From: 藤井直人(FUJII Naoto) <fujii@nff.ncl.omron.co.jp>
Real-Date: Fri, 07 Oct 1994 20:10:52 +0900
Subject: [infotalk,02143] public lynx in JAPAN
Message-Id: <9410071110.AA27310@bud.nff.ncl.omron.co.jp>


ふじい@OMRONと申します.

info.cern.ch や ukanaix.cc.ukans.edu のように, lynx の
公開 service host は 日本にはないのでしょうか?
#特に 8bit through curses 使ったもの
http://info.cern.ch/hypertext/WWW/FAQ/Bootstrap.html には載っていませんでした

何故かというと, niftyserve.or.jp から telnet ができるようになったので,
公開 lynx が日本にあると喜ぶ人が多いだろうなと思ったのです.

で, うちで上げてみようかな?と思って lynx を compile して,
EUC と SJIS なら読めたので, やった! と思ったところが..
file://localhost/etc/passwd ができちゃうんですね (^^;
mail 出したり, save file もできちゃう..

userdefs.h や lynx.cfg のそれっぽいコメントの所をいじっても見たのですが,
どうもうまく効きません.
lynx の経験者の方いらっしゃいましたら注意点を教えて下さい.
#chroot したほうがいいのかな?
--
藤井 直人 : ありありなのである♪
E-Mail: fujii@nff.ncl.omron.co.jp


From: hideki@isl.rdc.toshiba.co.jp (YOSHIDA Hideki)
Real-Date: Fri, 7 Oct 1994 18:18:13 +0900
Subject: [infotalk,02142] Re: basic question (Mosaic)
Message-Id: <199410070918.SAA13881@isl.rdc.toshiba.co.jp>


  東芝の吉田です。

 > Date: Fri, 7 Oct 94 17:40:49 +0900
 > From: abek@msthal.jamstec.go.jp
 > 
 > ◆◆Mosaic一般についての基本的な質問◆◆
 >  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 > ◆海洋センターの阿部です

 > ◆質問1:プロセス構成について
 > 	   私は、全体のプロセス構成のイメージを以下の図のように考えて
 > 	   いましたが、これは多分まちがっているんでしょうか。きっと
 > 	   まちがっているんでしょうね。なぜならうちの httpd  を殺して
 > 	   も、Mosaicは動きますので。それでは一体何をもってサーバー
 > 	   とかクライアントとか言っているのでしょうか。
 > 
 >            どこかのサイトのhttpd
 >            につながる???
 >  <図1>          ↑ 
 > ┏━どこかのサイト:A━━━━│━━━━━━━━━━━━━┓
 > ┃      ┏━ホストマシン│━━━━┓        ┃
 > ┃      ┃プロセス  ┌┴┐   ┃        ┃
 > ┃      ┃┌─────┴─┴┐  ┃        ┃
 > ┃      ┃│httpd      ├┐窓口ソケット    ┃
 > ┃      ┃│(これがサーバー)││(通常ポート番号80)
 > ┃      ┃│        ├┘ ┃        ┃
 > ┃      ┃└┬─┬┬─┬──┘  ┃        ┃
 > ┃      ┃ └┬┘└┬┘     ┃        ┃
 > ┃      ┗━━│━━│━━━━━━┛        ┃
 > ┃         │  │               ┃
 > ┃クライアントマシン│  │クライアントマシン      ┃
 > ┃┏━━━━━━━┓│  │┏━━━━━━━┓      ┃
 > ┃┃プロセス   ┃│  │┃プロセス   ┃      ┃
 > ┃┃┌────┐ ┃│  │┃ ┌────┐┃      ┃
 > ┃┃│Mosaic ├┐┃│  │┃┌┤Mosaic │┃      ┃
 > ┃┃│    │├─┘  └─┤│クライアント側     ┃
 > ┃┃│    ├┘ソケット ┃└┤    │┃      ┃
 > ┃┃└────┘  ┃   ┃ └────┘┃      ┃
 > ┃┗━━━━━━━━┛   ┗━━━━━━━┛      ┃
 > ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

  ホストマシンで proxy server を立ち上げてクライアントマシンでそれを使
うように設定するとこういう構成になると思います。
  単に通常の http server を立ち上げてクライアントは proxy を使わずに 
URL で指定された http server に直接つなぐように設定されている (デフォー
ルトではこうなると思います) と、そのホストマシン上のデータが URL で指
定されたときしかそのホストマシンにはアクセスしません。したがってそのホ
ストマシンが落ちていても Mosaic は動きます。

 > ◆質問2:Mosaicの設定について
 > 	   Mosaic をクライアントと称していると言うことは、いずれかの
 > 	   ポート番号を窓口ソケット(accept用)として持った
 > 	   サーバーに接続しに行くと思うのですが、その設定はどのように
 > 	   行なわれるのでしょうか。もしも、<図1>が正しいとしたら、
 > 	   httpd をスタンドアロンで立ち上げて、ポート番号なんか適当に
 > 	   設定したら、Mosaic側は何に対して connect()しに行くのでしょ
 > 	   うか。

  クライアントに proxy を指定してあると、常にその proxy server に接続
します。
  クライアントに proxy を指定していないと、URL で指定したデータが置い
てあるサーバに直接接続します。起動時には Mosaic*homeDocument で指定さ
れた URL のところに接続しに行きます。
  単にサーバを立ち上げただけではクライアントの動作には何の影響も与えま
せん。

 > ◆質問3:proxy serverについて
 > 	   <図1>に proxy server を加えるとすると、どの様な構成図
 > 	   になるのでしょうか。 UNIX-Magazine 1994.7 の Mosaic 側の
 > 	   設定の例を見ると、
 > 		   Mosaic*httpProxy:		http://proxy.iij.jp:8080/
 > 		   Mosaic*gopherProxy:		http://proxy.iij.jp:8080/
 > 		   Mosaic*ftpProxy:		http://proxy.iij.jp:8080/
 > 		   Mosaic*waisProxy:		http://proxy.iij.jp:8080/
 > 	   なんてありましたが、Mosaic は proxy server と接続するので
 > 	   しょうか。

  proxy server と通常の http server を一つのサーバで兼ねると図1の構成
になります (ホストマシンの httpd が proxy server と通常の http server 
を兼ねます)。この二つを別のサーバで実現すると、図中の「どこかのサイト
のhttpd」の一つとして自部所の http server が存在することになりま
す。

 > ◆質問4:delegate について
 > 	   delegate って何ですか。delegateのdeの字もわかりません。
 > 	   何かこれを読めってものは無いでしょうか。

  漢字コード変換などの機能を持った proxy server です。
ftp://etlport.etl.go.jp/pub/DeleGate にあります。

  proxy server としては次の二つが一般的だと思います。あまり自信があり
ませんが確認を兼ねて比較してみます:

					CERN httpd	delegate
通常の httpd としての機能を含んでいるか	   ○		   ×
proxy 非対応クライアントからの利用	   ×		   ○
漢字コード変換機能			   ×		   ○
キャッシュ機能				   ○		   ○

  一つのサーバで proxy と通常の http server を兼ねたいのなら CERN
httpd、漢字コード変換をやりたい (具体的には WinMosaic で EUC/JIS のデー
タを読みたい) のなら proxy は delegate で通常の httpd は CERN, NCSA な
どの httpd、というところだと思います。
---
						(株)東芝  研究開発センター
						情報・通信システム研究所
						第二研究所
						吉田英樹
						hideki@isl.rdc.toshiba.co.jp


From: abek@msthal.jamstec.go.jp
Real-Date: Fri, 7 Oct 1994 17:40:40 +0900
Subject: [infotalk,02141] basic question (Mosaic)
Message-Id: <94100717404013@msthal.jamstec.go.jp>


◆◆Mosaic一般についての基本的な質問◆◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆海洋センターの阿部です

以前に、proxy server について質問をしたところ、東大の白橋さん
や、クボタの飯島さんからお返事をいただき、有難うございました。
クボタの飯島さんとのやりとりの一部ですが、

	***(from 阿部)
	>> 2:海洋センターでは、現在Mosaicは頻繁に使われて
	>> いる状態ですので、迂闊に、新しいhttpdを起動するのは
	>> 、ちょっと勇気が必要です。

	***(from 飯島)
	> 普通の httpdと proxy httpdは まったく別の物です。
	> 別のプロセスが 別のTCP portで動きます。

実は、これで頭が真白になっちゃいました。なにしろ、httpd の代
わりに proxy server を立ち上げると思っていましたから。
どうやら私が、すっごく基本的な事柄を勘違いしているのではないか
と思って、しばらくUNIX−Magazineとかcernの
マニュアルとかを再度読み直していたのですが、そもそも全体の
プロセス構成がよく分りません。それで、再度質問を投函します。

◆質問1:プロセス構成について
	私は、全体のプロセス構成のイメージを以下の図のように考えて
	いましたが、これは多分まちがっているんでしょうか。きっと
	まちがっているんでしょうね。なぜならうちの httpd  を殺して
	も、Mosaicは動きますので。それでは一体何をもってサーバー
	とかクライアントとか言っているのでしょうか。

           どこかのサイトのhttpd
           につながる???
 <図1>          ↑ 
┏━どこかのサイト:A━━━━│━━━━━━━━━━━━━┓
┃      ┏━ホストマシン│━━━━┓        ┃
┃      ┃プロセス  ┌┴┐   ┃        ┃
┃      ┃┌─────┴─┴┐  ┃        ┃
┃      ┃│httpd      ├┐窓口ソケット    ┃
┃      ┃│(これがサーバー)││(通常ポート番号80)
┃      ┃│        ├┘ ┃        ┃
┃      ┃└┬─┬┬─┬──┘  ┃        ┃
┃      ┃ └┬┘└┬┘     ┃        ┃
┃      ┗━━│━━│━━━━━━┛        ┃
┃         │  │               ┃
┃クライアントマシン│  │クライアントマシン      ┃
┃┏━━━━━━━┓│  │┏━━━━━━━┓      ┃
┃┃プロセス   ┃│  │┃プロセス   ┃      ┃
┃┃┌────┐ ┃│  │┃ ┌────┐┃      ┃
┃┃│Mosaic ├┐┃│  │┃┌┤Mosaic │┃      ┃
┃┃│    │├─┘  └─┤│クライアント側     ┃
┃┃│    ├┘ソケット ┃└┤    │┃      ┃
┃┃└────┘  ┃   ┃ └────┘┃      ┃
┃┗━━━━━━━━┛   ┗━━━━━━━┛      ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

◆質問2:Mosaicの設定について
	Mosaic をクライアントと称していると言うことは、いずれかの
	ポート番号を窓口ソケット(accept用)として持った
	サーバーに接続しに行くと思うのですが、その設定はどのように
	行なわれるのでしょうか。もしも、<図1>が正しいとしたら、
	httpd をスタンドアロンで立ち上げて、ポート番号なんか適当に
	設定したら、Mosaic側は何に対して connect()しに行くのでしょ
	うか。

◆質問3:proxy serverについて
	<図1>に proxy server を加えるとすると、どの様な構成図
	になるのでしょうか。 UNIX-Magazine 1994.7 の Mosaic 側の
	設定の例を見ると、
		Mosaic*httpProxy:		http://proxy.iij.jp:8080/
		Mosaic*gopherProxy:		http://proxy.iij.jp:8080/
		Mosaic*ftpProxy:		http://proxy.iij.jp:8080/
		Mosaic*waisProxy:		http://proxy.iij.jp:8080/
	なんてありましたが、Mosaic は proxy server と接続するので
	しょうか。

◆質問4:delegate について
	delegate って何ですか。delegateのdeの字もわかりません。
	何かこれを読めってものは無いでしょうか。

全体的に、あまりにも初歩的な質問が並んでしまったかも知れません
が、海洋センターでは、いまだにProxyサーバーを立ち上げない
でMosaicを使っています。困ったもんだと言われました。
どうぞどなたか子供にも分かるような易しい解説をお願いします。

-------------
阿部啓二(海洋科学技術センター) abek@jamstec.go.jp


From: SASAKI Yasuharu <sasaki@is.s.u-tokyo.ac.jp>
Real-Date: Fri, 07 Oct 1994 09:15:54 +0900
Subject: [infotalk,02140] Re: CU-SeeMeて何ですか?
Message-Id: <9410070015.AA20745@acrux.is.s.u-tokyo.ac.jp>


こんにちは、佐々木@東大情報科学科と申します。
CU-SeeMe 話です。

>>>>> "chutzpah" == KOJI ANDO <chutzpah@race.u-tokyo.ac.jp> writes:

chutzpah> 東大!安東といいます。
>> > # 133.11.14.17(castor.is.s.u-tokyo.ac.jp) でも実験的に Reflector を
>> > # あげました。いつ止めるかわかりませんが...

chutzpah> 上記の坂村研では違うマシンでリフレクタをあげたようですが、
chutzpah> こちらでもreflecterをあげました。
chutzpah> 157.82.76.2(race-server.race.u-tokyo.ac.jp)で動かしています。

坂村研の公式 reflector は、133.11.14.100 (tron.is.s.u-tokyo.ac.jp) に
なりました。こちらは「公式」ということでなるべくずっと動かしているつもり
ですので、よろしければご利用ください。

133.11.14.17 でもまだ refelctor は動いていて、14.100 と unicast-ref
していますので、どちらに繋いでも同じ会議に参加できますが...

--
■■ ■ 東京大学大学院理学系研究科情報科学専攻 坂村研究室 M2 ささきやすはる
■■ ■ Department of Information Science, The Univ.of Tokyo, Japan.
■■ ■ Email : sasaki@is.s.u-tokyo.ac.jp / Phone : 03(3812)2111 ex.4096


From: KOJI ANDO <chutzpah@race.u-tokyo.ac.jp>
Real-Date: Fri, 07 Oct 94 09:07:58 +0900
Subject: [infotalk,02139] Re: CU-SeeMeて何ですか? 
Message-Id: <9410070007.AA06897@sagittarius>


東大!安東といいます。

> > # 133.11.14.17(castor.is.s.u-tokyo.ac.jp) でも実験的に Reflector を
> > # あげました。いつ止めるかわかりませんが...

上記の坂村研では違うマシンでリフレクタをあげたようですが、
こちらでもreflecterをあげました。
157.82.76.2(race-server.race.u-tokyo.ac.jp)で動かしています。
まだ、至らない点も多いと思いますが、コメントをいただければ幸いです。
multicastもうまくいくみたいです。
(が、使い道が見つからない。。。。mbone-jpに流すわけにも。。。)

> こういうののサイト一覧って、まだないのでしょうか。。

あるといいですね。私がまとめてもいいですが、現在どのくらいの数の
リフレクタが国内で動いているのでしょうか?海外につないでいると
日本のリフレクタはどこだと日本語でよく聞かれます(^_^;)
最近は日本通の人も多いようで。

ではでは。

____________________________________
Koji ANDO <chutzpah@race.u-tokyo.ac.jp>
Design Science Group, Research into Artifact Center for Engineering,
the Univ. of Tokyo
URL  http://www.race.u-tokyo.ac.jp
Phone: +81-3-5453-5882			FAX: +81-3-3467-0648


From: Kenichi Chinen <k-chinen@is.aist-nara.ac.jp>
Real-Date: Thu, 06 Oct 1994 20:47:13 +0900
Subject: [infotalk,02138] Re: Q: HTTP between Client & Server.
Message-Id: <9410061147.AA19724@alpha234.aist-nara.ac.jp>



From: zak@ocean.ie.u-ryukyu.ac.jp (satoshi zakimi)
Subject: [infotalk,02129] Q: HTTP between Client & Server.
Date: Thu, 6 Oct 94 15:19:28 +0900

> を参考にして、httpd server に
> 
> GET / HTTP/1.0
> 
> を送信してHTMLテキストを読むだけのクライアントを作ってみたんですが、

Client と Server のやりとりを読めばわかるでしょうが...
HTTP1.0 なら Client は

	GET path HTTP/1.0
	Accept: text/plain
	Accept: application/x-html
	Accept: application/html
	『Accept: foo/bar が繰り返される』
	『改行』

ときて、Server は

	HTTP/1.0 200 Document follows
	MIME-Version: 1.0
	Server: CERN/3.0
	Date: Thursday, 06-Oct-94 05:13:10 GMT
	Content-Type: image/gif
	Content-Length: 18542
	Last-Modified: Wednesday, 13-Apr-94 12:49:13 GMT
	『改行』
	『データ本体』

という風に返します。
メールのヘッダのようなヘッダが、HTTP 1.0 ではつきます。
( HTTP 0.9 などではついて来ません )

---
	k-chinen

B --- k-chinen