From: Hisakazu Hada <hisaka-h@is.aist-nara.ac.jp>
Real-Date: Tue, 15 Nov 1994 22:35:28 +0900
Subject: [infotalk,02360] Re: Mosaic Comm. change the name, but do NOT change mind
Message-Id: <9411151335.AA23740@alpha237.aist-nara.ac.jp>
はだ@SHiKAです。
>>>>> On Tue, 15 Nov 94 22:23:18 +0900, hasegawa@seibu2.shizuoka.ac.jp (Makoto HASEGAWA) said:
Makoto> Mosaic Communications Corp. が社名を変更するそうです.
Makoto> 新しい名前は Netscape Communications Corp. です.
Mosaicって NCSAの商標になったんでしたっけ?
なんか、そういう話だった気がします。
WWWの商用化は勝手にやってくれてもいいけど、
WWWの名前もMosaicの名前も勝手につかわせねーぜ!
って、Chicagoで Tim B. Leeとかが言ってたような気がします。
#ただ、語学力に自信がないので、訂正あればしてください。
Mcom(Ncom?) って WWWのコミュニティからあまり好かれてないのかもしれません。
カンファレンスにも出展してこないし。(当然といえば当然かもしれんが)
CEOになったジムクラークは ちょうどその頃に日本に来てた筈だし…。
WWW-orgの WWWと NetscapeのWWWが 別物にならないことを祈りましょう。:p
From: hasegawa@seibu2.shizuoka.ac.jp (Makoto HASEGAWA)
Real-Date: Tue, 15 Nov 94 22:23:13 jst
Subject: [infotalk,02359] Mosaic Comm. change the name, but do NOT change mind
Message-Id: <9411151323.AA04081@seibu2.shizuoka.ac.jp>
長谷川です.
Mosaic Communications Corp. が社名を変更するそうです.
新しい名前は Netscape Communications Corp. です.
At 14:32 94.11.4 +0900, TAKADA Toshihiro (高田敏弘 ) wrote:
[...]
高田敏弘># あ〜、ややこしい。(^_^;
本当にややこしいですね.
今回の改名でさらにややこしくなったりして :-)
高田さんに整理していただくまで,間違って記憶していたのが結構ありました.
高田敏弘>Netscape の日本語化、のみならず日本での展開は、どうやら日本側のパー
高田敏弘>トナーを見つけて Mosaic Comm. の日本法人を作る方針らしい、というのが
高田敏弘>先週か先々週あたりの新聞に載ってたと思います。
日本側のパートナは具体的な名前が挙がっているのでしょうか?
---
Makoto HASEGAWA, 命短しタヌキに長し:-)
From: Takao Hotta/堀田孝男<hotta@lab.kdd.co.jp>
Real-Date: Tue, 15 Nov 1994 18:41:48 +0900
Subject: [infotalk,02358] KDD
Message-Id: <199411150941.SAA22945@deccan.nes.lab.kdd.co.jp>
堀田@KDDです。
弊社のドメインが、KDDLABS.CO.JP から KDD.CO.JP に変更されました。
従って、WWW サーバおよび FTP サーバのホスト名が変更になっており
ます。ポイントしている場合は、変更してくだされば、幸いです。
WWW サーバ: www.lab.kdd.co.jp (192.26.91.5)
FTP サーバ: ftp.lab.kdd.co.jp (192.26.91.15)
---
〒356 埼玉県上福岡市大原2-1-15 堀田孝男
国際電信電話株式会社 (KDD) hotta@lab.kdd.co.jp
研究所ネットワークエンジニアリング支援グループ
From: 大山 隆一郎/Ryuichiro Ohyama <ohyama@yy.cs.keio.ac.jp>
Real-Date: Tue, 15 Nov 1994 14:53:39 +0900
Subject: [infotalk,02357] Re: Re:Re: WAIS from Mosaic
Message-Id: <199411150553.OAA10311@riho.yy.cs.keio.ac.jp>
慶應大学の大山です.
>>>>> ">" == MIYAGAWA Shouko <miyagawa@mars.hol.is.uec.ac.jp> writes:
>> これは、httpdがcgiを使ってアクセスする、ということでしょうか、それとも
>> サーバを-DDIRECT_WAIS付きでコンパイルする、ということでしょうか。
後者です.
大山>> 僕は(2)を自分で作って使っていますが, これはOSF/Motifなので日本語入力が
大山>> 出来ません(表示はできる). もしこれでよければ差し上げます.
>> 私の環境は
>> sun spark LX sunos 4.1.3C JLE
>> ですが、これで動きますか?動くのでしたら、お願いします。
動くと思います.
ftp://ftp.cs.keio.ac.jp/pub/inet/WWW/Mosaic/2.4/binary/Mosaic-sun-binary.tar.gz
におきました.
大山 隆一郎 (ohyama@yy.cs.keio.ac.jp)
慶應義塾大学大学院 理工学研究科 計算機科学専攻 山本研究室
<A HREF=http://www.yy.cs.keio.ac.jp/doc/ohyama.html>Personal information here</A>
From: MIYAGAWA Shouko <miyagawa@mars.hol.is.uec.ac.jp>
Real-Date: Tue, 15 Nov 1994 13:50:47 +0900
Subject: [infotalk,02356] Re:Re: WAIS from Mosaic
Message-Id: <199411150450.NAA24726@mars.hol.is.uec.ac.jp>
大山さん:
> MosaicでWAISにアクセスするには, 3つの方法があります.
>
> (1)デフォルトでは, MosaicはWAISクライアントとしての機能を持っていない
> ので, WAISクライアント機能を持つhttpサーバに検索を依頼します.
> この場合, 実際にWAIS検索をするのはhttpサーバなので, 検索がうまく行かな
> い場合も考えられます(ローカルに立ち上げたWAISサーバにアクセスする場合
> 等)
> # 大部以前に試した時は, デフォルトのhttpサーバはアクセスが出来なくなっ
> # ていました.
これは、httpdがcgiを使ってアクセスする、ということでしょうか、それとも
サーバを-DDIRECT_WAIS付きでコンパイルする、ということでしょうか。
> (2)Mosaicのコンパイル時にWAISのDirect Access機能を組み込むと, Mosaicが
> 直接WAISサーバにアクセスできます. この時パッチは不要ですが, freeWAISの
> ライブラリを組み込む必要があります.
> 僕は(2)を自分で作って使っていますが, これはOSF/Motifなので日本語入力が
> 出来ません(表示はできる). もしこれでよければ差し上げます.
私の環境は
sun spark LX sunos 4.1.3C JLE
ですが、これで動きますか?動くのでしたら、お願いします。
> 以前, 東大のどこかのftpサイトでいろいろなマシン用のMosaicのバイナリを
> あつめてという話がありました(たしかinfotalk MLだったとおもいますが)の
> で, そちらを当たって見るとよいかもしれません.
ここにあればいいですね。どなたか、詳しいことを知っている方いましたら、
教えて下さい。よろしくおねがいします。
宮川祥子 電気通信大学 情報システム学研究科 博士課程1年
miyagawa@hol.is.uec.ac.jp
命短したすきに長し。