From: Yasuaki Yamamoto <yasuaki@olivetti.co.jp>
Real-Date: Thu, 1 Sep 94 21:10:20 JST
Subject: [infotalk,01921] Re: Mosaic for Win でのAVI 転送速度
Message-Id: <9409011210.AA10618@oligw.olivetti.co.jp>


 ども、山本@おりべってぃです。

tatibana@cs4.cs.oki.co.jp (Yoshitane Tachibana) さんは書きました:
>ただ、WindowsNT上で、alpha6を動かそうとすると、起動直後に'!' だけの
>ウインドウが表示されて、その後ワトソン博士?だか何だかに、アドレスの
>不正参照が起こったといわれて、全く起動できません。

私の所でも、動いていません。ちなみに、3.1 と 3.5 の両方共です。
ドキュメントには、NT と書いてあるのに...

win32s で動いて、win32 で動かないなんて不思議な話しですよね。
さすが、MS! 感心します。

--
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/          Yasuaki Yamamoto            E-Mail : yasuaki@olivetti.co.jp     _/
_/       Technology Expert Group        F a x  : +81-45-593-7021            _/
_/    Olivetti Corporation of Japan     Phone  : +81-45-593-7019            _/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


From: tatibana@cs4.cs.oki.co.jp (Yoshitane Tachibana)
Real-Date: Thu, 1 Sep 94 19:16:40 JST
Subject: [infotalk,01920] Mosaic for Win でのAVI 転送速度
Message-Id: <9409011016.AA21455@css4201.cs4.cs.oki.co.jp>


橘@沖電気です。

> 皆さん、はじめまして、山本@おりべってぃと申します。
> 初心者ですので、よろしくお願いします。ROMにならない為の努力第一弾です。

はじめまして。私も、ほとんど質問ばかりしています。


> α6にはしないのですか? 更に快適に動くらしいですよ。
> 世の中には、Cello とか WinWeb なんて言うのもあるらしいですけど、誰かこの
> 3種共動かした人がいたら、それぞれの長所/短所を教えてくださいな。また、
> 他にも似たようなソフトがるよというのがあれば教えてください。

私が試したところでは、Windows3.1上では、alpha6はかなり安定して動いて
います。alpha5のころは、5分ぐらい使っていると落ちましたが、alpha6は
結構使えました。(現在は、パソコンを貸し出しているので、使ってはいません。)

ただ、WindowsNT上で、alpha6を動かそうとすると、起動直後に'!' だけの
ウインドウが表示されて、その後ワトソン博士?だか何だかに、アドレスの
不正参照が起こったといわれて、全く起動できません。

#WindowsNT上のalpha5は、Windows3.1と同じくらい落ちます。

だれか、WindowsNTで、alpha6を使われている方いますか?

  +------------------------------------------------------------------------+
  |沖電気工業株式会社 情報通信システム事業本部 オープンソリューションセンタ|
  |ソフトウェア技術第三部 技術第三課     橘喜胤   tatibana@cs4.cs.oki.co.jp|
  +------------------------------------------------------------------------+


From: Yasuaki Yamamoto <yasuaki@olivetti.co.jp>
Real-Date: Thu, 1 Sep 94 18:12:53 JST
Subject: [infotalk,01919] Re: Mosaic for Win でのAVI 転送速度
Message-Id: <9409010912.AA09642@oligw.olivetti.co.jp>


皆さん、はじめまして、山本@おりべってぃと申します。
初心者ですので、よろしくお願いします。ROMにならない為の努力第一弾です。

uchi@sic.co.jp (内田 徹/Tohru UCHIDA) さんは書きました:
> Windows版のNCSA Mosaic2.00A5が一番快適に動くということになりました。

α6にはしないのですか? 更に快適に動くらしいですよ。
世の中には、Cello とか WinWeb なんて言うのもあるらしいですけど、誰かこの
3種共動かした人がいたら、それぞれの長所/短所を教えてくださいな。また、
他にも似たようなソフトがるよというのがあれば教えてください。

--
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/          Yasuaki Yamamoto            E-Mail : yasuaki@olivetti.co.jp     _/
_/       Technology Expert Group        F a x  : +81-45-593-7021            _/
_/    Olivetti Corporation of Japan     Phone  : +81-45-593-7019            _/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


From: uchi@sic.co.jp (内田 徹/Tohru UCHIDA)
Real-Date: Thu, 1 Sep 1994 14:45:56 +0900
Subject: [infotalk,01918] Re: Mosaic for Win でのAVI転送速度
Message-Id: <199409010545.OAA27983@mistral.sic.co.jp>


内田@ソフトウエア興業です。

At  7:35 PM 94.8.29 +0900, 内田 徹/Tohru UCHIDA wrote:

> 実験的にWWWサーバーを作っいて、いろいろな環境からWWWサーバー上
>の色々なファイルにアクセスしているのですが、WindowsのNCSA Mosaic
>2.00A5でaviファイルをアクセスすると転送速度が異常に遅いのはなんで
>でしょう?

佐藤@NTT法人営業本部さんにより、無事解決したことを報告します。

佐藤さん>たぶんmosaic.iniの中の設定だと思うのです。
佐藤さん>msvideo という記述を、x-msvideoとしてみてください。
佐藤さん>
佐藤さん>これは$httpd/conf の下にある、mime.typesの中の
佐藤さん>記述と揃えるためです。この記述が揃っていないと、Windows側では
佐藤さん>テキストファイルとしてAVIファイルをとりに行くので、時間がかかるのを
佐藤さん>我慢しても、最後に表示されるのは虚しい化け文字では?
佐藤さん>
佐藤さん>X版のMosaicでのapp-defaultsやmail.capでも、拡張子とファイルタイプや
佐藤さん>そのビュアーの設定をしますよね。あれと同じだったと思います。

ということで、mosaic.iniの中の設定をmsvideo から x-msvideo に変更
したら地球がぐるんぐるん回るようになりました。

佐藤さんに感謝、感謝。どうもありがとうございました。

 これで、各プラットフォーム(X,Mac,Win)でのWWWクライアントを試した
結果、当社のマシン環境(構成機器のマシン能力などの諸事情)に於ては、
Windows版のNCSA Mosaic2.00A5が一番快適に動くということになりました。

------
 内田 徹  (Tohru Uchida) uchi@sic.co.jp 
 TEL:+81 3 3255 8372 (Direct)    FAX:+81 3 3258 0249
 ソフトウエア興業株式会社 教育部  
 Software Industrial Co., Ltd.  Educational Division.



From: Shingo Ichii <ichii@nc.u-tokyo.ac.jp>
Real-Date: Thu, 01 Sep 1994 11:02:26 +0900
Subject: [infotalk,01917] Re: Re: [Q] What is "robots.txt"? 
Message-Id: <199409010202.LAA10378@purple.nc.u-tokyo.ac.jp>


出遅れてしまいましたが、

In message <9409010143.AA02304@tjcad1.is.s.u-tokyo.ac.jp> you write:
>
>私はこの最後の例を使うことにより、
>それなりに歓迎してあげることにしました(^o^)/。

http://xxx.lanl.gov/ の管理者は、robot のぶしつけな訪問に対して怒り狂っ
ているみたいです。

一井


From: MORIWAKI Satoshi (森脇敏) <moriwaki@is.s.u-tokyo.ac.jp>
Real-Date: Thu, 1 Sep 94 10:43:16 +0900
Subject: [infotalk,01916] Re: Re: [Q] What is "robots.txt"?
Message-Id: <9409010143.AA02304@tjcad1.is.s.u-tokyo.ac.jp>


森脇@東大情報科学です。

いとぢゅん@けいおうやがみさん、東洋エンジニアリングの山下さん、
慶大の三平さん、早川@NTTさん、門林 雄基さん、
robots.txtに関する情報をどうもありがとうございました。

いとぢゅんさんのlogには私のと同じ所からのリクエストが含まれていました。

早川@NTTさん御指摘の
<a href="http://web.nexor.co.uk/mak/doc/robots/norobots.html">
A Standard for Robot Exclusion</a>
には、robots.txtの説明及びformatの解説、例が掲載されています。

このページは、門林 雄基さん御指摘の
<a href="http://web.nexor.co.uk/mak/doc/robots/robots.html">
World Wide Web Robots, Wanderers, and Spiders</a>
からも辿ることができます。

ちなみにrobots.txtのformatを簡単に書きますと、
"User-agent:"で、ロボットの名前を指定して、
"Disallow:"で、このロボットに訪問して欲しくないURLの名前(またはその一
 部)を指定します。

例えば、
--------------
User-agent: *
Disallow:/temp     #すぐ消えてしまうので (←comment文です。)

--------------
なら、 /temp/index.html も /tempra.html (^^)も訪問されません。

このように、robots.txtには、User-agent1つ&Disallow幾つか(少なくとも
1つ以上) の組を並べて書きます。

あらゆる訪問を拒否する場合は、
--------------
User-agent: *
Disallow:/

--------------
です。
逆にあらゆる訪問を許す場合は、
--------------
User-agent: *
Disallow:

--------------
です。
私はこの最後の例を使うことにより、
それなりに歓迎してあげることにしました(^o^)/。

どうもありがとうございました。失礼致します(_o_)。
--
森脇 敏(MORIWAKI SATOSHI)
moriwaki@is.s.u-tokyo.ac.jp
東京大学理学部情報科学科4年生


From: Jun Ebihara <jun@soumgw.soum.co.jp>
Real-Date: Thu, 01 Sep 1994 10:37:20 +0900
Subject: [infotalk,01915] Re: atom Co.,Ltd. WWW server Now OnLine. 
Message-Id: <199409010137.KAA08597@soumgw.soum.co.jp>


えびはらです。

In <infotalk@soumgw.soum.co.jp>,01912@soumgw.soum.co.jp>
    Hideo Matsumoto - 松本英夫<hideo-m@atom.co.jp> writes: 

 >  本日 9/1 より、(有)アトムの WWW サーバーを公開いたします。
 >  URLは<A HREF="http://www.atom.co.jp/">ここ</A>になっております。

みてみました。http://www.atom.co.jp/TECNOがぐうですね。(^_^)
Virtual MACLIFEってのは準備中みたいなんですが、どんなかんじのものに
なるんでしょうか?わくわく。

---
蛯原 純 (Jun Ebihara)Jis漢字コードは$6962 (03)5453-1251
jun@soum.co.jp               http://www.soum.co.jp/~jun
それはttyドライバのせいなんだよ。	


From: Hitoaki Sakamoto <hitoaki@sphere.csl.ntt.jp>
Real-Date: Thu, 01 Sep 1994 09:29:05 +0900
Subject: [infotalk,01914] Re: Multicast 
Message-Id: <199409010029.JAA29454@sphere.csl.ntt.jp>



  WWWとかMBONEの実験に使える著作権フリーの画像なんてなかなか無いし、あっ
ても皆と同じものでは面白くないから、山・海に(私が)カメラを持っていって
試験用の画像をとってこようと言うわけです。今はHi8だったりします。(笑)

坂本仁明


From: Hiroaki IKEDA <ikeda@hike.te.chiba-u.ac.jp>
Real-Date: Thu, 01 Sep 1994 01:20:29 +0900
Subject: [infotalk,01913] Re: Multicast 
Message-Id: <9980.778350029@hike1.hike.te.chiba-u.ac.jp>


千葉大学の池田です.

>Date: Thu, 1 Sep 94 00:39:44 +0900
>Message-Id: <199408311539.AAA28911@sphere.csl.ntt.jp>
>From: Hitoaki Sakamoto <hitoaki@sphere.csl.ntt.jp>
>
> > MBONE-JP は結構面白い話しが出来て、大学はもちろん> 企業もつなげてい
> るので、NTT も是非つなげてほしいなぁ> と思っているのですが.....

>   はい、単に回線容量の問題です。いくつか国内向けのリンクがあるのですが、
> 私のところで自由になるのは、WIDEへの64Kbpsですから、これはhttpdとmail
> で結構真っ黒です。しかし私も接続したいと思っていますから、じきにつなぐ
> ことができると思います。その時のためというわけでもありませんが、研究費
> で着々とMBONE放送用機材などを揃えています。もう、結構小さなプロダクショ
> ンぐらいのものは揃えられたと思います。あとは腕を磨かないと...。

NTTマルチメディア推進室が高速回線で実験を計画していますね(7月始めの
新聞発表).これに私共の研究室でも,文部省放送教育開発センタ−の計画に
便乗させていただいて,参加することになっているのですが,その準備ですか.

この実験のために156 Mbit/sの回線を(多分Internetとは独立に)引いて
いただけることになっていますが,回線使用料金を大学の1研究室では
払えないのではないかと心配しています.
年間200 - 250万円(電話代,コピ−代,print用紙,tonner,本代, etc.
全て込み)ですから.....


From: Hideo Matsumoto - 松本英夫<hideo-m@atom.co.jp>
Real-Date: Thu, 1 Sep 1994 01:19:30 +0900
Subject: [infotalk,01912] atom Co.,Ltd. WWW server Now OnLine.
Message-Id: <199408311619.BAA23297@uran.atom.co.jp>


  松本@アトムと申します。

  本日 9/1 より、(有)アトムの WWW サーバーを公開いたします。
  URLは<A HREF="http://www.atom.co.jp/">ここ</A>になっております。

  回線が細い割には大きいデータが多いので御迷惑をおかけするかもしれませ
んが、よろしければ御覧ください。


-----
松本  英夫  (Hideo Matsumoto)				有限会社 アトム
hideo-m@atom.co.jp					atom Co.,Ltd.


From: Hitoaki Sakamoto <hitoaki@sphere.csl.ntt.jp>
Real-Date: Thu, 01 Sep 1994 00:39:42 +0900
Subject: [infotalk,01911] Re: Multicast 
Message-Id: <199408311539.AAA28911@sphere.csl.ntt.jp>



> >#もしかして中國さんのお兄さんは、今年のNTT新入社員かな?
> 
> どうして、それを........
> 兄は、坂本さんのことを知っていたようですが。
> 兄と会う機会があったら、どうぞ声をかけてあげてください。

  あ、私と同じ研究所だからですよ。しかも、中國さんが配属されたグループ
に2月までおりましたので、そちらの新入社員歓迎宴会などにも参加したと言
うわけです。まぁ、内輪の話しはこのぐらいにして。

> でも、なぜ MBONE-JP にはつなげないのでしょう?
> 社内の秘密などが、外にもれてはいけないとかいう理由
> からだと思ってたのですが。

  はは、私が会社で使っているマシンも、自宅のマシンもfirewallの外側にあ
ります。いいんだか、悪いんだか、情報サーバがアクセスしてもらわないと研
究にならないので、「ハックして、あなたも私も、研究対象」ってわけです。
(笑い)私の周囲の「秘密事項」は onlineになっていないので関係ないってか
(こっちは、笑えない...)。

> MBONE-JP は結構面白い話しが出来て、大学はもちろん> 企業もつなげてい
るので、NTT も是非つなげてほしいなぁ> と思っているのですが.....

  はい、単に回線容量の問題です。いくつか国内向けのリンクがあるのですが、
私のところで自由になるのは、WIDEへの64Kbpsですから、これはhttpdとmail
で結構真っ黒です。しかし私も接続したいと思っていますから、じきにつなぐ
ことができると思います。その時のためというわけでもありませんが、研究費
で着々とMBONE放送用機材などを揃えています。もう、結構小さなプロダクショ
ンぐらいのものは揃えられたと思います。あとは腕を磨かないと...。

さかもとひとあき



From: Masanori NAKAKUNI <94s240@himiko.cc.saga-u.ac.jp>
Real-Date: Wed, 31 Aug 94 19:15:01 +0900
Subject: [infotalk,01910] Re: Multicast 
Message-Id: <9408311015.AA18961@himiko.cc.saga-u.ac.jp>


中國@佐賀大学です。

>はじめまして坂本です。

こんにちは。

>#もしかして中國さんのお兄さんは、今年のNTT新入社員かな?

どうして、それを........
兄は、坂本さんのことを知っていたようですが。
兄と会う機会があったら、どうぞ声をかけてあげてください。

>  NTTは、まだ MBONE-JPに対する直接 のリンクを持っていないのですが、
>MBONEにはつながっています。ISDNを使って、自宅で vat/nv/wbなどをごく稀
>に(Space Shattleの打ち上げの時など)やりますが、普段は会社の自分の席を
>TTLを小さくして、社内向けに流しっぱなしにしていたりします。実は、厚木
>の高田さんも見えてます。彼は、Stanfordから帰ってきて、マイクがないとか
>いっていますが早く見つけて、世間話につき合って欲しいものです。

社内で vat とか使ってるとは兄から聞いていたのですが、
NTT は MBONE-JP も MBONE にもつながっていないのだと
思ってました。

でも、なぜ MBONE-JP にはつなげないのでしょう?
社内の秘密などが、外にもれてはいけないとかいう理由
からだと思ってたのですが。

MBONE-JP は結構面白い話しが出来て、大学はもちろん
企業もつなげているので、NTT も是非つなげてほしいなぁ
と思っているのですが.....

===================
中國 真教 佐賀大学理工学部物理学科1年
E-mail: 94s240@himiko.cc.saga-u.ac.jp
===================



From: MIHIRA Yoshiro (三平善郎) <sanpei@yy.cs.keio.ac.jp>
Real-Date: Thu, 01 Sep 1994 00:12:16 +0900
Subject: [infotalk,01909] Re: [Q] What is "robots.txt"? 
Message-Id: <9408311512.AA20686@cyan.yy.cs.keio.ac.jp>


慶大の三平です. 

robots.txt ですが, ごめんなさい ls-lR ではありませんでした. 

逆で, 多分 no-robots, つまり robots 検索システムに制御などを記述ファ
イルだと思います. (と書いていたらすでにフォローがありますが…)

veronica (多分 robots という WWW 用の検索情報収集プログラムも)はリン
ク情報から Gopher server (robots なら http server)のホスト名を*自動
的*に収集できます(この辺はリンク機能が無い anonymous ftp では無理な
のでa-ftp の管理者が archie の方に自己申告しますよね). 

そのため検索データに含めて欲しくない情報や, 検索データを収集するため
に時間がかかるかかるので集めて欲しくない場合に no-index(robots.txt) 
に記述するのだと思います.

ちなみに現在の veronica-JP の検索データ収集プログラムには no-index 
を理解できません. 近日中にどうにかします. 

                                                  ---------------------------
                                                    三平善郎 MIHIRA Yoshiro

                                                   慶大計算機科学専攻山本研
                                                  ---------------------------


From: Youki Kadobayashi <youki-k@is.aist-nara.ac.jp>
Real-Date: Thu, 01 Sep 1994 00:06:53 +0900
Subject: [infotalk,01908] Re: [Q] What is "robots.txt"? 
Message-Id: <9408311506.AA10578@alpha219.aist-nara.ac.jp>


---- Outer Boundary (Thu Sep  1 00:01:37 1994) --
Content-Type: Text/plain; charset=iso-2022-jp

>>>>> On Wed, 31 Aug 94 23:39:09 +0900,
	Jun-ichiro Itoh <itojun@mt.cs.keio.ac.jp> said:

>moriwaki> そこで質問なのですが、この"robots.txt" とは一体なんでしょうか?

> 	私も是非知りたいです。
> 	「これはなんかのsecurity holeを狙っているのでは」と思って心配
> 	していたところです(robots.txtって名前のファイル取ったくらいで
> 	なんかできるとは思いませんけども、ねぇ)。

WWW FAQ によると
	<http://web.nexor.co.uk/mak/doc/robots/robots.html>

というわけで、どうやら robots.txt は大丈夫らしいですが。。
httpd にセキュリティホールがあるのかどうか、私も知りたいです。

# でも robots って楽しそうですね。とりあえずセキュリティ抜きで考えたい。

	// 門林 雄基 <youki-k@is.aist-nara.ac.jp>
	// 大阪大学基礎工学部情報工学科 / 奈良先端科学技術大学院大学

---- Outer Boundary (Thu Sep  1 00:01:37 1994) --
Content-Type: Multipart/Mixed;
	boundary="-- Next Part (Thu Sep  1 00:01:38 1994) --"

---- Next Part (Thu Sep  1 00:01:38 1994) --
Content-Type: text/plain; charset=us-ascii

4.10: Hey, I know, I'll write a WWW-exploring robot! Why not?

   Programs that automatically traverse the web can be quite useful, but
   have the potential to make a serious mess of things. Robots have been
   written which do a "breadth-first" search of the web, exploring many
   sites in a gradual fashion instead of aggressively "rooting out" the
   pages of one site at a time. Some of these robots now produce
   excellent indexes of information available on the web.
   
   But others have written simple depth-first searches which, at the
   worst, can bring servers to their knees in minutes by recursively
   downloading information from CGI script-based pages that contain an
   infinite number of possible links. (Often robots can't realize this!)
   Imagine what happens when a robot decides to "index" the CONTENTS of
   several hundred mpeg movies. Shudder.
   
   The moral: a robot that does what you want may already exist; if it
   doesn't, please study the document World Wide Web Robots, Wanderers
   and Spiders (URL is:
   http://web.nexor.co.uk/mak/doc/robots/robots.html) and learn about the
   emerging standards for exclusion of robots from areas in which they
   are not wanted. You can also read about existing robots there.


---- Next Part (Thu Sep  1 00:01:38 1994) ----
---- Outer Boundary (Thu Sep  1 00:01:37 1994) ----


From: hayakawa@aether.ntt.jp (Kazuhiro Hayakawa)
Real-Date: Thu, 1 Sep 94 00:06:16 JST
Subject: [infotalk,01907] [Q] What is "robots.txt"? 
Message-Id: <9408311505.AA01088@aether.ntt.jp>


早川@NTTです。

>> そこで質問なのですが、この"robots.txt" とは一体なんでしょうか?
>> もしWWW 探検 robot/spiderが訪問してきたとか、そういうことでしたら、
>> それなりに歓迎してあげたいのですが(^_^)。

暇潰しに?CUI W3 Catalogでrobotsを引いてみたら、
http://web.nexor.co.uk/mak/doc/robots/norobots.html
というところに説明がありました。
WWW探検robotに、「このドキュメントはたぐっちゃだめ」とか、
情報を与えるためのファイルみたいですね。

機械仕掛けの読者に答える機械仕掛けのサーバ…。なんかいい
なあ(^_^)。

		  早川 和宏 (hayakawa@aether.ntt.jp)
		   NTTヒューマンインタフェース研究所
			    映像処理研究部


From: MIHIRA Yoshiro (三平善郎) <sanpei@yy.cs.keio.ac.jp>
Real-Date: Wed, 31 Aug 1994 23:59:50 +0900
Subject: [infotalk,01906] Re: [Q] What is "robots.txt"? 
Message-Id: <9408311459.AA20616@cyan.yy.cs.keio.ac.jp>


慶大の三平です. 

的外れなフォローかもしれませんが, robots.txt というのはなんか WWW 版の
anonymous-FTP でいうところの ls-lR ファイルに該当するようです. 

以下のドキュメントは新しい veronica(Gopher の title 検索システム)に関する
ドキュメントからの抜粋です. 

----header----
Newsgroups: comp.infosystems.gopher
Subject: Veronica: news for gopher admins
Message-ID: <Cv03vA.15L@news.unr.edu>
Date: 24 Aug 1994 03:40:21 JST
Sender: usenet@news.unr.edu (USENET News Administration)
Organization: University of Nevada, Reno  Department of Computer Science
Lines: 159

---- そうとう削除 ----
---- このはなし ----
The "veronica.ctl" file format is designed to be compliant with the
no-robots standard format defined in June 1994 by the WWW no-robots 
~~~~~~~~~
working group.  The "Disallow:" lines and "User-agent:" line are
shared with the robots group; the veronica-specific fields are compatible
but undefined in the no-robots standard.
---- そうとう削除 -----

WWW の検索システムを動かすのだと思います.

(朝日新聞も全文検索できるようになったので(しかしどのくらいの速さなの
だろうか?)html のボディー全体の検索だろうか?)

# ああああ, veronica-JP もどうにかせねば, 日本語対応の前に新しい
# veronica に対応しないとなぁ. 
                                                  ---------------------------
                                                    三平善郎 MIHIRA Yoshiro

                                                   慶大計算機科学専攻山本研
                                                  ---------------------------