From: meguro@mss.co.jp (MEGURO Naritomo)
Real-Date: Wed, 14 Sep 94 20:12:17 JST
Subject: [infotalk,02019] Re^2:I ask you about possibility of Web
Message-Id: <9409141112.AA22191@mssway.mss.co.jp>
>>.....自分で作ったApplication....リンク...
>
>できます。 ただし、 UNIX-baseのサーバの場合ですが。
>MAC/WINDOWSなどのサーバで出来るかどうかはわかりません。
>詳しくはマニュアルを読んで下さい。
幸い、当方UNIXマシンを使用しております。
やってみます。ありがとうございました。
_/_/_/ //// _/_/_/ 目黒 也智
_/_/_/ d・・b _/_/_/ 三菱スペース・ソフトウエア(株)
_/_/_/ − _/_/_/ TEL. 0467-47-6706
_/_/_/ ∞ _/_/_/ FAX. 0467-44-3074
From: zak@ocean.ie.u-ryukyu.ac.jp (satoshi zakimi)
Real-Date: Wed, 14 Sep 94 20:11:45 JST
Subject: [infotalk,02018] Re: I ask you about possibility of Web
Message-Id: <9409141111.AA09247@aqua.ie.u-ryukyu.ac.jp>
座喜味@琉球大学です。 こんにちは。
多分、どなたかが既にフォローしているかも知れませんが書きます。
<9409140910.AA19981@mssway.mss.co.jp>の記事において
meguro@mss.co.jpさんは書きました。
>> 初めて投稿します。目黒@MSSと申します。
>>
>> Webサーバ構築を目指してにわかに勉強をしておる駆け出し者です。最近、Webの可
>> 能性を色々と試している中で、ふと思ったのですが、自分で作ったApplicationをリ
>> ンクさせるなんてことは出来ないものでしょうか?
できます。CGI機能を使えばできます。
やり方は、HTMLで、
<form method="POST" action="/cgi-bin/application">
<input type=text name="keyword" size=40>
<input type=submit value=" enter ">
</form>
などと書いておきます。
cgi-binはhttpdサーバに指定されたCGIスクリプトのディレクトリです。
methodのPOSTは、クライアントから入力されたテキストを標準入力から
入力するもので、GETにすると環境変数としてapplicationに渡します。
>> 例えば、サーバで提供するサービスの中に"今日のバイオリズム"なんてのがあった
>> とします。そこを選択すると自作のバイオリズム計算プログラムが動作して、何らか
>> の形でクライアント側に答える。...なんてことはできるものでしょうか?
>> どなたかご存じでしたら、ご教授下さい。
c言語でしたら、自作のプログラムの最初の方に
printf("Content-type: text/html\n\n");
を入れておくと、この後のprintf()で表示したテキストはクライアントに
HTMLテキストとして送られます。
私も何か自作のCGIプログラムを作ろうとしている初心者なので間違いが
あるかもしれませんが、間違いがあればどなたかご教授下されば幸いです。
また、クライアントからのテキスト入力方法は他にもいろいろあるみたい
です。
━━━━━━━━━━━━━━━━……‥‥・・・ ・ ・ ・
琉球大学 電子情報工学科4年次 喜屋武・名嘉村研究室
座喜味 聡 E-Mail zak@ocean.ie.u-ryukyu.ac.jp
NiftyServe hga02675@niftyserve.or.jp
・ ・ ・ ・・・‥‥……━━━━━━━━━━━━━━━━
From: "Tetsushi Yukawa" <virtual@sfc.keio.ac.jp>
Real-Date: Wed, 14 Sep 1994 20:08:32 +0900
Subject: [infotalk,02017] Control a robot remotely
Message-Id: <9409141108.AA16111@ccn17.sfc.keio.ac.jp>
はじめまして。慶應義塾大学信濃町キャンパスの湯川です。
これ迄ず〜とただ読んでいるだけでしたが、
なかなか面白いものを見かけましたので紹介します。
砂漠の中にロボットがいます。そのロボットはアームを持っていて
そこに CCD カメラがついています。また、アームの先から空気を
噴射して砂を吹き飛ばして砂の中に埋まっているものを探索する
ことができます。
で、いったい何が面白いのかというと、南カリフォルニア大学にいる
このロボットを、Mosaic などで自由に操作できることなんです。
CCD カメラの映像の上をマウスでクリックして移動させます。
おもしろそうでしょ?
でもうちのマシンはカラーでもグレイスケールでもないので、
白黒二値にディザされてカメラの映像がよく見えない。 :-<
早くリプレースしてくれ〜。 <失礼>
--- yukawa <virtual@sfc.keio.ac.jp>
> From: Fabio Metitieri <METITIER@ITOCSIVM.CSI.IT>
> Subject: USC Mercury Project (Robotic tele-escavation WWW)
> From: sutter@calvin.usc.edu (Carl Sutter)
> Subject: ANNOUNCE: Tele-robotics via the Web
> Date: 7 Sep 1994 08:17:39 -0700
>
> Remote Tele-Excavation via the Web
>
> An inter-disciplinary team at the University of Southern California is
> pleased to announce Mercury Site, a WWW server that allows users to
> tele-operate a robot arm over the net. Users view the environment
> surrounding the arm via a sequence of live images taken by a CCD
> camera mounted on a commercial robot arm. The robot is positioned
> over a terrain filled with sand; a pneumatic system, also mounted on
> the robot, allows users to direct short bursts of compressed air into
> the sand at selected points. Thus users can "excavate" regions within
> the sand by positioning the arm, delivering a burst of air, and
> viewing the newly cleared region.
>
> To operate the robot you'll need an ethernet link and a WWW client
> that handles forms. Have a blast:
>
> http://www.usc.edu/dept/raiders/
>
From: ishida@kiss.mis.konan-u.ac.jp (Hruyasu Ishida)
Real-Date: Wed, 14 Sep 94 20:00:47 JST
Subject: [infotalk,02016] I ask you about possibility of Web
Message-Id: <9409141100.AA17993@kiss.mis.konan-u.ac.jp>
石田@甲南大学です。
> 初めて投稿します。目黒@MSSと申します。
>
> Webサーバ構築を目指してにわかに勉強をしておる駆け出し者です。
>最近、Webの可能性を色々と試している中で、ふと思ったのですが、自
>分で作ったApplicationをリンクさせるなんてことは出来ないいもので
>ンクさせるなんてことは出来ないものでしょうか?
CGIってのを使えばできます。
江渡さんが書いた、「簡単なCGIとFORMの使い方 ver.0.4」っていう
ドキュメントが、私にはとても参考になりました。
http://andro.sfc.keio.ac.jp/eto/cgi-form/
においてられるみたいです。
甲南大学経営理学科 石田 晴康 ishida@kiss.mis.konan-u.ac.jp
From: Hisakazu Hada <hisaka-h@is.aist-nara.ac.jp>
Real-Date: Wed, 14 Sep 1994 19:23:01 +0900
Subject: [infotalk,02015] Re: I ask you about possibility of Web
Message-Id: <9409141023.AA06559@alpha237.aist-nara.ac.jp>
From: meguro@mss.co.jp (MEGURO Naritomo)
Subject: [infotalk,02014] I ask you about possibility of Web
Date: Wed, 14 Sep 94 19:01:51 +0900
> 初めて投稿します。目黒@MSSと申します。
>
> Webサーバ構築を目指してにわかに勉強をしておる駆け出し者です。最近、Webの可
> 能性を色々と試している中で、ふと思ったのですが、自分で作ったApplicationをリ
> ンクさせるなんてことは出来ないものでしょうか?
できます。 ただし、 UNIX-baseのサーバの場合ですが。
MAC/WINDOWSなどのサーバで出来るかどうかはわかりません。
そのための方法がCGIです。
マニュアルよんでいただければ判ると思いますが、外部プログラムを起動し
て、その出力をとりこんだりすることは可能です。プログラムに対する入力は
環境変数あるいは標準入力を使い、出力も標準出力をしようします。
詳しくはマニュアルを読んで下さい。
From: meguro@mss.co.jp (MEGURO Naritomo)
Real-Date: Wed, 14 Sep 94 18:10:54 JST
Subject: [infotalk,02014] I ask you about possibility of Web
Message-Id: <9409140910.AA19981@mssway.mss.co.jp>
初めて投稿します。目黒@MSSと申します。
Webサーバ構築を目指してにわかに勉強をしておる駆け出し者です。最近、Webの可
能性を色々と試している中で、ふと思ったのですが、自分で作ったApplicationをリ
ンクさせるなんてことは出来ないものでしょうか?
例えば、サーバで提供するサービスの中に"今日のバイオリズム"なんてのがあった
とします。そこを選択すると自作のバイオリズム計算プログラムが動作して、何らか
の形でクライアント側に答える。...なんてことはできるものでしょうか?
どなたかご存じでしたら、ご教授下さい。
_/_/_/ //// _/_/_/ 目黒 也智
_/_/_/ d・・b _/_/_/ 三菱スペース・ソフトウエア(株)
_/_/_/ − _/_/_/ TEL. 0467-47-6706
_/_/_/ ∞ _/_/_/ FAX. 0467-44-3074
From: t93502yy@sfc.keio.ac.jp
Real-Date: Wed, 14 Sep 94 13:49:30 +0900
Subject: [infotalk,02013] Re: CU-SeeMe て何ですか?
Message-Id: <9409140449.AA27984@cs0.sfc.keio.ac.jp>
吉田悠樹彦です。
>> 吉田悠樹彦です
>> 伊藤さんの解説 初心者の私にはとてもわかりやすかったです。
>> 便乗質問になるのですが、FAQがどこにあるかどなたか御存じ
>> でしたら教えて下さい.
後のメイルをチェックしていたらすでに皆さんが話されてましたね。
どうもご迷惑おかけしました。
では
From: t93502yy@sfc.keio.ac.jp
Real-Date: Wed, 14 Sep 94 13:38:59 +0900
Subject: [infotalk,02012] Re: CU-SeeMe て何ですか?
Message-Id: <9409140439.AA26635@cs0.sfc.keio.ac.jp>
吉田悠樹彦です
伊藤さんの解説 初心者の私にはとてもわかりやすかったです。
便乗質問になるのですが、FAQがどこにあるかどなたか御存じ
でしたら教えて下さい.
では
--Yukihiko YOSHIDA t93502yy@sfc.keio.ac.jp
Keio University Faculity of Enviromental Infomation
IUJ,Globalcommunication Center
From: Yasuaki Yamamoto <yasuaki@olivetti.co.jp>
Real-Date: Wed, 14 Sep 94 12:52:31 JST
Subject: [infotalk,02011] Re:^2 CU-SeeMe て何ですか?
Message-Id: <9409140352.AA05901@oligw.olivetti.co.jp>
どうも、山本@おりべってぃです。
以下の方々(敬称略で失礼します)の速いリプライ、本当にありがとうございます。
いとぢゅん@csl.sony.co.jp(伊藤純一郎)
遠山@慶応大
蛯原 純 (Jun Ebihara)
TOYODA Jiro <toyoda@solaris.ims.ac.jp> (豊田二郎)
私自身、大変興味を持ちましたので、早速 FAQ 等々を取ってきて勉強したいと
思います。(多分、動作はさせられないだろうな...)
--
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/ Yasuaki Yamamoto E-Mail : yasuaki@olivetti.co.jp _/
_/ Technology Expert Group F a x : +81-45-593-7021 _/
_/ Olivetti Corporation of Japan Phone : +81-45-593-7019 _/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
From: sutoh@iis.u-tokyo.ac.jp (Taku Suto / 須藤拓)
Real-Date: Wed, 14 Sep 1994 11:14:37 +0900
Subject: [infotalk,02010] Re: CU-SeeMe て何ですか?
Message-Id: <9409140211.AA05728@manta.iis.u-tokyo.ac.jp>
At 8:36 94.9.14 +0900, 安東 慎一郎 wrote:
>>reflector間はmulticastによる通信が
>>行えます(使ってるunixがサポートしていれば、のはなし)。
>とはどうゆうことでしょうか ?
multicastとはIPアドレスのクラスDというものに割り当ててあるもので普通の通信が
1対1で行われるのに対し、1対多の通信が出来るようにしたものです。しかしOSが
対応していないと使えません。現在最初から対応しているのはIRIX5からでそれ以外
はパッチを当ててカーネルを作り直す必要があります。multicastの動く主なツール
としては
vat:音声の通信をする。
nv:映像の通信をする。
wb:同じ黒板を共有して持ち、それに書き込んだものが全員に見える。
のようなものがあります。さらに詳しくは、
ftp://ftp.nic.ad.jp/pub/jepg-ip/mbone-jp-faq.txt
やそこのディレクトリを見れば良いと思います。
---
東大大学院船舶海洋工学専攻 生研浦研 tel,fax: 03(3479)4017
須藤 拓 (Suto Taku)
From: Jun-ichiro Itoh <itojun@mt.cs.keio.ac.jp>
Real-Date: Wed, 14 Sep 1994 10:47:43 +0900
Subject: [infotalk,02009] Re: CU-SeeMe て何ですか?
Message-Id: <5617.779507263@mt.cs.keio.ac.jp>
いとぢゅんが理解しているところだけでお答えしますので
まちがってるかもしれません。
On Wed, 14 Sep 94 08:36:57 +0900, ando@mc.nbu.ac.jp (安東 慎一郎) said:
>unixマシンでreflectorというサーバをあげます。
ando> の方法がわかりません。お教え願えませんか ?
基本的には
- reflectを展開してmake
- reflectを起動
% reflect
だけでいいです。はい。
アクセス制限したければREADMEを読んでconfigファイルを書いて、
% reflect hoge.conf
です。
reflectを互いに接続する場合には、configファイルにおたがい
unicast-ref ipaddr
(ipaddrは相手のIPアドレス)を書きます。これだとunicastです。
multicastの場合、
mc-group ttl multicastaddr
と書くそうです。
>reflector間はmulticastによる通信が
>行えます(使ってるunixがサポートしていれば、のはなし)。
ando> とはどうゆうことでしょうか ?
たいへんインチキな説明をいたします。
えー、IP multicastとゆーのがありまして、1 vs Nの通信ができます。
で、それを使うと、たとえば1個のreflectorから3個のreflectorに通信を
行うときに、
A -> B A -> C A -> D
のパケット3発要るところを1発で済ませることができる...はずなのです。
はい。
--
いとぢゅん@mt.cs.keio.ac.jp(伊藤純一郎)
where do we come from? what are we? where are we going?
From: ando@mc.nbu.ac.jp (安東 慎一郎)
Real-Date: Wed, 14 Sep 94 08:37:11 JST
Subject: [infotalk,02008] Re: CU-SeeMe て何ですか?
Message-Id: <9409132337.AA06196@nbu-post.mc.nbu.ac.jp>
こんにちは。(^^)
私もCU-SeeMeを使い始めたのですが...
>unixマシンでreflectorというサーバをあげます。
の方法がわかりません。お教え願えませんか ?
>reflector間はmulticastによる通信が
>行えます(使ってるunixがサポートしていれば、のはなし)。
とはどうゆうことでしょうか ?
よろしくお願いします。(^^)
安東慎一郎@日本文理大学 NBUメディアセンター
Email:ando@mc.nbu.ac.jp AppleMacUserGroup:NBUMUG 熏