From: ysato@etl.go.jp (Yutaka Sato 佐藤豊)
Real-Date: Thu, 18 Aug 94 20:37:06 JST
Subject: [infotalk,01837] Jibake in title field of Mosaic-2.4-l10n-0.sparc-cjk
Message-Id: <kKqAK.ysato@etl.go.jp>
電総研の佐藤、Mosaic-L10N 愛用者です。2.1 から 2.4 に本格的に乗り換え
たら、字化けに遭遇しました(季節柄か、どろ〜ん^_^)。再現しますので、
亡霊ではないようです。known bug だったらごめんなさい。
----------------------------------------------------------------------
以下のような内容を ISO-2022-JP で書いたファイル x.html を用意しまして、
<A HREF="gopher://a/"> 新新新党 </A>
<A HREF="gopher://b/"> 真実一路 </A>
<A HREF="gopher://c/"> 平成三平 </A>
OpenLocal x.html で Mosaic-2.4-l10n-0.sparc-cjk に読み込みます。で、
つつくと、ほうら出たっ!
タイトルフィールドのあたりで崩れた文字が怨めしそうに「型型慧…」
これを以下のようにすると、
<A HREF="gopher://a/"> -新新新党 </A>
<A HREF="gopher://b/"> -真実一路 </A>
<A HREF="gopher://c/"> -平成三平 </A>
字化けが起こらなくなります。どうも最初がJIS2バイト文字でその中に`?'に
相当するコードがあると、化けて出るみたいに思われます。
なお、2.1+L10N では上のようなことは起こりませんでした。
@ @
┰── ─┰─ ┰ //\^^ ( - )
┠─++佐藤@ETL / 876m\ _< >_
┸── ┸ ┸────────────────────────────┘
From: Nakagawa Itaru <itaru@ulis.ac.jp>
Real-Date: Thu, 18 Aug 94 20:22:54 +0900
Subject: [infotalk,01836] Re: [proposal]: WWW Virtual Library in Japan.
Message-Id: <9408181123.AA14218@asama.ulis.ac.jp>
中川@図書館情報大学です。
>>>>> In article <9408181052.AA13947@asama.ulis.ac.jp>,
>>>>> On Thu, 18 Aug 94 19:56:42 +0900,
>>>>> Subject: [infotalk,01834] Re: [proposal]: WWW Virtual Library in Japan. ,
>>>>> "私" == Nakagawa Itaru <infotalk@square.ntt.jp> wrote:
私> そこで、日本でも日本なりに WWW 上で Virtual Library をつくってみたいと思っ
私> ているのですが、こればっかりはひとつのサイトだけで出来るとこではないので、
私> 皆さんのご意見をお聞きしたいと思っています。
私> についていろいろと反響があったようでうれしい限りです。
私> やはりこういったことは NGよりMLですね ...。
私> 実際に作るとなると、かなり大仕事になると思いますので、
私> これの作成に関してのML www-virtual-lib@ulishrm.ulis.ac.jp
私> を作成いたしました。
*******************************************************************
これに対する subscribe は、
www-virtual-lib.request@ulishrm.ulis.ac.jp
にお願いします。
*******************************************************************
早々 何人かの方から subscribe の希望をいただきました。
ありがとうございます。
--
へ へ
`く ` * ;; 図書館情報大学学部4年次
つ / 中川 格 / NAKAGAWA Itaru.
/( ) E-mail : itaru@ulis.ac.jp
_/ \_ http://ulispsn.ulis.ac.jp:8001/~itaru/homepage.html
From: mkijima@e.u-tokyo.ac.jp (Makoto KIJIMA)
Real-Date: Thu, 18 Aug 94 19:59:52 JST
Subject: [infotalk,01835] MacHTTP & KA9Q NOS send no header
Message-Id: <9408181059.AA02280@econsun1.e.u-tokyo.ac.jp>
木島@東大経済と申します。こんにちは。
別に困ってるとかいうわけではないんですが。
ちょっとトラブルがあったついでに MacHTTP と KA9Q NOS (DOS の server)
に、直接 telnet hostname 80 してて気がつきました。
こっちから GET filename HTTP1.0 したとき、MacHTTP も KA9Q NOS も、
ヘッダを付加しないで、いきなりファイルの内容をよこすんですね。
HTTP0.9 -> 1.0 についてどこを見ればいいのかわからなかったのですが、
こういうサーバって、HTTP0.9 を喋ってるんですか?
(HTTP0.9 が、どういうサブセットだったのか知らないので、違ってたらごめ
んなさい。)
で、こういうサーバがあるということは、クライアントはヘッダの
Content-type を見ることなく、ファイルの拡張子をみて、自分で
Content-type を判断してるのでしょうか。
(この辺のインプリメンテーションもバラバラなような気はしています。)
=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=
木島 真 東京大学 経済学部経済学科 4年 土屋ゼミ
mkijima@e.u-tokyo.ac.jp | 好きな ng: fj.life.children
URL http://www.e.u-tokyo.ac.jp/~mkijima/Makoto-j.html
http://www.e.u-tokyo.ac.jp/~mkijima/tokusoku.jpg
+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+
From: Nakagawa Itaru <itaru@ulis.ac.jp>
Real-Date: Thu, 18 Aug 94 19:51:47 +0900
Subject: [infotalk,01834] Re: [proposal]: WWW Virtual Library in Japan.
Message-Id: <9408181052.AA13947@asama.ulis.ac.jp>
中川@図書館情報大学です。
>>>>> In article <9408180549.AA12491@asama.ulis.ac.jp>,
>>>>> On Thu, 18 Aug 94 14:54:05 +0900,
>>>>> Subject: [infotalk,01829] [proposal]: WWW Virtual Library in Japan.,
>>>>> "私" == Nakagawa Itaru <infotalk@square.ntt.jp> wrote:
私> そこで、日本でも日本なりに WWW 上で Virtual Library をつくってみたいと思っ
私> ているのですが、こればっかりはひとつのサイトだけで出来るとこではないので、
私> 皆さんのご意見をお聞きしたいと思っています。
についていろいろと反響があったようでうれしい限りです。
やはりこういったことは NGよりMLですね ...。
実際に作るとなると、かなり大仕事になると思いますので、
これの作成に関してのML www-virtual-lib@ulishrm.ulis.ac.jp
を作成いたしました。
興味のある方はぜひ subscribe してください。
多くの方の 参加をお待ちしております。
#hitoaki@sphere.csl.ntt.jp さんはすでに subscribe してあります。
当分の間私が手で subscribe するつもりなので加入するには少し時間
がかかると思いますが...。
そのうち Mail agent かなにかに置き換えるつもりです。
マニュアルを読んだのですが、ようわからんかったので。(;_;)
取りあえず私が考えている 日本版 Virtual library は以下のような感
じです。
私> 日本風のVirtual Librar (Virtual Librar in Japan) として考えていること
私> は、取りあえず
私> http://info.cern.ch/hypertext/DataSources/bySubject/Overview.html
私> にある項目は網羅したいと思っています。
私> このうち、
私> o 各専門分野では、現在のホットな話題を各研究機関の方にメンテナンスし
私> てもらい、
私> o Geography では、各地方の紹介ページなどをリンクで結び、
私> o Libraries では、国内の大学図書館やその他の図書館のホームページや、
私> オンライン蔵書目録を集めたものをつくりたいと思っています。
http://www.nichigai.co.jp/japanese/service/index.html
http://ulispsn.ulis.ac.jp:8001/~anzai/
http://apa.cc.affrc.go.jp/~tzhaya/opac/opac.html
http://fuji.stanford.edu/VL/WWW-VL-Japan.html
などはなんらかのかたちで加えようと思っています。
#つくば Click-able map -> http://ulispsn.ulis.ac.jp:8001/html/tsukuba/tsukuba_map.html
#つくりました。まだ作ったばっかりなのであまりデータはありません
#が、おいおい加えていこうと思っています。
# http://ulispsn.ulis.ac.jp:8001/html/tsukuba/ からもたどれます。
--
へ へ
`く ` * ;; 図書館情報大学学部4年次
つ / 中川 格 / NAKAGAWA Itaru.
/( ) E-mail : itaru@ulis.ac.jp
_/ \_ http://ulispsn.ulis.ac.jp:8001/~itaru/homepage.html
From: Nakagawa Itaru <itaru@ulis.ac.jp>
Real-Date: Thu, 18 Aug 94 17:23:59 +0900
Subject: [infotalk,01833] Re: [proposal]: WWW Virtual Library in Japan.
Message-Id: <9408180824.AA13164@asama.ulis.ac.jp>
中川@図書館情報大学です。
>>>>> In article <9408180819.AA21920@cyan.yy.cs.keio.ac.jp>,
>>>>> On Thu, 18 Aug 94 17:20:17 +0900,
>>>>> Subject: [infotalk,01831] Re: [proposal]: WWW Virtual Library in Japan. ,
>>>>> "Mihira" == ?ISO-2022-JP?B?GyRCOzBKP0ExTzobKEI ? <infotalk@square.ntt.jp> wrote:
Mihira> fj のどこかで話題になりました「日本国内図書館 OPAC (Online Public
Mihira> Access Catalog) リスト」とそれを html 化して各図書館にリンクを張った
Mihira> 物が以下のところにあり, メインテナンスされています.
Mihira> http://apa.cc.affrc.go.jp/~tzhaya/opac/opac.html
これ +αが http://ulispsn.ulis.ac.jp:8001/~anzai/ にあります。
Mihira> また,
Mihira> http://ulispsn.ulis.ac.jp:8001/cgi-bin/itaru/DACLOD/daclod.cgi
Mihira> にも Internet のカテゴリーに登録しました. Description は次のとおりです.
ありがとうございます。
--
へ へ
`く ` * ;; 図書館情報大学学部4年次
つ / 中川 格 / NAKAGAWA Itaru.
/( ) E-mail : itaru@ulis.ac.jp
_/ \_ http://ulispsn.ulis.ac.jp:8001/~itaru/homepage.html
From: "Naoyoshi J. Yasuda" <nao@josquin.nichigai.co.jp>
Real-Date: Thu, 18 Aug 94 17:27:32 +0900
Subject: [infotalk,01832] Re: [proposal]: WWW Virtual Library in Japan.
Message-Id: <9408180827.AA22315@josquin.nichigai.co.jp>
安田@日外アソシエーツと申します。
infotalk へは始めてメールします。
まだ未熟物ですが、よろしくお願いします。
>中川@図書館情報大学です。
>
>最近、日本でも WWW / Mosaic の話題が多くなってきました。
>そこで、日本でも日本なりに WWW 上で Virtual Library をつくってみたいと思っ
>ているのですが、こればっかりはひとつのサイトだけで出来るとこではないので、
>皆さんのご意見をお聞きしたいと思っています。
>
> o 各専門分野では、現在のホットな話題を各研究機関の方にメンテナンスし
> てもらい、
> o Geography では、各地方の紹介ページなどをリンクで結び、
> o Libraries では、国内の大学図書館やその他の図書館のホームページや、
> オンライン蔵書目録を集めたものをつくりたいと思っています。
>
>#何か他の日本らしいものをつくりたいのだけど...。
>これに関して皆様のご意見や賛否を伺いたいと思います。
とのことですが、私の会社もやっと IIJに接続替えすることができて、
これから商用ベースも含めて、どのように情報を提供し、
業務にも結び付けたInternetの利用ができるかを模索しているところです。
日外アソシエーツは、もともと図書館関係との結び付きも強く、
様々な書誌/辞書/辞典類の出版やオンラインサービスを行ってきていますが、
今後は Internet系にも貢献をしたいと考えています。
前置きが長くなってしまいましたが、日外では WWWサーバーを
評価してみています。そのために、書籍やEB/CD-ROMなどの出版情報や
ご案内を順次整備しているところですが、その中にEB(電子ブック)の
国内で出版されているものの全リストがあります。
これは、日外のばかりではなく、分かる範囲で網羅されているので、
Library用途には適しているのではないかと思います。
http://www.nichigai.co.jp/japanese/eblist/index.html
でアクセスできるはずなので、ご意見をいただければ幸いです。
(www.nichigai.co.jp でだめなら、dufay.nichigai.co.jp
で試してみてください。)
この情報に関しては、問題なく提供することができます。
----
やすだ@日外アソシエーツ (nao@nichigai.co.jp)
安田 直義, 日外アソシエーツ株式会社, 技術開発部
〒143 大田区大森北1-23-8 第3下川ビル
Tel: 03-3763-7581 FAX: 03-3764-1350
From: MIHIRA Yoshiro (三平善郎) <sanpei@yy.cs.keio.ac.jp>
Real-Date: Thu, 18 Aug 1994 17:19:22 +0900
Subject: [infotalk,01831] Re: [proposal]: WWW Virtual Library in Japan.
Message-Id: <9408180819.AA21920@cyan.yy.cs.keio.ac.jp>
慶大の三平です.
中川@図書館情報大さんは書きました.
> o Libraries では、国内の大学図書館やその他の図書館のホームページや、
> オンライン蔵書目録を集めたものをつくりたいと思っています。
fj のどこかで話題になりました「日本国内図書館 OPAC (Online Public
Access Catalog) リスト」とそれを html 化して各図書館にリンクを張った
物が以下のところにあり, メインテナンスされています.
http://apa.cc.affrc.go.jp/~tzhaya/opac/opac.html
御参考にしてください.
また,
http://ulispsn.ulis.ac.jp:8001/cgi-bin/itaru/DACLOD/daclod.cgi
にも Internet のカテゴリーに登録しました. Description は次のとおりです.
Japan Library OPAC (Online Public Access Catalog) list
---------------------------
三平善郎 MIHIRA Yoshiro
慶大計算機科学専攻山本研
---------------------------
From: Michael Bayle <bayle@fuji.Stanford.EDU>
Real-Date: Wed, 17 Aug 1994 23:31:28 -0700 (PDT)
Subject: [infotalk,01830] Re: [proposal]: WWW Virtual Library in Japan.
Message-Id: <199408180631.AA05482@fuji.Stanford.EDU>
The Virtual Library for Japan page has been existing for more than four
months. The US-Japan Technology Management Center at Stanford University
officially maintains the page which can be found at
http://fuji.stanford.edu/VL/WWW-VL-Japan.html. Submissions can be sent
to jguide@fuji.stanford.edu.
Thank You
Mike
> 中川@図書館情報大学です。
>
> 最近、日本でも WWW / Mosaic の話題が多くなってきました。
> 一部の「ネットワーク屋」だけの盛り上がりかも知れませんが。(_0_)
> そこで、日本でも日本なりに WWW 上で Virtual Library をつくってみたいと思っ
> ているのですが、こればっかりはひとつのサイトだけで出来るとこではないので、
> 皆さんのご意見をお聞きしたいと思っています。
>
> http://info.cern.ch/hypertext/DataSources/bySubject/Overview.html
> のコピーをつくってもおもしろくないので、日本らしいものをつくってみたいと
> 思っています。
>
> これのテスト段階として、「Project DA-CLOD」という、ユーザが更新できる
> DBのコピーを
> http://ulispsn.ulis.ac.jp:8001/cgi-bin/itaru/DACLOD/daclod.cgi
> にたち上げているのですが、最近かなりアクセスが増えてきました。
> そこでぼつぼつ日本でも Virtual Library をつくるにはいい時期になってき
> たのでは...と思ったわけです。
>
> --------------------------------------------------------------------
>
> 日本風のVirtual Librar (Virtual Librar in Japan) として考えていること
> は、取りあえず
> http://info.cern.ch/hypertext/DataSources/bySubject/Overview.html
> にある項目は網羅したいと思っています。
> このうち、
>
> o 各専門分野では、現在のホットな話題を各研究機関の方にメンテナンスし
> てもらい、
> o Geography では、各地方の紹介ページなどをリンクで結び、
> o Libraries では、国内の大学図書館やその他の図書館のホームページや、
> オンライン蔵書目録を集めたものをつくりたいと思っています。
>
> などとかなり「風呂敷は大きく」広げたいと思っています。 ;-P
>
> #しかしこれだとただデータがかわっただけになってしまうなぁ。
> #何か他の日本らしいものをつくりたいのだけど...。
>
> これに関して皆様のご意見や賛否を伺いたいと思います。
>
> # fj.net.infosystems.www にも出したのですが、
> #反響がなかったのでこちらで出直したいと思いまして。
> --
> へ へ
> `く ` * ;; 図書館情報大学学部4年次
> つ / 中川 格 / NAKAGAWA Itaru.
> /( ) E-mail : itaru@ulis.ac.jp
> _/ \_ http://ulispsn.ulis.ac.jp:8001/~itaru/homepage.html
>
--
Michael Bayle
US-Japan Technology Management Center
Department of Computer Science
Stanford University
McCullogh 302
Stanford, CA 94305-4055
PHONE: (415) 725-9966 FAX: (415) 723-4659
bayle@fuji.stanford.edu http://fuji.stanford.edu
From: Nakagawa Itaru <itaru@ulis.ac.jp>
Real-Date: Thu, 18 Aug 94 14:48:56 +0900
Subject: [infotalk,01829] [proposal]: WWW Virtual Library in Japan.
Message-Id: <9408180549.AA12491@asama.ulis.ac.jp>
中川@図書館情報大学です。
最近、日本でも WWW / Mosaic の話題が多くなってきました。
一部の「ネットワーク屋」だけの盛り上がりかも知れませんが。(_0_)
そこで、日本でも日本なりに WWW 上で Virtual Library をつくってみたいと思っ
ているのですが、こればっかりはひとつのサイトだけで出来るとこではないので、
皆さんのご意見をお聞きしたいと思っています。
http://info.cern.ch/hypertext/DataSources/bySubject/Overview.html
のコピーをつくってもおもしろくないので、日本らしいものをつくってみたいと
思っています。
これのテスト段階として、「Project DA-CLOD」という、ユーザが更新できる
DBのコピーを
http://ulispsn.ulis.ac.jp:8001/cgi-bin/itaru/DACLOD/daclod.cgi
にたち上げているのですが、最近かなりアクセスが増えてきました。
そこでぼつぼつ日本でも Virtual Library をつくるにはいい時期になってき
たのでは...と思ったわけです。
--------------------------------------------------------------------
日本風のVirtual Librar (Virtual Librar in Japan) として考えていること
は、取りあえず
http://info.cern.ch/hypertext/DataSources/bySubject/Overview.html
にある項目は網羅したいと思っています。
このうち、
o 各専門分野では、現在のホットな話題を各研究機関の方にメンテナンスし
てもらい、
o Geography では、各地方の紹介ページなどをリンクで結び、
o Libraries では、国内の大学図書館やその他の図書館のホームページや、
オンライン蔵書目録を集めたものをつくりたいと思っています。
などとかなり「風呂敷は大きく」広げたいと思っています。 ;-P
#しかしこれだとただデータがかわっただけになってしまうなぁ。
#何か他の日本らしいものをつくりたいのだけど...。
これに関して皆様のご意見や賛否を伺いたいと思います。
# fj.net.infosystems.www にも出したのですが、
#反響がなかったのでこちらで出直したいと思いまして。
--
へ へ
`く ` * ;; 図書館情報大学学部4年次
つ / 中川 格 / NAKAGAWA Itaru.
/( ) E-mail : itaru@ulis.ac.jp
_/ \_ http://ulispsn.ulis.ac.jp:8001/~itaru/homepage.html
From: Nakagawa Itaru <itaru@ulis.ac.jp>
Real-Date: Thu, 18 Aug 94 14:20:03 +0900
Subject: [infotalk,01828] Re: Science - Compters '94
Message-Id: <9408180520.AA12401@asama.ulis.ac.jp>
中川@図書館情報大学です。
>>>>> In article <199408180422.EAA24435@trout.ori.u-tokyo.ac.jp>,
>>>>> On Thu, 18 Aug 94 13:22:38 +0900,
>>>>> Subject: [infotalk,01827] Science - Compters '94,
>>>>> "KT" == Kensaku Tamaki <infotalk@square.ntt.jp> wrote:
KT> 玉木@東大海洋研です。
KT> 今日届いた雑誌、Science (Aug 12 号)に、"Computers '94:
KT> Networks and Modeling" という特集が出ていたので、参考までに
KT> 簡単な内容をポストします。
私のところにも今日届いたようです。
まだ閲覧できるようになってなくて、その場でやってもらってしまいま
した。なんと表紙にも Mosaic のハードコピーが...。
KT> 特集は、7つの記事と、3つの論文からなっています。記事の中で
KT> は、以下の2つくらいが直接 infotalk に関係したものでしょうか。
KT> これ以外にも関係していそうなものがありますが。
KT> 論文は、次のものが infotalk そのものです。
KT> NCSA Mosaic and the World Wide Web: Global Hypermedia
KT> Protocols for the Internet
KT> by B. R. Schatz and J. B. Hardin
さっそくこれをコピーしました。読むのは家で寝転がりながら?
高田さん>ようやく私も日本に帰ってこれたんで、そろそろ以前から懸案のミーティ
ングを一発企画してみましょうか。時期的には、今年中に是非やりたい、
というとこでしょうか。
楽しみにしています。
時期によっては手伝えるかも知れませんが、
卒論を抱えているモンでどれだけ手伝えるかわかりません。
ミーティングには参加はしたいと思っています。
--
へ へ
`く ` * ;; 図書館情報大学学部4年次
つ / 中川 格 / NAKAGAWA Itaru.
/( ) E-mail : itaru@ulis.ac.jp
_/ \_ http://ulispsn.ulis.ac.jp:8001/~itaru/homepage.html
From: Kensaku Tamaki <tamaki@ori.u-tokyo.ac.jp>
Real-Date: Thu, 18 Aug 1994 13:21:25 JST
Subject: [infotalk,01827] Science - Compters '94
Message-Id: <199408180422.EAA24435@trout.ori.u-tokyo.ac.jp>
玉木@東大海洋研です。
今日届いた雑誌、Science (Aug 12 号)に、"Computers '94:
Networks and Modeling" という特集が出ていたので、参考までに
簡単な内容をポストします。
特集は、7つの記事と、3つの論文からなっています。記事の中で
は、以下の2つくらいが直接 infotalk に関係したものでしょうか。
これ以外にも関係していそうなものがありますが。
Culture Shock on the Networks - the Seeds of the Internet
Boom
Software Agents Prepare to Shift the Riches of Cyberspace
論文は、次のものが infotalk そのものです。
NCSA Mosaic and the World Wide Web: Global Hypermedia
Protocols for the Internet
by B. R. Schatz and J. B. Hardin
本号の表紙には、7つの WWW Home Page のハードコピーが出てい
ます。7つとも、そこそこに Web の中をうろついている私が、一
度も見たことがないものばかりでした。(SL9 も、こんなのは、見
なかったなぁ。)
--
玉木 賢策 @ 東京大学海洋研究所 大洋底構造地質部門
Internet: tamaki@ori.u-tokyo.ac.jp, http://www.ori.u-tokyo.ac.jp/
primitive access: tel 81-3-5351-6443 | fax 81-3-5351-6445
From: TAKADA Toshihiro / 高田敏弘 <takada@viridian.ntt.jp>
Real-Date: Wed, 17 Aug 1994 11:46:51 +0900
Subject: [infotalk,01826] having a meeting?
Message-Id: <199408170246.LAA19134@viridian>
たかだです。
In article <9408170916.AA21139@enterprise.se.fujitsu.co.jp> you write:
>あれ、Stanfordからお帰りになったんですか?
恥ずかしながら帰ってまいりました、つーか。(^_^;
>tnnはarchiveしていませんが、fj.net.infosystems.wwwとかはarchiveして
>いるので、今月末にsetupします。
をを、すばらしい! 期待してます。
------------------------------------------------------------------------
さて、ここから別件です。
ようやく私も日本に帰ってこれたんで、そろそろ以前から懸案のミーティ
ングを一発企画してみましょうか。時期的には、今年中に是非やりたい、
というとこでしょうか。
で、お願いなのですが、
・運営を手伝っても良いと思って下さる方
(と言っても立派な会議をやるつもりは毛頭ありませんが)
・適当な会場が提供できる、あるいは、知っているという方
・こんな感じで運営したら良いんじゃないか
・こんな話題を取り上げたら良いんじゃないか
・(内緒だが ^^;)もしやるなら俺はこんな話が出来るぞ
・夜の宴会部門を担当するぜい
などなどありましたら、どんなことでも構いませんので、ぜひ、
it-meeting@square.ntt.jp まで御一報下さい。
よろしくお願いします。
========================================================================
NTT基礎研究所 情報科学研究部 高田敏弘
<http://www.ntt.jp/people/takada/> takada@seraph.ntt.JP
========================================================================
From: tatibana@cs4.cs.oki.co.jp (Yoshitane Tachibana)
Real-Date: Thu, 18 Aug 94 09:50:47 JST
Subject: [infotalk,01825] WAIS search on infotalk-archive
Message-Id: <9408180050.AA20505@css4201.cs4.cs.oki.co.jp>
橘@沖電気です。
> http://www.fujitsu.co.jp/hypertext/infotalk/
>
> というwww.fujitsu.co.jpでやってるNetNewsのインタフェースとおなじもの
> をいま作りました。
さっそく、使わせてもらったのですが、いきなりバグ?をみつけました。
たとえば、'Japanese'というキーワードで検索して、一つ目にでてきた
[infotalk,00682] HTML+ DTD を表示させると、途中の英文で、表示されない
部分があります。
どうも、ドキュメント中に '<' が含まれているのが、原因のようです。
それと、もう一つ質問があります。
wais://www.fujitsu.co.jp/infotalk を使わせてもらっていたのですが、
日本語が表示されないのです。View Source で見ても、日本語の部分は
空白になっているようです。
クライアントは、Mosaic-2.4-l10n に freeWAIS3.0 をリンクして使って
いるのですが、wais で日本語を使うためには、何か工夫が必要なのでしょうか?
どうも他の方は、問題なく使えてるようですね。使っているMotifの
せいなのでしょうか? Motifは、OSF 1.2.1相当のものだそうです。
+------------------------------------------------------------------------+
|沖電気工業株式会社 情報通信システム事業本部 オープンソリューションセンタ|
|ソフトウェア技術第三部 技術第三課 橘喜胤 tatibana@cs4.cs.oki.co.jp|
+------------------------------------------------------------------------+
From: kava@cedu.pro.nhk.or.jp (Daisuke Kabashima)
Real-Date: Wed, 17 Aug 1994 23:41:28 +0900
Subject: [infotalk,01824] Re: Re:about Mac CU-SeeMe
Message-Id: <199408171441.XAA04373@cedu.pro.nhk.or.jp>
At 18:32 94.8.17 +0900, Shigeya Suzuki wrote:
>> ここには、MacTCP1.1(?)も置いてあります。
>> ただし、利用にあたっては何らかの制限があったと思います。
>これもってきちゃダメです。確か、Cornellの内部用にうんたらって話があり
>ました。
そうですよね。これを持ってきてはまずいですよね。
私は、アメリカ国内の教育関連機関にはうんたらだというふうに、聞いていました。
#この条件が日本のそれを含む、かどうかはとっても怪しいですが。。。
CU-SeeMeのWWWをのぞいてみたんですけど、この件に関する文章はちょっと見つかり
ませんでした。
#それにしても平然とftp-siteにおいている、というのは肝っ玉が大きいのか、なん
なのか。。。
>ようやく、MacTCP がバンドルされるそうなので、System7.5 が早く出回ると
>よいのですが。
そういう話ですが、とっても重たくなりそう。。。
-----
kava@cedu.pro.nhk.or.jp 椛島@生涯学習.番制.NHK
Tel. 03-5478-2914
Fax. 03-5478-2940