From: yoko@lins.huie.hokudai.ac.jp
Real-Date: Wed, 07 Sep 94 20:37:30 +0900
Subject: [infotalk,01976] Re: where is latex2html-0.64.tar.gz?
Message-Id: <9409071137.AA04441@lins.huie.hokudai.ac.jp>
谷山です。
>>>> On Wed, 7 Sep 94 19:32:22 +0900,
>>>> hiro@cent.saitama-u.ac.jp said:
hiro> で、この latex2html を使う時なのですが、漢字コードは EUC でない
hiro> と動かないとかいうのはあるのでしょうか。JIS で実行すると core を
hiro> 吐いて終了してしまいます。また、enumerate 環境などを使っているも
hiro> のを変換しようとしてもやはり core を吐いてしまいます。
実を言うと、私がlatex2htmlを使っていたのは0.31の頃で、最近のものがどう
なっているのか良く判っていません。;)
EUC以外で実行すると動かないというのは、latex2htmlの問題というより、そ
れを動かすのに使うPerlの問題だと思います。
私は一旦全部EUCにしてlatex2htmlに食わせ、出来上がったものをまたJISに戻
して使っていました。
enumerateは…ちょっとわかりません。
hiro> なにか使うのにあたってコツなどあるのでしょうか。
0.31では思い通りに変換できないところがいろいろあって、latex2htmlにかな
り手を入れて使っていましたが、その頃のノウハウはすでに役に立たないでしょ
う。
今でも言えることといえば…
latex2htmlは手に余る部分が出てくると、その部分を切り出してLaTeXに食わ
せます。EUCコードのLaTeXテキストをlatex2htmlに食わせた場合、その中から
呼ばれるLaTeXにはEUCのテキストが渡されることになります。LaTeXがEUCを受
け入れてくれればいいのですが、他のコード系を要求する場合厄介なことにな
ります。
ざっとソースを見たところ、0.64ではLaTeXの呼び出しはpass_to_latexという
サブルーチンで行なっているようです。LaTeXを呼ぶ部分の前でファイルを
LaTeXが受け入れられるコード系に変換する処理が必要になります。
そんなに難しくないはずなんですが、0.64では実際にやってみていません。
(私がquick hackした0.31と0.64はこの部分のPerlコードが全然違うんですよ
(^^;)
system("nkf -s $$_images.tex > $$_images.s.tex");
system("$LATEX $$_images.s.tex");
のようなことをすれば良いわけです。
# これは日本語テキストをlatex2htmlに食わせると真っ先に問題になることな
# ので、すでにお使いの方は自力で解決されていると思いますけれども。
昔のlatex2htmlはちょっと大きなLaTeXテキストを食わせると死ぬほどメモリ
を食ったんですが、最近のバージョンはいかがでしょうか?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 谷山 秀樹 yoko@huie.hokudai.ac.jp
よこなみ よこなみ よこなみ 北海道大学 工学研究科 情報工学専攻 D3
From: Hiroyuki Takahashi <hiro@athena3.cent.saitama-u.ac.jp>
Real-Date: Wed, 07 Sep 94 19:30:06 +0900
Subject: [infotalk,01975] Re: where is latex2html-0.64.tar.gz?
Message-Id: <9409071030.AA11789@athena3.cent.saitama-u.ac.jp>
高橋@埼玉大学です。
早速情報をよせて頂きありがとうございます。
<9409071020.AA04180@lins.huie.hokudai.ac.jp> において
yoko@lins.huie.hokudai.ac.jp さんは
9月7日 水曜日19時21分22秒の書簡において次のように書かれました。
latex2html-0.64 は、
> 谷山@北大です。
中略
> ftp://ftp.huie.hokudai.ac.jp/pub/net/util/WWW/tools/ の下に置きました。
早速とりに行きました。
で、この latex2html を使う時なのですが、漢字コードは EUC でないと
動かないとかいうのはあるのでしょうか。JIS で実行すると core を吐いて
終了してしまいます。また、enumerate 環境などを使っているものを
変換しようとしてもやはり core を吐いてしまいます。
なにか使うのにあたってコツなどあるのでしょうか。
--
<高橋 寛幸@埼玉大学工学部機能材料工学科三年>
<hiro@cent.saitama-u.ac.jp>
<都立国立高等学校メーリングリスト参加者募集中! お問い合わせは >
<kunitachi-ml-request@athena3.cent.saitama-u.ac.jp>
From: yoko@lins.huie.hokudai.ac.jp
Real-Date: Wed, 07 Sep 94 19:19:55 +0900
Subject: [infotalk,01974] Re: where is latex2html-0.64.tar.gz?
Message-Id: <9409071020.AA04180@lins.huie.hokudai.ac.jp>
谷山@北大です。
>>>> On Wed, 7 Sep 94 15:57:56 +0900,
>>>> Hiroyuki Takahashi <hiro@athena3.cent.saitama-u.ac.jp> said:
hiro> 現在、latex2html-0.53 を使っているのですが、これのバージョンがあ
hiro> がり 0.64 が最新のようですが、archie をしても見つかりませんでし
hiro> た。
hiro> どなたか latex2html-0.64 の ftp site を教えて下さい。
ftp://ftp.huie.hokudai.ac.jp/pub/net/util/WWW/tools/ の下に置きました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 谷山 秀樹 yoko@huie.hokudai.ac.jp
よこなみ よこなみ よこなみ 北海道大学 工学研究科 情報工学専攻 D3
From: youchan@se.fujitsu.co.jp (Youichi Watanabe)
Real-Date: Wed, 7 Sep 94 16:50:34 GMT
Subject: [infotalk,01973] fj.net.infosystems.*
Message-Id: <9409070750.AA18413@enterprise.se.fujitsu.co.jp>
わたなべ@富士通です。
fj.net.infosystems.gopherとfj.net.infosystems.wwwをwaisindexしました。
http://www.fujitsu.co.jp/hypertext/infosystems/
で参照できます。グループ開設以来の記事がwaisindexされています。SFgate
をつかっていますので、infotalkと合わせて検索することができます。
また、Infomosaicのドキュメント(操作方法など)も公開します。これは、どなた
でも参照していただけます。Infomosaicを買わなくても見れますので:)
http://www.fujitsu.co.jp/hypertext/infomosaic/manual/
です。
From: 飯島昭博<aki@kubota.co.jp>
Real-Date: Wed, 07 Sep 1994 16:01:13 +0900
Subject: [infotalk,01972] Re: Socks patch for gopher or xwaise
Message-Id: <199409070701.QAA27765@kbtmx.eto.kubota.co.jp>
> Socksの監視下でgopherやxwaiseを動かすには
> gopherやxwaiseのクライアントに対し,
> rconnect等をsocks の Rconnect 等で置き換える必要があると聞いています.
ソースが SOCKS対応の場合
#ifdef SOCKS
などで 対応してくれちゃってます。
> それとも手でいちいち書き直していかなければならないとか?
そうでない場合は 手で書き変えになると思います。
> これらの置き換えを自動でやるパッチツールって存在するのでしょうか?
私は自分で書き換えまでやったことがないので
書き換えのルールが決まっているのなら パッチツールは作れるでしょう。
それとも gopher1.12S用SOCK化パッチ のファイル自体を探しているのかな?
> 仮に,httpd を動かしたとして
> Socksの方でアクセス制限があった場合,httpdのクライアントからのftp等の
> 要求はどうなるのでしょうか?
エラーになります。
エラーの内容は… 忘れました。
--
クボタ NDBプロジェクト F1BM-069 OPEN-ML-014 DCT-003
飯島 昭博 (Akihiro Iijima) aki@kubota.co.jp
From: Hiroyuki Takahashi <hiro@athena3.cent.saitama-u.ac.jp>
Real-Date: Wed, 07 Sep 94 15:55:40 +0900
Subject: [infotalk,01971] where is latex2html-0.64.tar.gz?
Message-Id: <9409070655.AA08492@athena3.cent.saitama-u.ac.jp>
高橋@埼玉大学と申します。
現在、latex2html-0.53 を使っているのですが、これのバージョンがあがり
0.64 が最新のようですが、archie をしても見つかりませんでした。
どなたか latex2html-0.64 の ftp site を教えて下さい。
よろしくお願いします。
--
<高橋 寛幸@埼玉大学工学部機能材料工学科三年>
<hiro@cent.saitama-u.ac.jp>
<都立国立高等学校メーリングリスト参加者募集中! お問い合わせは >
<kunitachi-ml-request@athena3.cent.saitama-u.ac.jp>
http://www.cent.saitama-u.ac.jp/access/member/hiro/
From: hmatsuda@cc.titech.ac.jp
Real-Date: Wed, 07 Sep 94 15:39:45 +0900
Subject: [infotalk,01970] Socks patch for gopher or xwaise
Message-Id: <9409070639.AA01185@titccn>
松田@東工大です.
困った時だけ,出てくるようで申し訳ありませんが,質問を一つさせて
ください.
Socksの監視下でgopherやxwaiseを動かすには(CERNの環境で動かすことは
いまは理由があってできません),gopherやxwaiseのクライアントに対し,
rconnect等をsocks の Rconnect 等で置き換える必要があると聞いています.
これらの置き換えを自動でやるパッチツールって存在するのでしょうか?
それとも私の持っているgopherのバージョン(1.12S)が古いだけで新しいのには
入っているとか?
それとも手でいちいち書き直していかなければならないとか?
もしどなたか知っている方がおられたら,教えていただければありがたい
です.
ついでに,もう一つ質問をさせてください.仮に,httpd を動かしたとして
Socksの方でアクセス制限があった場合,httpdのクライアントからのftp等の
要求はどうなるのでしょうか?
よろしくお願いいたします.
松田裕幸 hmatsuda@cc.titech.ac.jp
東京工業大学総合情報処理センタ
〒152 東京都目黒区大岡山2-12-1
(03)5734-3299 FAX (03)5734-3415
From: Atom Suematsu <atom-s@atom.co.jp>
Real-Date: Tue, 6 Sep 1994 23:58:20 +0900
Subject: [infotalk,01969] Re: SRA WWW server open
Message-Id: <199409061458.XAA14544@uran.atom.co.jp>