From: masuo@mickey.slab.ntt.jp (Tsuyoshi Masuo) Real-Date: Mon, 15 Aug 94 15:50:02 JST Subject: [infotalk,01801] any concensus concerning to quote URL and Home Page? Message-Id: <9408150650.AA08544@mickey.slab.ntt.jp>
こんにちは、増尾@NTTです。 >>>>> On Wed, 10 Aug 94 23:49:41 +0900, Kaoru Yamashita <kaoru@is.toyo-eng.co.jp> said: Kaoru> www.toyo-eng.co.jp の場合も、GNN のようにしたかったのですが、 Kaoru> 文章を考えているあいだにリンクを張られてしまいました。(Interop Program の Kaoru> Top Level だけではなく、Booth Layout のページにもリンクを張ったサーバが Kaoru> あるのには驚きましたが...) 昨日まで夏休みをとっていたので、レスポンスが遅くなってしまい ましたが、私たちがNetWorld+Interop94 Tokyoで立ちあげたサーバ www.ntt.japan.interop.net ではたしかに、www.toyo-eng.co.jpの Booth Layout のページにリンクを張らしていただきました。 リンクを張る時には多少”いいのかな?”という気もしましたが、 このサーバ自身がInterop開催中の期間限定であることや、このML でも挙げられていましたが、リンクを張ることと論文などの参考文献 とのアナロジーで自分なりに問題ないだろうと判断して特に断りも なしに、URLを埋め込んだ次第です。 ただ、よく考えてみると論文の参考文献では、”誰がいつどの本 (論文)で書いたか”というのが、陽に示されますが、WWWのリンクの 場合は必ずしもそうでないので、アナロジー的に考えるのはふさわしく ないかもしれませんね。実際、今回の私たちのリンクの張り方も アンカー部分には東洋エンジニアリングに関する情報は全くのせて いませんでしたので、一般ユーザにはこのBooth Layoutの情報もNTTが 用意したものだという印象を与えてしまったかもしれず、まずかった かもしれません。 WWWにおいて、この、情報の出どころが陽に見えにくい、逆にいえば、 ユーザに意識させず全情報をシームレスに継ぐというのは、メリットでも あると思うのですが、特に商用利用を考えた場合、そうとばかりもいって られないと、一連の議論で再認識しました。 どうあるべきかというのは、なかなか結論が出にくいと思いますが、 これからは多少慎重になりたいと思います。 増尾 剛 masuo@slab.ntt.jp NTTソフトウェア研究所![]()