From: yasushi@fric00.fuji-ric.co.jp (Yasushi Mochizuki)
Real-Date: Wed, 24 Aug 1994 10:55:06 --900
Subject: [infotalk,01875] Bankrupt of Thinking Machines
Message-Id: <9408240155.AA00441@falcon.fuji-ric.co.jp>
富士総合研究所の望月です。
>そこで、質問なのですが、どうも Thinking machines 社が
>つぶれたようで、wais に影響がでているのではないかと
>思うのですが、そのようなことはないでしょうか?
>waismail@quake.think.com には返事がかえってきません
>でした。thinking Machines 社の directory-of-servers.src
>が使えないと不便だとおもうのですが、どうなのでしょうか?
本当ですか?
これからIP接続になるのでどうやってサービスを探しましょう?
困ってしまいます。
* 望月 靖史 E-mail-No.:yasushi@fuji-ric.co.jp *
* (株)富士総合研究所 システム企画部 システム技術開発室 *
* TEL:(03)3869-2120 FAX:(03)3869-3704 *
From: SEKINE Yoshisato <sekine@ita.tutkie.tut.ac.jp>
Real-Date: Wed, 24 Aug 1994 11:59:33 +0900
Subject: [infotalk,01874] RWCP WWW Server is now online.
Message-Id: <199408240259.LAA24365@ita.tutkie.tut.ac.jp>
>> Xmosaic (l10N-sparc-cjk) で、input form を表示させた後
>> そこから別の URL に飛ぶと、その input form が残って
>> 画面が見にくくなるという症状を経験したかたは私の他には
>> いないでしょうか?
経験あります。そうなったら "clone" して、元のウィンドウの
方を消しています。
--
関根 克聡 (sekine@ita.tutkie.tut.ac.jp)
From: Tokio Kikuchi <tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp>
Real-Date: Wed, 24 Aug 94 11:47:02 JST
Subject: [infotalk,01873] Re: RWCP WWW Server is now online.
Message-Id: <9408240247.AA07556@notos.is.kochi-u.ac.jp>
菊地@高知大です。
Xmosaic (l10N-sparc-cjk) で、input form を表示させた後
そこから別の URL に飛ぶと、その input form が残って
画面が見にくくなるという症状を経験したかたは私の他には
いないでしょうか?
(<a href="http://www.is.kochi-u.ac.jp/cgi-bin/hl2Khtml?person=tkikuchi">
自分の hl2Khtml</a> から URouLette に飛んだらそうなった)
いつも、そうなるというわけではないところが、、、、
---------------------------------------------------
<a href="http://www.is.kochi-u.ac.jp/staff/tkikuchi/profile.html">
菊地時夫 tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp
高知大学理学部情報科学科 Tel:0888-44-8336(direct)
780 高知市曙町2-5-1 Fax:0888-44-8361/8346 </a>
---------------------------------------------------
From: Hiroaki IKEDA <ikeda@hike.te.chiba-u.ac.jp>
Real-Date: Wed, 24 Aug 1994 11:20:10 +0900
Subject: [infotalk,01872] Re: RWCP WWW Server is now online.
Message-Id: <23066.777694810@hike1.hike.te.chiba-u.ac.jp>
千葉大学の池田です。
>Date: Wed, 24 Aug 94 09:27:59 +0900
>Message-Id: <199408240027.JAA24813@ss10.jipdec.rwcp.or.jp>
>From: Yokotsuka Minoru <yokotuka@ss10.jipdec.rwcp.or.jp>
>
> はじめて投稿します、JIPDECの横塚です。
>
> 新情報処理開発機構(RWCP)のWWWサーバを公開します。
>
> URLは、
> http://www.rwcp.or.jp/
政府関係機関がserverを運用されるのは大変結構なことですね。
早速,海外からもaccessの多い<a href=http://www.hike.te.chiba-u.ac.jp/>page</a>
に他のlinkと共にlinkさせていただきました。具体的には,
<ul>
<li> <a href=http://www.hike.te.chiba-u.ac.jp/ikeda/japan/>
<b>Japanese Govenmental Initiatives</b></a> (some in Japanese)
<ul>
<li><a href=http://www.kantei.go.jp/>
Information from Prime Minister's official residence</a>
<li><a href=http://www.rwcp.or.jp/organization_scheme.html>
<b>MITI</b></a> - Ministry of International Trade and
Industry, serverd by <a href=http://www.rwcp.or.jp/>
Real World Computing Partnership</a> (RWCP)
</ul>
</ul>
です。
私はIEC/ISO関連のお手伝いをしている関係で,(財)日本規格協会の
職員とe-mail使用とか,www serverによる,例えば英訳JISの出版情報
とかの公表が必要と考えていますが,この方面についてもよろしく
おねがいします。
私どものhome pageには,JISのentryも設けてあり,標準化ジャーナル
からの手入力でとも考えていますが,著作権の問い合せにもなんら回答
をいただけない状況です。
通産関係の情報充実に期待しています。工業技術院標準課関係では
必要があればお手伝いいたします。
--
ikeda@hike.te.chiba-u.ac.jp
http://www.hike.te.chiba-u.ac.jp/
From: Yokotsuka Minoru <yokotuka@ss10.jipdec.rwcp.or.jp>
Real-Date: Wed, 24 Aug 1994 09:27:51 +0900
Subject: [infotalk,01871] RWCP WWW Server is now online.
Message-Id: <199408240027.JAA24813@ss10.jipdec.rwcp.or.jp>
はじめて投稿します、JIPDECの横塚です。
新情報処理開発機構(RWCP)のWWWサーバを公開します。
URLは、
http://www.rwcp.or.jp/
です。
RWCPの紹介およびテクニカルレポートなどを公開しております。
横塚
From: ysato@etl.go.jp (Yutaka Sato 佐藤豊)
Real-Date: Wed, 24 Aug 94 05:07:08 JST
Subject: [infotalk,01870] Re: mirror software for gopher/www
Message-Id: <kMbEO.ysato@etl.go.jp>
On 08/23/94(14:30) you TAKADA Hiroaki <hiro@is.s.u-tokyo.ac.jp> wrote
in <9408230529.AA24199@acrux.is.s.u-tokyo.ac.jp> (aist.mail-lists.infotalk:714/etlss2):
|佐藤さん@ETL
|> |さっそく、質問なのですが、gopher および www のデータを mirror するため
|> |の定番ソフトウェアというのはあるのでしょうか? 相手のマシンにアカウン
|> |トがあることを前提にしても OK です。
|> |
|> |作っても大したことはないと思うのですが、あるなら使いたいので。
|>
|> 定番ではないですが(^_^; DeleGateをそのように使うことができます。
|>
|> また、CERN の proxy_httpd をキャッシュ付きで動かして、書き換え
|> 規則と組み合わせて、特定のサーバをミラーすることができると思います。
|> ただ、proxy_httpd が行うのはリクエストの書き換えだけなので、
|
|これ、アクセスがあった時にキャッシュするという意味ではなくて、cron で
|定期的に動かしてファイルを取りにいくことができるという意味ですね? (ミ
|ラーにする理由の1つに、ネットワークが切れていてもアクセスしたいという
|があるので)
ごめんなさ〜い (^_^; 前者の意味です。
|検討してみます。ありがとうございました。
基本的には「GETしてtext/htmlだったらその中のURLをたぐる」再帰プログラム
で簡単に実現できると思い、作っては見たのですが、シンボリックリンクで
上位のディレクトリやhtmlを指すようなループがあると止まってくれません(^_^;
HTTPクライアントにはリソースがシンボリックリンクかどうかを知る手段が
無いので、これってちょっと難しい問題のような気がして来ました。
実際にこういうケースが結構あるみたいだし…
既にキャッシュされているものを、定期的に更新チェックする位ならなんとか
(^_^)
@ @
┰── ─┰─ ┰ //\^^ ( - ) 「目が回るぅ」
┠─++佐藤@ETL / 876m\ _< >_
┸── ┸ ┸────────────────────────────┘
From: 22406680@people.or.jp
Real-Date: 24 Aug 94 00:11:52 JST
Subject: [infotalk,01869] Bankrupt of Thinking Machines
Message-Id: <2E5A11B8.4F8A.004@people.or.jp>
長尾@people です。
nifty から参加していたのですが、あっというまにメールボックス
があふれて people に移動しました。
そこで、質問なのですが、どうも Thinking machines 社が
つぶれたようで、wais に影響がでているのではないかと
思うのですが、そのようなことはないでしょうか?
waismail@quake.think.com には返事がかえってきません
でした。thinking Machines 社の directory-of-servers.src
が使えないと不便だとおもうのですが、どうなのでしょうか?
かわりにweb mail を見つけました。
listproc@www0.cern.ch に本文 www <URL>
を送ればよいようです。
私のように普段はせいぜい telnet までしかできない user にとっては
メールでなんでもできる方がありがたいです。このような仕組みがある
のは歓迎です。
Learn & Share nettalk producer Tadashi Nagao