From: Masakazu Takahashi <masaka@impress.co.jp>
Real-Date: Sat, 29 Oct 94 00:48:55 +0900
Subject: [infotalk,02261] Re: Mosaic for disabled
Message-Id: <9410281549.AA22699@hatsu.impress.co.jp>
in [infotalk,02258]
佐藤進也 <sato@sphere.csl.ntt.jp>-san writes:
> > さっきやってみましたが、W3-mode (Emacs W3) では ALT はサポートされて
> > ないようですね。
>
> おや、変ですね。私のところでは、w3-mode 2.1.62/mule 2.0 と
> いう環境で、正しくATLを認識していますよ。
あ、load-path を設定し直したところ、うまくいきました (0.99を参照して
いたため) 。
---
高橋まさかず
From: tomura@etl.go.jp (Satoru Tomura)
Real-Date: Sat, 29 Oct 94 00:13:06 JST
Subject: [infotalk,02260] Mosaic for disabled
Message-Id: <9410281513.AA22662@etlclt.etl.go.jp>
電総研の戸村です。
>>Date: Sat, 29 Oct 94 00:14:31 +0900
>>From: =?ISO-2022-JP?B?GyRCOjRGIz9KTGkbKEI=?= <sato@sphere.csl.ntt.jp>
>> > From: Jun-ichiro Itoh <itojun@csl.sony.co.jp>
>> > どちらにしても、client(w3-mode)の側にうまいところで行を曲げる
>> > (漢字列中では切らない)ようにするメカニズムを実装することは
>> > できないでしょうか。
>> 確か、HTMLを整形する時には禁則処理をしていたと思うので、禁
>> 則処理を書き換えればできるのではないかと思います。どう書き
>> 換えればよいかは... 私の出る幕ではないですね:-)
Muleでは英語のwordを拡張して疑似文節を定義しています。
たとえば、この前の行の先頭から M-f すると
Mule/では/英語の/word/を/拡張して/疑似文節を/定義しています/。
の/のところで止まります。word との互換性から英単語があると短く切ります
が、その定義も正規表現で自由に替えられます。そのために正規表現処理を
拡張しているのですが、いままであまり利用者がいませんでした。その拡張機
能で疑似文節の切れ目かどうかが正規表現で判定できます。
それといずれにしても禁則処理の部分を書き直そうと思っていたところなので、
「疑似文節の切れ目以外で切るな。」といったことも書けるようにしてみます。
---------------------------------------------------------------------------
戸村 哲(とむら さとる) 〒305 茨城県つくば市梅園1-1-4
電子技術総合研究所 情報アーキテクチャ部 言語システム研究室
E-mail: tomura@etl.go.jp Phone: 0298-58-5887 FAX: 0298-58-5891
---------------------------------------------------------------------------
From: MASUTANI Yasuhiro <masutani@me.es.osaka-u.ac.jp>
Real-Date: Sat, 29 Oct 94 00:41:15 JST
Subject: [infotalk,02259] w3-mode on Emacs (Re: Mosaic for disabled)
Message-Id: <9410281541.AA14584@gull.me.es.osaka-u.ac.jp>
升谷@阪大です.
Subject:を変更しました.w3-modeについて.
>>>>> On Sat, 29 Oct 94 00:24:44 +0900,
Masakazu Takahashi <masaka@impress.co.jp> said:
高橋> さっきやってみましたが、W3-mode (Emacs W3) では ALT はサポートされて
高橋> ないようですね。
うちではそんなことはありません.w3-2.1.60を使っています.
ALT=""とするとちょっと困りますが.
それより,
<DL>
<DT> xxxxx
<DD> yyyyy
<DD> zzzzz
</DL>
が,
o xxxxx
yyyyy zzzzz
と表示されてしまうのが,悲しいです.ひとつの<DT>に対して,2つ以上<DD>
があるのは,正しい使い方ではないのでしょうか?
/* 升谷 保博 /大阪大学 基礎工学部 機械工学科 */
/* 560大阪府豊中市待兼山町1-3 /TEL: 06-850-6207直通 /FAX: 06-850-6212 */
From: 佐藤進也<sato@sphere.csl.ntt.jp>
Real-Date: Sat, 29 Oct 1994 00:38:00 +0900
Subject: [infotalk,02258] Re: Mosaic for disabled
Message-Id: <199410281538.AAA18982@sphere.csl.ntt.jp>
> From: Masakazu Takahashi <masaka@impress.co.jp>
> さっきやってみましたが、W3-mode (Emacs W3) では ALT はサポートされて
> ないようですね。
おや、変ですね。私のところでは、w3-mode 2.1.62/mule 2.0 と
いう環境で、正しくATLを認識していますよ。
佐藤 進也
From: Masakazu Takahashi <masaka@impress.co.jp>
Real-Date: Sat, 29 Oct 94 00:22:05 +0900
Subject: [infotalk,02257] Re: Mosaic for disabled
Message-Id: <9410281522.AA22487@hatsu.impress.co.jp>
in [infotalk,02256]
佐藤進也 <sato@sphere.csl.ntt.jp>-san writes:
> > 千葉大の橋本です。W3-mode で見るとこんなように見えます。
> > 無論アンダーラインも表示されます。お願いは画像もきれいで
> > すけど、TEXT BASE もあるとすごくたすかります。
> >
> > [IMAGE(header.gif)]
>
> ALTをちゃんと指定しなさい、ということですね。
さっきやってみましたが、W3-mode (Emacs W3) では ALT はサポートされて
ないようですね。
---
高橋まさかず
From: 佐藤進也<sato@sphere.csl.ntt.jp>
Real-Date: Sat, 29 Oct 1994 00:16:28 +0900
Subject: [infotalk,02256] Re: Mosaic for disabled
Message-Id: <199410281516.AAA18855@sphere.csl.ntt.jp>
> 千葉大の橋本です。W3-mode で見るとこんなように見えます。
> 無論アンダーラインも表示されます。お願いは画像もきれいで
> すけど、TEXT BASE もあるとすごくたすかります。
>
> [IMAGE(header.gif)]
ALTをちゃんと指定しなさい、ということですね。
佐藤 進也
From: 佐藤進也<sato@sphere.csl.ntt.jp>
Real-Date: Sat, 29 Oct 1994 00:14:28 +0900
Subject: [infotalk,02255] Re: Mosaic for disabled
Message-Id: <199410281514.AAA18841@sphere.csl.ntt.jp>
> From: Jun-ichiro Itoh <itojun@csl.sony.co.jp>
> どちらにしても、client(w3-mode)の側にうまいところで行を曲げる
> (漢字列中では切らない)ようにするメカニズムを実装することは
> できないでしょうか。
確か、HTMLを整形する時には禁則処理をしていたと思うので、禁
則処理を書き換えればできるのではないかと思います。どう書き
換えればよいかは... 私の出る幕ではないですね:-)
佐藤 進也