From: Tokio Kikuchi <tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp>
Real-Date: Tue, 11 Oct 94 18:37:57 JST
Subject: [infotalk,02155] Re: [Q] Mosaic 2.4-l10n for sparc
Message-Id: <9410110937.AA16021@notos.is.kochi-u.ac.jp>
菊地@高知大です。
> ftp.iij.ad.jp から Mosaic-2.4-l10n の sparc バイナリーを持って
> きたのですが、以下の2つのモジュールがあり違いがわかりません。
>
> Mosaic-2.4-l10n-0.sparc-cjk.gz
> Mosaic-2.4-l10n-0.sparc-latin.gz
>
> これらは何が違うのでしょうか ?
http://www.ntt.jp を探すと書いてあるのですが、cjk=Chinese,Japanese,Korean
の意味でしょう。
> また、これらを Sparc IPX + SunOS 4.1.3 + X11R5 の環境で実行すると、
>
> Warning: translation table syntax error: Unknown keysym name: osfActivate
> Warning: ... found while parsing '<Key>osfActivate: ManagerGadgetSelect() '
> Warning: translation table syntax error: Unknown keysym name: osfSelect
> Warning: ... found while parsing '<Key>osfSelect: ManagerGadgetSel ect() '
> ...
>
> なるワーニングが沢山出ます。(Motif 関連の Warning みたいですが...)
> 実際使ってみると、Open URL などすると、ポップアップウインドウ内で
> Backspace などが使えません。
> どうすればよいのでしょうか ?
これもそのあたりにあると思いますが、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
!
! OSF Keysyms
!
osfBackSpace :1004FF08
osfInsert :1004FF63
osfDelete :1004FFFF
osfCopy :1004FF02
osfCut :1004FF03
osfPaste :1004FF04
osfAddMode :1004FF31
osfPrimaryPaste :1004FF32
osfQuickPaste :1004FF33
osfPageUp :1004FF41
osfPageDown :1004FF42
osfEndLine :1004FF57
osfBeginLine :1004FF58
osfActivate :1004FF44
osfMenuBar :1004FF45
osfClear :1004FF0B
osfCancel :1004FF69
osfHelp :1004FF6A
osfMenu :1004FF67
osfSelect :1004FF60
osfUndo :1004FF65
osfLeft :1004FF51
osfUp :1004FF52
osfRight :1004FF53
osfDown :1004FF54
! DEC specific keysyms
!
DRemove :1000FF00
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
を /usr/lib/X11/XKeysymDB というpath/file名に入れてやると
おさまるはずです。
なお、この他にあれこれの font が無いよというメッセージが
出て、日本語が出ないことがありますが、
ftp://www.is.kochi-u.ac.jp/pub/net/Xmosaic
のあたりに、対処ファイルがありますのでご利用ください。
---------------------------------------------------
<a href="http://www.is.kochi-u.ac.jp/staff/tkikuchi/profile.html">
菊地時夫 tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp
高知大学理学部情報科学科 Tel:0888-44-8336(direct)
780 高知市曙町2-5-1 Fax:0888-44-8361/8346 </a>
---------------------------------------------------
From: morita <morita@isct.kyutech.ac.jp>
Real-Date: Tue, 11 Oct 94 18:23:42 +0900
Subject: [infotalk,02154] Re: [Q] Mosaic 2.4-l10n for sparc
Message-Id: <9410110923.AA24845@sarakura.isct.kyutech.ac.jp>
守田@九州工業大学です
||Mosaic-2.4-l10n-0.sparc-cjk.gz
私もよくわからないのですが、こちらを使うのが普通のようです。
||なるワーニングが沢山出ます。(Motif 関連の Warning みたいですが...)
Xのキーの設定のようです。バイナリーを作った環境にもよるのでしょうが
NTTサーバからいただいてきたものでは、/usr/lib/X11/XKeysymDB にMotifの
キーを設定しないといけないようです。Mosaicのソースに附属している
XKeysymDBを、現在あるものに追加して、その場所におくのでしたっけ?
====== 九州工業大学 工学研究科 電気工学専攻M2 システム研究室
====== 守田 智己 E-mail morita@isct.kyutech.ac.jp
From: mino@rd.ykk.co.jp (Minoru Takeda)
Real-Date: Tue, 11 Oct 94 17:16:52 JST
Subject: [infotalk,02153] [Q] Mosaic 2.4-l10n for sparc
Message-Id: <9410110816.AA01301@ykkgw.rd.ykk.co.jp>
Mosaic 初心者の竹田@YKKと申します。
ftp.iij.ad.jp から Mosaic-2.4-l10n の sparc バイナリーを持って
きたのですが、以下の2つのモジュールがあり違いがわかりません。
Mosaic-2.4-l10n-0.sparc-cjk.gz
Mosaic-2.4-l10n-0.sparc-latin.gz
これらは何が違うのでしょうか ?
また、これらを Sparc IPX + SunOS 4.1.3 + X11R5 の環境で実行すると、
Warning: translation table syntax error: Unknown keysym name: osfActivate
Warning: ... found while parsing '<Key>osfActivate: ManagerGadgetSelect() '
Warning: translation table syntax error: Unknown keysym name: osfSelect
Warning: ... found while parsing '<Key>osfSelect: ManagerGadgetSel ect() '
...
なるワーニングが沢山出ます。(Motif 関連の Warning みたいですが...)
実際使ってみると、Open URL などすると、ポップアップウインドウ内で
Backspace などが使えません。
どうすればよいのでしょうか ?
宜しくお願い致します。
<< 竹田 稔 >> 研究開発本部 YKK
E-Mail : mino@rd.ykk.co.jp
From: 藤井直人(FUJII Naoto) <fujii@nff.ncl.omron.co.jp>
Real-Date: Tue, 11 Oct 1994 13:51:49 +0900
Subject: [infotalk,02152] Re: public lynx in JAPAN
Message-Id: <9410110451.AA07416@bud.nff.ncl.omron.co.jp>
ふじい@OMRONです.
:::: "Tokio" == Tokio Kikuchi <tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp> writes:
> info.cern.ch や ukanaix.cc.ukans.edu のように, lynx の
> 公開 service host は 日本にはないのでしょうか?
Tokio> gan.ncc.go.jp!www というのがあるようです。
おお. ほんとだ. できましたできました. :)
> #特に 8bit through curses 使ったもの
Tokio> cern版のようです。日本語は試してないのでわからないけど。
http://www.ntt.jp/SQUARE/www-in-JP-j.html 見てみたら,
若干化けたけど読めました.
curses 使ってないから, かえって VT100 準拠の通信ソフトじゃなくても
読めるからいいかもしんない.
> 何故かというと, niftyserve.or.jp から telnet ができるようになったので,
> 公開 lynx が日本にあると喜ぶ人が多いだろうなと思ったのです.
>
Tokio> nifty からは、試してみたら、
TELNET> open www.is.kochi-u.ac.jp 80
Tokio> というのができました。
Tokio> これを使ってパソコン+通信ソフト+マクロ(かなんか)で
Tokio> NIFTY 版 line-mode browser が作れるかもしれない。
これは http をマクロで喋らせるわけですね.
Tokio> パソ通版 Line-mode を作らせた方がいいのかもしれない。
本筋はそうなのでしょうね.
peple や eWorld の GUI に browser を組み込む方がいいのかな?
--
藤井 直人 : ありありなのである♪
E-Mail: fujii@nff.ncl.omron.co.jp
From: ywada@ws4.niai.affrc.go.jp (Yasuhiko Wada)
Real-Date: Tue, 11 Oct 94 10:12:20 JST
Subject: [infotalk,02151] [tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp: Zakkan on Asahi Media Beat]
Message-Id: <9410110112.AA05687@ws4.niai.affrc.go.jp.niai.affrc.go.jp>
Return-Path: <infotalk-request@square.ntt.jp>
Date: Tue, 11 Oct 94 09:13:23 +0900
Real-Date: Tue, 11 Oct 94 09:14:30 JST
From: Tokio Kikuchi <tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp>
To: infotalk@square.ntt.jp
Subject: [infotalk,02150] Zakkan on Asahi Media Beat
Reply-To: infotalk@square.ntt.jp
Ml-Name: infotalk
Sender: takada@square.ntt.jp
Mail-Count: 02150
>菊地@高知大です。
> てなことを考えると、「どこかのサーバーにヌード写真がある」
>とかのトラフィックばかりが増えて、「教育」だの「ビジネス」な
>んて脇に追いやられてしまいそうな気がするんですよね。へたす
>ると本来の「研究」さえも消えてしまう。
新しいmediaが出てきた時に最初にそれを使うのは、SEX産業と宗教
団体と政治結社であると、どこかで読んだ覚えがあります。これら
はお金を持っていて、なおかつ、新しいmediaでの情報発信をしたい
と思っている。何故なら、既存のmediaには既存の政党や宗教団体
がすでに地盤を持っているから。SEX産業が新しいmediaを探すのは、
新しいmediaには、まだ警察の目が行き届いていないから、だそう
です。レンタルビデオも昔はその手の作品ばかりでしたしね。ゴア
さんが熱心なのもわかるような気がします。
> 既存のメディアの真似でいいから、「そこには毎日新しい情報が
>ある」というものを作らないと、GII は高価なおもちゃにしかなら
>ないと思うのですが。例えば、ヘッドラインニュースを時事or共同
>の回線から引いてくるとか、気象情報なら気象台とホットラインを
>結ぶとか。GII = Video On Demand じゃなさけないと思いませんか。
分子生物学の世界では、DNA塩基配列にしろ、われわれがやっている
遺伝子地図にせよ、毎日ではないにせよ、かなり頻繁にデータが更新
されるので、WWWにも需要があったわけです。おそらく、高エネ物理
の世界でもそのような需要があったからこそCERNでWWWが開発された
のでしょう。
このように考えると、データ構造が複雑だったり、グラフィックス情
報を持っていて、頻繁にデータが更新されるものは可能性が高いと
思いますよ。むしろ、普通のニュースのようなものはそれほど必要性
はないのかもしれません。
和田康彦@畜産試験場
ywada@niai.affrc.go.jp
http://ws4.niai.affrc.go.jp/ywada/ywada.html
From: Tokio Kikuchi <tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp>
Real-Date: Tue, 11 Oct 94 09:14:30 JST
Subject: [infotalk,02150] Zakkan on Asahi Media Beat
Message-Id: <9410110014.AA15260@notos.is.kochi-u.ac.jp>
菊地@高知大です。
(高知では)10日の朝日新聞に2面を使って、インターネット
とマルチメディアの特集が出ていました。我家ではちょうど先日
から、Dial-up PPP で大学に繋がるようになっていたので、
「マリオン発 MEDIA BEAT」というのを中2の愚息と一緒にのぞ
いて見ました。新聞に載っていたアドレスは
http://202.32.61.1/mediabeat というのでしたが、mediabeat
のところをのけたらアクセスできました。
「おいおい、電話で着せ変え人形かい」などといいながら、
メールで投票までいったのですが、例のCERN proxy の BUG で
投票できず。息子の言うには「あぁ、ほっとした」
で、思ったのですが、WWW とはいいながら、「普通の人が、毎日
見たい情報」ってなかなか無いと思いませんか?安売り情報なら、
新聞の折り込み広告があるし、テレビ・ラジオ・新聞は毎日新しい
ニュースが入っている。ダイレクトメールというのもあるし、わざ
わざ、電話代とかお金を払って情報を「探しに行く」というのも、
おっくうじゃないですか。
てなことを考えると、「どこかのサーバーにヌード写真がある」
とかのトラフィックばかりが増えて、「教育」だの「ビジネス」な
んて脇に追いやられてしまいそうな気がするんですよね。へたす
ると本来の「研究」さえも消えてしまう。
既存のメディアの真似でいいから、「そこには毎日新しい情報が
ある」というものを作らないと、GII は高価なおもちゃにしかなら
ないと思うのですが。例えば、ヘッドラインニュースを時事or共同
の回線から引いてくるとか、気象情報なら気象台とホットラインを
結ぶとか。GII = Video On Demand じゃなさけないと思いませんか。
#連休で頭が普通の人間に戻りかけたので、忘れないうちにと
#メモ代わりに書かせていただきます。
---------------------------------------------------
<a href="http://www.is.kochi-u.ac.jp/staff/tkikuchi/profile.html">
菊地時夫 tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp
高知大学理学部情報科学科 Tel:0888-44-8336(direct)
780 高知市曙町2-5-1 Fax:0888-44-8361/8346 </a>
---------------------------------------------------