From: hmizushi@gan.ncc.go.jp (Hiroshi Mizushima)
Real-Date: Sat, 20 Aug 1994 14:40:10 +0900
Subject: [infotalk,01853] NCC-TISN line upgraded to 512K
Message-Id: <9408200540.AA16783@gan.ncc.go.jp>


水島@がんセンターです。

利用者の皆様には長い間ご不便をおかけして参りましたが、
本日先程、がんセンターと東京大学(TISN)との間の回線が、
従来の電話線による64Kbpsから光ファイバーによる512Kbpsにupgradeしました。
(いつもながら白橋さん、いろいろありがとうございました)

がんセンターへのアクセスがかなり改善していることと思います。

ただ、サーバーは従来からのすべてをWS1台でまかなっていますので、
その点はご容赦下さい。

今後、この高速回線を利用してさらに新しいサービスを始めていく予定ですので、
今後ともご意見ご希望をお寄せください(admin@ncc.go.jp)。

----------
Hiroshi Mizushima Ph.D.   National Cancer Center Research Institute
Address: 5-1-1 Tsukiji, Chuo-ku, Tokyo 104, JAPAN 
Tel.: +81-3-3542-2511 ex.4126 / Direct: +81-3-5550-2020 
Cellular: +81-30-573-2285 / Fax: +81-3-5550-2027  <hmizushi@gan.ncc.go.jp>



From: Jun-ichiro Itoh <itojun@mt.cs.keio.ac.jp>
Real-Date: Sat, 20 Aug 1994 11:32:54 +0900
Subject: [infotalk,01852] Re: mirror software for gopher/www 
Message-Id: <19249.777349974@mt.cs.keio.ac.jp>


On Sat, 20 Aug 94 10:36:48 +0900, TAKADA Hiroaki <hiro@is.s.u-tokyo.ac.jp> said:

>	どっから持ってきたかはわすれたのですが、url_getというのを使っています。
>	url_get http://hogehoge.co.jp/hoge.html > mirror/hoge.html
>	みたいなのをcronで夜中に実行させてます。
>	url_getというだけあって、ftp://... とかも大丈夫みたいですね。

hiro> 早速持ってきて展開してみたのですが (ftp.kddlabs.co.jp にありました)、
hiro> ソースを眺めた限りでは、ある1つのファイルのみを転送する機能しかないよ
hiro> うに思うのですが。

	はい、そのとおりです。

hiro> とりあえず、一番欲しい機能は、HTML 中のリンク中の URL の記述で、自分の
hiro> ホスト名が書いてあったり、絶対パスで書いてあったりするところを変換する
hiro> 機能です。gopher のディレクトリ中も同様です。同じホスト内のリンクはす
hiro> べて相対パスで書くという行儀のいい書き方をしてあれば、いいんでしょうけ
hiro> ど。

	そういうもんは私も欲しいです:-P が、存在を知らないので、
	いまは上記のurl_getとsedをつかって適当に手で対処しています。
--
いとぢゅん@mt.cs.keio.ac.jp(伊藤純一郎)
	where do we come from? what are we? where are we going?


From: TAKADA Hiroaki <hiro@is.s.u-tokyo.ac.jp>
Real-Date: Sat, 20 Aug 94 10:36:41 +0900
Subject: [infotalk,01851] mirror software for gopher/www 
Message-Id: <9408200136.AA06729@acrux.is.s.u-tokyo.ac.jp>


伊藤さん:
>	どっから持ってきたかはわすれたのですが、url_getというのを使っています。
>
>	url_get http://hogehoge.co.jp/hoge.html > mirror/hoge.html
>
>	みたいなのをcronで夜中に実行させてます。
>	url_getというだけあって、ftp://... とかも大丈夫みたいですね。

早速持ってきて展開してみたのですが (ftp.kddlabs.co.jp にありました)、
ソースを眺めた限りでは、ある1つのファイルのみを転送する機能しかないよ
うに思うのですが。

とりあえず、一番欲しい機能は、HTML 中のリンク中の URL の記述で、自分の
ホスト名が書いてあったり、絶対パスで書いてあったりするところを変換する
機能です。gopher のディレクトリ中も同様です。同じホスト内のリンクはす
べて相対パスで書くという行儀のいい書き方をしてあれば、いいんでしょうけ
ど。

高田広章
東京大学 理学部


From: Tokio Kikuchi <tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp>
Real-Date: Sat, 20 Aug 94 09:26:22 JST
Subject: [infotalk,01850] Re: Jibake in title field of Mosaic-2.4-l10n-0.sparc-cjk
Message-Id: <9408200026.AA04295@notos.is.kochi-u.ac.jp>



>  |>以下のような内容を ISO-2022-JP で書いたファイル x.html を用意しまして、
>  |>  <A HREF="gopher://a/"> 新新新党 </A>
> 
> SuparcStation10+{SunOS4.1.3, SunOS4.1.3+JLE1.1.3} のいずれでも再現します。
> ただ、いずれも起動時に
> 
> ld.so: warning: /usr/lib/libc.so.1.8 has older revision than expected 9
> 
> なんてつぶやくので、これの関係かしらん?
> 
うちでもつぶやきますが、文字化けはしません。但し、SparcStation-1(^^;)
+Sun0S4.1.3+JLE+X11R5+olwm です。

けど、

<title>新新新党</title>

としますと、Document Title のところで、同じように化けます。

---------------------------------------------------
 <a href="http://www.is.kochi-u.ac.jp/staff/tkikuchi/profile.html">
 菊地時夫                 tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp
 高知大学理学部情報科学科 Tel:0888-44-8336(direct)
 780 高知市曙町2-5-1      Fax:0888-44-8361/8346 </a>
---------------------------------------------------


From: Hitoaki Sakamoto <hitoaki@sphere.csl.ntt.jp>
Real-Date: Sat, 20 Aug 1994 02:49:25 +0900
Subject: [infotalk,01849] Re: Clickable W3 Map for Japan. 
Message-Id: <199408191749.CAA05318@sphere.csl.ntt.jp>



>   日本のWWWサーバ地図を、夏休みを利用して作りなおしました。
>   というわけで、http://www.ntt.jp/japan/map です。
>   みなさんどうぞ御利用下さい。

と、アナウンスして40分で11ホストからアクセスがありました。なんで、みん
なこんな時間にアクセスしてくるわけ、みんな大学だからって....。さて、私
は帰ります。

坂本仁明


From: Hitoaki Sakamoto <hitoaki@sphere.csl.ntt.jp>
Real-Date: Sat, 20 Aug 1994 02:05:19 +0900
Subject: [infotalk,01848] Clickable W3 Map for Japan.
Message-Id: <199408191705.CAA05272@sphere.csl.ntt.jp>



  日本のWWWサーバ地図を、夏休みを利用して作りなおしました。
  というわけで、http://www.ntt.jp/japan/map です。
  みなさんどうぞ御利用下さい。

坂本仁明


From: ysato@etl.go.jp (Yutaka Sato 佐藤豊)
Real-Date: Sat, 20 Aug 94 01:28:10 JST
Subject: [infotalk,01847] Re: Jibake in title field of Mosaic-2.4-l10n-0.sparc-cjk
Message-Id: <kLDnb.ysato@etl.go.jp>


On 08/19/94(23:48) you hosono@si.gunma-u.ac.jp wrote
in <199408191446.XAA00971@leopard.si.gunma-u.ac.jp>
 |はじめまして、細野@群馬大.社情です。
 |
 |>>>>> TAKADA Toshihiro / =?ISO-2022-JP?B?GyRCOWJFRElSOTAbKEI=?=  <takada@viridian.ntt.jp> writes:
 |高田> In article <kKqAK.ysato@etl.go.jp> you write:
 |>以下のような内容を ISO-2022-JP で書いたファイル x.html を用意しまして、
 |>  <A HREF="gopher://a/"> 新新新党 </A>
 |>  <A HREF="gopher://b/"> 真実一路 </A>
 |>  <A HREF="gopher://c/"> 平成三平 </A>
 |>OpenLocal x.html で Mosaic-2.4-l10n-0.sparc-cjk に読み込みます。で、
 |>つつくと、ほうら出たっ!
 |>タイトルフィールドのあたりで崩れた文字が怨めしそうに「型型慧…」
 |高田> うう、こちらでは再現しません... 他の方はいかがですか?
 |
 |私の所でも文字化けします。
 |これってシステムの環境が影響することってあるのでしょうか?

SuparcStation10+{SunOS4.1.3, SunOS4.1.3+JLE1.1.3} のいずれでも再現します。
ただ、いずれも起動時に

ld.so: warning: /usr/lib/libc.so.1.8 has older revision than expected 9

なんてつぶやくので、これの関係かしらん?

                     @ @
┰── ─┰─ ┰    //\^^  ( - )
┠─++佐藤@ETL / 876m\ _<   >_
┸──  ┸  ┸────────────────────────────┘


From: ysato@etl.go.jp (Yutaka Sato 佐藤豊)
Real-Date: Sat, 20 Aug 94 01:16:22 JST
Subject: [infotalk,01846] local file access when file_proxy is set
Message-Id: <kLDVg.ysato@etl.go.jp>


質問で〜す。

 「file_proxy が設定してある時に、ローカルファイルに対して
  ftpを経由しないでアクセスするにはどうしたらよいのでしょう?」

file_proxyを設定していると、OpenLocal でも、ftp をアクセスに行って
しまいます。かといって、file_proxy を指定してないと、

  <http://www.ntt.jp/Mosaic-l10n/dist.html>

の中に書かれている

  <A HREF="file://www.ntt.jp/networking/WWW/Mosaic-l10n/Mosaic-2.4-l10n-0.sparc-cjk.gz">

のようなものを proxy でアクセスすることができません。どうすれば良いのでしょう?


メタ質問です。

 「こういった質問は、infotalk-ML と fj.net.infosystems.www
  のどちらに出すのが適切でしょう?」

                     @ @
┰── ─┰─ ┰    //\^^  ( - )
┠─++佐藤@ETL / 876m\ _<   >_
┸──  ┸  ┸────────────────────────────┘