From: Noriaki Koyama <nori@ssel.toshiba.co.jp>
Real-Date: Wed, 09 Nov 1994 23:50:25 +0900
Subject: [infotalk,02337] tell me how to display Japanise in the select box on WinMos.
Message-Id: <9411091450.AA18052@snail.ssel.toshiba.co.jp>
小山@東芝と申します。
FAQかもしれないのですが…
WinMosaic2.5a にて、 <select>...</select> の中のエントリを、
日本語で表示させるにはどうすればよいのでしょうか?
当方では、delegate1.9.6を使って sjis に変換しており、その他の
HTML表記は正しく日本語が表示されるのですが、selection box 内部
は日本語表示できません…
ちなみに、netscape0.9 + patch'n + delegate を使うとselection box
も日本語で表示されます。(が、netscapeは動作が不安定で… ;-(
# もっとも、POST時は sjis の16進数で出てしまうので、cgi-bin で euc に
# 戻す、ということをしていますが…
よろしくご示唆お願い致します。
--
株式会社 東芝 システム・ソフトウェア生産技術研究所
小山 徳章 http://dugong.ssel.toshiba.co.jp/~nori/
TEL: (+81) 44-548-5480
From: Noriyuki Shiota <shiota@eagle.src.ricoh.co.jp>
Real-Date: Wed, 09 Nov 1994 21:58:47 +0900
Subject: [infotalk,02336] cgi-bin for electronic book
Message-Id: <9411091258.AA28091@eagle.src.ricoh.co.jp>
塩田%川崎市宮前区@リコーです。
電子ブック/EP-WINGのCD-ROMを閲覧/検索するためのcgi-binを作りました。
自宅の個人環境のために作ったプログラムで、まだとりあえず動くという
状態ですが、よろしければ使ってみてください。
ftp://ricohgwy.ricoh.co.jp/pub/misc/ebw3-0.1.tar.gz
に置いてあります。
電子ブックは使用条件が厳しいので(internetに公開できる電子ブックは
たぶん1枚もないでしょう)アクセスを制限するのを忘れないでください。
塩田 憲行 (株)リコー ソフトウェア事業部
ソフトウェア研究所 第4研究室
shiota@src.ricoh.co.jp
------------------------------- README -------------------------------------
; $Id: README,v 1.1 1994/11/07 19:47:46 root Exp $
eb-w3 - Mosaicを電子ブックのviewerにするためのcgi-bin
Version 0.1
1994年10月31日
塩田憲行@川崎市宮前区
(nori@shiota.miyamae.kawasaki.jp)
eb-w3はMosaicで電子ブック/EP-WING規格のCD-ROMを検索するためのcgi-binです。
検索の結果をHTMLの形で返すので、Mosaicだけでなく他のWeb clientも使用可能
だと思われます。(Mosaic以外での動作確認はしていませんが。。。)
特徴
・Mosaicで電子ブック/EP-WING規格のCD-ROMの検索が行なえます。
・電子ブック中にリンクがある場合は、その部分をクリックすることにより参照
されている部分を表示することができます。
・図を参照している場合はinline imageとして表示します。
・外字はinline imageの機能を用いて表示しています。
・CD driveを持っているマシンと、httpdの動いているマシンが違うという構成で
も使用できます。
・CD driveを持っている複数のマシンを、httpdの動いている 1つのマシンから参
照することができます。
構成
eb-w3は以下の図で示すように、httpdからcgi-binとして呼び出されるebw3と、実際
にCD-ROMを検索するebw3dとで構成されています。
+-------------+
+--------+ | +-------+ |
| Mosaic |------------->| httpd | | +-------+
+--------+ | +-------+ | +-->| ebw3d |-- CD-ROM
| | | | +-------+
| V | |
| +------+ | | +-------+
| | ebw3 |-----------+-->| ebw3d |-- CD-ROM
| +------+ | +-------+
+-------------+
httpdからcgi-binとして呼び出されたebw3は、使用するCD-ROMを持つマシン上のebw3d
に要求を送ります。要求を受けとったebw3dは、CD-ROMを検索し、検索結果をHTMLの
形でebw3に返します。ebw3はebw3dから受けとった結果をhttpdに返すという流れに
なります。
動作を確認しているマシン
・AT互換機: NetBSD-1.0
・Sun: SunOS 4.1.3
サポートしている(作者が動くであろうことを期待している:-)検索方法
・見出し単語検索
(前方一致、後方一致、完全一致)
CD-ROMに入っているインデックスデータにより検索方法が制限されます。
・条件検索
AND条件を5個まで。
・メニュー検索
動作を確認しているCD-ROM
・広辞苑 第四版 CD-ROM版 (EP-WING) SCTS-3022
・研究社 新英和・新和英中辞典 電子ブック版 YRRS-009
・学研「漢字源」電子ブック版 YRRS-050
・三省堂 センチュリー英和・新クラウン和英・現代国語辞典 YRRS-073
・規範六法 1992 平成4年版 YRRS-086
・広辞苑 第四版 電子ブック版 YRRS-096
(EP-WING版広辞苑は電子ブック版に比べて、収録されている図版が大きい、図版
の数が多いなどの違いがありますが、一番重要な違いは、EP-WING番では漢字で
検索できるというところです。これにより、cut&pasteで検索できるようになる
ので非常に便利です。)
制限事項
・このソフトウェアはαバージョンです。多数のバグや検索のできない電子ブック
があると思います。
・複合検索、グラフィック検索、音声参照、色見本などは今のところサポートして
いません。
・一部の古い電子ブック、海外版電子ブック、filesystemとしてマウントできない
電子ブックはサポートしません。
・アクセスを制限する機能は持っていません。アクセス制限はhttpdで行なってくだ
さい。(cgi-binでやるのは無理ですよね?)
・検索時に該当件数の制限を行なっていませんので、マッチする項目が大量にある
場合は、大量のメモリと時間を消費しますのでご注意ください。
・このソフトウエアを利用するためにはhttpdとMosaic(2.0以上)が必要です。
!!!注意!!!
このソフトウェアによりinternet環境でのCD-ROMの検索が可能になりますが、複数
の利用者によるCR-ROMの使用にあたっては、それぞれのCD-ROMの使用条件に従って
下さい。
使用条件/配布条件
eb-w3 は直接の営利目的でない限り自由に使用できます。
(ここで言う直接の営利目的とは、eb-w3 を利用料を取って使用させる等の意味です。
会社での業務に利用するような場合には問題ありません。)
eb-w3 は営利目的でない限り自由に再配布することができます。
(が、まだαバージョンのため、BBSやanonymous ftpに置く場合には事後でも結構
ですので作者に御一報下さい。)
eb-w3 は "AS-IS" で提供されており、その動作についてはいかなる形の保証もし
ていません。本プログラムを使用することにより生じた損失について、プログラム
の作者はいかなる責任も負いません。
謝辞
eb-w3の作成にあたっては、佐野浩之さん(NAA00257@niftyserve.or.jp)作成の
ebook.exe附属の技術情報を参考にさせていただきました。どうもありがとうござい
ました。
バグレポート、コメント
「この電子ブックでは動かない」、「コアダンプする」等のバグレポートや、
「この電子ブックでも動く」、「こうしたほうがいい」等のコメントは、
nori@shiota.miyamae.kawasaki.jp
までお願いします。
以上
From: Ohtsuka Hideharu <ohtsuka@mizuki.cs.reitaku-u.ac.jp>
Real-Date: Wed, 9 Nov 1994 20:44:21 +0900
Subject: [infotalk,02335] ANNOUNCE: www.reitaku-u.ac.jp
Message-Id: <199411091144.UAA17827@mizuki.cs.reitaku-u.ac.jp>
おおつか@麗澤(れいたく)大学です。
#ここには初めてポストです。よろしくお願いします。
JICSTにも載ってしまったので、こちらにもアナウンスさせて頂きます。
担当者によるとまだ工事中なのですが、麗澤大学のWWWサーバを公開します。
http://www.reitaku-u.ac.jp/
です。
ついでに麗澤大学ではCBC(カナダ放送)のInternational NewsとDomestic News
のミラーを行なっております。
http://www.reitaku-u.ac.jp/CBCindexd.htmlなのですが、まだテスト中です。
ftp://ftp.cs.reitaku-u.ac.jp/mirror/cbc/newsにスプールされております。
gopher://gopher.cs.reitaku-u.ac.jp/usr/data/Csc/ftp/mirror/cbc/newsから
も見えます。データはSUNのau形式となっています。
#1日分のデータが4MB以上となるので転送に際しては要注意です。
その他、ドイツのニュースグループde.*なども外部から見えるようになっています。
--
大塚秀治
麗澤大学 国際経済学部・情報システムセンター
千葉県柏市光ヶ丘2-1
ohtsuka@mizuki.cs.reitaku-u.ac.jp TEL 0471-73-3413 FAX 0471-73-1100
From: Yasushi Mochizuki <yasushi@pier.fuji-ric.co.jp>
Real-Date: Wed, 9 Nov 1994 11:02:50 +0900
Subject: [infotalk,02334] Cern httpd 3.0
Message-Id: <199411090202.LAA00459@falcon.pier.fuji-ric.co.jp>
富士総合研究所の望月です。
皆様のアドバイスにより無事CERN httpd 3.0をインストールできました。
ありがとうございます。
一応、簡単にインストールの仕方をまとめました。
設定ファイルなどの内容はごめんなさい。
(インストールの仕方(Sun OS 4.1.x))
1.ソースの入手
>理化学研究所の市原様より
> ftp.riken.go.jp では
> /pub/WWW/cern 以下に ftp.w3.org (元 www.cern.ch)
> /pub/WWW/ncsa 以下に nsca.uiuc.edu のMosaic以下
> /pub/WWW/netscape 以下に netscape mosaicを
> /pub/WWW/einet 以下に ftp.einet.org を (MacWeb等)
もしくは
> ftp://iij.ad.jp/pub/network/WWW/cern/src
より最低限
WWWLibrary.tar.gzもしくはWWWLibrary_2.17.tar.gz
WWWDaemon.tar.gz
の2つのファイルを入手
WWWLineMode_*.tar.Zは必要に応じて入手
2.Makefileの修正
(TOP_WWW)にソースを展開後、必要に応じて以下のファイルの修正をする
(TOP_WWW)/All/Implementation/Makefile(機種に依存しない部分のMakefile)
(TOP_WWW)/All/(Machine_arch)/Makefile.include(機種に依存する部分のMakefile)
(TOP_WWW)にてmake
ちなみに、私がやったのは
1.(TOP_WWW)/All/Implementation/Makefileにて
all : $(LIBRARY) $(DAEMON) $(LINEMODE)を
all : $(LIBRARY) $(DAEMON)に修正
2.(TOP_WWW)/All/sun4/Makefile.includeにて
LFLAGS = -Bstaticを
LFLAGS = -lresolv -l44bsdに変更(bind.4.9.2を利用しているため)
3.インストール
(TOP_WWW)/Daemon/(Machine_arch)/httpdを必要に応じてコピーする
4.(TOP_WWW)/server_root/config内部のサンプルファイルを利用して環境
設定
5.設定した環境ファイルを/etc/httpd.confなどにコピー
6./etc/rc.localなどを必要に応じて修正
これからもよろしくお願い致します。
From: Yasushi Mochizuki <yasushi@pier.fuji-ric.co.jp>
Real-Date: Wed, 9 Nov 1994 09:16:23 +0900
Subject: [infotalk,02333] Help Me Compile Cern http 3.0
Message-Id: <199411090016.JAA00400@falcon.pier.fuji-ric.co.jp>
富士総合研究所の望月です。
>>>>> "morita" == morita <morita@isct.kyutech.ac.jp> writes:
morita> これだけではできなくて、同じディレクトリにある
morita> WWWLibrary_*.tar.gz,WWWLineMode_*.tar.Zも必要みたいです。preの
morita> 方は、一つのパッケージで完結しているようなのですけど昔のコンパ
morita> イルの方法にもどってしまいました。
sakamoto>lib をつくって、次に daemon をつくって、その次に WWWLineMode を作るよ
sakamoto>うになっているので、エラーで止まるものの、目的物は入手できます(笑)。
なんでしたら、WWW/All/Implementation/Makefileを編集してみれば
OKです。
Makefileの中で
all : $(LIBRARY) $(DAEMON) $(LINEMODE)となっているので
all : $(LIBRARY) $(DAEMON)とすればWWWLineModeは必要ないはずです。
* 望月 靖史 E-mail-No.:yasushi@pier.fuji-ric.co.jp *
* (株)富士総合研究所 システム企画部 システム技術開発室 *
* TEL:(03)3869-2120 FAX:(03)3869-3704 *