From: takagi@center.nitech.ac.jp (TAKAGI Hiromitsu)
Real-Date: Mon, 03 Oct 94 20:14:11 +0900
Subject: [infotalk,02128] Re: cern patch
Message-Id: <9410031114.AA28464@oracion.center.nitech.ac.jp>
橘さん>
> 白橋さんが書いておられる form の bug が、この現象かどうかはわかりませんが、
> 高木さんが言っておられる現象は、私も遭遇しました。
> 2. proxyサーバを経由すると、最後の1文字が欠ける。もう少し調べたところ、
> どうも、パラメータの最初に (00h) の文字が余分に入っていて、実際に転送
> されるパラメータの長さは、CONTENT_LENGTH + 1になっている。
白橋さん>
| 詳しくは
| http://www.secapl.com/secapl/quoteserver/cern-proxy-bug.html
| をご覧ください。パッチもそこにあります。
確かに、橘さんがおっしゃっている内容が、この文書にも書かれていました。
どうやら間違いないようですね。
私のところで問題を起こした FORM は、以前ここでも宣伝させて頂いた
http://www.center.nitech.ac.jp/people/takagi/map-edit/
なのですが、せっかくアクセスに来て頂いたのに、何人かの方は、
使おうとしても「なんだ動かんじゃんか!」と思われたことと思います。
バグレポートの欄に、今回の件について書き加えておこうと思います。
高木@名工大
From: tatibana@cs4.cs.oki.co.jp (Yoshitane Tachibana)
Real-Date: Mon, 3 Oct 94 16:16:04 JST
Subject: [infotalk,02127] cern patch
Message-Id: <9410030716.AA07520@css4201.cs4.cs.oki.co.jp>
>>Date: Mon, 3 Oct 94 15:42:49 +0900
>>From: takagi@center.nitech.ac.jp (TAKAGI Hiromitsu)
>>Real-Date: Mon, 03 Oct 94 15:42:29 +0900
>>X-Sender: takagi@oracion.center.nitech.ac.jp
>>Reply-To: infotalk@square.ntt.jp
>>Ml-Name: infotalk
>>Sender: takada@square.ntt.jp
>>Mail-Count: 02125
>>
>> > > > そういえば CERN から httpd 3.0 という pre のはずれた
>> > > > バージョンが最近出ましたね.
>> >
>> > cascade proxy と form の bug はちゃんと fix されていますか?
>>
>>「cascade proxy の bug」というのはこの ML でも見た記憶があるのですが、
>>「form の bug」というのはどのようなものでしょうか?
>>もし詳しいことをご存じでしたら、ポインタでも結構ですので教えて
>>頂けないでしょうか。
>>
>>じつは、自分の所で動かしている FORM で、
>>Method を GET から POST に変えたころから、異常なログ
>>(入力(GET でいうところの QUERY に相当する部分)の最後の一文字
>>が欠けている)
>>が残るようになりまして、
>>そのような異常を起こしているアクセス元のホストを telnet で調べて
>>みると、どこも CERN の Proxy(らしきポート番号)が生きていたので、
>>これはもしかして CERN Proxy のバグではないか?
>>という疑いを持っていました。
>>しかし自分のスクリプトの問題かも知れないのではっきりとは聞けな
>>かったのですが…
>>
白橋さんが書いておられる form の bug が、この現象かどうかはわかりませんが、
高木さんが言っておられる現象は、私も遭遇しました。
私のところでも、FORM の METHOD を POST に変えると誤動作をしたので、
調べてみたところ、次のような結果でした。
1. 直接サーバにアクセスに行くと正常にアクセスできる。
2. proxyサーバを経由すると、最後の1文字が欠ける。もう少し調べたところ、
どうも、パラメータの最初に (00h) の文字が余分に入っていて、実際に転送
されるパラメータの長さは、CONTENT_LENGTH + 1になっている。
パラメータを切り分ける時に、このCONTENT_LENGTHを使っていると、最後の
1文字がきれる。
つまり、次のようになります。
"GET"のとき http://www.xxx/cgi-bin/script?params=test という URL を
生成するような FORM の時、"POST"を使うと、
CONTENT_LENGTH=11 で、
" params=test"(注:先頭の1文字は (00h))
が転送されてきて、CONTET_LENGTHの長さで切ると、" params=tes" になってしまう。
で、どこが悪いか調べようかと思っていたのですが、先に 3.0 を試して
みようと思います。
+------------------------------------------------------------------------+
|沖電気工業株式会社 情報通信システム事業本部 オープンソリューションセンタ|
|ソフトウェア技術第三部 技術第三課 橘喜胤 tatibana@cs4.cs.oki.co.jp|
+------------------------------------------------------------------------+
From: Akihiro Shirahashi <sirahasi@titan.tisn.ad.jp>
Real-Date: Mon, 03 Oct 1994 16:13:02 +0900
Subject: [infotalk,02126] Re: cern patch
Message-Id: <199410030713.QAA13032@titan.tisn.ad.jp>
> > > > そういえば CERN から httpd 3.0 という pre のはずれた
> > > > バージョンが最近出ましたね.
> >
> > cascade proxy と form の bug はちゃんと fix されていますか?
>
> 「cascade proxy の bug」というのはこの ML でも見た記憶があるのですが、
> 「form の bug」というのはどのようなものでしょうか?
> もし詳しいことをご存じでしたら、ポインタでも結構ですので教えて
> 頂けないでしょうか。
>
> もしかしてそういうことですか?
たぶん、そうです。
詳しくは
http://www.secapl.com/secapl/quoteserver/cern-proxy-bug.html
をご覧ください。パッチもそこにあります。
--
白橋明弘
From: takagi@center.nitech.ac.jp (TAKAGI Hiromitsu)
Real-Date: Mon, 03 Oct 94 15:42:29 +0900
Subject: [infotalk,02125] Re: cern patch
Message-Id: <9410030642.AA28071@oracion.center.nitech.ac.jp>
> > > そういえば CERN から httpd 3.0 という pre のはずれた
> > > バージョンが最近出ましたね.
>
> cascade proxy と form の bug はちゃんと fix されていますか?
「cascade proxy の bug」というのはこの ML でも見た記憶があるのですが、
「form の bug」というのはどのようなものでしょうか?
もし詳しいことをご存じでしたら、ポインタでも結構ですので教えて
頂けないでしょうか。
じつは、自分の所で動かしている FORM で、
Method を GET から POST に変えたころから、異常なログ
(入力(GET でいうところの QUERY に相当する部分)の最後の一文字
が欠けている)
が残るようになりまして、
そのような異常を起こしているアクセス元のホストを telnet で調べて
みると、どこも CERN の Proxy(らしきポート番号)が生きていたので、
これはもしかして CERN Proxy のバグではないか?
という疑いを持っていました。
しかし自分のスクリプトの問題かも知れないのではっきりとは聞けな
かったのですが…
もしかしてそういうことですか?
高木@名工大
From: 大山 隆一郎/Ryuichiro Ohyama <ohyama@yy.cs.keio.ac.jp>
Real-Date: Mon, 03 Oct 1994 15:17:43 +0900
Subject: [infotalk,02124] Re: Mosaic 2.4-l10n でno_cache を複数指定するには?
Message-Id: <199410030617.PAA07740@riho.yy.cs.keio.ac.jp>
慶応大学の大山です.
>>>>> "Ryu" == Ryu Inada <ryu@netg.ksp.fujixerox.co.jp> writes:
Ryu> ええと、書き方がまずかったようです。
Ryu> サーバ側のキャッシュではなくてクライアント側のMosaicの方の問題です。
これじゃないんですか?
Message-Id: <9410020506.AA21037@cyan.yy.cs.keio.ac.jp>
Subject: [infotalk,02110] Re: Authentication via proxy server
より,
>>>>> "三平" == =?ISO-2022-JP?B?GyRCOzBKP0ExTzobKEI=?= <MIHIRA> writes:
>> そこで,アクセスする先によって,代理サーバを使うかどうかを切替えてくれ
>> るような仕組みはありませんか?
三平> 先輩から教わった設定で .cshrc 内で
三平> setenv no_proxy 'www.yy.cs.keio.ac.jp,cc.keio.ac.jp'
三平> とかやっています. 多分 X-Mosaic などなら OK だと思います.
三平> (Mac や Windows のソフトではだめですね :-(
CERNのProxy PatchのHTAccess.cのコメントに書いてありました.
大山 隆一郎 (ohyama@yy.cs.keio.ac.jp)
慶應義塾大学大学院 理工学研究科 計算機科学専攻 山本研究室
<A HREF=http://www.yy.cs.keio.ac.jp/doc/ohyama.html>Personal information here</A>
From: Ryu Inada <ryu@netg.ksp.fujixerox.co.jp>
Real-Date: Mon, 03 Oct 1994 15:05:57 +0900
Subject: [infotalk,02123] Re: Mosaic 2.4-l10n でno_cache を複数指定するには?
Message-Id: <199410030605.PAA26200@valkyrie.netg.ksp.fujixerox.co.jp>
> 私の立ちあげてる CERN www server は firewall 上にはないのですが,
> no_cashe するマシンについては config ファイルの中に,
>
> NoCaching http://xxx.xxx.xxx.xxx/*
> NoCaching http://xxx.xxx.xxx.xxx/*
> NoCaching http://xxx.xxx.xxx.xxx/*
> NoCaching http://xxx.xxx.xxx.xxx/*
> NoCaching http://xxx.xxx.xxx.xxx/*
>
> このように複数行記述しています.それで動作しています.
ええと、書き方がまずかったようです。
サーバ側のキャッシュではなくてクライアント側のMosaicの方の問題です。
ryu@fujixerox.co.jp
From: Yasutaka Hino † <hino@crd.yokogawa.co.jp>
Real-Date: Mon, 03 Oct 1994 15:00:07 +0900
Subject: [infotalk,02122] Re: Mosaic 2.4-l10n でno_cache を複数指定するには?
Message-Id: <20759.781164007@crd.yokogawa.co.jp>
日野@横河電機です.最近ここに加入しました.
>
> 富士ゼロックスの稲田と申します。
> いつも質問だけで申し訳ありません。
>
> さてMosaic 2.4-l10n+Proxy-patchを使っています。
>
> Firewall内にいくつかのwwwサーバがいて、Firewall情でCERN HTTP 3.0で
> Proxyをさせています。
> 当然、社内のwwwサーバはProxyさせたくないのですがno_cacheで複数のサーバ
> を指定する方法がわかりません。
>
私の立ちあげてる CERN www server は firewall 上にはないのですが,
no_cashe するマシンについては config ファイルの中に,
NoCaching http://xxx.xxx.xxx.xxx/*
NoCaching http://xxx.xxx.xxx.xxx/*
NoCaching http://xxx.xxx.xxx.xxx/*
NoCaching http://xxx.xxx.xxx.xxx/*
NoCaching http://xxx.xxx.xxx.xxx/*
このように複数行記述しています.それで動作しています.
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
†)横河電機株式会社 オープンシステム研究所 日野 泰臣
E-Mail:hino@crd.yokogawa.co.jp,TEL 0422 52-5557,FAX 0422 52-2561
From: sas@pat.cl.nec.co.jp
Real-Date: Mon, 03 Oct 1994 14:01:11 +0900
Subject: [infotalk,02121] Re: Mosaic-2.4-l10n with IXI Motif 1.2 on Solaris 2.x
Message-Id: <9410030501.AA27276@ewscl2.pat.cl.nec.co.jp>
中川@図書館情報大学さん:
> 以前 Mosaic-2.4-l10n を IXI Motif 1.2 でコンパイルするとテキス
> トフィールドが文字化けするという話題がありましたが、
> その後 どなたか文字化けの回避に成功したでしょうか?
:
> 以前流れた
>
> Date: Tue, 12 Jul 94 15:52:26 +0900
> From: sas@pat.cl.nec.co.jp
> Message-Id: <9407120652.AA02277@ewscl2.pat.cl.nec.co.jp>
> Subject: [infotalk,01548] Re: Mosaic-2.4-l10n IXI Motif 1.2
> In-Reply-To: Your message of "Tue, 12 Jul 1994 15:17:37 JST."
> <199407120617.PAA09644@valkyrie.netg.ksp.fujixerox.co.jp>
>
> はあててみたのですが、だめでした。
これは私が流したものだと思いますが ^_^;、この後何もしていないので進
展なしですぅ。
# Mosaicのソースは余り見る気が起こらない。。
--
NEC 情報メディア(研) 坂本靜生(sas@pat.cl.nec.co.jp)
tel:044-856-2145 fax:044-856-2236
From: Ryu Inada <ryu@netg.ksp.fujixerox.co.jp>
Real-Date: Mon, 03 Oct 1994 14:34:49 +0900
Subject: [infotalk,02120] Mosaic 2.4-l10nでno_cache を複数指定するには?
Message-Id: <199410030534.OAA25893@valkyrie.netg.ksp.fujixerox.co.jp>
富士ゼロックスの稲田と申します。
いつも質問だけで申し訳ありません。
さてMosaic 2.4-l10n+Proxy-patchを使っています。
Firewall内にいくつかのwwwサーバがいて、Firewall情でCERN HTTP 3.0で
Proxyをさせています。
当然、社内のwwwサーバはProxyさせたくないのですがno_cacheで複数のサーバ
を指定する方法がわかりません。
複数のサーバを指定する方法をどなたか御教授お願い致します。
ryu@fujixerox.co.jp
From: Akihiro Shirahashi <sirahasi@titan.tisn.ad.jp>
Real-Date: Mon, 03 Oct 1994 14:00:27 +0900
Subject: [infotalk,02119] Re: cern patch
Message-Id: <199410030500.OAA09414@titan.tisn.ad.jp>
> こうのす@農林です
>
> > そういえば CERN から httpd 3.0 という pre のはずれた
> > バージョンが最近出ましたね.
> >
> > 試された方います?
>
> やってみました。厳密には動作確認はしていませんが、なぜかreloadが
> 効かなかったみたいです。
> あと、logファイルが日付毎に分かれるみたいですね。
> きずいたことはこんなとこです。
cascade proxy と form の bug はちゃんと fix されていますか?
--
白橋明弘(東大理学部)
From: Katumi Kounosu <kounosu@cc.affrc.go.jp>
Real-Date: Mon, 3 Oct 94 13:37:15 JST
Subject: [infotalk,02118] Re: cern patch
Message-Id: <9410030437.AA22049@ss.cc.affrc.go.jp>
こうのす@農林です
>
> そういえば CERN から httpd 3.0 という pre のはずれた
> バージョンが最近出ましたね.
>
> 試された方います?
>
やってみました。厳密には動作確認はしていませんが、なぜかreloadが
効かなかったみたいです。
あと、logファイルが日付毎に分かれるみたいですね。
きずいたことはこんなとこです。
WWW/Libraryとかが別のアーカイブになってしまっている。
一つにまとめておいてほしかった。
From: hasegawa@cec.co.jp (Ryouji Hasegawa)
Real-Date: Mon, 03 Oct 94 13:15:20 +0900
Subject: [infotalk,02117] Re: cern patch
Message-Id: <9410030415.AA00946@yuri.cec.co.jp>
こんにちは。長谷川(享)@コンピュータ部.中央電子です。
94年10月03日(月) 12時50分に「[infotalk,02116] cern patch 」の中で
Katumi Kounosu <kounosu@cc.affrc.go.jp> さん曰く:
> cern_httpd_pre6.0のFORMと多段PROXY用のpatchがあると聞いたんですが
> 何処にあるかご存じの方いらっしゃいますか。
そういえば CERN から httpd 3.0 という pre のはずれた
バージョンが最近出ましたね.
試された方います?
# こっちでもコンパルしてみようっと.
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
長谷川享司 (hasegawa@cec.co.jp)
コンピュータ・ネットワークシステム事業部 中央電子株式会社
From: Katumi Kounosu <kounosu@cc.affrc.go.jp>
Real-Date: Mon, 3 Oct 94 12:57:24 JST
Subject: [infotalk,02116] cern patch
Message-Id: <9410030357.AA17321@ss.cc.affrc.go.jp>
鴻巣@農林です
cern_httpd_pre6.0のFORMと多段PROXY用のpatchがあると聞いたんですが
何処にあるかご存じの方いらっしゃいますか。
--
鴻巣@農林水産研究情報センター kounosu@cc.affrc.go.jp
From: MASUTANI Yasuhiro <masutani@me.es.osaka-u.ac.jp>
Real-Date: Mon, 3 Oct 94 12:12:20 JST
Subject: [infotalk,02115] Re: Authentication via proxy server
Message-Id: <9410030312.AA04823@gull.me.es.osaka-u.ac.jp>
>>>>> On Mon, 3 Oct 94 11:46:03 +0900,
Hiroyuki Katayama <kata@rokoh.gen.u-tokyo.ac.jp> said:
片山> ftp://ftp.rokoh.gen.u-tokyo.ac.jp/pub/network/www/
片山> に Mosaic-2.4-l10n-proxy-sun-sparc.gz という名前で置いてあります。
片山> これは OpenWare/Motif 2 でコンパイルされています。
さっそく入手して,望み通りの動作を達成することができました.
ありがとうございました.
# これで,研究室の秘密の頁を作ることができます:-p
/* 升谷 保博 /大阪大学 基礎工学部 機械工学科 */
/* 560大阪府豊中市待兼山町1-3 /TEL: 06-850-6207直通 /FAX: 06-850-6212 */
From: y-kasai@sag.hitachi-sk.co.jp (Yasunobu KASAI)
Real-Date: Mon, 3 Oct 1994 12:06:50 +0900
Subject: [infotalk,02114] Re: Authentication via proxy server
Message-Id: <199410030306.MAA28178@sag.sag.hitachi-sk.co.jp>
At 9:40 AM 94.10.3 +0900, Kazunori Inoue wrote:
>に、代理サーバを介さず直接アクセスさせたいサーバの、ホスト名を列挙する
>ことができます(“,”で区切る)。 ~~~~~~~~
> サーバのポートがデフォルト(80)でない場合は、
>
> setenv no_proxy www.tako.ika.co.jp:8080,toro.maguro.ac.jp:8001
>
>のように、“:”に続けてポート番号を指定して下さい。
あんまし関係ないお話しかも知れませんが CERN の方のライブラリには
no_proxy が標準で組み込まれているみたいです。
指定は no_proxy にドメイン名を空白で列挙するようです。
---
かさい やすのぶ
From: Hiroyuki Katayama <kata@rokoh.gen.u-tokyo.ac.jp>
Real-Date: Mon, 03 Oct 1994 11:45:57 +0900
Subject: [infotalk,02113] Re: Authentication via proxy server
Message-Id: <199410030245.LAA00340@gaia.rokoh.gen.u-tokyo.ac.jp>
片山@東大システム量子です。
升谷 "[infotalk,02112] Re: Authentication via proxy server ":
升谷> 升谷@阪大です.
升谷> うちには<otifのライブラリがありませんので,どなたかパッチの当たった
升谷> SunOS4.1用の在処を教えて下さい.
ftp://ftp.rokoh.gen.u-tokyo.ac.jp/pub/network/www/
に Mosaic-2.4-l10n-proxy-sun-sparc.gz という名前で置いてあります。
これは OpenWare/Motif 2 でコンパイルされています。
-----------------------------------------------------------
東京大学工学部システム量子工学科近藤研究室 (ext.6966)
片山 宏之 E-mail kata@rokoh.gen.u-tokyo.ac.jp
-----------------------------------------------------------
From: MASUTANI Yasuhiro <masutani@me.es.osaka-u.ac.jp>
Real-Date: Mon, 3 Oct 94 09:58:16 JST
Subject: [infotalk,02112] Re: Authentication via proxy server
Message-Id: <9410030058.AA03380@gull.me.es.osaka-u.ac.jp>
升谷@阪大です.
三平さん,井上さん,ありがとうございます.
>>>>> On Sun, 2 Oct 94 14:06:36 +0900,
MIHIRA Yoshiro (三平善郎 ) <sanpei@yy.cs.keio.ac.jp> said:
三平> setenv no_proxy 'www.yy.cs.keio.ac.jp,cc.keio.ac.jp'
さっそくやってみようと思っていた矢先に,井上さんのメイルが...
>>>>> On Mon, 3 Oct 94 09:40:52 +0900,
Kazunori Inoue <kinoue@trl.mei.co.jp> said:
井上> Mosaic-2.4-l10nに、proxy-supportのパッチ(Reload currentを選んだ時、
井上> キャッシュを強制更新するパッチ)が当たっているものであれば、三平さんの
井上> おっしゃるように環境変数
ああ,ムダな時間を使わずに済んだ... (^_^;
うちのMosaicには,そんなパッチは当たっていません.
実は,Reloadした時のキャッシュの具合にも悩んでいたのでした.
井上> NTTで配布してあるバイナリ版Mosaicには、このパッチは当たっていないよ
井上> うなので、自分でソース(+パッチ)ごと入手してコンパイルするか、パッチ
井上> が当たったバイナリを入手する必要があります。
井上> (パッチを当てたバイナリがどこかで配布されていたと思うのですが…すみま
井上> せん、記憶が…(_O_))
うちには<otifのライブラリがありませんので,どなたかパッチの当たった
SunOS4.1用の在処を教えて下さい.
よろしくお願いします.
/* 升谷 保博 /大阪大学 基礎工学部 機械工学科 */
/* 560大阪府豊中市待兼山町1-3 /TEL: 06-850-6207直通 /FAX: 06-850-6212 */
From: Kazunori Inoue <kinoue@trl.mei.co.jp>
Real-Date: Mon, 03 Oct 1994 09:36:54 +0900
Subject: [infotalk,02111] Re: Authentication via proxy server
Message-Id: <9410030040.AA00693@tophamhat.trl.mei.co.jp>
井上@松下電器です。
FROM:sanpei(sanpei@yy.cs.keio.ac.jp)/ON:'94年10月2日
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
> >そこで,アクセスする先によって,代理サーバを使うかどうかを切替えてくれ
> >るような仕組みはありませんか?
>
> 先輩から教わった設定で .cshrc 内で
>
> setenv no_proxy 'www.yy.cs.keio.ac.jp,cc.keio.ac.jp'
>
> とかやっています. 多分 X-Mosaic などなら OK だと思います.
Mosaic-2.4-l10nに、proxy-supportのパッチ(Reload currentを選んだ時、
キャッシュを強制更新するパッチ)が当たっているものであれば、三平さんの
おっしゃるように環境変数
no_proxy
に、代理サーバを介さず直接アクセスさせたいサーバの、ホスト名を列挙する
ことができます(“,”で区切る)。 ~~~~~~~~
サーバのポートがデフォルト(80)でない場合は、
setenv no_proxy www.tako.ika.co.jp:8080,toro.maguro.ac.jp:8001
のように、“:”に続けてポート番号を指定して下さい。
問題は、升谷さんがお持ちのMosaicに、上記のパッチが当たっているかどう
かです。
NTTで配布してあるバイナリ版Mosaicには、このパッチは当たっていないよ
うなので、自分でソース(+パッチ)ごと入手してコンパイルするか、パッチ
が当たったバイナリを入手する必要があります。
(パッチを当てたバイナリがどこかで配布されていたと思うのですが…すみま
せん、記憶が…(_O_))
Windows版、Mac版については良くわかりません(ごめんなさい)。
 ̄● ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
V▼丶 松下電器産業 AV&CC開発センター 井上 和紀
巛/ _ kinoue@trl.mei.co.jp
// Shiga-kogen CHALLENGE MASTER______________