From: ysato@etl.go.jp (Yutaka Sato 佐藤豊)
Real-Date: Sun, 21 Aug 94 02:17:37 JST
Subject: [infotalk,01856] Re: mirror software for gopher/www
Message-Id: <kLZW2.ysato@etl.go.jp>
On 08/21/94(01:46) you takagi@center.nitech.ac.jp (TAKAGI Hiromitsu) wrote
in <9408201646.AA23773@oracion.center.nitech.ac.jp>
|ものすごく基本的なことなのかも知れませんが質問させてください。
|
| > DeleGate はもともと、proxy 対応でないGopherやHTTPのクライアントの
| > ための防火壁越えを、キャッシュ付きで中継するためのサーバですが、
| > 防火壁の無い場合にも単なるキャッシュサーバ/コード変換サーバと
| > して使われている例があります。
|
|そのような利用形態(単なるキャッシュサーバ/コード変換サーバとして使う)
|において、Proxy http (CERNなどの) なしで DeleGate だけで済ます
|ことはできるのでしょうか?
DeleGate1.5.5 でほぼ可能になりました。(現在の最新版は1.5.6です)
|現在、防火壁なしで、
|Browser -> DeleGate -> CERN Proxy httpd (with Cache) -> NCSA WWW httpd
|という形態(DeleGate 〜 WWW httpd までは同じホスト)で運用していますが、
|Cache を DeleGate に移したら CERN の Proxy httpd はいらないような
|気がして…。
DeleGate では wais_proxy は実現していませんが、http, gopher, ftp に
ついては、自前で HTTP への変換・中継を行うことができます。ただ、
gopher, ftp がまともに動くようになったのは 1.5 以降で、それほど実績
があるわけではありません。また、キャッシュ管理についても、If-Modified-Since
を使うようになったのは1.5からで、能動的に削除する機能は今のところあり
ません。というような状態でよろしければ、試用していただいて、バグ出し
にご協力いただけると幸いです(^_^)
@ @
┰── ─┰─ ┰ //\^^ ( - )
┠─++佐藤@ETL / 876m\ _< >_
┸── ┸ ┸────────────────────────────┘
From: takagi@center.nitech.ac.jp (TAKAGI Hiromitsu)
Real-Date: Sun, 21 Aug 94 01:46:32 +0900
Subject: [infotalk,01855] Re: mirror software for gopher/www
Message-Id: <9408201646.AA23773@oracion.center.nitech.ac.jp>
ものすごく基本的なことなのかも知れませんが質問させてください。
> DeleGate はもともと、proxy 対応でないGopherやHTTPのクライアントの
> ための防火壁越えを、キャッシュ付きで中継するためのサーバですが、
> 防火壁の無い場合にも単なるキャッシュサーバ/コード変換サーバと
> して使われている例があります。
そのような利用形態(単なるキャッシュサーバ/コード変換サーバとして使う)
において、Proxy http (CERNなどの) なしで DeleGate だけで済ます
ことはできるのでしょうか?
現在、防火壁なしで、
Browser -> DeleGate -> CERN Proxy httpd (with Cache) -> NCSA WWW httpd
という形態(DeleGate 〜 WWW httpd までは同じホスト)で運用していますが、
Cache を DeleGate に移したら CERN の Proxy httpd はいらないような
気がして…。
高木@名工大,TIC
From: ysato@etl.go.jp (Yutaka Sato 佐藤豊)
Real-Date: Sun, 21 Aug 94 01:26:20 JST
Subject: [infotalk,01854] Re: mirror software for gopher/www
Message-Id: <kLYWL.ysato@etl.go.jp>
On 08/19/94(19:29) TAKADA Hiroaki <hiro@is.s.u-tokyo.ac.jp> wrote
in <9408191029.AA03723@acrux.is.s.u-tokyo.ac.jp>
|東京大学理学部の高田といいます。ここにメイルを出すのは初めてです。
|
|さっそく、質問なのですが、gopher および www のデータを mirror するため
|の定番ソフトウェアというのはあるのでしょうか? 相手のマシンにアカウン
|トがあることを前提にしても OK です。
|
|作っても大したことはないと思うのですが、あるなら使いたいので。
定番ではないですが(^_^; DeleGateをそのように使うことができます。
また、CERN の proxy_httpd をキャッシュ付きで動かして、書き換え
規則と組み合わせて、特定のサーバをミラーすることができると思います。
ただ、proxy_httpd が行うのはリクエストの書き換えだけなので、
On 08/20/94(10:36) TAKADA Hiroaki <hiro@is.s.u-tokyo.ac.jp> wrote
in <9408200136.AA06729@acrux.is.s.u-tokyo.ac.jp>
|とりあえず、一番欲しい機能は、HTML 中のリンク中の URL の記述で、自分の
|ホスト名が書いてあったり、絶対パスで書いてあったりするところを変換する
|機能です。gopher のディレクトリ中も同様です。同じホスト内のリンクはす
|べて相対パスで書くという行儀のいい書き方をしてあれば、いいんでしょうけ
|ど。
レスポンス中に、ホスト名付きや絶対パスによるURLがあると、proxy_httpd
はそこで中継ができなくなり、ミラー機能が働かなくなります。
一方、DeleGateはレスポンス中の各種省略記法によるURLを一旦完全な
URLに書き換え、それをさらに中継用のURLに書き換えるということを
やっているので、どのような記法でURLが書かれていても中継できます。
DeleGate はもともと、proxy 対応でないGopherやHTTPのクライアントの
ための防火壁越えを、キャッシュ付きで中継するためのサーバですが、
防火壁の無い場合にも単なるキャッシュサーバ/コード変換サーバと
して使われている例があります。
@ @
┰── ─┰─ ┰ //\^^ ( - )
┠─++佐藤@ETL / 876m\ _< >_
┸── ┸ ┸────────────────────────────┘