  衛藤 敏寿     /  Home   /  eto@suru.ForUs.or.jp     /  GHA02227  /
                ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


From: imaizumi@impress.co.jp (Hiroshi Imaizumi)
Real-Date: Thu, 24 Nov 1994 12:48:43 +0000
Subject: [infotalk,02450] Re: public proxy server
Message-Id: <199411240349.MAA01430@impgw.impress.co.jp>


こんにちは。今泉@インターネット・マガジン関係者です。
四日ほど出張しておりまして、先ほどメールを覗いてみたところです (**;

At 11:07 AM 94.11.24 +0900, Akihiro Shirahashi wrote:
>白橋(東大理学部/TISN)です。
>INTERNET magazine の記事には、その辺りのプロバイダとかの状況をよく調査
>して、「正しい」Proxy サーバの利用の方法に言及してくれる配慮がほしかっ
>たと思います。
>
># Impress の方は、この Mailing List 読んでおられるのでしょうか?
>  直接、「ご意見メール」を送ったほうがいいかな?

この件については担当者にメールをしておきましたので、近日中にお返事ができると
思います(一応私は関係者ですが編集部のものではないので確約はできません。申し
訳ありませんが……)。

># しかし、Internet Magazine ってのは、ASCII から出ると思っていたけどな
>  あ。 UNIX Magazine が分裂して :-)

うぐ……実は前アスキー関係者だったりもする……(^^;;

今泉 洋(Hiroshi Imaizumi)imaizumi@impress.co.jp



From: himazu@isl.mei.co.jp (IMAZU Hideyo)
Real-Date: Thu, 24 Nov 1994 12:48:05 +0900
Subject: [infotalk,02449] license agreement
Message-Id: <199411240348.MAA26516@aria.isl.mei.co.jp>


>>>>> "村上" == Masahiko MURAKAMI <mul@flab.fujitsu.co.jp>
>>>>> <199411240239.LAB02110@flab.flab.fujitsu.co.jp>

村上>   LICENCEにはNetscape自体の解析すらも禁じてます。

村上さんがそうかどうかは分かりませんが、どうも開発元が言っていることに神
経質になりすぎているかたがいらっしゃるように思います。

開発元が言っていることを常に完全に守る義務があるわけではありません。契約
書を交わしたとしても、その契約内容が法律的に無効なこともありますし。例え
ばお金を借りたときの利息は出資法で上限が決められていて、それを越える利息
は、どんな契約を交わしたところで法律的に効力はありません。

日本の著作権法がプログラムの著作物に関して自分用に改造することをかなり広
く認めていることを考えると、Mosaic Patchin' など、Netscape で日本語を表
示するための工夫が実際に問題があるとは思えません。

また、これによって Netscape 社が損害を受けたとは思えませんから、その点で
もなんら問題ないと思います。
--
今津 英世(いまづ ひでよ)	松下電器 情報通信研究所


From: Masahiko MURAKAMI <mul@flab.fujitsu.co.jp>
Real-Date: Thu, 24 Nov 1994 11:39:03 +0900
Subject: [infotalk,02448] Re: netscape V0.94 for Windows and Unixed released ! 
Message-Id: <199411240239.LAB02110@flab.flab.fujitsu.co.jp>



  村上@富士通研です。

>>>>> "中原" == Masanao Nakahara <infotalk@square.ntt.jp> writes:
>  README および LICENSE をよくお読みの上,ご利用ください。 また,License
>の5章には,(therefore you agree not to modify the Software or attempt 
>to decipher ...) とあるので,よく御理解の上ご利用ください。
中原>  自分のプログラム(Mosaic Patch'n)の場合フックしているのはwindowsのAPI
中原> なんで"modify the Software"にはなっていないと思いますが表示するウィンドウ
中原> を特定するために"netscape.exe"の名前とウィンドウのクラス名を利用させて
中原> もらっているのですがこれが問題になりえるんでしょうか?

  純粋に技術的に疑問に思ってることを質問するだけなので、気を悪くなさら
ないで欲しいのですがっ…。

  LICENCEにはNetscape自体の解析すらも禁じてます。中原さんのMosaic
Patch'nではウインドウのクラス名を使っているそうですが、これはNetscape
自体の解析を行なわずとも調査できるものなのでしょうか?

  人に薦める時に安心して薦められるようにしたいので……

#ただしどっちにしろ Netscape 自体が Trial use only ですからずっと使い
#続けるのはLICENCEに抵触するような気はしないでもないですが……


From: nakahara@noccs1.nims.nec.co.jp (Masanao Nakahara)
Real-Date: Thu, 24 Nov 1994 11:20:44 +0900
Subject: [infotalk,02447] Re: netscape V0.94 for Windows and Unixed released !
Message-Id: <199411240220.LAA21161@noccs3.nims.nec.co.jp>



 中原@nimsです。

>   Netscape Mosaicの windows版とUnix版の version 0.94が今先程(11/23晩)
>リリースされました。 (先週末[11/19]に出たのが 0.93です)  Macintosh版は
>先週末にでた,0.93が最新版です。
>
 早いですねぇ。どこが変わったのですか。

>  README および LICENSE をよくお読みの上,ご利用ください。 また,License
>の5章には,(therefore you agree not to modify the Software or attempt 
>to decipher ...) とあるので,よく御理解の上ご利用ください。

 自分のプログラム(Mosaic Patch'n)の場合フックしているのはwindowsのAPI
なんで"modify the Software"にはなっていないと思いますが表示するウィンドウ
を特定するために"netscape.exe"の名前とウィンドウのクラス名を利用させて
もらっているのですがこれが問題になりえるんでしょうか?

#しかし今週のPCweekには焦ってしまった。

/*---
|NEC アイシーマイコンシステム(株)  中原 正直
  (Masanao Nakahara)   e-mail : nakahara@noccs1.nims.nec.co.jp   ---*/



From: Akihiro Shirahashi <sirahasi@titan.tisn.ad.jp>
Real-Date: Thu, 24 Nov 1994 11:06:59 +0900
Subject: [infotalk,02446] Re: public proxy server 
Message-Id: <199411240207.LAA17948@titan.tisn.ad.jp>



白橋(東大理学部/TISN)です。

高木さん@TIC/名工大さん said:
> 以前に、他の雑誌の記事を執筆されている方から、
> 「TIC の公衆DeleGate ポートを載せても良いか」という確認のメイルを
> 頂きました。この方は他のサーバの管理者の方にも確認をとられたそうです。
> このとき、国立ガンセンターの DeleGate サーバ については、
> 「影響範囲の大きい雑誌への掲載は遠慮して欲しい」とのことだった
> とその方から聞いています。今回 Internet Magazine には掲載されて
> しまっていたので、私もちょっと心配になっていました。

がんセンターのその件は、私が「個人的な意見として」水島先生に伝えた意見
が、反映されたものだと思います。

>  > たとえば、公開 delegate server というのはリストでは、東海インターネッ
>  > ト協議会とがんセンターのものしかリストされていないようなので、
> 
> # 「ものしか」…?? その二つしか載っていないリストって
> # ありましたっけ?

失礼、あれは、「MS-KANJI コードへの漢字変換をサポートしている公開され
た DeleGate httpd server」の一覧だったのですね。雑誌の本文の Context 
をよく読めばそうだとわかりますが、リストのタイトルには 「Proxy サーバ」
とだけ書いてあるので、CERN httpd proxy server と DeleGate と両方まざっ
ているものと早合点してしまいました。

しかし、あの記事を読んだ予備知識のない方は、「Proxy サーバ」とは、「漢
字コード変換機」のことだと誤解されるケースも出てくるんじゃないかなあ。

>  > を読んだ (急増している) dial-up PPP のユーザや大学などでも自前で 
>  > proxy/delegate server を用意してない所が、これは便利だとばかりに(ネッ
>  > トワークのトポロジーや回線速度などを考慮せず)アクセスを殺到させて、ど
>  > こかのボトルネックになっている経路を使い潰していまうとかいう可能性も考
>  > えられなくありません。?
> 
> そうですね。TIC の「公衆 HTTP DeleGate ポート」には毎日あちこちからの
> アクセスがありますが、iijnet.or.jp や rim.or.jp、win.or.jp、
> infoweb.or.jp など、自前で DeleGate を持っている(だろう)ところからの
> アクセスが結構な割合を占めています。TIC のポートを使用して頂くこと
> 自体は全然構わないのですが、ネットワーク全体として確かに不条理な状態
> にあるなあとは思います。

国内のサーバにアクセスするため「漢字コード変換」のために利用していると
いうなら、まだ本来の趣旨でいいと思いますが、(Proxy server を適切に使い
分けずに)海外へのアクセスにまで公開してある Proxy server 経由でやられ
たのでは正直いってたまりません。RIM や WIN や IIJ のユーザのために、高
い国際回線の回線費を払っているわけじゃありませんからね :-)

# DeleGate の設定で、そういうばかげた自体は防止できましたっけ?

INTERNET magazine の記事には、その辺りのプロバイダとかの状況をよく調査
して、「正しい」Proxy サーバの利用の方法に言及してくれる配慮がほしかっ
たと思います。

# Impress の方は、この Mailing List 読んでおられるのでしょうか?
  直接、「ご意見メール」を送ったほうがいいかな?

# しかし、Internet Magazine ってのは、ASCII から出ると思っていたけどな
  あ。 UNIX Magazine が分裂して :-)

--
白橋明弘(東大理学部)


From: MURAYAMA Fumitaka 村山文孝 <umura@nn.solan.chubu.ac.jp>
Real-Date: Thu, 24 Nov 1994 09:45:33 +0900
Subject: [infotalk,02445] Re: delegate & DNS 
Message-Id: <199411240045.JAA06623@sugar.nn.solan.chubu.ac.jp>


  村山@中部大です。

 Hitoaki Sakamoto <hitoaki@sphere.csl.ntt.jp> さんの
  Subject: [infotalk,02443] Re: delegate & DNS 
  "Thu, 24 Nov 1994 03:43:50 JST" の電子メールで、

<>   なるほど、直接電話すると言うのは1案ですね。

  一言忘れましたが、余裕があれば FAX を入れて様子を見るということも
 していました。でも、反応がない場合が多いのでやはり電話が手でしょう。

<> >   余計なおセッカイといえばそうですね。
<> 
<>   まぁ、私の場合もそうかも知れませんね。実は色々な理由で、海外向けと国
<> 内向けのwww.ntt.jpを分けているのでこんなことに気がついたというわけです。

  そうか、国内リンクと海外リンクで異なったリンクを持っていたりすると
 トラフィックの切り分けもできるわけですね。すっかり忘れていました。

<>   例えば、国内向けDNSのwww.ntt.jpは、narrow.ntt.jp の別名(CNAME)になっ
<> ていて、IPアドレスは 192.47.168.67です。DNSが正しく設定されているかど
<> うかの参考にして下さい。

# 当方は大丈夫のようですね。

  DNS の更新も終り落ち着いて来たのでしょうか。一時、あちこち変な
 気がしましたが・・・。
--
 村山文孝@工学研究科電気工学専攻M1.中部大学
  MURAYAMA Fumitaka <umura@nn.solan.chubu.ac.jp>


From: "Lott, Neal" <NLOTT@ncdc.noaa.gov>
Real-Date: Wed, 23 Nov 94 18:14:00 EST
Subject: [infotalk,02444] NCDC (U.S.) On-Line News
Message-Id: <2ED386F9@smtpgate.ncdc.noaa.gov>



                  *** INTERNET MAILING/ANNOUNCEMENT ***

        **** WORLDWIDE METEOROLOGICAL/CLIMATIC DATA ON-LINE ****


    Here's the latest news concerning National Climatic Data Center (NCDC)
data and inventories on-line via internet.  We noticed your address and
information on Mosaic/WWW and thought this might be of interest to you
and your colleagues.  The summary of day data described below are now
available for March through September 1994, and October will be available 
shortly.  A worldwide station-plot map (in 'gif' and 'ps' format) is also 
included.  Please let us know if you have any questions.  Also, feel free
to establish any Mosaic 'links' into our system (as described below) if
you so desire.  Our Mosaic/WWW server (http://www.ncdc.noaa.gov/) is
being gradually updated to include more datasets and interactive climatic 
products.  For those with Mosaic service, this is the easiest method to
access our products.

Neal Lott
NCDC/RCSG
Asheville, NC
nlott@ncdc.noaa.gov
Ph  704-271-4995
FAX 704-271-4876

-----------------------------------------------------------------------------

               Global Surface Summary of Day Data and
               Climatic Data Inventories Via Internet


The National Climatic Data Center (NCDC) announces the
availability of global surface summary of day data (over 8000
stations) on-line via anonymous ftp (internet).  These summary of
day data files include the latest month's data--normally available
about 1 month after the end of the data month.  They are accessible
through our Mosaic/WWW server at -- http://www.ncdc.noaa.gov/
(click on 'anonymous ftp') or through direct ftp connection as follows:

-- open ftp.ncdc.noaa.gov
-- login is:  anonymous
-- password is:  your email address
-- directory for global summary of day:  /pub/data/globalsod

The directory has a 'readme.txt' file with information about the
contents and individual file names.  The latest month's data are
available as 7 regional files or as 1 file containing all of the
data (in ASCII or compressed mode).  Previous months' data are also
included as individual ASCII files.  The daily elements included
in the dataset (as available from each station) are:

Mean temperature (.1 Fahrenheit)
Mean dew point (.1 Fahrenheit)
Mean sea level pressure (.1 mb)
Mean station pressure (.1 mb)
Mean visibility (.1 miles)
Mean wind speed (.1 knots)
Maximum sustained wind speed (.1 knots)
Maximum wind gust (.1 knots)
Maximum temperature (.1 Fahrenheit)
Minimum temperature (.1 Fahrenheit)
Precipitation amount (.01 inches)
Snow depth (.1 inches)
Indicator for occurrence of:  Fog
                              Rain
                              Snow
                              Hail
                              Thunder
                              Tornado/Funnel Cloud

NCDC also has various inventories (global surface, NEXRAD, etc) and
guides on-line in our WWW server, and in the '\pub\data\inventories' 
subdirectory (a 'README.TXT' file describes its contents).  The
instructions for obtaining these files are the same as for the summary
of day data above.  These inventories, along with the summary of day
data, will be updated and enhanced as often as possible, so we encourage 
users to check frequently to see what's available.  In fact, the 
precipitation portion of the summary of day data will be enhanced very
soon to greatly increase the available data.  Additional inventories and 
datasets are planned for the near future.

Other periods of historical summary of day data (as well as many other
datasets) can be obtained off-line from NCDC.  Please contact NCDC's
Climate Services Branch for additional information:  Phone - 704-271-4800,
Fax - 704-271-4876, Internet - orders@ncdc.noaa.gov


National Climatic Data Center
Research Customer Service Group












From: Hitoaki Sakamoto <hitoaki@sphere.csl.ntt.jp>
Real-Date: Thu, 24 Nov 1994 03:43:47 +0900
Subject: [infotalk,02443] Re: delegate & DNS 
Message-Id: <199411231843.DAA10636@sphere.csl.ntt.jp>



>   whois データベースに書かれている技術担当者さんに電話したら、その
>  人はすでに退職しましたということもありますしね。
> # DNS がおかしくてメールが届かないときは電話をする私です。一度、電話
> # で修正方法を指示したことも・・・(^^;。次はこのコマンドを・・・。

  なるほど、直接電話すると言うのは1案ですね。

>   余計なおセッカイといえばそうですね。

  まぁ、私の場合もそうかも知れませんね。実は色々な理由で、海外向けと国
内向けのwww.ntt.jpを分けているのでこんなことに気がついたというわけです。

  例えば、国内向けDNSのwww.ntt.jpは、narrow.ntt.jp の別名(CNAME)になっ
ていて、IPアドレスは 192.47.168.67です。DNSが正しく設定されているかど
うかの参考にして下さい。

坂本仁明