From: Wataru Ito <Wataru.Ito@fujita-hu.ac.jp>
Real-Date: Fri, 16 Sep 94 18:35:15 +0900
Subject: [infotalk,02027] Re: kinput2 (Mosaic-2.4-l10n-0.sparc-cjk)
Message-Id: <199409160935.SAA19897@justice.fujita-hu.ac.jp>


伊藤@藤田保大です

ちょっと昔の自分の質問にセルフフォロー?します。

>ちょっと、質問を変えて、
>「あなたの、日本語入力を受けつけるW3クライアント環境を教えてください」 

>ませんか?

>なんとか、W3クライアントの日本語表示の問題はかたつきつつある、というの 

>が私の印象です。ところが、今後、村山@中部大さまのされていたメールイン 

>ターフェース、検索等に対して、良い日本語入力環境が必要ではないかな、と 

>感じております。

今日、Infomosaic(SunOS 4.1.3)が来まして、早速使用してみました。
日本語の入力はkinput2でほぼ完璧に行えるようです。

失礼しました....

---
wito


From: Koga Youichirou <y-koga@ccs.mt.nec.co.jp>
Real-Date: Fri, 16 Sep 1994 17:54:19 +0900
Subject: [infotalk,02026] ANNOUNCE: NEC's WWW server
Message-Id: <199409160855.RAA24206@info.ccs.mt.nec.co.jp>


NECの古賀です.

このたび,NEC では WWW サーバの運用を開始しました.URL は,

http://www.nec.co.jp/

です.
内容は以下を用意しています.

NECの概要
  企業プロフィールや企業理念・経営指針,その他NECの概要について書か
  れたメニューがあります.また,金子社長からのメッセージもあります.

NEC Today
  NECアド(金子社長対談広告),イベント(お祭りフェア他),ニュースリ
  リースがあります.

製品/サービス
  まだ NEC の全事業には到りませんが,C&C基盤事業,C&Cシステム事業,
  半導体事業,VAN事業の各事業の紹介や製品カタログなどがあります.
  
Research & Development
  技報報告(NEC技報,NEC R&D)があります.

北米のNEC情報サーバ
  北米のNEC情報サーバへアクセスできます.  

今後更に内容を充実させていく予定ですので御期待ください.

なお,NEC のサーバへのお問い合わせは webmaster@nec.co.jp までお
願いします.
----
NEC オープンシステム基盤開発研究所 基盤技術開発部
古賀 洋一郎 <y-koga@ccs.mt.nec.co.jp>
Tel: (03)5476-1107 FAX: (03)5476-1113


From: Masayang Nakamura <masayang@DSG.Stanford.EDU>
Real-Date: Thu, 15 Sep 1994 20:35:50 -0700
Subject: [infotalk,02025] Re: CU-SeeMeて何ですか? 
Message-Id: <199409160335.UAA19137@Pescadero.Stanford.EDU>


中村@スタンフォードです。

ささきさん:

> # 133.11.14.17(castor.is.s.u-tokyo.ac.jp) でも実験的に Reflector を
> # あげました。いつ止めるかわかりませんが...

自宅のMacから覗き見させていただきました。(まさに覗きですね、これ
は :-) )

自宅からはSLIP(14.4k)でCERFnetに入っていますが、さすがに14.4kでは
厳しいです。仕様上、音声は使えないようですね。でも、絵が出た時は
「おお!」と感心しました。大学の頃は一応圧縮関係をやっていたので、
こういうのは好きなのです。

こういうののサイト一覧って、まだないのでしょうか。。

Masayoshi Mark Nakamura (masayang@DSG.stanford.edu)
Stanford Computer Science / Nomura Research Institute, Ltd.


From: hasegawa@cec.co.jp (Ryouji Hasegawa)
Real-Date: Fri, 16 Sep 94 10:27:59 +0900
Subject: [infotalk,02024] Re: Help: description for each directory index. 
Message-Id: <9409160128.AA00678@yuri.cec.co.jp>


こんにちは。長谷川(享)@コンピュータ部.中央電子です。

94年09月16日(金) 09時48分に「[infotalk,02023] Help: description for each directory index. 」の中で
中川@図書館情報大学 さん曰く:
> 
> えっと、directory index で表示されるファイル一覧にdescription を
> 付けたいのですが、

> ${SERVER}/conf/srm.conf に
ということは NCSA の httpd ですね

カレントディレクトリの .htaccess に
	AddDescription "My pictures" *
と書いておけば、その下のディレクトリにも情報が伝わります。

で、変えたければカレントにまた .htaccess を作れば良いでしょう。

# 私は Options や AddType, <Limit GET> 等も .htaccess で変えています。
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
長谷川享司 (hasegawa@cec.co.jp)
コンピュータ・ネットワークシステム事業部 中央電子株式会社


From: Nakagawa Itaru <itaru@ulis.ac.jp>
Real-Date: Fri, 16 Sep 94 09:37:18 +0900
Subject: [infotalk,02023] Help: description for each directory index.
Message-Id: <9409160037.AA06877@asama.ulis.ac.jp>


中川@図書館情報大学です。

どうも御無沙汰しております。

えっと、directory index で表示されるファイル一覧にdescription を
付けたいのですが、

${SERVER}/conf/srm.conf に

 AddDescription "My pictures" /usr6/rob/public_html/images/*

のように書けばいいのはわかっているのですが、
これを configration file ではなく、各ディレクトリの下に 
description 用のファイルを作って、その中に
 AddDescription ... 

を書くようにしたいのですが、
こういうことは出来るのでしょうか?

各ディレクトリの下に README ファイルを作って、
そこに description を書いてもいいのですが、あまりスマートな方法
ではないので...。

よろしくお願いします。
--
 へ  へ   		
 `く `  * ;;	        図書館情報大学学部4年次      
   つ  /	        中川 格 / NAKAGAWA Itaru. 
/(    )			E-mail : itaru@ulis.ac.jp
 _/  \_     http://ulispsn.ulis.ac.jp:8001/~itaru/homepage.html


From: SASAKI Yasuharu <sasaki@is.s.u-tokyo.ac.jp>
Real-Date: Fri, 16 Sep 1994 01:14:08 +0900
Subject: [infotalk,02022] Re: CU-SeeMeて何ですか? 
Message-Id: <9409151614.AA20669@acrux.is.s.u-tokyo.ac.jp>


こんにちは、佐々木@東大情報科学と申します。

>>>>> <t93287nt@sfc.keio.ac.jp> writes:
>> FontPatch'n を使ってフォントを無理に変えれば、表示できます。

経験則でいうと、丸ゴシックMが比較的見やすいかと思います。
しかしこれだと英数字が読みにくいので、composit で ank だけ Courier に
するのがいいのかもしれない。

# 133.11.14.17(castor.is.s.u-tokyo.ac.jp) でも実験的に Reflector を
# あげました。いつ止めるかわかりませんが...
--
■■ ■ 東京大学大学院理学系研究科情報科学専攻 坂村研究室 M2 ささきやすはる
■■ ■ Department of Information Science, The Univ.of Tokyo, Japan.
■■ ■ Email : sasaki@is.s.u-tokyo.ac.jp / Phone : 03(3812)2111 ex.4096