From: hosono@si.gunma-u.ac.jp
Real-Date: Wed, 26 Oct 1994 21:43:43 +0900
Subject: [infotalk,02230] Re: HTML 3 Browser
Message-Id: <199410261243.VAA10666@jaguar.si.gunma-u.ac.jp>
細野@群馬大.社情です。
>>>>> SASAKI Yasuharu <sasaki@is.s.u-tokyo.ac.jp> writes:
sasaki> ところで、この HTML 2.0 / 3.0 についての仕様書などはどこかで手に
sasaki> 入るのでしょうか。
<a href="http://info.cern.ch/hypertext/WWW/MarkUp/MarkUp.html">HTML</a>
を見て下さい。
ついでに<a href="http://info.cern.ch/hypertext/WWW/Area/">Arena 0.91</a>
も見てみるといいのでは...
---
細野@群大.社情.基礎
E-mail: hosono@si.gunma-u.ac.jp
URL: http://www.si.gunma-u.ac.jp/~hosono/
From: SASAKI Yasuharu <sasaki@is.s.u-tokyo.ac.jp>
Real-Date: Wed, 26 Oct 1994 21:33:20 +0900
Subject: [infotalk,02229] Re: HTML 3 Browser
Message-Id: <9410261233.AA05671@acrux.is.s.u-tokyo.ac.jp>
こんにちは、佐々木@東大情報科学科です。
>>>>> "ikeda" == Hiroaki IKEDA <ikeda@hike.te.chiba-u.ac.jp> writes:
ikeda> HTML 2.0がようやく固まったところでしょうが,次世代のHTML 3 (?)
ikeda> でmarkupしたHTML文書を表示できるBrowser "arena 0.91" が発表され
ikeda> ましたね。CERN作のようです。
さっそく使ってみました。なるほど綺麗ですね...表現力がかなり増して
いるようで、すぐにでもこっちに移りたくなります。
ところで、この HTML 2.0 / 3.0 についての仕様書などはどこかで手に
入るのでしょうか。
--
■■ ■ 東京大学大学院理学系研究科情報科学専攻 坂村研究室 M2 ささきやすはる
■■ ■ Department of Information Science, The Univ.of Tokyo, Japan.
■■ ■ Email : sasaki@is.s.u-tokyo.ac.jp / Phone : 03(3812)2111 ex.4096
From: "MUKAIGAWA Shin'ichi / 向川信一" <shin@nff.ncl.omron.co.jp>
Real-Date: Wed, 26 Oct 1994 12:29:39 +0000
Subject: [infotalk,02228] Re: Mosaic-2.5b2 (Re: Mosaic Netscape)
Message-Id: <9410261229.AA24673@www.nff.ncl.omron.co.jp>
>>>>> On Tue, 25 Oct 1994 20:48:03 JST,
>>>>> YAMAMOTO Yasuaki <yasuaki@olivetti.co.jp> said:
>> と ある、"Kiosk mode"とは どういう 物なのでしょうか?
>> 試しに アクセスできる 物なのでしょうか?
山本@おりべってぃさん> SPRY の AIR Mosaic には、この Kiosk mode というのがサポートされています。
山本@おりべってぃさん> 試しにやってみると、全画面表示になってしまいました。
(略)
山本@おりべってぃさん> これが出来ると何が嬉しいかと言うと、街角などにタッチパネルの端末を置いて、
山本@おりべってぃさん> このモードで立ちあげておくとマルチメディア端末の出来上りと言うわけです。
Mosaic-2.5b2からは どうやって使うのでしょう?
stringすると -kioskとか 出てくるので、
これが オプション?とか 思いましたが 違うようでした。
山本@おりべってぃさん> #弊社のマルチメディア端末MKシリーズのMKは、Multimedia Kiosk
日本でも その "Kiosk"を 使った サービスが 行なわれているのですね。
もしかして その世界では結構 有名な物 なんでしょうか ……
--
向川 信一 <Mukaigawa Shin'ichi>
E-mail: shin@ari.ncl.omron.co.jp
From: Hiroaki IKEDA <ikeda@hike.te.chiba-u.ac.jp>
Real-Date: Wed, 26 Oct 1994 21:09:25 +0900
Subject: [infotalk,02227] HTML 3 Browser
Message-Id: <7850.783173365@hike1.hike.te.chiba-u.ac.jp>
池田@千葉大学です。
HTML 2.0がようやく固まったところでしょうが,次世代のHTML 3 (?)
でmarkupしたHTML文書を表示できるBrowser "arena 0.91" が発表され
ましたね。CERN作のようです。
早速binaryをとってきて,Ultrix 4.2a, SunOS 4.1.3で動かしてみました。
SunOS 5.3用はX-Windowではうまく動きませんでした。OpenWin用かも
しれません。
特徴としては
1) 数式が (LaTeX並みに?)表示できる
2) 表がintelligentに表示できる (表中の数式が入ってもOK)
3) Inline Imageのrenderingがよく,imageが文書中に普通に溶け込んで
いる。
ftp:///ftp.w3.org/pub/www/arena/
にBinaryがあります。
このようにBrowserで先鞭をつけると,自ずとHTMLの仕様が決まってきて
しまう感じです。
--
http://www.hike.te.chiba-u.ac.jp/
From: YAMAMOTO Yasuaki <yasuaki@olivetti.co.jp>
Real-Date: Wed, 26 Oct 94 19:59:36 JST
Subject: [infotalk,02226] Re: question about httpd for 386bsd
Message-Id: <9410261059.AA14542@oligw.olivetti.co.jp>
山本@おりべってぃ です。
"Masa (Masahiko Takahashi)" <taka@awabi.asahi-kasei.co.jp> さんは書きました:
># 私の他にも、IP接続サイトでないのにこのメイリングリストに参加している
># ような方はいらっしゃるのでしょーか。
は〜い、私共の所もUUCPです。(/_;)
#フラストレーションが溜まり、あまりにも身体に悪いので一念発起して
#とうとう Gateway を買ってしまいました。これで、自宅でIPだぁ〜
IPにしようと色々と画策しているのですが、上がなかなかウンと言って
くれません。誰か、良い方法を授けてくれませんか?
それで、一番問題なのが Firewall の構築なんですが、SVR4 で screening
等の処理をどうやって実現するんでしょうか?
誰か、私にいい知恵授けて下さ〜い。お願いします。<(_ _)>
--
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/ YAMAMOTO Yasuaki E-Mail : yasuaki@olivetti.co.jp _/
_/ Technology Expert Group F a x : +81-45-593-7021 _/
_/ Olivetti Corporation of Japan Phone : +81-45-593-7019 _/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
From: "Masa (Masahiko Takahashi)" <taka@awabi.asahi-kasei.co.jp>
Real-Date: Wed, 26 Oct 1994 18:21:23 +0900
Subject: [infotalk,02225] Re: question about httpd for 386bsd
Message-Id: <9410260921.AA09789@awabi.asahi-kasei.co.jp>
高橋%旭化成@LSI・情報技術研究所です。いろいろなフォロー、
ありがとうございます(初心者の質問ですのに)。
>>>>> On Wed, 26 Oct 94 16:39:07 JST,
>>>>>>greg@apt.fxis.fujixerox.co.jp (Kensku Masuda) said:
> どなたかにお聞きしたいのですが、386BSD用のhttpdソースってあるのでしょ
> うか。WWW-FAQを見てみたのですが、のってませんでした。もしどこからか
> 入手できるのであれば、ありかを教えていただけませんでしょうか。
Kensku> 私も自宅でFreeBSDを使ってhttpdを動かしています。バージョンは
Kensku> cern_httpd_pre?です。386BSDもFreeBSDも共通の事が多いので、同様
Kensku> の事がいえるのではないかと思いメールしました。結論からいえば、
Kensku> 配布されているソースそのままでコンパイル&メイクができます。特
Kensku> に問題もないようです。
情報が不足してました。すいません。
私は今のところncsa_httpdしか試してないのでした。
ちょっといじればncsaでもコンパイルはできるかもしれないのですが、
もし存在するのなら、と思いメールしました。
cernはそのままコンパイルできるようですね。
# 私の他にも、IP接続サイトでないのにこのメイリングリストに参加している
# ような方はいらっしゃるのでしょーか。
--------
高橋正彦 旭化成工業(株) 研究開発本部LSI情報技術研究所 R&D グループ
Email:taka@awabi.asahi-kasei.co.jp
phone : 0462-42-3112 (office) fax : 0462-42-3240 (office)
"Hope in a darkened mind, all shall be well"
From: Jun Ebihara <jun@soumgw.soum.co.jp>
Real-Date: Wed, 26 Oct 1994 16:40:10 +0900
Subject: [infotalk,02224] Re: question about httpd for 386bsd
Message-Id: <199410260740.QAA20795@soumgw.soum.co.jp>
えびはらです。
In <infotalk@soumgw.soum.co.jp>,02223@soumgw.soum.co.jp>
飯島昭博<aki@kubota.co.jp> writes:
>ソースですよね。
>手元の CERN httpd pre6 の BUILDを見ると BSD/386 とありますので、
>これをちょこっと修正すれば 楽勝で make出来るでしょう。
FreeBSDで楽勝にmakeできて、家でもホームページあげたり、Proxyしたり
してあそんでます。
ftpmailでしか入手できないようなら、僕が送ってもよいですよ。
---
蛯原 純 (Jun Ebihara)Jis漢字コードは$6962 (03)5453-1251
jun@soum.co.jp http://www.soum.co.jp/~jun
それはttyドライバのせいなんだよ。
From: 飯島昭博<aki@kubota.co.jp>
Real-Date: Wed, 26 Oct 1994 16:33:35 +0900
Subject: [infotalk,02223] Re: question about httpd for 386bsd
Message-Id: <199410260733.QAA04760@kbtmx.eto.kubota.co.jp>
> どなたかにお聞きしたいのですが、386BSD用のhttpdソースってあるので
> しょうか。
ソースですよね。
手元の CERN httpd pre6 の BUILDを見ると BSD/386 とありますので、
これをちょこっと修正すれば 楽勝で make出来るでしょう。
CERNのは 新しいのが出てるので そっちを使った方がいいです。
NCSA httpdは手元にないので判りませんが 386BSD(NetBSD?)はBSDの末裔です
から、多分 小修正でいけると思います。
他に gnとかもあるけど よくわからん。
--
クボタ NDBプロジェクト F1BM-069 OPEN-ML-014 DCT-003
飯島 昭博 (Akihiro Iijima) aki@kubota.co.jp
From: "Masa (Masahiko Takahashi)" <taka@awabi.asahi-kasei.co.jp>
Real-Date: Wed, 26 Oct 1994 13:50:20 +0900
Subject: [infotalk,02222] question about httpd for 386bsd
Message-Id: <9410260450.AA08273@awabi.asahi-kasei.co.jp>
こんにちは。高橋%旭化成@LSI・情報技術研究所と申します。
はじめまして。いつもはROMになりきっております。
(と申しますのも、ウチはIPでないので)
現在は部署内にローカルにwwwサーバを作って、きたるべきIP化の日の
為に勉強を*しようと*しています。(^^;)
どなたかにお聞きしたいのですが、386BSD用のhttpdソースってあるので
しょうか。WWW-FAQを見てみたのですが、のってませんでした。
もしどこからか入手できるのであれば、ありかを教えていただけません
でしょうか。
(できればftp-mailかなにかで入手できる先がいいのですが)
よろしくお願いします。
# いつもは皆さんのお話をとってもうらやましく思いながら読ませて
# もらっています。はやくIPにならんかなぁ。
--------
高橋正彦 旭化成工業(株) 研究開発本部LSI情報技術研究所 R&D グループ
Email:taka@awabi.asahi-kasei.co.jp
phone : 0462-42-3112 (office) fax : 0462-42-3240 (office)
"Hope in a darkened mind, all shall be well"