From: masuo@mickey.slab.ntt.jp (Tsuyoshi Masuo)
Real-Date: Wed, 17 Aug 94 20:10:28 JST
Subject: [infotalk,01823] about Mac CU-SeeMe
Message-Id: <9408171110.AA24645@mickey.slab.ntt.jp>
>>>>> On Wed, 17 Aug 94 18:46:37 +0900, Shigeya Suzuki <shigeya@foretune.co.jp> said:
Shigeya> 返事ないようなら、人に聞いておきますが… たしか、MacTCPは無くなる運命
Shigeya> だからなぁ。Open Transport にマルチキャストのメカニズムってあったろう
Shigeya> か???
JDC'94でちらっと聞いたところでは、サポートするつもりはあるよう
なことをいってたと思います。
#今年のJDCはお金さえ出せば誰でも参加できたみたいなので
#(だから、私みたいなのも成行きで参加した)、これぐらい
#の情報はいってもいいんでしょうね。
増尾 剛 masuo@slab.ntt.jp
NTTソフトウェア研究所
From: Shigeya Suzuki <shigeya@foretune.co.jp>
Real-Date: Wed, 17 Aug 1994 18:46:26 +0900
Subject: [infotalk,01822] Re: about Mac CU-SeeMe
Message-Id: <199408170946.SAA03819@dink.foretune.co.jp>
> ふとおもったのですが、MacTCPってマルチキャストがサポートされる予定とか
> あるのでしょうか?
私は、ことしの WWDC'94 に行かなかったので分からんです:-<
誰か答えて下さい:_)
返事ないようなら、人に聞いておきますが… たしか、MacTCPは無くなる運命
だからなぁ。Open Transport にマルチキャストのメカニズムってあったろう
か???
shigeya
From: Jun Ebihara <jun@soumgw.soum.co.jp>
Real-Date: Wed, 17 Aug 1994 18:42:25 +0900
Subject: [infotalk,01821] Re: about Mac CU-SeeMe
Message-Id: <199408170942.SAA17780@soumgw.soum.co.jp>
えびはらです。
In <infotalk@soumgw.soum.co.jp>,01820@soumgw.soum.co.jp>
Shigeya Suzuki <shigeya@foretune.co.jp> writes:
>ようやく、MacTCP がバンドルされるそうなので、System7.5 が早く出回ると
>よいのですが。
ふとおもったのですが、MacTCPってマルチキャストがサポートされる予定とか
あるのでしょうか?
---
蛯原 純 (Jun Ebihara)Jis漢字コードは$6962 (03)5453-1251
jun@soum.co.jp http://www.soum.co.jp/~jun
それはttyドライバのせいなんだよ。
From: Shigeya Suzuki <shigeya@foretune.co.jp>
Real-Date: Wed, 17 Aug 1994 18:32:08 +0900
Subject: [infotalk,01820] Re: about Mac CU-SeeMe
Message-Id: <199408170932.SAA03657@dink.foretune.co.jp>
> ここには、MacTCP1.1(?)も置いてあります。
> ただし、利用にあたっては何らかの制限があったと思います。
これもってきちゃダメです。確か、Cornellの内部用にうんたらって話があり
ました。
ようやく、MacTCP がバンドルされるそうなので、System7.5 が早く出回ると
よいのですが。
shigeya
From: Youichi Watanabe <youchan@se.fujitsu.co.jp>
Real-Date: Wed, 17 Aug 1994 18:16:38 +0900
Subject: [infotalk,01819] Re: WAIS search on infotalk-archive
Message-Id: <9408170916.AA21139@enterprise.se.fujitsu.co.jp>
youchan@富士通です。
あれ、Stanfordからお帰りになったんですか?
In article <199408160903.SAA18308@viridian>, TAKADA Toshihiro / =?ISO-2022-JP?B?GyRCOWJFRElSOTAbKEI=?= <takada@viridian.ntt.jp> writes:
>で、御要望におこたえして、
> http://www.fujitsu.co.jp/hypertext/infotalk/
>というwww.fujitsu.co.jpでやってるNetNewsのインタフェースとおなじもの
>をいま作りました。
高田> おお、ぐれいと! 早速 wais://... になっていたリンクを、こちらに
高田> 繋ぎかえました。
高田> これで、infotalkだけじゃなく、www-{announce,managers,users}や
高田> fj.net.infosystems.*, tnn.internet.www (だっけか?) 等も入れた
高田> マルチソース検索になれば完璧っすね。
高田> # あ、催促してる訳じゃありませ... ちょっとあったりして (^_^;
tnnはarchiveしていませんが、fj.net.infosystems.wwwとかはarchiveして
いるので、今月末にsetupします。
#comp.infosystems.wwwは恐怖なんだよなぁ。データが多くて。
From: Wataru Ito <Wataru.Ito@fujita-hu.ac.jp>
Real-Date: Wed, 17 Aug 94 18:16:55 +0900
Subject: [infotalk,01818] Re: kinput2 (Mosaic-2.4-l10n-0.sparc-cjk)
Message-Id: <199408170917.SAA04090@justice.fujita-hu.ac.jp>
伊藤@藤田保大です
>すみません。ちょっと助けて下さい。
前回のメールで
>以前、慶応大学の大山が書かれていた様に
慶応大学の大山さまが書かれていた様に
^^^^
でした。失礼いたしました。
============================
同じ問題で悩まれている方もいらっしゃるようです....
ちょっと、質問を変えて、
「あなたの、日本語入力を受けつけるW3クライアント環境を教えてください」
ませんか?
なんとか、W3クライアントの日本語表示の問題はかたつきつつある、というの
が私の印象です。ところが、今後、村山@中部大さまのされていたメールイン
ターフェース、検索等に対して、良い日本語入力環境が必要ではないかな、と
感じております。
現在、私が把握している環境は
============================
○SunOS4.1.3 + X: Mosaic-2.4-l10n-0.sparc-cjk + kinput2
難あり(私の設定が悪いのかもしれません^_^;;;)
カット&ペーストで暫定対応
○MacMosaic1.0.3 FORMがないので問題外
○MacWeb1.00A2 文字化けしますし、ShiftJISをそのまま送ってしま
うようです。
○OmniWeb0.7.4.1(NeXT) 日本語入力をまったく受けつけません
============================
はずしていたらごめんなさい。
---
wito
From: Hiroaki Kashima <kashima@csce.kyushu-u.ac.jp>
Real-Date: Wed, 17 Aug 1994 18:03:13 +0900
Subject: [infotalk,01817] Re: WAIS search on infotalk-archive
Message-Id: <199408170903.SAA09368@minerva.csce.kyushu-u.ac.jp>
加嶋です。
From: TAKADA Toshihiro / 高田敏弘 <takada@viridian.ntt.jp>
Subject: [infotalk,01814] WAIS search on infotalk-archive
Date: Wed, 17 Aug 94 17:17:47 +0900
> えっと、あれって非公開じゃなかったですよね? > 渡辺さん
> (とか言いつつも、メールを書いてしまう奴 ^_^;)
>
> wais://www.fujitsu.co.jp/infotalk
>
> で、infotalkの過去のメールの検索ができます。
ありり、さいでやんしたか。
> NTTの「URLの広場 <http://www.ntt.jp/SQUARE/index-j.html>」等から
> 手繰れる「日本におけるWWW関連のメーリングリスト
> <http://www.ntt.jp/japan/www-ml/index-j.html>」からもリンクを張っ
> ておきましたので、URLを忘れてしまったときはそこから行って下さい。
>
> これは超便利です。私も何かモノ書きをしたりする時にガンガン使わ
> させて頂きました。どうもありがとうございます。> 渡辺さん
>
> 但しこのURL経由で使うには、DirectWAIS付きでコンパイルされた
> Mosaic等が必要です。で、
とりあえず xwais でいいやということで。ああっ。日本語が出ない!
From: Youichi Watanabe <youchan@se.fujitsu.co.jp>
Subject: [infotalk,01815] Re: WAIS search on infotalk-archive
Date: Wed, 17 Aug 94 17:50:24 +0900
> で、御要望におこたえして、
>
> http://www.fujitsu.co.jp/hypertext/infotalk/
>
> というwww.fujitsu.co.jpでやってるNetNewsのインタフェースとおなじもの
> をいま作りました。
ああっ!なんて感激!
From: TAKADA Toshihiro / 高田敏弘 <takada@viridian.ntt.jp>
Real-Date: Tue, 16 Aug 1994 18:03:19 +0900
Subject: [infotalk,01816] Re: WAIS search on infotalk-archive
Message-Id: <199408160903.SAA18308@viridian>
In article <9408170845.AA20027@enterprise.se.fujitsu.co.jp> you write:
>富士通のわたなべです。
> ...
>で、御要望におこたえして、
> http://www.fujitsu.co.jp/hypertext/infotalk/
>というwww.fujitsu.co.jpでやってるNetNewsのインタフェースとおなじもの
>をいま作りました。
おお、ぐれいと! 早速 wais://... になっていたリンクを、こちらに
繋ぎかえました。
これで、infotalkだけじゃなく、www-{announce,managers,users}や
fj.net.infosystems.*, tnn.internet.www (だっけか?) 等も入れた
マルチソース検索になれば完璧っすね。
# あ、催促してる訳じゃありませ... ちょっとあったりして (^_^;
========================================================================
NTT基礎研究所 情報科学研究部 高田敏弘
<http://www.ntt.jp/people/takada/> takada@seraph.ntt.JP
========================================================================
From: Youichi Watanabe <youchan@se.fujitsu.co.jp>
Real-Date: Wed, 17 Aug 1994 17:45:41 +0900
Subject: [infotalk,01815] Re: WAIS search on infotalk-archive
Message-Id: <9408170845.AA20027@enterprise.se.fujitsu.co.jp>
富士通のわたなべです。
In article <199408160817.RAA18075@viridian>, TAKADA Toshihiro / =?ISO-2022-JP?B?GyRCOWJFRElSOTAbKEI=?= <takada@viridian.ntt.jp> writes:
高田> えっと、あれって非公開じゃなかったですよね? > 渡辺さん
高田> (とか言いつつも、メールを書いてしまう奴 ^_^;)
全然だいじょうぶです。
高田> wais://www.fujitsu.co.jp/infotalk
高田> で、infotalkの過去のメールの検索ができます。
高田> これは超便利です。私も何かモノ書きをしたりする時にガンガン使わ
させて頂きました。どうもありがとうございます。> 渡辺さん
やっぱり1000通くらいまでは覚えてられますが、最近はmhするのも
いやになるので、こっちをつかいます。
高田> 但しこのURL経由で使うには、DirectWAIS付きでコンパイルされた
Mosaic等が必要です。で、
で、御要望におこたえして、
http://www.fujitsu.co.jp/hypertext/infotalk/
というwww.fujitsu.co.jpでやってるNetNewsのインタフェースとおなじもの
をいま作りました。
どうぞ、おつかいください。
From: TAKADA Toshihiro / 高田敏弘 <takada@viridian.ntt.jp>
Real-Date: Tue, 16 Aug 1994 17:17:47 +0900
Subject: [infotalk,01814] WAIS search on infotalk-archive
Message-Id: <199408160817.RAA18075@viridian>
たかだです。
In article <199408170744.QAA09101@minerva.csce.kyushu-u.ac.jp> you write:
>> 末尾につけときました。やっぱり手元にbacklogはとっとくもんですな:-P
>log とっとかんでもいいように、wais かなんかで検索できるようになってる
>ともっといいなぁ...
えっと、あれって非公開じゃなかったですよね? > 渡辺さん
(とか言いつつも、メールを書いてしまう奴 ^_^;)
wais://www.fujitsu.co.jp/infotalk
で、infotalkの過去のメールの検索ができます。
NTTの「URLの広場 <http://www.ntt.jp/SQUARE/index-j.html>」等から
手繰れる「日本におけるWWW関連のメーリングリスト
<http://www.ntt.jp/japan/www-ml/index-j.html>」からもリンクを張っ
ておきましたので、URLを忘れてしまったときはそこから行って下さい。
これは超便利です。私も何かモノ書きをしたりする時にガンガン使わ
させて頂きました。どうもありがとうございます。> 渡辺さん
但しこのURL経由で使うには、DirectWAIS付きでコンパイルされた
Mosaic等が必要です。で、
>そうだ思い出した。wais 入りの Mosaic-l10n のバイナリどこかにないでしょ
>うか。
となるんですが、残念ながらftp://www.ntt.jpには置いてありません。
ちょっと今、そこまで手が回らないっす。ごめんなさい。
========================================================================
NTT基礎研究所 情報科学研究部 高田敏弘
<http://www.ntt.jp/people/takada/> takada@seraph.ntt.JP
========================================================================
From: Jun-ichiro Itoh <itojun@mt.cs.keio.ac.jp>
Real-Date: Wed, 17 Aug 1994 17:16:18 +0900
Subject: [infotalk,01813] Re: サーバの違い
Message-Id: <4151.777111378@mt.cs.keio.ac.jp>
On Wed, 17 Aug 94 16:44:57 +0900, Hiroaki Kashima <kashima@csce.kyushu-u.ac.jp> said:
>> 以前このあたりで話にあがったような気がするのですが、NCSA CERN Plexus
>> などのサーバの違いをまとめたテキストってどこかで公開されていますでしょ
>> うか。
> 末尾につけときました。やっぱり手元にbacklogはとっとくもんですな:-P
kashima> log とっとかんでもいいように、wais かなんかで検索できるようになってる
kashima> ともっといいなぁ...
kashima> # なーんてわがまま言ったりして :-p
どっかで見たな、とおもったら、
wais://www.fujitsu.co.jp/infotalk
にありました。
# でもやっぱりgrepが楽:-P (ディスクがあるうちは)
--
いとぢゅん@mt.cs.keio.ac.jp(伊藤純一郎)
where do we come from? what are we? where are we going?
From: Hiroaki Kashima <kashima@csce.kyushu-u.ac.jp>
Real-Date: Wed, 17 Aug 1994 16:44:48 +0900
Subject: [infotalk,01812] Re: サーバの違い
Message-Id: <199408170744.QAA09101@minerva.csce.kyushu-u.ac.jp>
加嶋です。どうもです。助かりました。
From: Jun-ichiro Itoh <itojun@mt.cs.keio.ac.jp>
Subject: [infotalk,01811] Re: サーバの違い
Date: Wed, 17 Aug 94 16:25:52 +0900
>> 以前このあたりで話にあがったような気がするのですが、NCSA CERN Plexus
>> などのサーバの違いをまとめたテキストってどこかで公開されていますでしょ
>> うか。
> 末尾につけときました。やっぱり手元にbacklogはとっとくもんですな:-P
log とっとかんでもいいように、wais かなんかで検索できるようになってる
ともっといいなぁ...
# なーんてわがまま言ったりして :-p
そうだ思い出した。wais 入りの Mosaic-l10n のバイナリどこかにないでしょ
うか。
# と、話を振り戻す。
# 以下私信
> --
> Subject: [infotalk,01044] Re: About HTTP Saver (Long)
> From: morita <morita@isct.kyutech.ac.jp>
>
> 守田@九州工業大学です
>
> ------------------------------------------------------------------
> WWWのサーバーの設定に関する資料 94'5/10版
> morita@isct.kyutech.ac.jp
> ------------------------------------------------------------------
(以下略)
をを!作者は守田さんだったんすね。はじめに www-admin@nic.karrn.ad.jp
で聞いとけばよかった。
ありがたく、学内資料に使わせていただきます。
-- ____
加嶋 啓章 \ /
九州大学 工学研究科 情報工学専攻 二年 \ / __
E-mail: kashima@csce.kyushu-u.ac.jp \//∩ o\
Tel: 092-641-1101 ex. 5900 | /|||| |
http://www.csce.kyushu-u.ac.jp/~kashima/kashima.html | ∪ooo |
『あめ雨ふれ降れかーさんがー』 \ UUU/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
From: Jun-ichiro Itoh <itojun@mt.cs.keio.ac.jp>
Real-Date: Wed, 17 Aug 1994 16:25:42 +0900
Subject: [infotalk,01811] Re: サーバの違い
Message-Id: <3625.777108342@mt.cs.keio.ac.jp>
On Sun, 14 Aug 94 23:57:47 +0900, Hiroaki Kashima <kashima@csce.kyushu-u.ac.jp> said:
kashima> 以前このあたりで話にあがったような気がするのですが、NCSA CERN Plexus
kashima> などのサーバの違いをまとめたテキストってどこかで公開されていますでしょ
kashima> うか。
末尾につけときました。やっぱり手元にbacklogはとっとくもんですな:-P
とりあえずplexusについての話題はこんなもんです。
Subject: [infotalk,00635] difference in WWW servers (Re: some questions )
Subject: [infotalk,00655] Common Gateway Interface (Re: difference in WWW servers & Japanized
Subject: [W3-users 35] Re: Clickable W3 Map for Japan
Subject: [infotalk,00689] Re: Clickable W3 Map for Japan
Subject: [W3-users 37] Re: Clickable W3 Map for Japan
Subject: [infotalk,00691] Re: [W3-users 35] Re: Clickable W3 Map for Japan
Subject: [infotalk,00751] Re: TeX and HTML?
Subject: [infotalk,00752] Re: TeX and HTML?
Subject: [infotalk,00754] Re: TeX and HTML?
Subject: [infotalk,01044] Re: About HTTP Saver (Long)
Subject: [infotalk,01045] Re: About HTTP Saver
Subject: [infotalk,01121] Image map with BitMask
Subject: [infotalk,01241] Re: www.fujitsu.co.jp start
Subject: [infotalk,01245] Re: www.fujitsu.co.jp start
Subject: [infotalk,01246] Re: www.fujitsu.co.jp start
Subject: [infotalk,01247] Re: www.fujitsu.co.jp start
Subject: [infotalk,01248] Re: www.fujitsu.co.jp start
Subject: [infotalk,01293] Re: WAIS <-> WWW gateway.
Subject: [infotalk,01477] Re: any-formats2html?
Subject: [infotalk,01497] How to speed-up imagemap?
Subject: [infotalk,01498] Re: How to speed-up imagemap?
Subject: [infotalk,01499] Re: How to speed-up imagemap?
Subject: [infotalk,01665] Unified CS TR index available in Japan!
Subject: [infotalk,01800] =?ISO-2022-JP?B?GyRCJTUhPCVQJE4wYyQkGyhC?=
--
いとぢゅん@mt.cs.keio.ac.jp(伊藤純一郎)
where do we come from? what are we? where are we going?
--
Return-Path: infotalk-request@square.ntt.jp
Date: Thu, 12 May 94 00:03:52 +0900
Message-Id: <9405111503.AA20563@hiko.isct.kyutech.ac.jp>
To: infotalk@square.ntt.jp
Subject: [infotalk,01044] Re: About HTTP Saver (Long)
In-Reply-To: Your message of "Wed, 11 May 1994 11:11:28 JST."
<199405110209.LAA12794@inetnif.niftyserve.or.jp>
Real-Date: Thu, 12 May 1994 00:03:13 +0900
From: morita <morita@isct.kyutech.ac.jp>
Reply-To: infotalk@square.ntt.jp
Ml-Name: infotalk
Sender: takada@square.ntt.jp
Errors-To: infotalk-request@square.ntt.jp
Mail-Count: 01044
X-Filter: mailagent [version 3.0 PL6] for itojun@mt.cs.keio.ac.jp
守田@九州工業大学です
------------------------------------------------------------------
WWWのサーバーの設定に関する資料 94'5/10版
morita@isct.kyutech.ac.jp
------------------------------------------------------------------
SUN-OS 4.1.3を前提として記事を書いてます。
WWWのサーバーhttpdの主なもの3種類について説明します。他にもいろいろ
あるようですが、ここでは有名なものということで。仕組みは簡単なので
単純な仕組みのサーバーでよければ、ちょっとしたシェルプログラムでも
作れるみたいです。
CERN httpd,NCSA httpd,plexus
WWWは、マルチメディア情報提供を行います。見るためのツールがMosaic
(Motif)や,chimera(X11),tkWWW(Tcl/Tk)をはじめとするビュアーで、
データーを管理するためのツールがhttpdです。また、ビュアーは、
MacやWindows用にも発表されているようです。
httpdはだいたい次のようなことができます。
・絵や文字の表示
・さらには、マウスのクリック(選択)により文章や絵、音楽の表示、演奏
・さらには、ネットワークを通じて他のWWW,gopher,ftpサーバーとの接続。
・さらには、プログラムの実行。
・さらには、絵を表示させて選んだ部分によって実行を変えるマッピング
なお、データはタグを使うHTMLという言語(簡単な書き方については後述)
で書いてやる必要があります。それが面倒なら細かい制御はできませんが
gopherが使えます。
==========
CERN httpd
==========
Cで書かれたサーバー。使ったことはないがキャッシングproxy(他サーバーの
データの蓄え)対応などの特徴が有るらしい。昔は他のサーバーと比べ、機能
が少なかったので、敬遠されがちだったようだが、最近はかなり強化されて
おり、同様のことができるようだ。資料にPSやTeXで書かれたハイパーテ
キストでないまっとうな:-)文章が多く、マニュアル類やドキュメントは
しっかりしているといえるかもしれない。
httpd.confファイルを書くことで多くの設定を行なうことができる。
特に最近のバージョンでは、セキュリテイなどの設定が他のhttpdより
使いやすいように見える。これは、逆にhttpd.confファイルを書くのが
難かしいことを意味するかな?
ソース
------
昔は
WWWDaemon_2.12.tar.Z
WWWLibrary_2.12a.tar.Z
WWWLineMode_2.12.tar.Z
から作成される。一緒にテキスト版ビュアーWWWができる。
これらは、フリーウエアのようである。???
最近のバージョンは2.16らしい
最近のキット cern_httpd_2.16beta.tar.Z
ドキュメント cern_httpd_guide.ps.Z
これらのプログラムはPDS(パブリックドメイン)におかれている。
インストール
------------
cern_httpd_2.16beta.tar.Z を使う場合はBUILDと打つだけ。
インストールは
WWW/Daemon/mplementation/install.csh.txtを
WWW/Daemon/mplementation/install.cshにして
WWW/Daemon/sun4でmake install WWW_MACH=sun4
で、全自動で/etc/services、/etc/inetd.conf、/Pubdic他
適当に設定ファイルを作成してくれる。もっともNISを使っている
場合はそれなりの設定が必要だが。
httpdは、/usr/etcに作成される。手で/etc/services、
/etc/inetd.confを書く時は、後に述べるNCSAhttpdと同様にして
設定する。
文章のホームの初期値は/Publicで、最初にアクセスするファイルは
welcome.htmlである。これらの設定は/etc/httpd.confに書かれる。
ここにセキュリテイなどの細かい設定をすることができる。
できる。cern_httpd_guide.ps.Z参照。
簡単な/etc/httpd.confの書き方
-----------------------------
ファイルが /usr/wwwにあり、最初の案内がwelcome.htmlである場合
pass / file:/usr/www/welcome.html
pass /* file:/usr/www/*
fail *
==========
NCSA httpd
==========
これも、Cで書かれたサーバーである。ドキュメントがHTML
で書かれているので読みやすくわかりやすいが、印刷物にするのが
難しい。オンラインで見る必要がある。
ソース
------
現在のバージョンは、httpd_1.1のようだ (現在 94'5 で1.3らしい)
バイナリーキット httpd_sun4.tar.Z 各機種用あり
ソース httpd_source.tar.Z
ドキュメント httpd_docs.tar.Z なんかものすごく大きかった。
少なくとも最近のバージョンはPDSらしい。
インストール
------------
バイナリーキットをそのまま、/usr/local/etc/httpdに展開する。
つまり、バイナリーのhttpdは、/usr/local/etc/httpd/httpdになる。
設定ファイル、/usr/local/etc/httpd/conf以下を書き直し名前を変える。
access.conf-dist -> access.conf
httpd.conf-dist -> httpd.conf
srm.conf-dist -> srm.conf
/etc/servicesに書き加える
http 80/tcp
/etc/inetd.confに書き加え、kill -HUP (inetdのPID)して動かす。
http stream tcp nowait nobody /usr/local/etc/httpd/httpd httpd
------ rootが必要かも??
docを展開して見る。設定ファイルの書き方など詳細なマニュアルHTMLで有り。
絵をクリックした場所により、動作を変える方法については
http://www.ntt.jp/people/takada/docs/ismap.html
に日本語の資料がある。
======
plexus
======
perlによって構成されるhttpdサーバー。当然ながらperlがインストール
されていることが必要である。
ソース
------
Plexus 3.0kが94'3での最新版のようだ。
Plexus-3.0i.tar.Z
Plexus-3.0i-3.0j-patches
PDS(パブリックドメイン)扱いとなっている。
インストール
------------
まず、perlがインストールされていないといけない。perlコマンドの
ディレクトリは/usr/bin/perlでなければならない。またIDとグループの
両方にwwwを用意すること。
インストールされる初期のディレクトリは/usr/local/wwwである。
これを変更しないならば、make install でインストールすることが
できる。その後、/usr/local/www/server/plexus &で起動する。
公開文章のディレクトリは、初期値は/usr/local/wwwになっており
最初に読まれるファイルは、初期値では/usr/local/www/index.htmlで
あるのでこのファイルを作成することができる。
なお、これらの初期値やその他の設定は、/usr/local/www/server/
local.conf,plexus.confを変更することによって行なう。
インストールマニュアルはREADMEである。
READMEに書いてあるインストール
------------------------------
1 src/plexus.conf
src/local.conf
src/site.plの設定
$plexus_topは、初期値は/usr/local/wwwとsrc/plexusに書かれ
ている。これは、plexus -dによって後で変更できる
plexusの設定ファイルserver/plexus.confは、plexus -cで変更
できる。
2 Makefile.config,Makefile.runを変更
make install を実行
3 $plexus_top(初期値は/usr/local/www)にindex.htmlを作成
作り方は、doc/web-info.htmlにありHTML言語で記述する
4 実行する
/usr/local/www/server/plexus 2>/dev/null &
もしくは、/etc/rc.localに加える
local.conf(ユーザーの設定)の設定の仕方
----------------------
loadpath $path プログラムのある標準ディレクトリ
load $perlsource 必要なperlプログラム
set variable $string 様々な値の設定
hide $path
map $topdir perlsource string_to_eval 情報とplファイルの関連づけ
translate perl_func from_type to_type ; perl_func is called to xlate #
content content_type ext [ext ...] 拡張子と情報の種類の設定
encoding encoding_type ext [ext ...] 圧縮に関する処理
plexus.conf(サーバーに関する設定)の設定のしかた
-----------------------------------------------
・動作権限、サーバーの初期値
・ユーテリティの設定
・エラーメッセージ
access-filter.conf(アクセス制限)の設定
--------------------------------------
access-filter.plといしょにアクセス設定を行なう。
fail pattern
pass pattern
===============================================
付録 超超(とせざるおえない)簡略版なHTMLの書き方
===============================================
(*サーバー、バージョンによって細かい所が違いますので注意
詳しいものの日本語版は、http://www.ntt.jp/SQUARE/howto.htmlに
あるみたいです)
HTMLは,文字や絵を表示して,マウスのクリックによる動作を記述する
言語である.それほど表現力はないが,この目的を果たすにはこの程度
あれば使えるだろう.表示に使う道具によって見えかたが違うので注意が
必要である.基本的な書き方は,
<命令>文章</命令>
のように文章をを命令で囲んで書く.命令には大文字,小文字の区別は
ない.TeXと似ており空白は普通無視される.タイトル以外では日本語も
使用できる.実際に日本語を表示できるかどうかは表示のための道具が
日本語を使えるかどうかによる.
<a href="URLまたはファイル名"> 文章や画像</a>
文章や絵をマウスで選ぶとherf 以下のファイルを表示,実行する.
(例)
ここでは、<H1><A HREF="isc.html">情報科学センター</A></H1>
について説明する<P>
<title> .... </title> この文章の題名.これは,文章内には表示されない.
<h1> ... </h1> 表題文字飾り(非常に大きな文字)
<h2> ... </h2> 同様にh2..h6まで項目がある
<p> 文章の節の終り.改行.???
<img src="画像ファイル"> 画像が表示できるツールを使用する場合
画像を表示する.gifか,xbm形式の画像形式が必要.
<plaintext> 以後の文章はHTMLの書式に従わずそのまま表示される
<xmp> ..</xmp> この区間の文章はHTMLの書式に従わずそのまま表示される.
<pre>...</pre> 上に同じ(こっちの方が新しい書き方らしい)
<UL> 番号無しリスト
<LI> 冬が行く ・冬が行く
<LI> 春よ来い ・春よ来い
</UL>
<OL> 番号有りリスト
<LI> 春が行く 1 春が行く
<LI> 夏よ来い 2 夏よ来い
</UL>
<DL> 項目が文字のリスト
<DT>夏が行く<DD>海に行き損ねた 夏が行く
<DT>秋よ来い<DD>食欲の秋だ! 海に行き損ねた
</DL> 秋よ来い
食欲の秋だ
<ADDRESS> ... </ADDRESS> 管理者のアドレス
---例 welcome.html--------------------------------------------
<TITLE>Kyutech Infomations HOMEPAGE</TITLE>
<H1><IMG SRC="images/kit.gif">九州工業大学</H1>
Kyushu Institute of Technology Infomation
<H1><A HREF="isc.html">情報科学センター</A></H1>
<H1><A HREF="chiiki.html">地域共同研究センター</A></H1>
<H1><A HREF="kiki.html">機器分析センター</A></H1>
<H1><A HREF="micro.html">マイクロ化技術センター</A></H1>
-----------------------------------------------------
====== 九州工業大学 工学研究科 電気工学専攻M2 システム研究室
====== 守田 智己 E-mail morita@isct.kyutech.ac.jp
From: kava@cedu.pro.nhk.or.jp (Daisuke Kabashima)
Real-Date: Wed, 17 Aug 1994 15:33:02 +0900
Subject: [infotalk,01810] Re: about Mac CU-SeeMe
Message-Id: <199408170633.PAA00717@cedu.pro.nhk.or.jp>
椛島@NHKです。
At 14:48 94.8.17 +0900, Tsuyoshi Masuo wrote:
> 増尾@NTTです。たしかに、あまりinfotalk向けの話しでは
>ないので、続けるのは気が引けるのですが、ちょっと訂正させて
>下さい。
そうですね、これで最後にしましょう。
>>>>>> On Tue, 16 Aug 94 16:31:20 +0900, masuo (Tsuyoshi Masuo) said:
> もし、このMLで他にも興味を持った方のためにいいますと、CU-SeeMeは
>gopherでもとってこれるようです。
>gopher://gopher.gated.cornell.edu/11/video です。
ここには、MacTCP1.1(?)も置いてあります。
ただし、利用にあたっては何らかの制限があったと思います。
> UNIX Magazine といえば、8月号のNotice(Interopの報告記事)で、
>See You See Me というふうに紹介されてました。まあ、発音だけ聞いて
>いれば、普通こう思い浮かべるでしょうね(というか、そのしゃれを狙った
>ネーミングなんでしょうけど)。
えっと、CU-SeeMeのMLを立ちあげています。
cuseeme-ml@cedu.pro.nhk.or.jp宛に、bodyの一行目が
% signon
のメ−ルを送っていただければ参加できます。
ただし、まだ始めて日が浅いので、あんまりactiveではありません。
通しナンバ−が大きいのは、向こうのMLを垂れ流ししていたときに
、mailのpingpongが起きてしまったためです。
では。。。
-----
kava@cedu.pro.nhk.or.jp 椛島@生涯学習.番制.NHK
Tel. 03-5478-2914
Fax. 03-5478-2940
From: 大山 隆一郎/Ryuichiro Ohyama <ohyama@yy.cs.keio.ac.jp>
Real-Date: Wed, 17 Aug 1994 14:56:24 +0900
Subject: [infotalk,01809] Re: kinput2 (Mosaic-2.4-l10n-0.sparc-cjk)
Message-Id: <199408170556.OAA20578@riho.yy.cs.keio.ac.jp>
慶応大学の大山です.
>>>>> "近藤さん" == Tsutomu KONDOU <kondou@tulips.tsukuba.ac.jp> writes:
近藤さん> ・openware に付いているフロントエンドプロセッサを使わないと
近藤さん> 駄目なのでは
要はそういう事で, kinput2で動いているのはたまたま, という程ではないに
しても正式にサポートされた物ではないのでやむを得ないでしょう.
近藤さん> ・kinput2 の input type を変えたらうまくいくかも知れない(リ
近藤さん> ソースをどう指定すれば良いのか不明なのでまだ試していません)
そういう問題なんでしょうか?
近藤さん> 警告メッセージが出るだけなら無視すれば良いのですが、入力がで
近藤さん> きなくなってしまうので非常に困っています。どなたか助けてくだ
近藤さん> さい。(_o_)
とりあえず, Mosaicのメニューで"Refresh Current"するとまた入力できるよ
うになるみたいです.
大山 隆一郎 (ohyama@yy.cs.keio.ac.jp)
慶應義塾大学大学院 理工学研究科 計算機科学専攻 山本研究室
<A HREF=http://www.yy.cs.keio.ac.jp/doc/ohyama.html>Personal information here</A>
From: masuo@mickey.slab.ntt.jp (Tsuyoshi Masuo)
Real-Date: Wed, 17 Aug 94 14:48:45 JST
Subject: [infotalk,01808] about Mac CU-SeeMe
Message-Id: <9408170548.AA22057@mickey.slab.ntt.jp>
増尾@NTTです。たしかに、あまりinfotalk向けの話しでは
ないので、続けるのは気が引けるのですが、ちょっと訂正させて
下さい。
>>>>> On Tue, 16 Aug 94 16:31:20 +0900, masuo (Tsuyoshi Masuo) said:
ando> Macのソフトで動画を送れる「CU-SeeMe」をちょっと使っているのですが、
ando> ぜひ、マルチで使いたいと思っています。Sunに「reflecter」というのを
ando> インストールすればいいみたいですが、コンパイルは出来たのですが、使い
ando> 方がよくわかりません。(^^;)
ando> どなたか、「reflecter」を動かしている方がいらっしゃいましたら、congfig
ando> の例をお教え願えませんか。宜しく」お願いします。
私> 動かしているというほどではないですが、一度試しに使ってみたことは
私> あります。ただ、make一発でできましたし、特にconfigの例というほど
私> 特殊な設定は何もなかったと思いますが。
この話題が出たので、思い立ってさきほど、CU-SeeMeのftpサイトで
ある、gated.cornell.edu にアクセスしてみたのですが、CU-SeeMe、
reflectorとも、今や、私が実験したときよりだいぶバージョンが上がって
るのですね。私が試したときの reflect はコマンドオプションで各設定を
行なっていたのですが、今はconfigファイルに書いてそのファイル名を
reflectコマンドで指定するという方法になっているのですね。これで、
やっと安東さんがおっしゃっていたconfigの例という意味が分かりました。
で、そのconfigファイルの例ですが、、、すいません、さっきとって
きたばかりなので、私もよく分かりません。(^_^;)
私> 注意としては、reflectのREADMEに書いてあるように、-m オプションで、
私> TTL とmulticast IP addressを指定すれば、各Macと同時にWSのnvでも
私> 画像がみれますが(受信だけで、送信はだめみたいですが)、このときの
私> port番号についての説明がどこにも見当たらなかったのですが、どうやら
私> make時に決まっていて、デフォルトでは7650のようです。
上に書きましたように、IPマルチキャストに流す方法も、-m オプション
ではなく、configファイルに書くようです。また、port番号についての説明
も現在のバージョンではREADME にちゃんと載っていました。どうも、不正確
な情報を流してすいませんでした。
もし、このMLで他にも興味を持った方のためにいいますと、CU-SeeMeは
gopherでもとってこれるようです。
gopher://gopher.gated.cornell.edu/11/video です。
P.S.
ando> また、「UnixMagazine」なんかで「マルチキャスト」、「Mbone」なんて言葉を
ando> よく目にするのですが、「CU-SeeMe」でこれを受信することは出来るのでしょう
ando> か? また、受信出来るとしたら、IPアドレスの指定や放送時間などはどうなる
ando> のでしょうか。
UNIX Magazine といえば、8月号のNotice(Interopの報告記事)で、
See You See Me というふうに紹介されてました。まあ、発音だけ聞いて
いれば、普通こう思い浮かべるでしょうね(というか、そのしゃれを狙った
ネーミングなんでしょうけど)。
増尾 剛 masuo@slab.ntt.jp
NTTソフトウェア研究所
From: MURAYAMA Fumitaka 村山文孝 <umura@nn.solan.chubu.ac.jp>
Real-Date: Wed, 17 Aug 1994 11:32:25 +0900
Subject: [infotalk,01807] Re: kinput2 (Mosaic-2.4-l10n-0.sparc-cjk)
Message-Id: <199408170232.LAA00639@susun1.nn.solan.chubu.ac.jp>
村山@中部大です。
Wataru Ito <Wataru.Ito@fujita-hu.ac.jp> さんの
Subject: [infotalk,01804] kinput2 (Mosaic-2.4-l10n-0.sparc-cjk)
"Wed, 17 Aug 1994 07:48:03 JST" の電子メールで、
<> Mosaic-2.4-l10n-0.sparc-cjk + kinput2で日本語の入力を行おうとすると
<>
<> シフト + スペースでkinput2のウインドが開くのですが、その際Mosaicが
<> Warning:
<>
<> Name: textfield
<> Class: XmTextField
<> Current InputServer does not support the value of XmjpNinputServerStyle,
<> so using default.
<> のワーニングを発生し、かつ、(シフト + スペース)を複数回繰り返すと、Mosaicが文字
<> 入力をまったく受けつけなくなります。
まったく同じ症状で以前、ここにも投稿したのですが、反応がありません
でした(;_;)。私は、仕方なく selection で逃げています。例が
<A HREF="http://leona.leo.chubu.ac.jp/experiment/comment-j.html">ここ</A>
にあります(^^;。
--
村山文孝@工学研究科電気工学専攻M1.中部大学
MURAYAMA Fumitaka <umura@nn.solan.chubu.ac.jp>
From: Tsutomu KONDOU <kondou@tulips.tsukuba.ac.jp>
Real-Date: Wed, 17 Aug 1994 08:08:09 +0900
Subject: [infotalk,01806] Re: kinput2 (Mosaic-2.4-l10n-0.sparc-cjk)
Message-Id: <9408162308.AA27742@babel.tulips.tsukuba.ac.jp>
すいません。不正確でした。
>> ・openware/motif 3.0は XIMP 対応だから、XIMP 対応の入力プログラ
>> ムが使える*かも*しれない
「xmosaic 等、問題のアプリケーションを openware/motif 3.0 で作り
直せば、XIMP 対応の入力プログラムが使える*かも*しれない」ですね。
失礼しました。
□===□ 近藤.
From: Tsutomu KONDOU <kondou@tulips.tsukuba.ac.jp>
Real-Date: Wed, 17 Aug 1994 08:02:28 +0900
Subject: [infotalk,01805] Re: kinput2 (Mosaic-2.4-l10n-0.sparc-cjk)
Message-Id: <9408162302.AA27687@babel.tulips.tsukuba.ac.jp>
はじめまして。いつも読むだけの近藤@筑波大図書館と申します。
>> シフト + スペースでkinput2のウインドが開くのですが、その際Mosaicが
>> Warning:
>>
>> Name: textfield
>> Class: XmTextField
>> Current InputServer does not support the value of XmjpNinputServerStyle,
>> so using default.
>> のワーニングを発生し、かつ、(シフト + スペース)を複数回繰り返すと、Mosaicが文字
>> 入力をまったく受けつけなくなります。
まったく同じ症状で苦しんでいます。xmosaic と、openware/motif で
作ったもうひとつのバイナリで発生しています。fj.windows.x で質問
した所、坂下秀さん@astec から
・openware に付いているフロントエンドプロセッサを使わないと駄目
なのでは
・openware/motif 3.0は XIMP 対応だから、XIMP 対応の入力プログラ
ムが使える*かも*しれない
・kinput2 の input type を変えたらうまくいくかも知れない(リソー
スをどう指定すれば良いのか不明なのでまだ試していません)
との回答を頂きました(Message-ID→
<SS.94Aug9223838@sakura.astec.co.jp>)。
警告メッセージが出るだけなら無視すれば良いのですが、入力ができな
くなってしまうので非常に困っています。どなたか助けてください。
(_o_)
近藤努@筑波大学図書館 kondou@tulips.tsukuba.ac.jp
■■■―――――■■■ D01203 (NACSIS simail)
■■■ ■■■ 薬と思って喰べよう
■■■―――――■■■ http://www.tulips.tsukuba.ac.jp/memb/kondou/home.html
From: Wataru Ito <Wataru.Ito@fujita-hu.ac.jp>
Real-Date: Wed, 17 Aug 94 07:45:52 +0900
Subject: [infotalk,01804] kinput2 (Mosaic-2.4-l10n-0.sparc-cjk)
Message-Id: <199408162245.HAA03782@justice.fujita-hu.ac.jp>
伊藤@藤田保大です
すみません。ちょっと助けて下さい。
現在、newjuman + waisで日本語による検索ができるようにしようとしているのです
が.....
Mosaic-2.4-l10n-0.sparc-cjk + kinput2で日本語の入力を行おうとすると
シフト + スペースでkinput2のウインドが開くのですが、その際Mosaicが
Warning:
Name: textfield
Class: XmTextField
Current InputServer does not support the value of XmjpNinputServerStyle,
so using default.
のワーニングを発生し、かつ、(シフト + スペース)を複数回繰り返すと、Mosaicが文字
入力をまったく受けつけなくなります。
以前、慶応大学の大山が書かれていた様に
(Message-Id: <199405160851.RAA00520@riho.yy.cs.keio.ac.jp>)
># sparcバイナリ版は何か動作が怪しくて, 同じフィールドに2度以上日本語が
># 入らなかったりしましたが.
Mosaic-2.4-l10n-0.sparc-cjkの問題なのでしょうか?
あるいは、何か、解決策があるのでしょうか?
kinput2のオプションを色々変えてみても同じ症状です。
また、MosaicのリソースはMosaic-2.4-l10n-0.sparc-cjkに付いてきた
app-defaults.colorのままです。
---
470-11愛知県豊明市沓掛町田楽ヶ窪1-98
藤田保健衛生大学 総合医科学研究所
伊藤 渉 (Wataru.Ito@fujita-hu.ac.jp)
TEL:0562-93-9382 FAX:0562-93-8835