From: Hiroaki Kashima <kashima@csce.kyushu-u.ac.jp>
Real-Date: Sun, 16 Oct 1994 23:08:55 +0900
Subject: [infotalk,02202] Re: treatment for 2 bytes space character code in Japanese 
Message-Id: <199410161408.XAA25379@mitsuze.csce.kyushu-u.ac.jp>


九大のかしまです。

From: Masanori NAKAKUNI <94s240@himiko.cc.saga-u.ac.jp>
Subject: [infotalk,02189] Re:  treatment for 2 bytes space character code in Japanese 
Date: Fri, 14 Oct 94 19:59:54 +0900

> ところで、このメーリングリストの中に、10月25日から
> 3日間、福岡の志賀の島で開催される JAIN Consortium 
> に参加される方はいらっしゃるのでしょうか?

はーい (^_^)/

> その、JAIN Consortium で WWWお国自慢参加者募集を
> してるので、大急ぎで作ってます。

にやり。ということは JAIN が終わったあとは佐賀大はとっても充実している
わけですね。九州ホームページ(ああ最近ほたっとる)からもいっぱいリンク張
らしていただきますです。

> #昨日も明け方の4時まで作ってました。
> #1人でやってるので情報を集めるだけでもひと苦労。(^^;;;)
__                                                       ____
           加嶋 啓章                                     \    /
九州大学 工学研究科 情報工学専攻 二年                      \  / __
   E-mail: kashima@csce.kyushu-u.ac.jp                      \//∩ o\
   Tel: 092-641-1101 ex. 5900                               | /|||| |
   http://www.csce.kyushu-u.ac.jp/~kashima/kashima-j.html   | ∪ooo |
   『あめ雨ふれ降れかーさんがー』                            \  UUU/
                                                                ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


From: takagi@center.nitech.ac.jp (TAKAGI Hiromitsu)
Real-Date: Sun, 16 Oct 94 22:32:07 +0900
Subject: [infotalk,02201] Re: WWW Browsers for Macintosh
Message-Id: <9410161332.AA17998@oracion.center.nitech.ac.jp>


 > 「Macintosh 用 WWW ブラウザ の現状」というページを
 > http://www.tokai-ic.or.jp/WWW/Macintosh/browsers.html
 > に作りました。

Netscape の登場で、一週間も経たないうちに古くなってしまった…T_T

そこで「Macintosh 用 WWW ブラウザ の現状」を新しくしました。
Mosaic Netscape 0.9b に関する情報を加え、評価項目として、
TELNET:, MAILTO:, NetNews投稿, インラインJPEG, Netscapeの拡張HTML,
のサポートの有無 を追加しました。

FontPatchin' についても説明しています。

Netscape に関しては、まだ調べ始めたばかりなので、不確かな情報も
含まれていることと思います。内容の誤り、付け加えるべき点 など
ございましたら、ぜひご指摘下さいまし。

高木@TIC/名工大



From: Jun Ebihara <jun@soumgw.soum.co.jp>
Real-Date: Sun, 16 Oct 1994 19:15:17 +0900
Subject: [infotalk,02200] Re: Goodbye to NCSA Mosaic 
Message-Id: <199410161015.TAA02196@soumgw.soum.co.jp>


えびはらです。

In <infotalk@soumgw.soum.co.jp>,02196@soumgw.soum.co.jp>
    takagi@center.nitech.ac.jp (TAKAGI Hiromitsu) writes: 

 > > ・ユーザ認証部分が何となく変。これまともにうごいてますか?
 >蛯原さんはどのような症状を体験されました?

パスワード入れても認証に失敗しちゃうんですよ。
#しかも入力するパスワードがエコーバックされてまるみえ。
#これは前からかな。

 >体験しました(Centris 660AV で)。昨日自宅の Duo から Dialup
 >経由でためしたときは問題なかったような記憶があるのですが…

ううむ。ではうちだけの問題なのかな…。

 >・Method が POST の FORM で SUBMIT すると、Waiting for reply のまま
 >  止まってしまう(http://www.center.nitech.ac.jp/cgi-bin/srim-0.9.2.pl
 >  の場合)? 他のところではどうでしょう?

引数の受渡しってどのようにされてますか?
#標準入力から何か入ってくるのを待っているとか。。

 >・mailto: がサポートされたのはうれしいが、日本語は、表示できても
 >  送ると SJIS のまま送るから化けてしまう。
 ># DeleGate で SMTP の中継をして漢字コード変換するとか?

うーむ。(-.-)

---
蛯原 純 (Jun Ebihara)Jis漢字コードは$6962 (03)5453-1251
jun@soum.co.jp               http://www.soum.co.jp/~jun
それはttyドライバのせいなんだよ。	


From: MURAYAMA Fumitaka 村山文孝 <umura@nn.solan.chubu.ac.jp>
Real-Date: Sun, 16 Oct 1994 15:24:41 +0900
Subject: [infotalk,02199] Re: lynx-2.3 for Japanese (EUC) on SunOS4.1+JLE 
Message-Id: <199410160624.PAA19931@sugar.nn.solan.chubu.ac.jp>


  村山@中部大です。

 Takahiro Kanbe <taka@fxis.fujixerox.co.jp> さんの
  Subject: [infotalk,02198] Re: lynx-2.3 for Japanese (EUC) on SunOS4.1+JLE
  "Sun, 16 Oct 1994 15:10:40 JST" の電子メールで、

<> MHですよね。burstとかコマンドありますよ。:-)

  おぉ、なるほど。ちゃんと戻してくれるのですね。
# う〜ん、すごい(^^;。
--
 村山文孝@工学研究科電気工学専攻M1.中部大学
  MURAYAMA Fumitaka <umura@nn.solan.chubu.ac.jp>


From: Takahiro Kanbe <taka@fxis.fujixerox.co.jp>
Real-Date: Sun, 16 Oct 1994 15:10:24 +0900
Subject: [infotalk,02198] Re: lynx-2.3 for Japanese (EUC) on SunOS4.1+JLE
Message-Id: <199410160610.PAA04825@litra.nwt.fxis.fujixerox.co.jp>


> # forward message なので、そのままではパッチが当たりません。m(_ _)m
> # s/^- -/-/ として当ててみて下さい。
MHですよね。burstとかコマンドありますよ。:-)

--
神戸 隆博(かんべ たかひろ)		FXIS/TAD


From: MURAYAMA Fumitaka 村山文孝 <umura@nn.solan.chubu.ac.jp>
Real-Date: Sun, 16 Oct 1994 14:29:58 +0900
Subject: [infotalk,02197] Re: lynx-2.3 for Japanese (EUC) on SunOS4.1+JLE 
Message-Id: <199410160529.OAA19633@sugar.nn.solan.chubu.ac.jp>


  村山@中部大です。

 MASUTANI Yasuhiro <masutani@me.es.osaka-u.ac.jp> さんの
  Subject: [infotalk,02193] lynx-2.3 for Japanese (EUC) on SunOS4.1+JLE
  "Sat, 15 Oct 1994 10:54:39 JST" の電子メールで、

<> どなたか,SunOS4.1+JLEの上でlynx-2.3で日本語(EUC)の表示に成功された方
<> はおられませんか?

  DeleGate ML で以下のようなものが流れました。こんなものでも役に
 立つのでしょうか。:-p
# forward message なので、そのままではパッチが当たりません。m(_ _)m
# s/^- -/-/ として当ててみて下さい。

------- Forwarded Message

Date:    Thu, 22 Sep 1994 18:57:03 +0000
From:    MURAYAMA Fumitaka 村山文孝 <umura@nn.solan.chubu.ac.jp>
To:      delegate@etl.go.jp
Subject: [DeleGate] Re: DeleGate1.7.7 (Re: HowToMake delegate) 

  村山@中部大です。

 Kazuo Imajo <imajo@hiuchi.di.takuma-ct.ac.jp> さんの
  Subject: [DeleGate] Re: DeleGate1.7.7 (Re: HowToMake delegate) 
  "Thu, 22 Sep 1994 17:32:13 GMT" の電子メールで、

<> 当方も同じくDelegate(EUC)&電話&自宅よりlinxを使っていますが、文字化け
<> との格闘(ひたすらコントロールLの連打)です。
<>   ソースの変更で、改善されましたか。 もし良ければ、どのようにされたか
<> 教えて下さい。

  まだ改造している最中なのですが、今のところ以下のように変更して
 います。ただ、これでは時々化けるので何か改善策はないだろうかと考
 えています。
# そういえば、このパッチの最大の欠点は表示が遅いことにあります。

  それから、断っておきますが、このパッチを当てないと当方(SunOS)
 では表示されません。ですから、ちょっと事情が違うかもしれません。
# 誰かパワーのある方が作ってみえるといいのですが・・・。

  では、ご参考程度に無駄なコードも入っていますが付けておきます。

- --- WWW/Library/Implementation/HTTCP.c.org	Fri May  6 09:58:38 1994
+++ WWW/Library/Implementation/HTTCP.c	Fri Sep 23 03:35:48 1994
@@ -389,6 +389,9 @@
 #ifdef UCX
     char *domain_name;                   /* The name of this host domain */
 #endif
+#ifdef DOMAINNAME
+    char *domain_name;
+#endif
 #ifdef NEED_HOST_ADDRESS		/* no -- needs name server! */
     struct hostent * phost;		/* Pointer to host -- See netdb.h */
 #endif
@@ -409,6 +412,17 @@
         }
      }
 #endif /* UCX */
+#ifdef DOMAINNAME
+    if(strchr(hostname,'.') == NULL) {           /* Not full address */
+        domain_name = getenv("LOCALDOMAIN");
+        if(domain_name == NULL)
+            domain_name = DOMAINNAME;
+        if(domain_name != NULL) {
+            StrAllocCat(hostname, ".");
+            StrAllocCat(hostname, domain_name);
+        }
+    }
+#endif
     CTRACE(tfp, "TCP: Local host name is %s\n", hostname);
 
 #ifndef DECNET  /* Decnet ain't got no damn name server 8#OO */
- --- src/GridText.c.org	Fri May 20 07:25:31 1994
+++ src/GridText.c	Fri Sep 23 03:48:03 1994
@@ -29,6 +29,65 @@
 
 #define TITLE_LINES  1
 
+/*
+ * Patch for EUC KANJI by F.Murayama
+ */
+PRIVATE jaddch(ch)
+char ch;
+{   static int len = 0;
+    static char buf[3];
+
+    if (ch & 128) {
+        if (len == 0) {
+            buf[0] = ch;
+            buf[1] = '\0';
+            len++;
+        } else {
+            buf[1] = ch;
+            buf[2] = '\0';
+            printw("%s", buf);
+            len = 0;
+        }
+    } else {
+        if (len == 0)
+            addch(ch);
+        else {
+            buf[1] = ch;
+            buf[2] = '\0';
+            printw("%s", buf);
+            len = 0;
+        }
+    }
+}
+PRIVATE jaddstr(str)
+char *str;
+{   static int len = 0;
+    static char buf[3];
+
+    for (; *str; str++) {
+        if (*str & 128) {
+            if (len == 0) {
+                buf[0] = *str;
+                buf[1] = '\0';
+                len++;
+            } else {
+                buf[1] = *str;
+                buf[2] = '\0';
+                printw("%s", buf);
+                len = 0;
+            }
+        } else {
+            if (len == 0)
+                printw("%c", *str);
+            else {
+                buf[1] = *str;
+                buf[2] = '\0';
+                printw("%s", buf);
+                len = 0;
+            }
+        }
+    }
+}
 
 /*	From default style sheet:
 */
@@ -297,7 +356,10 @@
 	     i--;
 	 } else {
 	     buffer[0] = line->data[j];
+/*
 	     addstr(buffer);
+*/
+	     jaddstr(buffer);
 	 } 
 
      /* add the return */
@@ -415,12 +477,12 @@
 		} else if(cp == &line->data[itmp]) {
 		  /* first character of target */
             	    move(i+1, x_pos);
- -		    addch(line->data[itmp]);
+		    jaddch(line->data[itmp]);
 		    written++;
 
 		} else if(&line->data[itmp] > cp) { 
 			/* print all the other target chars */
- -		    addch(line->data[itmp]);
+		    jaddch(line->data[itmp]);
 		    written++;
 		}
 	    }
- --- userdefs.h.org	Wed Apr 13 23:50:12 1994
+++ userdefs.h	Fri Sep  9 22:34:36 1994
@@ -119,7 +119,7 @@
  * mime types.
  * These global and personal files can be overriden by lynx.cfg
  */
- -#define GLOBAL_EXTENSION_MAP "/usr/local/lib/mosaic/mime.types"
+#define GLOBAL_EXTENSION_MAP "/usr/local/lib/lynx/mime.types"
 #define PERSONAL_EXTENSION_MAP ".mime.types"
 
 /**************************
@@ -127,14 +127,14 @@
  * external viewers.
  * These global and personal files can be overriden by lynx.cfg
  */
- -#define GLOBAL_MAILCAP "/usr/local/lib/mosaic/mailcap"
+#define GLOBAL_MAILCAP "/usr/local/lib/lynx/mailcap"
 #define PERSONAL_MAILCAP ".mailcap"
 
 /*********************
  * LOCAL_DOMAIN is used to determine if a user is local
  * to your campus or organization
  */
- -#define LOCAL_DOMAIN "ukans.edu"		/* CHANGE THIS! */
+#define LOCAL_DOMAIN "hyper.chubu.ac.jp"
 
 /**************************
  * the full path and name of the telnet command
@@ -169,7 +169,7 @@
  *
  * set empty or to "none" if you don't have or want it.
  */
- -#define INEWS "inews"
+#define INEWS "none"
 
 /**************************
  * For UNIX systems this should be sendmail
@@ -190,7 +190,7 @@
  * A place to put temporary files, it's almost always "/tmp/" on
  * UNIX systems
  */
- -#define TEMP_SPACE "/tmp/"
+#define TEMP_SPACE "/usr/tmp/"
 
 #endif /* VMS OR UNIX */
 
@@ -205,7 +205,8 @@
  * note: STARTFILE must be a URL.  See the Lynx online help for more
  *       information on URL's
  */
- -#define STARTFILE "http://www.cc.ukans.edu/about_lynx/www_start.html" /* */
+#define STARTFILE "http://leona.leo.chubu.ac.jp:8002/"
+/* #define STARTFILE "http://www.cc.ukans.edu/about_lynx/www_start.html" */
 /* #define STARTFILE "http://info.cern.ch/default.html" */
 /* #define STARTFILE "http://kufacts.cc.ukans.edu/cwis/kufacts_start.html" */
 
@@ -518,8 +519,8 @@
 #define MAXHIST  512	/* number of links we remember in history */
 #define MAXLINKS 256	/* max links on one screen */
    /* traversal lookup table file, don't worry about it for now */
- -#define TRAVERSE_FILE "/homea/local/lynx2-0-8/traverse.file"
- -#define TRAVERSE_ERRORS "/homea/local/lynx2-0-8/traverse.errors"
- -#define TRAVERSE_FOUND_FILE "/homea/local/lynx2-0-8/traverse.found"
+#define TRAVERSE_FILE "/usr/local/lib/lynx/traverse.file"
+#define TRAVERSE_ERRORS "/usr/local/lib/lynx/traverse.errors"
+#define TRAVERSE_FOUND_FILE "/usr/local/lib/lynx/traverse.found"
 
 #endif /* USERDEFS_H */
- --- lynx.cfg.org	Sat May 14 01:20:28 1994
+++ lynx.cfg	Fri Sep  9 21:42:14 1994
@@ -22,7 +22,7 @@
 #  FILENAME with the name of the file.
 #  file://localhost/dua#/DIRECTORY/FILENAME on VMS systems.)
 #
- -STARTFILE:http://www.cc.ukans.edu/about_lynx/www_start.html
+STARTFILE:http://leona.leo.chubu.ac.jp:8002/
  
 # HELPFILE must be defined as a URL and must have a 
 # complete local path name if local 
- --- Makefile.org	Thu May 12 04:48:36 1994
+++ Makefile	Fri Sep 23 03:34:21 1994
@@ -11,7 +11,7 @@
 ##change the next line if you want the lynx man file installed somewhere
 ##besides /usr/man/man1
 
- -doc= /usr/man/man1
+doc= /usr/local/man/man1
 
 ##change the next line if you want the lynx.cfg file installed somewhere
 ##besides /usr/local/lib
@@ -33,7 +33,7 @@
 # You can pick up the freeWAIS source from sunsite.unc.edu  
 # or from ftp2.cc.ukans.edu.
 # Plese put an ABSOLUTE address here if you want it to work! 
- -#WAISLIB= ../../freeWAIS-0.202/bin/client.a ../../freeWAIS-0.202/bin/wais.a 
/usr/lib/libm.a
+WAISLIB= ../../freeWAIS-0.202/bin/client.a ../../freeWAIS-0.202/bin/wais.a /us
r/lib/libm.a
 
 
 #
@@ -249,8 +249,8 @@
 # add -lresolv to the last "LIBS" entry within the quotes if needed
 #
 sun4:
- -	cd WWW/Library/sun4; make CC="gcc" LYFLAGS=""
- -	cd src; make all CC="gcc" MCFLAGS="-g -DUNIX -DFANCY_CURSES \
+	cd WWW/Library/sun4; make CC="gcc" LYFLAGS="-DDOMAINNAME=\\\"hyper.chub
u.ac.jp\\\""
+	cd src; make all CC="gcc" MCFLAGS="-O -DUNIX -DFANCY_CURSES \
 		-I../$(WWWINC) -DSUN -I/usr/5include -DODD_RENAME" \
 		LIBS="-lcurses -ltermcap -L/usr/5lib -lresolv $(WAISLIB)" \
 		WWWLIB="../WWW/Library/sun4/libwww.a"
@@ -305,8 +305,8 @@
 	cd ..; compress -f -v lynx2-3.tar
 
 install:
- -	-mv -f $(exec)/lynx $(exec)/lynx.old
- -	-mv -f $(cfg)/lynx.cfg $(cfg)/lynx.oldcfg
+#	-mv -f $(exec)/lynx $(exec)/lynx.old
+#	-mv -f $(cfg)/lynx.cfg $(cfg)/lynx.oldcfg
 	$(installbin) lynx $(exec)/lynx
 	$(installdoc) lynx.man $(doc)/lynx.1
 	$(installdoc) lynx.cfg $(cfg)/lynx.cfg

- --
 村山文孝@工学研究科電気工学専攻M1.中部大学
  MURAYAMA Fumitaka <umura@nn.solan.chubu.ac.jp>

------- End of Forwarded Message

--
 村山文孝@工学研究科電気工学専攻M1.中部大学
  MURAYAMA Fumitaka <umura@nn.solan.chubu.ac.jp>


From: takagi@center.nitech.ac.jp (TAKAGI Hiromitsu)
Real-Date: Sun, 16 Oct 94 10:11:12 +0900
Subject: [infotalk,02196] Re: Goodbye to NCSA Mosaic
Message-Id: <9410160111.AA17483@oracion.center.nitech.ac.jp>


 > 創夢でもMosaic Netscape 0.9 betaのMac版をインストールしてみました。
 > [不審な動作]
 > ・ユーザ認証部分が何となく変。これまともにうごいてますか?

蛯原さんはどのような症状を体験されました?
私は、「パスワードを入力すると変な漢字が出る」というのを
体験しました(Centris 660AV で)。昨日自宅の Duo から Dialup
経由でためしたときは問題なかったような記憶があるのですが…
いまちょっと確認ができません。他の皆さんはいかがでしょう?

他にいくつか気付いた点:

・Method が POST の FORM で SUBMIT すると、Waiting for reply のまま
  止まってしまう(http://www.center.nitech.ac.jp/cgi-bin/srim-0.9.2.pl
  の場合)? 他のところではどうでしょう?

・mailto: がサポートされたのはうれしいが、日本語は、表示できても
  送ると SJIS のまま送るから化けてしまう。
# DeleGate で SMTP の中継をして漢字コード変換するとか?

高木@名工大


From: MASUTANI Yasuhiro <masutani@me.es.osaka-u.ac.jp>
Real-Date: Sun, 16 Oct 94 01:18:11 JST
Subject: [infotalk,02195] Re: lynx-2.3 for Japanese (EUC) on SunOS4.1+JLE
Message-Id: <9410151618.AA00104@gull.me.es.osaka-u.ac.jp>


升谷@阪大です.

>>>>> On Sun, 16 Oct 94 00:17:05 +0900, 
	kitauchi@i.h.kyoto-u.ac.jp (Akira KITAUCHI) said:

北内> Ctrl-L でちゃんと表示されるようになるとか、もう少しまともに
北内> 表示することはできないんでしょうか?ちなみに 
北内> SunOS4.1.3+X11R5+kterm5.2.0 を使っています。

書き忘れていました.

うちでは,ktermのterminfoを以下のように書き換えて使っています.

	enacs=\E(B\E)0	→	enacs=\E(B\E+0
	smacs=^N	→	smacs=\Eo

これが良いやり方かどうかはわかりません.

/* 升谷 保博                  /大阪大学 基礎工学部 機械工学科         */
/* 560大阪府豊中市待兼山町1-3 /TEL: 06-850-6207直通 /FAX: 06-850-6212 */


(おまけ)

mit/clients/xterm/ctlseqs.ms より

ESC ( C		Designate G0 Character Set (ISO 2022)
		C = 0 -> DEC Special  Character  and  Line Drawing Set
		C = A -> United Kingdom (UK)
		C = B -> United States (USASCII)

ESC ) C		Designate G1 Characteppr Set (ISO 2022)
                C = 0 -> DEC Special  Character  and  Line Drawing Set
                C = A -> United Kingdom (UK)
                C = B -> United States (USASCII)

ESC + C		Designate G3 Character Set (ISO 2022)
                C = 0 -> DEC Special  Character  and  Line Drawing Set
                C = A -> United Kingdom (UK)
                C = B -> United States (USASCII)

SO	        Shift Out (Ctrl-N) -> Switch to Alternate  Character 
		Set: invokes the G1 character set.

ESC o		Select the G3 Character Set (LS3)


実は,先の方法はニュースで教わって,そのまま使っているだけです.
その後,自分で調べて,ここまではたどり着きました.


From: kitauchi@i.h.kyoto-u.ac.jp (Akira KITAUCHI)
Real-Date: Sun, 16 Oct 1994 00:17:00 +0900
Subject: [infotalk,02194] Re: lynx-2.3 for Japanese (EUC) on SunOS4.1+JLE
Message-Id: <199410151517.AAA00656@hakken.i.h.kyoto-u.ac.jp>


北内@京大です。

1994/10/15(土) 10:54:39 頃“[infotalk,02193] lynx-2.3 for Japanese (EUC) on SunOS4.1+JLE”の記事で
masutani@me.es.osaka-u.ac.jpさんは書きました。
masutani> 大阪大学の升谷です.
...
masutani> lynx-2.2では,文字化けは起こるものの(Control+Lで直る)表示はできていた
masutani> のですが,lynx-2.3では全く表示されません.

便乗質問なんですが、うちのところは 2.2 でも 2.3 でも文字化け
が激しく、Ctrl-L しても直りません。

Ctrl-L でちゃんと表示されるようになるとか、もう少しまともに
表示することはできないんでしょうか?ちなみに 
SunOS4.1.3+X11R5+kterm5.2.0 を使っています。

あと、起動直後はほとんど漢字が表示されません(文字化けどころ
ではない)が、Do Full Reset である程度は直ります。升谷さんの
ところも(もし kterm で起こっている症状なら)、もしかしたらこ
れで直るかもしれません。

---
北内  啓         京都大学 総合人間学部 情報科学論講座 櫻川研
KITAUCHI Akira   kitauchi@i.h.kyoto-u.ac.jp