From: takagi@center.nitech.ac.jp (TAKAGI Hiromitsu)
Real-Date: Mon, 12 Sep 94 20:20:16 +0900
Subject: [infotalk,01990] Re: Map Editor 
Message-Id: <9409121120.AA21689@oracion.center.nitech.ac.jp>


佐藤 進也さん>
 >  > 	http://www.center.nitech.ac.jp/people/takagi/map-edit/
 >  > をご覧下さいまし。
 > 
 >   formを使っているところが面白いですね。
\^_^/ わーいうけたうけた。

 >   methodとしてgetを使われているのですが、Mosaicのformについ
 >   ての解説ページにも書いてあるように、postにした方が良いと思
 >   います。

ご指摘ありがとうございます。
QUERY_STRING が長大になった時に問題が生ずるから といったところ
でしょうか。実際このシステムでは長大になりそうで危ないですね。
実はそう思って2個所ある method のうち片方を「POST」にしたつもり
だったのでしたが……「PUT」なんて書いちゃってました(笑)。
さっそく「POST」に直しました(ついでに両方)。
# どーも Document URL にも log にも「?....」とかって出てるんで
# おかしーなーとは思っていたのですが…「きっとここは復元されている
# のだろう」なんて勝手に思い込んでしまってました。

ところで無事に使えているでしょうか? CERN のフォーマットは
本物で試してないので心配です。

# 次はとりあえず、長方形のサポートかなー、でも2点を指定しなきゃ
# いけないから使いにくくなるかも…。HIDDEN を駆使しよう…ボソボソ…。

高木@名工大


From: Takahiro Kanbe <taka@nwt.fxis.fujixerox.co.jp>
Real-Date: Mon, 12 Sep 1994 18:12:44 +0900
Subject: [infotalk,01989] Re: RECALL !! DeleGate ★緊急リコール★
Message-Id: <199409120912.SAA17824@aron.nwt.fxis.fujixerox.co.jp>


すみません、雑音です。

> #悲劇へのシナリオは、以下のようなものと想像されます。HTTPの中継における
> #ある例外状況において、kill(getppid(),SIGTERM)で親プロセスへシグナルを
> #送っているのですが、この時に親プロセスが既に死んでいると、initプロセス
SIGHUPだったら良かったのに。:-)

--
神戸 隆博(かんべ たかひろ)		FXIS/TAD


From: Jun-ichiro Itoh <itojun@mt.cs.keio.ac.jp>
Real-Date: Mon, 12 Sep 1994 17:49:37 +0900
Subject: [infotalk,01988] Re: CFP finder 
Message-Id: <2445.779359777@mt.cs.keio.ac.jp>


On Mon, 12 Sep 94 17:36:50 +0900, Jun-ichiro Itoh <itojun@mt.cs.keio.ac.jp> said:

いとぢゅん> 	いまは単なるgrepです:-P
いとぢゅん> 	Path: は削除してから検索しようかな。どうもです。

	というわけでヘッダのいくつかを抜くように細工しました。
	ただ、quickhackなのでまかりまちがうとヘッダじゃなくてbodyを
	抜いてしまうかもしれません。
--
いとぢゅん@mt.cs.keio.ac.jp(伊藤純一郎)
	where do we come from? what are we? where are we going?


From: Jun-ichiro Itoh <itojun@mt.cs.keio.ac.jp>
Real-Date: Mon, 12 Sep 1994 17:36:44 +0900
Subject: [infotalk,01987] Re: CFP finder 
Message-Id: <2349.779359004@mt.cs.keio.ac.jp>


On Mon, 12 Sep 94 16:44:50 +0900, Tokio Kikuchi <tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp> said:
> 	http://www.csl.sony.co.jp/cfp/index.html
> 	に、newsに出ているcfpの検索システムを入れておきました。
> 	とりあえずnews.announce.conferencesとfj.meetingsが検索できます。

tkikuchi> さっそく先週の CSI インターネットフォーラムを CSI で検索したら
tkikuchi> 沢山出てきたので驚いて調べたら、Path:のところから拾っていました。

tkikuchi> そういう略語で検索してはいけないということですね。

	いまは単なるgrepです:-P
	Path: は削除してから検索しようかな。どうもです。

tkikuchi> (今日は私だけが暇なのだろうか?本当は忙しいのに)

	わたしもほんとは忙しいんですが:-P

--
いとぢゅん@mt.cs.keio.ac.jp(伊藤純一郎)
	where do we come from? what are we? where are we going?


From: Tokio Kikuchi <tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp>
Real-Date: Mon, 12 Sep 94 16:41:21 JST
Subject: [infotalk,01986] Re: CFP finder
Message-Id: <9409120741.AA25254@notos.is.kochi-u.ac.jp>


菊地@高知大です。

> 
> 	いとぢゅん%cgi script猿@けいおうやがみです。
> 
> 	http://www.csl.sony.co.jp/cfp/index.html
> 
> 	に、newsに出ているcfpの検索システムを入れておきました。
> 	とりあえずnews.announce.conferencesとfj.meetingsが検索できます。

さっそく先週の CSI インターネットフォーラムを CSI で検索したら
沢山出てきたので驚いて調べたら、Path:のところから拾っていました。

そういう略語で検索してはいけないということですね。

(今日は私だけが暇なのだろうか?本当は忙しいのに)

---------------------------------------------------
 <a href="http://www.is.kochi-u.ac.jp/staff/tkikuchi/profile.html">
 菊地時夫                 tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp
 高知大学理学部情報科学科 Tel:0888-44-8336(direct)
 780 高知市曙町2-5-1      Fax:0888-44-8361/8346 </a>
---------------------------------------------------


From: Jun-ichiro Itoh <itojun@csl.sony.co.jp>
Real-Date: Mon, 12 Sep 94 15:49:43 +0900
Subject: [infotalk,01985] CFP finder
Message-Id: <12832.779352598@soma.csl.sony.co.jp>


	いとぢゅん%cgi script猿@けいおうやがみです。

	http://www.csl.sony.co.jp/cfp/index.html

	に、newsに出ているcfpの検索システムを入れておきました。
	とりあえずnews.announce.conferencesとfj.meetingsが検索できます。
	はっきり言ってたいしたもんじゃないですが(ただgrepあててるだけだし)、
	とりあえずお使いください。
#	1時間でできたー
--
いとぢゅん@csl.sony.co.jp(伊藤純一郎)


From: ysato@etl.go.jp (Yutaka Sato 佐藤豊)
Real-Date: Mon, 12 Sep 94 15:12:42 JST
Subject: [infotalk,01984] RECALL !! DeleGate ★緊急リコール★
Message-Id: <++kSkIl.ysato@etl.go.jp>


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 HTTP用 DeleGateをroot権限で実行している方へ! root の権限で
 delegated を実行していると、タイミングにより、システムをシングル
 ユーザに落としてしまう可能性があることが分かりましたので、早急な
 対処をお願いします _O_;

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

以下のいずれかの対処をお願いします。

 1.4.3未満: su nobody -c "delegated ... " のように起動する
 1.4.3以降: 実行時の引数で OWNER=nobody などとして起動する
 1.7.4以降: root からの起動に対してはデフォルトでOWNER=nobodyで
       実行するとともに、上記のバグの対処をしています。

OWNERの変更に伴い、従来 root で書き込んで来たログやキャッシュ関係のディ
レクトリのownerの変更もお願いします _O_;

なお、DeleGate1.7.4 は以下により入手できます。

 <ftp://etlport.etl.go.jp/pub/DeleGate/delegate1.7.4.tar.gz>


本件に関してお知らせ下さった、細野さん(群大.社情.基礎)、ありがとう
ございました。

#悲劇へのシナリオは、以下のようなものと想像されます。HTTPの中継における
#ある例外状況において、kill(getppid(),SIGTERM)で親プロセスへシグナルを
#送っているのですが、この時に親プロセスが既に死んでいると、initプロセス
#(つまりpid==1)が親となっている。root 権限により、pid==1 にSIGTERMを送
#れるため、シングルユーザモードにおちてしまう。(;_;)

                     @"@
┰── ─┰─ ┰    //\^^  ( ^ ) 『う゛』
┠─++佐藤@ETL / 876m\ _<   >_
┸──  ┸  ┸────────────────────────────┘




From: Tokio Kikuchi <tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp>
Real-Date: Mon, 12 Sep 94 11:39:30 JST
Subject: [infotalk,01983] Re: Map Editor
Message-Id: <9409120239.AA24928@notos.is.kochi-u.ac.jp>


> From: 佐藤進也 <sato@sphere.csl.ntt.jp>
> 
>  > From:        takagi@center.nitech.ac.jp (TAKAGI Hiromitsu)
>  > 
>  > Clickable Image のためのマップエディタなんぞを作ってみた
>  > ので自慢しちゃいます :-)
>  > 	http://www.center.nitech.ac.jp/people/takagi/map-edit/
>  > をご覧下さいまし。
> 
>   formを使っているところが面白いですね。
>   methodとしてgetを使われているのですが、Mosaicのformについ
>   ての解説ページにも書いてあるように、postにした方が良いと思
>   います。
> 
>   佐藤 進也
> 
私のつたない経験から言うと、少なくともCERNのhttpdを使っている
場合は、GETを使うほうがデバッグしやすいです。

リリースしてからも、障害に対処しようと思うとやはりGETにしてお
きたくなります。

---------------------------------------------------
 <a href="http://www.is.kochi-u.ac.jp/staff/tkikuchi/profile.html">
 菊地時夫                 tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp
 高知大学理学部情報科学科 Tel:0888-44-8336(direct)
 780 高知市曙町2-5-1      Fax:0888-44-8361/8346 </a>
---------------------------------------------------



From: 佐藤進也<sato@sphere.csl.ntt.jp>
Real-Date: Mon, 12 Sep 1994 10:54:32 +0900
Subject: [infotalk,01982] Re: Map Editor 
Message-Id: <199409120154.KAA23247@sphere.csl.ntt.jp>


 > From:        takagi@center.nitech.ac.jp (TAKAGI Hiromitsu)
 > 
 > Clickable Image のためのマップエディタなんぞを作ってみた
 > ので自慢しちゃいます :-)
 > 	http://www.center.nitech.ac.jp/people/takagi/map-edit/
 > をご覧下さいまし。

  formを使っているところが面白いですね。
  methodとしてgetを使われているのですが、Mosaicのformについ
  ての解説ページにも書いてあるように、postにした方が良いと思
  います。

  佐藤 進也