From: 佐藤進也<sato@sphere.csl.ntt.jp>
Real-Date: Fri, 30 Sep 1994 23:52:26 +0900
Subject: [infotalk,02104] Re: Redirection 
Message-Id: <199409301452.XAA29117@sphere.csl.ntt.jp>


 > From: SASAKI Yasuharu <sasaki@is.s.u-tokyo.ac.jp>
 > 
 > WWWサーバを引っ越したとき、古いサーバにアクセスがあって
 > どんなファイルにアクセスされても、
 > 
 > 	This document is moved to http://xxx....
 > 
 > と返すように設定するには、どのようにすればよいのでしょうか。
 > httpd の設定として可能なのではないかと思いまして...

  CGIを使ってもできそうですが、いっそのことhttpdを使わないで
  引越しのお知らせを出力するプログラムをinetdから起動させて
  はどうでしょうか?

  佐藤 進也


From: SASAKI Yasuharu <sasaki@is.s.u-tokyo.ac.jp>
Real-Date: Fri, 30 Sep 1994 23:39:49 +0900
Subject: [infotalk,02103] Redirection
Message-Id: <9409301439.AA00921@acrux.is.s.u-tokyo.ac.jp>


こんにちは、佐々木@東大情報科学と申します。

NCSA httpd の設定のことでちょっと御知恵を拝借したいのですが、
WWWサーバを引っ越したとき、古いサーバにアクセスがあって
どんなファイルにアクセスされても、

	This document is moved to http://xxx....

と返すように設定するには、どのようにすればよいのでしょうか。
以前どこかのサーバでこのようなメッセージをみたことがあったので、
httpd の設定として可能なのではないかと思いまして...


srm.conf の Redirect 命令では、

Redirect /dir1 http://new.host/dir2

などと書けば、/dir1 にアクセスがあった場合に何の警告もなく http://new.host
のほうを読みに行ってしまうので、引っ越しのおしらせにはならないのです。
また、これだと、 /dir1/uouo などと、その中にあるファイルを指定されて
しまうととエラーになってしまいます。

どなたか解決方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、アドバイス
いただけますでしょうか。よろしくお願い申し上げます。

# CERN httpd ならできるのかな..?

#############################################################
## 坂村研WWWサーバは http://acrux.is.s.u-tokyo.ac.jp から  ##
## http://tron.is.s.u-tokyo.ac.jp に引っ越しました。       ##
#############################################################
--
■■ ■ 東京大学大学院理学系研究科情報科学専攻 坂村研究室 M2 ささきやすはる
■■ ■ Department of Information Science, The Univ.of Tokyo, Japan.
■■ ■ Email : sasaki@is.s.u-tokyo.ac.jp / Phone : 03(3812)2111 ex.4096


From: aki-yabu@yokohama.win.or.jp (Akihiko Yabu)
Real-Date: Fri, 30 Sep 1994 23:01:05 +0900
Subject: [infotalk,02102] Re: CU-SeeMe
Message-Id: <199409301358.WAA06828@yokohama.win.or.jp>


藪@ライターです。

At 10:00 PM 94.9.30 +0900, Shin'ya TAKAMURA wrote:
>そこで教えて欲しいことがあります。
>この時間ならこのサーバーが開いている、っていう情報はない物でしょ
>うか。また、ここのサーバーは大体開いているって言う情報でも結構
>です。音の送られてくるサーバーは特に歓迎です。

私はダイヤルアップIP接続なのでどっちにしても音声が聞こえないのです
が、今までlurkerでアクセスしたなかでは、CU-SeeMeの本家コーネル大学
のリフレクター(132.236.91.204)がいつもにぎわっています。ここは音
声付きです。イタリアのPisa大学のリフレクター(193.204.168.79)もい
つも開いているようですが、どういうわけか私がアクセスしたときはいつ
も無人でした。日本では、フューチャー・パイレーツ(202.32.26.17)が
いつもあいているようです。

コーネル大学ではCU-SEEME-Lというメーリングリストをやっていますが、
「リフレクターをオープンするのでのぞいてください」というメッセージ
が、たまに入ってきます。それから、ワシントン大学のバイオテクノロジ
ー関係の学部のWWWページにWebCrawler Searchingというというのがあり、
そこで検索したところけっこういろいろな情報が得られました。そのなか
にはリフレクター・リストもあったんですが、すみませんメモをなくして
しまいました。URLは、
  http://www.biotech.washington.edu/WebCrawler/WebQuery.html
です。一度、検索してみてください。
具体的な情報でなくてすみません。では。

***************************
藪 暁彦<Akihiko Yabu>
aki-yabu@yokohama.win.or.jp
HFH02734@niftyserve.or.jp



From: "Shin'ya TAKAMURA" <takamura@i.h.kyoto-u.ac.jp>
Real-Date: Fri, 30 Sep 1994 22:00:16 +0900
Subject: [infotalk,02101] CU-SeeMe
Message-Id: <199409301300.WAA12282@hakken.i.h.kyoto-u.ac.jp>


  京大の高村です。

わたしたちはCU-SeeMeをCentris650から使っています。色々なサーバー
を皆様が教えてくれたので、殆ど全てに繋いでみました。ところがNASA
を除いては数ヶ所が映像(音無し)を送るのみで、ほかはUnreachableと
なっていました。
そこで教えて欲しいことがあります。
この時間ならこのサーバーが開いている、っていう情報はない物でしょ
うか。また、ここのサーバーは大体開いているって言う情報でも結構
です。音の送られてくるサーバーは特に歓迎です。
それでは、See you.

  高村 takamura@i.h.kyoto-u.ac.jp