From: hasegawa@seibu2.shizuoka.ac.jp (Makoto HASEGAWA)
Real-Date: Sat, 17 Sep 94 19:41:43 jst
Subject: [infotalk,02035] Re: How to use CU-SeeMe?
Message-Id: <9409171041.AA10214@seibu2.shizuoka.ac.jp>


長谷川です。


At  7:08 PM 94.9.17 +0900, Wataru Ito wrote:
Wataru>伊藤@藤田保大です
[...]
Wataru>CU-SeeMeのドキュメントの中に(CU-SeeMe0.70.README.9-9.txt)
Wataru>Videoを送る為のMacのスペックの記載があるのですが....
Wataru>
Wataru>Specifications to SEND video:
Wataru>- The specifications to receive video mentioned above 
Wataru>
Wataru>
Wataru>- Video Spigot hardware (street price approx. $380.) and vdig
Wataru>     or an AV-Mac (vdig built into system)
[...]
Wataru>このうちの「Video Spigot」っていうのは、商品名なのでしょうか....
Wataru>そこらへんの情報をお持ちのかたは、ご一報ください。

これは、低価格の video capture board です。


Wataru>どうも、共用のMacをメンテしてた時の「つらい経験」(ユーザー壊す->徹夜で 
Wataru>OSインスト->ユーザー壊す->徹夜でOSインスト->ユーザー壊す.....)
Wataru>(あの時は、MacIIfx/MacOS7.0(E)/GomTalk?/TrueTypeでフロッピーでした)

共同利用の Macintosh というのは、まさしく悪夢ですね。
(学生実験用のマシンは、学生さん達が実に気持ちよくシステムを壊してくれる ;-(  
でも、使いにくくて興味の持てないマシンで敬遠されるよりも、楽しんで時間を延長
してまで実験の課題に一所懸命になってくれて、それだけ酷使してくれるならば、十
分に意義のあることなのだろうと信じて毎回後始末をしています。システムフォルダ
の中身を保管しておくハードディスク1台別に用意してあれば、少しは労力が節約で
きますよ。)


At  3:23 PM 94.9.17 +0900, Akihiko Yabu wrote:
[...]
Akihiko>と受信だけはできそうなので、とりあえずどんな雰囲気なのか試してみよう
とCU-See
Akihiko>Meを立ち上げると、いきなりクラッシュしてしまいます。不要なINIT類をは
ずして再
Akihiko>度試してみましたが、やはりクラッシュしてしまいます。

Ci だということが原因でクラッシュすることはないはずです。
もちろん、できることは装備に応じて制限されますが。

===
Ms. Andreyvは美人なんですか? :-):-):-)



From: Wataru Ito <Wataru.Ito@fujita-hu.ac.jp>
Real-Date: Sat, 17 Sep 94 19:05:07 +0900
Subject: [infotalk,02034] Re: How to use CU-SeeMe?
Message-Id: <199409171005.TAA20686@justice.fujita-hu.ac.jp>


伊藤@藤田保大です

どうやらCU-SeeMe/reflector/(MBONE)/vat,nvにはまっていきそうです^_^;;;;

はじめて投稿する藪暁彦@ライターさんwrote;
>そもそもCU-SeeMeは、ビデオ/サウンド取り込み機能のないマシンでは使えな
>いのでしょうか? Internetには14.4kbpsのモデムでダイヤルアップIP接続を
>しています。

これに関連した質問なのですが....(聞くばかりですみません)

CU-SeeMeのドキュメントの中に(CU-SeeMe0.70.README.9-9.txt)
Videoを送る為のMacのスペックの記載があるのですが....

Specifications to SEND video:
- The specifications to receive video mentioned above 


- Video Spigot hardware (street price approx. $380.) and vdig
     or an AV-Mac (vdig built into system)
- camera with NTSC 1vpp output (like a camcorder) and RCA cable. 


- Quicktime installed (requires approximately 2mg memory) 


- SpigotVDIG Quicktime component (driver) if you use the Spigot
     (On disk approx. 300kb.) 


このうちの「Video Spigot」っていうのは、商品名なのでしょうか....
そこらへんの情報をお持ちのかたは、ご一報ください。

どうも、共用のMacをメンテしてた時の「つらい経験」(ユーザー壊す->徹夜で 
OSインスト->ユーザー壊す->徹夜でOSインスト->ユーザー壊す.....)
(あの時は、MacIIfx/MacOS7.0(E)/GomTalk?/TrueTypeでフロッピーでした)
から、避けてましたので、最近の事情はとんと疎いのです....
---
wito


From: TOYODA Jiro <toyoda@solaris.ims.ac.jp> (豊田二郎)
Real-Date: Sat, 17 Sep 1994 18:36:37 +0900
Subject: [infotalk,02033] Re: How to use CU-SeeMe?
Message-Id: <199409170936.SAA16651@solaris.ims.ac.jp>


豊田です。

At  6:02 PM 9/17/94 +0900, Makoto HASEGAWA wrote:
>長谷川です。
>
>At  3:23 PM 94.9.17 +0900, Akihiko Yabu wrote:
>[...]
>Akihiko>そもそもCU-SeeMeは、ビデオ/サウンド取り込み機能のないマシンでは使え
>ないので
>Akihiko>しょうか? Internetには14.4kbpsのモデムでダイヤルアップIP接続をして
>います。
>
>ビデオ/サウンド取り込み機能の無いマシンでも使えるはずです。
>Mac2Ciでの使用実績を知っていますし。

CU-SeeMe では、

1)AVマシン + ビデオカメラ
  動画・音声・テキストで双方向に通信できます。

2)AVマシン + マイクロフォン
  音声・テキストで双方向に通信できます。動画は受信のみ。
  真っ黒のウインドウが出て、そのウインドウ内でテキストを送ることが
  できます。

3)AVマシン
  テキストで双方向に通信できます。動画・音声は受信のみ。
  真っ黒のウインドウが出て、そのウインドウ内でテキストを送ることが
  できます。

4)非AVマシン + マイクロフォン
  音声で双方向に通信できます。動画・テキストは受信のみ。

5)非AVマシン
  動画・音声・テキストの受信のみ。

のようです。

Jiro Toyoda <toyoda@solaris.ims.ac.jp>
Department of Applied Molecular Science, Institute for Molecular Science,
Okazaki National Research Institutes.
Myodaiji, Okazaki 444, Japan
Tel: 81(Japan) 564-55-7456     Fax: 81(Japan) 564-54-2254
URL: <http://solaris.ims.ac.jp/toyoda.html>



From: hasegawa@seibu2.shizuoka.ac.jp (Makoto HASEGAWA)
Real-Date: Sat, 17 Sep 94 18:03:40 jst
Subject: [infotalk,02032] Re: How to use CU-SeeMe?
Message-Id: <9409170903.AA10047@seibu2.shizuoka.ac.jp>


長谷川です。

At  3:23 PM 94.9.17 +0900, Akihiko Yabu wrote:
[...]
Akihiko>そもそもCU-SeeMeは、ビデオ/サウンド取り込み機能のないマシンでは使え
ないので
Akihiko>しょうか? Internetには14.4kbpsのモデムでダイヤルアップIP接続をして
います。

ビデオ/サウンド取り込み機能の無いマシンでも使えるはずです。
Mac2Ciでの使用実績を知っていますし。




From: Wataru Ito <Wataru.Ito@fujita-hu.ac.jp>
Real-Date: Sat, 17 Sep 94 16:14:34 +0900
Subject: [infotalk,02031] Re: kinput2 (Mosaic-2.4-l10n-0.sparc-cjk)
Message-Id: <199409170714.QAA20467@justice.fujita-hu.ac.jp>


伊藤@藤田保大です

 

>> 今日、Infomosaic(SunOS 4.1.3)が来まして、早速使用してみました。
>> 日本語の入力はkinput2でほぼ完璧に行えるようです。

菊地@高知大学さんwrote;
>XView のアプリみたいに、ウィンドウフレームの下に[K][ローマ*ひら]
>が出てくれるというような技はないもんでしょうか?

そうですねー....
annotate Windowだと、そうなっているんですけどね。
確かに、kinput2のモード表示のちっこいウインドはちょっとうっとうしい...

kinput2の変換途中で別のPageに飛ぶと、InfomosaicのPageにゴミが残るBug(?) 
があるようです。
---
wito


From: aki-yabu@yokohama.win.or.jp (Akihiko Yabu)
Real-Date: Sat, 17 Sep 1994 15:25:03 +0900
Subject: [infotalk,02030] How to use CU-SeeMe?
Message-Id: <199409170621.PAA23737@yokohama.win.or.jp>


はじめて投稿する藪暁彦@ライターです。

ここでも話題になっているCU-SeeMeの質問です。あまりに初歩的な質問で恥ずかしい
のですが……。

これは面白そうだとCU-SeeMeをダウンロードしました。私が使っているciは非常に質
素で、サウンド取り込みもビデオ取り込みもできません。でも、ドキュメントを読む
と受信だけはできそうなので、とりあえずどんな雰囲気なのか試してみようとCU-See
Meを立ち上げると、いきなりクラッシュしてしまいます。不要なINIT類をはずして再
度試してみましたが、やはりクラッシュしてしまいます。

そもそもCU-SeeMeは、ビデオ/サウンド取り込み機能のないマシンでは使えないので
しょうか? Internetには14.4kbpsのモデムでダイヤルアップIP接続をしています。

***************************
藪 暁彦<Akihiko Yabu>
aki-yabu@yokohama.win.or.jp
HFH02734@niftyserve.or.jp



From: Nakagawa Itaru <itaru@ulis.ac.jp>
Real-Date: Sat, 17 Sep 94 13:12:58 +0900
Subject: [infotalk,02029] here you are map...
Message-Id: <9409170413.AA16463@asama.ulis.ac.jp>


中川@図書館情報大学です。

  http://zia.geog.buffalo.edu/whereami

のように座標を指定するとそこにポイントが置かれるようなものを作り
たいと思っているのですが、どなたか簡単な作り方を知っていますでしょ
うか?

簡単には、指定された座標により イメージを差し替えればいいだけな
のですが、どうも芸がなくて...。

どうも最近こういう質問ばかりで済みません。
--
 へ  へ   		
 `く `  * ;;	        図書館情報大学学部4年次      
   つ  /	        中川 格 / NAKAGAWA Itaru. 
/(    )			E-mail : itaru@ulis.ac.jp
 _/  \_     http://ulispsn.ulis.ac.jp:8001/~itaru/homepage.html


From: Tokio Kikuchi <tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp>
Real-Date: Sat, 17 Sep 94 08:24:46 JST
Subject: [infotalk,02028] Re: kinput2 (Mosaic-2.4-l10n-0.sparc-cjk)
Message-Id: <9409162324.AA29688@notos.is.kochi-u.ac.jp>


菊地@高知大です。
> 
> 今日、Infomosaic(SunOS 4.1.3)が来まして、早速使用してみました。
> 日本語の入力はkinput2でほぼ完璧に行えるようです。
> 
XView のアプリみたいに、ウィンドウフレームの下に[K][ローマ*ひら]
が出てくれるというような技はないもんでしょうか?

(富士通には密かに期待してたのだが、、、)

---------------------------------------------------
 <a href="http://www.is.kochi-u.ac.jp/staff/tkikuchi/profile.html">
 菊地時夫                 tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp
 高知大学理学部情報科学科 Tel:0888-44-8336(direct)
 780 高知市曙町2-5-1      Fax:0888-44-8361/8346 </a>
---------------------------------------------------