From: y-kasai@sag.hitachi-sk.co.jp (Yasunobu KASAI)
Real-Date: Tue, 22 Nov 1994 23:11:05 +0900
Subject: [infotalk,02439] Re: Helper Application
Message-Id: <199411221411.XAA27860@sag.sag.hitachi-sk.co.jp>


At  9:44 PM 94.11.22 +0900, Toshimi Yokoyama wrote:
>NetscapeやMacWebなどで、MacroMindDirector や excel などをHelper
>アプリケーションとして設定しようとしてもうまくいかないのですが、
>どなたか設定されて外部アプリケーションを起動させている方はおられ
>ますか?

サーバの方に excel は登録されていますか?
MacHTTP だと、

type   suffix  creator  type  MIME
BINARY .XL     XLS4     *     application/excel

のようにブラウザと合わせてやります。

このほかにも、
なんかおかしな時がありますね。さっきまで動いていたのが動かなく
なったりします。

原因は特定できていないのですが、
・Netscape のアプリケーションメモリを 4MB に変更。
・同時にたくさん起動していたアプリケーションを終了。
・デスクトップファイルを作りなおす。
を行ったところ動作するようになりました。

あと *.sit, *.hqx はデフォルトで StuffIt Expander を使い
展開するように設定されていますが、どちらもファイルタイプを
"disk" でしか登録できないため *.sit の方は展開時にエラーと
なってしまいます。*.hqx はうまくいきます。

*.sit も起動するアプリケーションを StuffIt Lite に変更すれば
動作するようになります。
---
かさい やすのぶ



From: MURAYAMA Fumitaka 村山文孝 <umura@nn.solan.chubu.ac.jp>
Real-Date: Tue, 22 Nov 1994 22:35:58 +0900
Subject: [infotalk,02438] Re: delegate & DNS 
Message-Id: <199411221335.WAA03673@sugar.nn.solan.chubu.ac.jp>


  村山@中部大です。

# こういう内容になるとつい書いてしまう私(^^;。

 Hitoaki Sakamoto <hitoaki@sphere.csl.ntt.jp> さんの
  Subject: [infotalk,02431] delegate & DNS
  "Tue, 22 Nov 1994 15:33:24 JST" の電子メールで、

<>   それと最近気になるのは、海外向けDNSと国内向けDNSを正しく設定していな
<> いホストの多いことです。結構有名なホストというか、それもんの人がメンテ
<> ナンスしていると思われるホストでも結構間違っている気がします。(そのう
<> ち、ホスト名を公開したりして :-p )メールとか、ちゃんと届いているのだろ
<> うか、心配になりました。

  whois データベースに書かれている技術担当者さんに電話したら、その
 人はすでに退職しましたということもありますしね。
# DNS がおかしくてメールが届かないときは電話をする私です。一度、電話
# で修正方法を指示したことも・・・(^^;。次はこのコマンドを・・・。

  余計なおセッカイといえばそうですね。

  以上、ゴミメールでした。
--
 村山文孝@工学研究科電気工学専攻M1.中部大学
  MURAYAMA Fumitaka <umura@nn.solan.chubu.ac.jp>


From: t1-yokoyama@nri.co.jp (Toshimi Yokoyama)
Real-Date: Tue, 22 Nov 94 21:42:19 +0900
Subject: [infotalk,02437] Helper Application
Message-Id: <9411221242.AA07101@postit.nri.co.jp>


こんにちは、横山@野村総合研究所と申します。

NetscapeやMacWebなどで、MacroMindDirector や excel などをHelper
アプリケーションとして設定しようとしてもうまくいかないのですが、
どなたか設定されて外部アプリケーションを起動させている方はおられ
ますか?

例えば、Netscape でローカルのexcel ファイルにアクセスすると、う
まく起動するのですが、、、(^.^;)
--
横山利美@技術研究開発部  
E-mail: toshimi@nri.co.jp   8-1-4168


From: "Takashi Ichihara <ichihara@rikax1.riken.go.jp>" <ichihara@rikax1.riken.go.jp>
Real-Date: Tue, 22 Nov 1994 17:32:23 JST
Subject: [infotalk,02436] Re: Internet Magazine Np.2
Message-Id: <00987DB7.79D22E44.16@rikax1.riken.go.jp>


In article <199411220524.OAA18838@titan.tisn.ad.jp>, Akihiro Shirahashi <sirahasi@titan.tisn.ad.jp> writes:
>
>たぶん Impress の担当者もこの ML を読んでおられるでしょうから:
>
># Netscape + Mosaic Patch'n の解説を入れたのは、よく間に合いましたねえ。
>--
>白橋明弘(東大理学部)

  Netscapeの Beta 0.90/0.93 版の LICENSE中に以下のような記述があります。

    therefore you agree not to modify the Software or attempt to

ので,それに同意した人のみこの softwareは利用可能です。従って netscape 
mosaic の code の修正方法(日本語表示のためのパッチのあてかた等)を(雑誌,
net news等で)あらわに公開するのはこの LICENSE agreementとの関係が気にな
ります。 それが,この LICENCEに照らし合わせて,問題になるのか,ならない
のかは,私には判断できかねますが,少し前の新聞記事によると「Netwcapeの日
本語対応版は商品として某企業が販売予定である。」というような記事を読んだ
記憶がありますので,これがトラブルに発展しない事を祈ります。 
 
  親切心が,とんだとばっちりを受ける事がないように,くれぐれも Softwareの
LICENSE にはお気をつけましょう。

以下 Netscape の Licenseより抜萃します。

   5.Title, ownership rights, and intellectual property rights in and to the
    Software shall remain in Netscape and/or its suppliers. You agree to
    abide by the copyright law and all other applicable laws of the United
    States including, but not limited to, export control laws. You
    acknowledge that the Software in source code form remains a
    confidential trade secret of Netscape and/or its suppliers and
    therefore you agree not to modify the Software or attempt to
    decipher, decompile, disassemble or reverse engineer the Software,
    except to the extent applicable laws specifically prohibit such
    restriction. 

    理化学研究所 放射線研究室/加速器研究施設
    市原 卓      Ichihara@rikvax.riken.go.jp



From: takagi@center.nitech.ac.jp (TAKAGI Hiromitsu)
Real-Date: Tue, 22 Nov 94 16:26:17 +0900
Subject: [infotalk,02435] Re: public proxy server
Message-Id: <9411220726.AA11798@oracion.center.nitech.ac.jp>


その 東海インターネットワーク協議会(TIC)の
「一般公開されているDeleGate サーバ一覧」ページ責任者
の 高木@名工大 です。

 > それから、同じく Inetnet Magazine No.2 45 頁に、公開 Delegate サーバの
 > 一覧がありますが、これを雑誌で公開することの各サイトの担当者の同意はとっ
 > ているのでしょうか? WWW の掲載にも一々確認をされる Internet
 > Magazine/Impress さんのことなので手抜かりはないと思いますけど。

少なくともTICへの確認はございませんでした(ホームページ画面掲載の確認
はありました)。そのこと自体については TIC としては不満はございません。
が…

P.45 には「※この表は、東海インターネットワーク協議会が作成したもの
を元にしています。」と書かれています。しかし、その TIC の表
http://www.tokai-ic.or.jp/WWW/delegate/other-servers.html
には IIJ のサーバは載せていませんが、Internet Magazine No.2 P.45 の表
には IIJ が掲載されています。

ちなみに TIC の表 に掲載されているものはすべて、
各 DeleGate 管理者の方からの依頼で掲載させていただいたもの、または、
こちらからお願いしてご承認を頂いた上で掲載させていただいたものです。

NIFTY-Serve のインターネットフォーラムを読んでいる TIC 内部の者からは、
「IIJ の DeleGate ポートは実験用であってあまり公にして欲しくない」
との話しが以前にはあった と聞いています。現在ではそれがどのような扱いに
なったのかは解りませんが、TIC が IIJ サーバの公開に関与しているように
も読めてしまうので、少々不安を感じております。

せめて、「※この表は、東海インターネットワーク協議会が作成したもの
を元にしています。」と書くところで、オリジナルへのポインタ
つまり URL を示して頂ければよかったのに… とは強く思います。

 > Internet 上で (ML や fj) でアナウンスすることと、雑誌に書かれることは、
 > 影響範囲が違うので、それなりに配慮が必要だと思うのですが。

以前に、他の雑誌の記事を執筆されている方から、
「TIC の公衆DeleGate ポートを載せても良いか」という確認のメイルを
頂きました。この方は他のサーバの管理者の方にも確認をとられたそうです。
このとき、国立ガンセンターの DeleGate サーバ については、
「影響範囲の大きい雑誌への掲載は遠慮して欲しい」とのことだった
とその方から聞いています。今回 Internet Magazine には掲載されて
しまっていたので、私もちょっと心配になっていました。

 > たとえば、公開 delegate server というのはリストでは、東海インターネッ
 > ト協議会とがんセンターのものしかリストされていないようなので、

# 「ものしか」…?? その二つしか載っていないリストって
# ありましたっけ?

 > を読んだ (急増している) dial-up PPP のユーザや大学などでも自前で 
 > proxy/delegate server を用意してない所が、これは便利だとばかりに(ネッ
 > トワークのトポロジーや回線速度などを考慮せず)アクセスを殺到させて、ど
 > こかのボトルネックになっている経路を使い潰していまうとかいう可能性も考
 > えられなくありません。?

そうですね。TIC の「公衆 HTTP DeleGate ポート」には毎日あちこちからの
アクセスがありますが、iijnet.or.jp や rim.or.jp、win.or.jp、
infoweb.or.jp など、自前で DeleGate を持っている(だろう)ところからの
アクセスが結構な割合を占めています。TIC のポートを使用して頂くこと
自体は全然構わないのですが、ネットワーク全体として確かに不条理な状態
にあるなあとは思います。
IIJ さんの場合、せっかく DeleGate サーバをお持ちなわけですから、
「実験用」だけでなく、内部に対して正式にアナウンスをされたらいかが
かと思います。トラフィックの問題があって公開できないという意味でなら
外部からの利用は禁止するなどすればよいのではないかと思います。

私自身は IIJ には加入していないので、この辺りについて認識に誤りが
あるかもしれません。誤りがありましたらご指摘下さいませ。


高木@TIC/名工大


From: Akihiro Shirahashi <sirahasi@titan.tisn.ad.jp>
Real-Date: Tue, 22 Nov 1994 16:10:06 +0900
Subject: [infotalk,02434] Guideline for Proxy Server
Message-Id: <199411220710.QAA21971@titan.tisn.ad.jp>



坂本さん@NTT said:
>   確かに、公開delegateのtrafficは馬鹿にできないかも知れませんね。
> trafficがあるのは需要があるからというわけですから、単に公開する
> のをやめるというよりも、また研究課題があるのでしょう。

とりあえず topology 的に適した場所に proxy サーバを配置して使ってもら
うことですね。

実際問題として商用プロバイダのほとんどは、httpd proxy server は提供し
ているようですし、delegate server も主として dial-up ユーザ向けに提供
されているケースが多いようです。ただ、それがエンドユーザにきちんと認識
されているかというと、やや疑問です。(この問題についての私の情報源は
NIFTYserve FINET forum なので、bias がかかっているかもしれませんが)

以下は、この問題に関連して、私が書きかけた文書(未完成)です。なにかの
参考もしくは議論の叩き台になるかもしれませんので、載せておきます。

白橋明弘(東大理学部/TISN)
               
                 Proxy Server 設置・運用ガイドライン
                               私案
                       白橋明弘 (東大理学部)

最近 Gopher や WWW などの情報システムの利用は日本でも大流行です。誰で
も使える Mosaic のようなシステムはインターネットを一気に身近なものにし
ました。しかし、それにより画像や音声、ビデオなどのデータが多量に飛び交
うようになり、増強されてきてはいるとはいえ十分とはいえない日本のインター
ネットに大きなトラフィックの負荷をかける結果になっています。

Mosaic/WWW はユーザが要求したその時点で情報提供のサーバから情報が直接
送られしくみなので、イベント情報提供などの人気サーバには短い期間に多数
のユーザから同じデータに対するリクエストが殺到することになります。
Mosaic が Internet Killer とよばれる由縁です。

同じデータに短い期間に集中するアクセス、これにキャッシュの技術を適用す
ることによって隘路となっているインターネットのトラフィックを減少させる
ことができます。同時にキャッシュにヒットしたデータに対するレスポンスを
改善できるという利点もあります。WWWに対してのキャッシュとしては CERN
httpd サーバが代表的です。また国産のDeleGate は Gopher, WWW などに対す
るキャッシュ機能を持つ代理サーバで, PC 用クライアントのための漢字コー
ド変換用にもよく利用されています。

Proxy Server はその設置場所や運用に十分注意しないと、効果が薄れてしま
うか、場合によっては逆効果だったりします。以下に Proxy Server の設定に
ついてトラフィック的およびセキュリティ的観点から、考慮すべき点を検討し
ます。

まず, キャッシュ用 Proxy Server は

・「外部」との接続が「内部」での通信に比べて低速である。
・「内部」に多くのサービスの利用者がいる。

という状況で、

・「内部」のユーザのリクエストを代理サーバ経由で外部に中継する。

ように設置するのが効果的です。「内部」には複数のレベル、たとえば

・部局の LAN
・会社や学校
・ネットワークの一つのNOCに接続する組織全体
・一つのネットワーク
・日本国全体

が考えられます。現在の典型的なケースでは組織と外部の間の回線が最もボト
ルネックとなりますので、会社や学校で Proxy Server を設置して内部のユー
ザに利用してもらうというのが基本的な利用法といっていいでしょう。

大きな組織の場合は部局ごとに Proxy Server を設置してユーザに利用しても
らい、さらにその Server からのリクエストを組織全体の Proxy Server につ
なぐ(Cascade Proxy)が、キャッシュのヒット率を高めて外部接続の回線のト
ラフィックを減少させるのに有効です。

さらに上位のレベルとしては、最近いくつか試みられている公開 Proxy
Server があります。確かにインターネットと高速の回線で接続している組織
の代理サーバをずっと低速の回線で接続している組織のユーザのために提供す
ることは全体としてトラフィックの減少に効果がある場合もありますが、利用
者がネットワークの接続トポロジーや回線速度の状況を良く理解した上で代理
サーバを選択・利用してくれないとかえって無駄なトラフィックを増やしてし
まうという問題点もあります。

Cascade Proxy の場合も、公開 Proxy Server のケースも、代理サーバは「内
部」のユーザに対してサービスを提供するという基本要件を破って、「外部」
のユーザからのアクセスを許してしまうと「細い」回線のトラフィックを増加
させてしまうことになります。これを防ぐには

・ネットワークのトポロジーに合ったサーバの設置
・ユーザにベストのサーバを選択するよう指導する
・アクセス制限をして「外部」からはサーバが使えないようにする

などの配慮する必要があります。

以上のように考えると、Proxy Server の設置は原則として次のようにするの
が望ましいと思われます。

・インターネットに接続する組織ごとに最低1レベルの Proxy Server を設置
・インターネットのトポロジー的にハブになっている場所(サービス・プロ
  バイダのNOCなど)に大容量のキャッシュをもった Proxy Server を設置

後者は、そのハブに接続する各組織の Proxy Server を Cascade 接続して集
約するとともに、なんらかの理由で Proxy Server を設置できない組織や
Dial-Up 接続の個人ユーザなどに対してサービスを提供します。

さて、Proxy サーバを不用意に設定すると、おもわぬセキュリティ上の問題を
引き起こしてしまうかもしれません。Proxy Server の場合直接攻撃のターゲッ
トにされる危険もさることながらその性格上、侵入の足跡をくらますための
「踏み台」にされないようにする必要があります。Server を上げるにあたっ
ては

・アクセス制限をかけて「外部」からは利用できないようにする
・DeleGate の場合は中継するプロトコルを必要最小限に限定する

のが安全です。CERN httpd も DeleGate もアクセス制限に関する指定はオプ
ションで default はなにも制限がないすかすか状態になりますので、注意が
必要です。

また、Proxy Server によって中継されたパケットは、元のクライアントでは
なく(最後の) Proxy Server のアドレスが発信アドレスになります。アドレス
やネームサーバ逆引きのドメイン名によるアクセス制限を設けているサービス
(gopher,WWW,ftp,etc)が Proxy Serer と同じ組織内にある場合は、Proxy
Server 経由でアクセスされるとその制限が無意味になってしまわないように
注意が必要です。原則として、Proxy Server は「内部」からの利用に限るよ
うに設定しておけばそのような事態は避けられます。



From: Tokio Kikuchi <tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp>
Real-Date: Tue, 22 Nov 94 16:08:59 JST
Subject: [infotalk,02433] Re: Internet Magazine Np.2
Message-Id: <9411220708.AA23789@notos.is.kochi-u.ac.jp>



> tkikuchi> #どなたか、Netscape 0.93B for Sun 4.1.3 動いてます?
> 
> こちらでは問題なく動いております。環境は、SPARCstation10,
> SunOS4.1.3英語版, X11R6 です。

JLE がいかんのかな?それとも X11R5 + olwm という組み合わせが
いけないのか?某所から(正式にだけど)手に入れた motif が
悪さしてるのか???

なんか、日本語で文句言い合ってるより、MCOM に直訴したほうが
いいのかな???

---------------------------------------------------
 <a href="http://www.is.kochi-u.ac.jp/staff/tkikuchi/profile.html">
 菊地時夫                 tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp
 高知大学理学部情報科学科 Tel:0888-44-8336(direct)
 780 高知市曙町2-5-1      Fax:0888-44-8361/8346 </a>
---------------------------------------------------


From: SASAKI Yasuharu <sasaki@is.s.u-tokyo.ac.jp>
Real-Date: Tue, 22 Nov 1994 15:58:11 +0900
Subject: [infotalk,02432] Re: Internet Magazine Np.2 
Message-Id: <9411220658.AA09926@acrux.is.s.u-tokyo.ac.jp>


こんにちは、佐々木@東大情報科学です。

>>>>> "tkikuchi" == Tokio Kikuchi <tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp> writes:

tkikuchi> #どなたか、Netscape 0.93B for Sun 4.1.3 動いてます?

こちらでは問題なく動いております。環境は、SPARCstation10,
SunOS4.1.3英語版, X11R6 です。ただし、/usr/lib/X11/nls がないと
怒るので、これだけは X11R5 からもってきましたが...

# ただ、前にも報告しましたように、Mac 版がぜんぜんうごかない...X-<
--
■■ ■ 東京大学大学院理学系研究科情報科学専攻 坂村研究室 M2 ささきやすはる
■■ ■ Department of Information Science, The Univ.of Tokyo, Japan.
■■ ■ Email : sasaki@is.s.u-tokyo.ac.jp / Phone : 03(3812)2111 ex.4096


From: Hitoaki Sakamoto <hitoaki@sphere.csl.ntt.jp>
Real-Date: Tue, 22 Nov 1994 15:33:22 +0900
Subject: [infotalk,02431] delegate & DNS
Message-Id: <199411220633.PAA07620@sphere.csl.ntt.jp>



  確かに、公開delegateのtrafficは馬鹿にできないかも知れませんね。
trafficがあるのは需要があるからというわけですから、単に公開する
のをやめるというよりも、また研究課題があるのでしょう。

  それと最近気になるのは、海外向けDNSと国内向けDNSを正しく設定していな
いホストの多いことです。結構有名なホストというか、それもんの人がメンテ
ナンスしていると思われるホストでも結構間違っている気がします。(そのう
ち、ホスト名を公開したりして :-p )メールとか、ちゃんと届いているのだろ
うか、心配になりました。

坂本仁明


From: Tokio Kikuchi <tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp>
Real-Date: Tue, 22 Nov 94 15:21:56 JST
Subject: [infotalk,02430] Re: Internet Magazine Np.2
Message-Id: <9411220621.AA23653@notos.is.kochi-u.ac.jp>



> 
> たぶん Impress の担当者もこの ML を読んでおられるでしょうから:
> 
こちらのほうは、Impress でしたね。似たような企画だか本だか
ソフトバンクから来て、こちらは1月発売とか。あちこちの web-master
にメールが行ってるようです。

#どなたか、Netscape 0.93B for Sun 4.1.3 動いてます?

---------------------------------------------------
 <a href="http://www.is.kochi-u.ac.jp/staff/tkikuchi/profile.html">
 菊地時夫                 tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp
 高知大学理学部情報科学科 Tel:0888-44-8336(direct)
 780 高知市曙町2-5-1      Fax:0888-44-8361/8346 </a>
---------------------------------------------------


From: Akihiro Shirahashi <sirahasi@titan.tisn.ad.jp>
Real-Date: Tue, 22 Nov 1994 14:24:33 +0900
Subject: [infotalk,02429] Internet Magazine Np.2
Message-Id: <199411220524.OAA18838@titan.tisn.ad.jp>



たぶん Impress の担当者もこの ML を読んでおられるでしょうから:

インターネットマガジン No.2 の 041 ページの記述ですが、

WinWeb には Proxy サーバを設定する項目はないので、

とありますが、たしかにメニューから設定はできませんけど、
winweb.ini に記述すれば、proxy に対応できますよ。

# Netscape + Mosaic Patch'n の解説を入れたのは、よく間に合いましたねえ。

--
白橋明弘(東大理学部)


From: Akihiro Shirahashi <sirahasi@titan.tisn.ad.jp>
Real-Date: Tue, 22 Nov 1994 14:40:10 +0900
Subject: [infotalk,02428] public proxy server
Message-Id: <199411220540.OAA19291@titan.tisn.ad.jp>



それから、同じく Inetnet Magazine No.2 45 頁に、公開 Delegate サーバの
一覧がありますが、これを雑誌で公開することの各サイトの担当者の同意はとっ
ているのでしょうか? WWW の掲載にも一々確認をされる Internet
Magazine/Impress さんのことなので手抜かりはないと思いますけど。

Internet 上で (ML や fj) でアナウンスすることと、雑誌に書かれることは、
影響範囲が違うので、それなりに配慮が必要だと思うのですが。

たとえば、公開 delegate server というのはリストでは、東海インターネッ
ト協議会とがんセンターのものしかリストされていないようなので、この雑誌
を読んだ (急増している) dial-up PPP のユーザや大学などでも自前で 
proxy/delegate server を用意してない所が、これは便利だとばかりに(ネッ
トワークのトポロジーや回線速度などを考慮せず)アクセスを殺到させて、ど
こかのボトルネックになっている経路を使い潰していまうとかいう可能性も考
えられなくありません。?

Academic な Network Service を提供する一員としては、ちょっと心配です。

# CU-SeeMe はもっと恐ろしいんだよなあ。これが。

--
白橋明弘(東大理学部/TISN)





From: adachi.shin@icsh.cae.ntt.jp
Real-Date: Tue, 22 Nov 94 08:45:40 JST
Subject: [infotalk,02427] MITI's home page or something
Message-Id: <9411212345.AA07931@picasso.icsh.cae.ntt.jp>


足立@NTTです。  普段ROMってばかりですみません。

  もしご存知の方があればお教え頂ければ幸いです。
知人から、通産省が高度産業情報化プログラムの中間報告を
インターネット上で公開しているとの話を聞きました。
  どのような形式で(つまり情報提供の方法)公開され、どこ
にアクセスしたら良いのか、ご存じの方がいらっしゃればお
教え下さい。

  宜しくお願いします。

足立  真一
adachi.shin@icsh.cae.ntt.jp



From: KAMADA Toshiyuki <tkamada@auecc.aichi-edu.ac.jp>
Real-Date: Tue, 22 Nov 1994 05:42:56 +0900
Subject: [infotalk,02426] Re: Netscape Mosaic 0.93 released
Message-Id: <199411212043.FAA11691@hirosige.auetech.aichi-edu.ac.jp>


Netscape 0.93をいくつかの機種(OS)で試しました。Windows版に関してはすで
にreportされているので略しますが、Unix版についてです。

僕はNetBSD-1.0を使っているので最初にBSDI版を試したのですが、とくにトラ
ブルなく動作しました。Windows版以外のNetscapeを使うのは始めてだったの
で、非常に感激しました。

何度か設定をかえて立ち上げているうちに毎度言われる文句「$XNLSPATHの設
定が正しくない」が気になってstringsしてみると、どうやらMotif 1.2.3でコ
ンパイルされているようすや日本語フォントの名前などが目につきます。
Motif-1.2.xはX11R5の国際化に対応していますから、設定によっては日本語表
示ができるのではと、にわかに期待して環境変数XNLSPATHやLANGの設定をする
のですが、「Cライブラリがlocaleをサポートしていない」とのつれない返事。
結局C localeのまま動いてしまいます。

そこでSolaris 2.3版のバイナリをもってきて、Solaris 2.3Jで動かすことを
試みるのですが、今度は「X11ライブラリがlocaleに対応していない」の返事。
fileするとdynamic linkと出るしLD_LIBRARY_PATHは/usr/openwin/libを指し
ているのですが、そう言われちゃしょうがないのであきらめます。

最後の手段でSunOS 4.1.1のマシンに入ってSunOS 4.1.3版のバイナリを動かそ
うと試みるのですが、これにはX11R5が入っているにもかかわらず、今度はバ
イナリがstatic linkで「Cライブラリがlocaleをサポートしていない」攻撃。

ここで力尽きました。もうちょっと気合い入れてくれるとありがたかったのに、
と思ったのですが、どなたかこのへんの事情(Netscape Comm. Corp.のほう)ご
存知の方がおられたら、お教えいただけると幸いです。

# stringすると、アイコンのxpmデータとかいろいろみえました。PostScript
# のほうはとくに日本語フォントを呼ぶといったことをしていないようにみえ
# ました。

	鎌田 敏之		tkamada@auecc.aichi-edu.ac.jp
				<http://www.auetech.aichi-edu.ac.jp/~tkamada/>