From: Jun Ebihara <jun@soumgw.soum.co.jp>
Real-Date: Thu, 11 Aug 1994 23:21:38 +0900
Subject: [infotalk,01787] Re: XXtoHTML Converter<HTML へ変換するツールを教えて下さい> 
Message-Id: <199408111421.XAA08597@soumgw.soum.co.jp>


えびはらです。

In <infotalk@soumgw.soum.co.jp>,01785@soumgw.soum.co.jp>
    tatibana@cs4.cs.oki.co.jp (Yoshitane Tachibana) writes: 

 >他形式のファイルからHTMLへ変換するツールを探しています。
 >(La)texからHTMLへ変換するツールは、既に社内の人間が使ったという話を
 >聞いて知っているのですが、それ以外にどんなツールがあるか教えて下さい。
 >また、それがおいてあるURLも教えて下さい。

http://www.soum.co.jp/info/htmlconv.htmlを見てやってください。
足りない情報があれば追加しますです。

#ついでにホームページもちょっとお色直ししました。
#なにもかもみな神経衰弱な井上陽水ちゅうか。(-.-;

---
蛯原 純 (Jun Ebihara)Jis漢字コードは$6962 (03)5453-1251
jun@soum.co.jp               http://www.soum.co.jp/~jun
それはttyドライバのせいなんだよ。	


From: Akihiro Nishida <nishida@eagle.src.ricoh.co.jp>
Real-Date: Thu, 11 Aug 1994 22:27:43 +0900
Subject: [infotalk,01786] Re: any concensus concerning to quote URL and Home Page? 
Message-Id: <9408111327.AA23258@eagle.src.ricoh.co.jp>


どうも, 西田@リコーです。

Date: Thu, 11 Aug 1994 12:15:37 JST
From: Kaoru Yamashita <kaoru@is.toyo-eng.co.jp>
>  2つ目は、ビジネスの問題です。www.toyo-eng.co.jp の Interop周辺情報は、
>全てボランティアベースで作成し、公開してきました。(主催者から頂いたのは
>Silver Contributor の楯だけです)  ですが、ビジネスとして考えた場合は、
>会社に何らかの利益をもたらさなければなりません。従って、Interop情報が
>toyo-eng.co.jp によりサービスされていることを、ユーザの方に分かって
>いただきたい。とすると、やはり Top Level(玄関) から入ってもらって、
>目的の情報に向かうようにしてほしい、ということになります。

このような目的のためには, 普通のページの最後などに, 会社のサーバのホー
ムページをいれておくなんていうのが一般的だと思います。

ワールドカップのページの終わりには, Sun, Splint, EDSのロゴが仲よく3つ
並んでいました。当然, これらをクリックすると, それぞれの企業のホームペー
ジへと飛ぶわけです。

-------------------------------------------------------------------------
株式会社リコー ソフトウエア事業部   西田明宏
					nishida@src.ricoh.co.jp
-------------------------------------------------------------------------


From: tatibana@cs4.cs.oki.co.jp (Yoshitane Tachibana)
Real-Date: Thu, 11 Aug 94 18:59:08 JST
Subject: [infotalk,01785] XXtoHTML Converter<HTML へ変換するツールを教えて下さい>
Message-Id: <9408110959.AA07239@css4201.cs4.cs.oki.co.jp>


橘@沖電気です。

他形式のファイルからHTMLへ変換するツールを探しています。

(La)texからHTMLへ変換するツールは、既に社内の人間が使ったという話を
聞いて知っているのですが、それ以外にどんなツールがあるか教えて下さい。
また、それがおいてあるURLも教えて下さい。

Frame Makerのファイルを変換するやつや、Wordの文章を変換するものがあるよう
なのですが、ありかを知っておられる方はおられますか?

あと、このメーリングリストの存在は、どこかのリンクをたどって、
このMLのバックログを見て知ったのですが、そのリンクを忘れてしまいました。(--;

このMLのバックログは、どこにあるのでしょうか?

いつも質問ばっかりですみませんが、お願いします。
  +------------------------------------------------------------------------+
  |沖電気工業株式会社 情報通信システム事業本部 オープンソリューションセンタ|
  |ソフトウェア技術第三部 技術第三課     橘喜胤   tatibana@cs4.cs.oki.co.jp|
  +------------------------------------------------------------------------+


From: "Ken'ichi OHYA / 大矢健一" <ohya@ei.nagano-nct.ac.jp>
Real-Date: Thu, 11 Aug 1994 18:48:45 +0900
Subject: [infotalk,01784] Re: NHK ETV "Digital Age" 
Message-Id: <199408110948.SAA29622@ikura.ei.nagano-nct.ac.jp>


In article <9408110930.AA26469@nagano.nagano.ac.jp>,
	Subject: [infotalk,01783] NHK ETV "Digital Age",
	"下" == Takao SHIMONO <shimono@nagano.nagano.ac.jp> writes:
下> 長野大学の下野です。他に長野県には信州大学と松本歯科大学とラーメン大学が
下> あります。(これだけしかない)

うちもお忘れなく。。。(- -;)

大矢@長野高専(ゴミですいません)


From: shimono@nagano.nagano.ac.jp (Takao SHIMONO)
Real-Date: Thu, 11 Aug 94 18:30:13 JST
Subject: [infotalk,01783] NHK ETV "Digital Age"
Message-Id: <9408110930.AA26469@nagano.nagano.ac.jp>


長野大学の下野です。他に長野県には信州大学と松本歯科大学とラーメン大学が
あります。(これだけしかない)

NHKの椛島さん:
>ちなみに、NHK人間大学「デジタル時代」で、一度このMLで、
>「このMLとはあんまり関係ないかもしれませんが」と言われた番組(*.*)です。

とおっしゃるのは、私メが[infotalk,01481]に書いた
  同じく「テレビぴあ」によると、今日から学情の所長がNHK人間大学「デジタ
  ル時代」というシリーズを始めるようです。(どうでもいいか)
の最後の括弧内のことだと思いますが、えーと、なん中華、日本のInternetコ
ミュニティにおいては「学術情報センター」のことを話題にしてはならないと
いう不文律がありまして、その背景は「日経コミュニケーション」のバックナ
ンバーをひっくり返しても分かりませんが、少し前の「WIRED」にBob Johnstone
という人がよい記事を書いておりました。いま手元にないので何月号かは分か
りません。NHKスペシャルにはよいテーマかと存じます。(ホントに)

どこかでアーカイヴされていると思うと冗談が言い難く、どんどん無口になっ
てしまう...私。

下野 隆生
長野大学 産業社会学部
shimono@nagano.nagano.ac.jp


From: kava@cedu.pro.nhk.or.jp (Daisuke Kabashima)
Real-Date: Thu, 11 Aug 1994 15:21:05 +0900
Subject: [infotalk,01782] Re: any concensus concerning to quote URL and Home Page?
Message-Id: <199408110621.PAA01563@cedu.pro.nhk.or.jp>


椛島@NHKと申します。
どれにfollowすればいいのか迷ってしまいましたが、

At 12:15 94.8.11 +0900, Kaoru Yamashita wrote:
>  東洋エンジニアリングの山下です。
>坂本さん @ NTT writes:
>>   もちろん、企業が営利目的でサービスをしている場合には、適切な条件を作
>> る必要があるかも知れません。しかし、これから条件をつけるならば、その条
>> 件は「規制や制限」ではなく「発展を視野に入れた推奨」であって欲しいと思
>> います。
>
>  同感です。現在は、興味本位でマスコミが取り上げていることが多いですが、
>一過性のブームが去って、本当に WWWや Internet が一般的になっていく過程で、
>著作権や商業主義が足かせにならないようにしなければ、と思います。

興味本位で取り上げている一人(^.^)として。
私がいま担当している番組で、WWWを是非とりあげたいと思いましたが、
どこの何を出せばいい・出していいのか、なかなか判断が難しいところでした。
で、昨日 On Airされた番組では、結局国内のものは取り上げずに、国外のものに
しました。

ちなみに、NHK人間大学「デジタル時代」で、一度このMLで、
「このMLとはあんまり関係ないかもしれませんが」と言われた番組(*.*)です。

ps.
この番組の再放送が、木曜日15:30 教育TVであります。
#あと、10分で始まるかな?

ps.2
この番組に関するお問合せを、e-mailでも、受けつけております。
Daigaku-request@cedu.pro.nhk.or.jp
までお送りください。
いろんなご意見をお待ちしております。
#それなりの方が読んでおります。

##とうとう、出してしまった。。。
-----
kava@cedu.pro.nhk.or.jp               椛島@生涯学習.番制.NHK
                                      Tel.    03-5478-2914
                                      Fax.    03-5478-2940
                            



From: Yutaka.Matsumoto@sun.co.jp (MATSUMOTO Yutaka - Sun JTC)
Real-Date: Thu, 11 Aug 94 14:10:56 JST
Subject: [infotalk,01781] Re: any concensus concerning to quote URL and Home Page?
Message-Id: <9408110510.AA29719@katsu.Japan.Sun.COM>


>> ]件は「規制や制限」ではなく「発展を視野に入れた推奨」であって欲しいと思
>> ]います。
>>
>>皆さんの議論を一通り読ませて頂きましたが…上に坂本さんが書いていること
>>に私の考えは集約されます.以下は補足です.

雑誌に勝手に掲載されるのは問題かもしれませんが、
link をかってに張られるのはしょうがないかもしれませんね。

Internet の世界で、firewall の外というのは、いわば公道といっていいのでは?

バックボーンがハイウェイなら、WWW の home page は民家の軒下の掲示板というか、
お店なら、show window ですよね。(^ ^;;)

当然、著作権はその組織に帰属するものだと思いますが、
誰でもかってに見に来れるし、見に来る人を拒むものでもないでしょう。
みてもらいたくないものは、扉の中にしまっておけばよいのですよね。

あまりうまくないアナロジーかもしれませんが、
一連のやりとりをみて、感じたことです。... (_ _)

# ところで、最近本を出した、石黒一憲ってどういう方なのでしょうか?

-- taka@Japan.Sun.COM


From: morita <morita@isct.kyutech.ac.jp>
Real-Date: Thu, 11 Aug 94 14:05:21 +0900
Subject: [infotalk,01780] Re: any concensus concerning to quote URL and Home Page?
Message-Id: <9408110505.AA04055@sarakura.isct.kyutech.ac.jp>


こんにちは、守田@九州工業大学です

一応、話しはまとまられたようなので、話しはそれるのですが
質問させてください。

||From: Akiya ISHIDA <aya@strg.sony.co.jp>
||ちょっと話しが逸れてしまいますが、よくある雑誌での紹介って、
||「新着本の紹介」とか「書評」と同じような範疇ですよね。

||本の場合も、紹介するときは元著者にうかがいって来るんですか?

じつは、今、”UNIX図書リスト”なる本の表紙のイメージを取り込んだ
リストようなようなものをWWW上で作成しつつあります。このような
ものの場合、一冊一冊著者(というより出版者)の許可がいるとすれば
公開が非常に困難になります。(まあ、身内で使えるから無駄には
ならないでしょうが)

作成する側としては、参考文献の時などに、本の題名や作者名を書く時は
通常許可を得ないですから、表紙の画面もその拡張としてぎりぎりの線
かなあ?と思うのですが。みなさんの意見はいかがでしょう?

これができると図書館の情報システムなんかも変わってくると思うの
ですが・・・

====== 九州工業大学 工学研究科  電気工学専攻M2 システム研究室  
======              守田  智己  E-mail morita@isct.kyutech.ac.jp


From: Kenji Rikitake <kenji@reseau.toyonaka.osaka.jp>
Real-Date: Thu, 11 Aug 1994 13:37:25 +0900
Subject: [infotalk,01779] Re: any concensus concerning to quote URL and Home Page? 
Message-Id: <199408110437.NAA04473@reseau.reseau.toyonaka.osaka.jp>


 ][...]しかし、これから条件をつけるならば、その条
 ]件は「規制や制限」ではなく「発展を視野に入れた推奨」であって欲しいと思
 ]います。

皆さんの議論を一通り読ませて頂きましたが…上に坂本さんが書いていること
に私の考えは集約されます.以下は補足です.

NetNewsでも以前fjをCD-ROMに焼く際随分と議論があったようです.しかし,
WWWのHTMLページにしても,オンラインの情報である以上は,一旦公開したか
らにはいかようにも利用される可能性がある,という覚悟だけはしておいたほ
うがいいでしょう.それが合法であるか,適切であるかはまた別の議論ですが.
(日本の著作権法は無方式主義ですから,書けば著作権が発生するのです.)柔
軟なアクセス制限のメカニズムが技術的に未発達な現状では,公開する側もそ
れなりのリスクを負う義務があると思います.

許諾云々の議論と言えば,フリーソフトウェアに関する物も結構盛んです.
(最近週刊文春の8/11-8/18合併号にクロード・チアリ氏の運営するPC-VANの
SIGに関する記事が出ていますね.)私個人が公開する物は,始めから「オンラ
インの場合転載許諾は要りません」と条件を入れてますから連絡は来ないこと
が多いですし,私もそれを望んでいます.いちいちメールで応答してられない,
というのもありますし.オンラインの連絡を義務づけるというルールは(どう
も日本のフリーソフトウェア業界ではこっちが主流のようですけど)個人的に
は好きになれません.いちいち許諾を取らなければならないのでは,何のため
のオンライン化かわからないでしょう.ただし,印刷物やテレビなど,文化の
異なる媒体に転載される場合は,また別の方法が必要でしょうし,転載引用を
する場合許諾を求めるのは自然であると(当然かどうかはわかりませんが)思い
ます.幸い,あまり嫌な思いはしていません.(これは単に運がいいだけなの
でしょうが)

勝手に自分のページに対するリンクを人のページに突っ込まれたくないという
話題もありましたが,もしこういう風潮が主流になったら,それはWWWを殺し
てしまうでしょうし,私もWWWのサポートをやめるでしょうね.情報公開とい
うのは,自分の権利の一部を捨てて開放することでもあるのですから.過剰な
権利の行使はそれこそ慎んで欲しいものです.

ただし,HTMLのリンクを張る機構に関する何らかのアクセス制限のメカニズム
は,技術的には面白い課題ですから研究してみたいですね.NetNewsでこうい
うことができないかと考えたこともあるのですが,NetNewsは無限コピー ;) 
のメディアなので,WWWの枠組でやるほうが本質的には簡単でしょう.

// Kenji

// 最近 http://www.rcac.tdi.co.jp/ を運用し始めました.
// ようやく海外からもDNSが引けるようになったので
// お暇な時にでもみてやってくださいませ.
// GIFは一枚もありません :) 貧弱なページばっかりです :)


From: Hitoaki Sakamoto <hitoaki@sphere.csl.ntt.jp>
Real-Date: Thu, 11 Aug 1994 13:39:54 +0900
Subject: [infotalk,01778] Re: any concensus concerning to quote URL and Home Page? 
Message-Id: <199408110439.NAA20572@sphere.csl.ntt.jp>



>   「どのページにも好きなようにリンクを」張られることには、2つ問題が
> あると思います。
> 
>   1つは純粋に技術的な問題で、htdocs 以下のディレクトリ構成やファイル名が
> 変更になった場合、古いURLでもアクセス可能なように維持することが
> 現実問題として非常に難しい、ということです。

  こちらでは、htdocs以下のディレクトリ構成やファイル名は、できるだけ変
更しないようにしています。思わぬところから、思わぬポインタが張られてい
たりしますからね。

>   2つ目は、ビジネスの問題です。www.toyo-eng.co.jp の Interop周辺情報は、
> 全てボランティアベースで作成し、公開してきました。(主催者から頂いたのは
> Silver Contributor の楯だけです)  ですが、ビジネスとして考えた場合は、
> 会社に何らかの利益をもたらさなければなりません。従って、Interop情報が
> toyo-eng.co.jp によりサービスされていることを、ユーザの方に分かって
> いただきたい。とすると、やはり Top Level(玄関) から入ってもらって、
> 目的の情報に向かうようにしてほしい、ということになります。

  このような問題はテレビでもおきていると思います。ドラマなどをビデオに
とって見る人が増えていると思いますが、最近のビデオにはCMを飛ばすための
工夫がされていると聞きます。(私自身は、あまりビデオは使わない)また、私
のところに来るダイレクトメールのほとんどはそのままゴミ箱に捨てられます。
そのような運命のダイレクトメールは少なくないのではないでしょうか。

  私はこのような現象から考えると、広告の形態も変わりつつある気がします。
つまり、日本の選挙運動的な「押しつける広告」から、お客様が必要な時に広
告に双方向でアクセスすることができるという形態です。もちろん、そのよう
な広告がどこにあるかを知ってもらうことは必要で、例えばそのポインタが目
につくように工夫されている場面もあると思いますが、その広告をみることが
条件になると、広告を「目障り」と思う人の存在も覚悟しなければなりません。
そこで、企業という立場では、お客様が自分から見に来てくれるような広告の
充実をはかりたいと考えています。

> >   もちろん、企業が営利目的でサービスをしている場合には、適切な条件を作
> > る必要があるかも知れません。しかし、これから条件をつけるならば、その条
> > 件は「規制や制限」ではなく「発展を視野に入れた推奨」であって欲しいと思
> > います。
> 
>   同感です。現在は、興味本位でマスコミが取り上げていることが多いですが、
> 一過性のブームが去って、本当に WWWや Internet が一般的になっていく過程で、
> 著作権や商業主義が足かせにならないようにしなければ、と思います。

どうもありがとう。

坂本仁明


From: miura@syrinx.ntt.jp (MIURA Fumiaki)
Real-Date: Thu, 11 Aug 1994 13:18:08 +0900
Subject: [infotalk,01777] Re: any concensus concerning to quote URL and Home Page?
Message-Id: <9408110418.AA13815@amie.ntt.jp>


On Aug 11, 12:23, +0900, Jun-ichiro Itoh wrote:
Subject: [infotalk,01776] Re: any concensus concerning to quote URL and Ho
| 	いとぢゅん@けいおうやがみです。

kaoru> 1つは純粋に技術的な問題で、htdocs 以下のディレクトリ構成やファ
kaoru> イル名が変更になった場合、古いURLでもアクセス可能なように維持す
kaoru> ることが現実問題として非常に難しい、ということです。

| 	えーと、これはリンクを張る側のサーバの管理者の責任であって、
| 	urlで指される側のサーバの管理者の責任ではない気がします。

WWWにはconsistencyがない、それはむしろ利点であると三浦は思っています。
consistencyに縛られるとどんなに不自由なことか。

そもそもURLを張るのは単なる参照でしょう? 
    例: 「これこれの詳細はこの本のこのページを読むこと」
参照している著作物が原著の改訂に追随していなくても「そーゆーもの」でしょ
う。ましてやその責任が原著の著作者にあったりはしません。

URLベースだと改訂前の内容が流布することもないので紙より良いと思います。
# 出版社と不毛な打合せしなくていいし。
--
	▽R← 三浦史光 X;M 
	R←+/,(?1↑ρM)/M←X≠.- 運命 X▽ 


From: Jun-ichiro Itoh <itojun@mt.cs.keio.ac.jp>
Real-Date: Thu, 11 Aug 1994 12:23:33 +0900
Subject: [infotalk,01776] Re: any concensus concerning to quote URL and Home Page? 
Message-Id: <25277.776575413@mt.cs.keio.ac.jp>


	いとぢゅん@けいおうやがみです。

On Thu, 11 Aug 94 12:15:37 +0900, Kaoru Yamashita <kaoru@is.toyo-eng.co.jp> said:

>   どこにでもリンクをはることができるのが、WorldWideWebの良いところだと
> 思います。個人で作ったlocal fileであろうと、団体で用意しているサーバで
(略)
> わけではありません、念のため....)

kaoru>   「どのページにも好きなようにリンクを」張られることには、2つ問題が
kaoru> あると思います。

kaoru>   1つは純粋に技術的な問題で、htdocs 以下のディレクトリ構成やファイル名が
kaoru> 変更になった場合、古いURLでもアクセス可能なように維持することが
kaoru> 現実問題として非常に難しい、ということです。

	えーと、これはリンクを張る側のサーバの管理者の責任であって、
	urlで指される側のサーバの管理者の責任ではない気がします。
	もし必要なら、「こっちに移動したからね」という内容のページを
	置くかなにかしておけば十分なのではないのでしょうか?

	会社のサーバともなるとかなり気合いをいれて整合性を保たないと
	いけない、というのは納得がいくのですが、あまり気にするとサーバ
	管理の自由度が下がってしまう or 胃に穴が空く:-Pとおもいます。
--
いとぢゅん@mt.cs.keio.ac.jp(伊藤純一郎)
	where do we come from? what are we? where are we going?


From: Kaoru Yamashita <kaoru@is.toyo-eng.co.jp>
Real-Date: Thu, 11 Aug 94 12:11:58 +0900
Subject: [infotalk,01775] Re: any concensus concerning to quote URL and Home Page? 
Message-Id: <9408110311.AA10506@ebi.is.toyo-eng.co.jp>


  東洋エンジニアリングの山下です。

坂本さん @ NTT writes:
>   どこにでもリンクをはることができるのが、WorldWideWebの良いところだと
> 思います。個人で作ったlocal fileであろうと、団体で用意しているサーバで
> あろうと、どのページにも好きなようにリンクをはったり、HotListをつくっ
> てアクセスに行くことは、むしろ推奨すべきことだと思います。WWFSを使うま
> でもなく、Cache機能が使われるようになった現在では、これらを制限するの
> は、あまり意味のあることとは思えません。(別に制限を辞めろと言っている
> わけではありません、念のため....)

  「どのページにも好きなようにリンクを」張られることには、2つ問題が
あると思います。

  1つは純粋に技術的な問題で、htdocs 以下のディレクトリ構成やファイル名が
変更になった場合、古いURLでもアクセス可能なように維持することが
現実問題として非常に難しい、ということです。
  例えば、www.toyo-eng.co.jp にはまだ Interop Program がそのまま残って
いますが、近いうちに消すか、雑誌のバックナンバーのようなアーカイブコーナーに
移動しようと思っています。そうすると、サーバ内の任意のページにおいて
URLが変わらないように再構成しないと、外部からのリンクがエラーになって
しまう可能性があります。ですが、これはまずできない相談です。
  もしリンクを張る際に、サーバの管理者にメールするようにしておけば、
管理者は再構成によりそのリンクがエラーにならないかどうかを判断できます。
GNN のリンク規則は、このようなことを考慮しているものと考えています。

  2つ目は、ビジネスの問題です。www.toyo-eng.co.jp の Interop周辺情報は、
全てボランティアベースで作成し、公開してきました。(主催者から頂いたのは
Silver Contributor の楯だけです)  ですが、ビジネスとして考えた場合は、
会社に何らかの利益をもたらさなければなりません。従って、Interop情報が
toyo-eng.co.jp によりサービスされていることを、ユーザの方に分かって
いただきたい。とすると、やはり Top Level(玄関) から入ってもらって、
目的の情報に向かうようにしてほしい、ということになります。
  ただし、いちいち www.toyo-eng.co.jp の Top Level を見せられるのが繁雑な
場合もありますし、トラフィック上も望ましくありません。従って、Interop の
場合は、直接内部へのリンクをお願いした場合もあります。
  個人的には、商業主義のイベントが広告であふれかえっているような
状況は好きではありません。ですが、企業活動の一環として考えると
ある程度はやむを得ない。難しいところだと思っています。

>   場合によっては、自分たちが意図していない解釈で、自分たちの情報サーバ
> が紹介されている場合もあるかもしれません。しかし、それはWWWサーバに限っ
> たことではありません。どんな場合でも、情報がソースからマスコミを通じて
> マスに正確に届いるとは限らないと思います。私は情報ソースから直接マス
> (?)に対して情報を伝えることができるのがインターネットであり、
> Information systemだと思うので、これは過渡的なことだと思って楽しむぐら
> いの余裕が大切だと思います。

  確かにそうですね。どなたかが書かれていましたが、雑誌に WWWサーバの URLや
コメントが掲載されることは、まさに書評と同じですね。とすると、ある程度
不正確なことが書かれるのはやむを得ないのかもしれません。

  ですが、コメントするのなら、そのサーバの全ページを見る(書評なら、
ターゲットの本を少なくとも全ページ読む) ことが最低限必要ではないかと思います。
PC WEEK の場合は、それを怠っていたのではないか、と私は思っているのですが。
(当然、アクセスログも全て調べました)

>   もちろん、企業が営利目的でサービスをしている場合には、適切な条件を作
> る必要があるかも知れません。しかし、これから条件をつけるならば、その条
> 件は「規制や制限」ではなく「発展を視野に入れた推奨」であって欲しいと思
> います。

  同感です。現在は、興味本位でマスコミが取り上げていることが多いですが、
一過性のブームが去って、本当に WWWや Internet が一般的になっていく過程で、
著作権や商業主義が足かせにならないようにしなければ、と思います。


			東洋エンジニアリング 産業システム事業本部
			産業システム研究所  情報基盤研究グループ
						山下  薫 (平社員)
			Tel: 0474-54-1991  Fax: 0474-54-1767
			E-mail: kaoru@is.toyo-eng.co.jp (postmaster)
			URL:    http://www.toyo-eng.co.jp/
			郵政省: 〒275 千葉県習志野市茜浜2-8-1


From: Hitoaki Sakamoto <hitoaki@sphere.csl.ntt.jp>
Real-Date: Thu, 11 Aug 1994 11:41:14 +0900
Subject: [infotalk,01774] Re: any concensus concerning to quote URL and Home Page? 
Message-Id: <199408110241.LAA20334@sphere.csl.ntt.jp>



  WWWのデータが著作物として保護されるとすれば、日本国内において著作権
をもつ著作者が権利を行使するのは当然であると思います。もちろん海外にお
いても、著作権に関する条約に加盟している国でも同様です。しかし、
Internetには著作権に関する条約に加盟していない国も含まれていますし、技
術的にも高速に進化しているシステムですから一般的な条件や慣習を決めたと
ころで、どの程度の意味を持つかは疑問です。したがって、個別のケースにつ
いて case studyをしておくことは大切だと思いますが、このような場で「良
い/悪い」は結論づけられないように思います。

  したがって現状では必要に応じて「提供している情報を利用する場合にはこ
ういう条件にしたがって下さい」などと明記しておく必要はあると思います。
そして、条件を守っていない利用者が抗議されるのは当然だと思います。しか
し WWWシステムの実体にそぐわない条件、例えば「cacheしてはだめ」という
といった条件や、WWWシステムの正常な発展を阻害するようなという条件をつ
ける場合には、条件をつける側にもそれなりの覚悟が必要です。

  私は、あまり自社の情報を整備していないので、あまり参考にはならないと
いうお叱りをうけそうですが、自分たちで作っているデータと言う意味では、
例えば http://www.ntt.jp/SQUARE/www-in-JP*.html などはポインタを指して
もらうだけでなく、あちこちのサーバに実際のファイルが置かれています。し
かし、このようにあちこちに引用やcacheしてもらえることは、お金のように
実際の見える形では表現できませんけど、なにものにもかえがたい利益を得て
いるとも感しています。

  一例をあげましたが、このようにWWWのデータはその提供者によって多種多
様な考え方でサービスされているのだと思います。このように、多種多様な考
え方を許容するのがInternetの利点でもあり、欠点でもあると思います。この
ようなInternetの特徴は NTTのようなキャリアにとっては一番切実な問題です
が、これを越えていかない限り将来は無いと思っています。

坂本仁明


From: noro@flab.fujitsu.co.jp
Real-Date: Thu, 11 Aug 1994 10:55:33 +0900
Subject: [infotalk,01773] Re: any concensus concerning to quote URL and Home Page? 
Message-Id: <199408110155.KAA02183@flab.flab.fujitsu.co.jp>



野呂@富士通研です

You (Ryohei.Noda) said:
> 出版や報道といったメディアに携わっている人達にとってWWWサーバを紹介する、と
(中略)
> 著作権で保護されるべきことである、ということがそのまま勝手に取り上げるのは問
> 題だ、となってしまうのはすこし固すぎるように思えたのです。

それではWWWのサーバの場合はどこまでがレコードジャケットや
本の表紙にあたるのでしょうか?
常識的考えるとhome pageになると思うのですが、home page以外
のページ以外の画面イメージを載せる場合は現在きちんと連絡
があるのでしょうか?

わたし自身いままで雑誌等で注意してみていないのでなんとも
いえないのですがはやめにそのあたりの決まりでもないけど
慣習みたいなのを確立したほうがよいのでないでしょうか。
----
noro@flab.fujitsu.co.jp


From: noro@flab.fujitsu.co.jp
Real-Date: Thu, 11 Aug 1994 10:45:50 +0900
Subject: [infotalk,01772] Re: any concensus concerning to quote URL and Home Page? 
Message-Id: <199408110145.KAA01494@flab.flab.fujitsu.co.jp>



野呂@富士通研です。

You (y-koga) said:
> 厳密も何も著作物です.ちゃんとそれを意識しているサーバはきちんと
> copyright を入れていますよね.

実際の問題としてWWWのデータが著作権法で保護されるか
どうかの公式判断や判例が日本ででたという話は聞いて
いませんけどなにかWWWのようなものを扱うための司法
の統一見解みたいなものがあるのでしょうか?

もし、そのような司法の方針がないのであれば現在の日本国内に
おいてcopyrightをいれるのは防衛的手段であって
公式に認められた方法ではないことになります。
ただ、裁判で争った場合は多分著作権法の適用範囲内
になるとおもうのですが。

> 「禁無断転載複製」なんてあったら cache はまずい?

著作権法上はまずいでしょう。
その場合は管理者にお願いしてcopyrightのところにcacheは
してもいいことを明記してもらえるようにお願いするしかないと
思いますが。

----
noro@flab.fujitsu.co.jp


From: Shigeya Suzuki <shigeya@foretune.co.jp>
Real-Date: Thu, 11 Aug 1994 10:28:51 +0900
Subject: [infotalk,01771] Re: any concensus concerning to quote URL and Home Page? 
Message-Id: <199408110128.KAA16728@dink.foretune.co.jp>


> 厳密も何も著作物です.ちゃんとそれを意識しているサーバはきちんと
> copyright を入れていますよね.
> 
> 「禁無断転載複製」なんてあったら cache はまずい?

そう、これをどうするんだという話を実際していたんです。
ただ、実質的には、個人的な利用のコピーにあたるのかなぁ…(うーむ)

入れ忘れが恐いから、ページの最後に、automatically copyright を付けてし
まうようにサーバをいじるという話も出ていた:-p

shigeya

COPYRIGHT って、タグでかこってあれば……


From: Noriaki Takemoto <takemoto@tcsg.sony.co.jp>
Real-Date: Thu, 11 Aug 94 10:24:42 +0900
Subject: [infotalk,01770] Re: any concensus concerning to quote URL and Home Page? 
Message-Id: <9408110124.AA17530@swallow.tcsg.sony.co.jp>



  はじめまして。竹本@sonyと申します。

>野呂@富士通研です
(中略)
>厳密に議論していくと多分著作権で保護されるべきものだと
>思うのですがその時に、画面イメージを無断で載せる雑誌
>の意識が問題だと思います。
(後略)

  多分、雑誌の記事などをそのまま転載するのは著作権法上マズイですよね?
 ですから、無断で載せちゃうのはよくないと思います。

Message-Id: <199408101653.BAA19602@sphere.csl.ntt.jp> において、
Hitoaki Sakamoto <hitoaki@sphere.csl.ntt.jp> さんがおっしゃってるように、

>坂本です。
>
>  どこにでもリンクをはることができるのが、WorldWideWebの良いところだと
>思います。個人で作ったlocal fileであろうと、団体で用意しているサーバで
(後略)

  というのも確かなのですが、やはり

Message-Id: <9408101444.AA05464@ebi.is.toyo-eng.co.jp> において、
Kaoru Yamashita <kaoru@is.toyo-eng.co.jp> さんがおっしゃってるように、

(略)
>それぞれ担当の方から連絡がありました。これは私見ですが、公開されているとは
>言え、コンタクト先の E-mail アドレスと電話番号を明記してありますので、
>事前に何らかの連絡をするのが礼儀じゃないかな、と思います。(まず断ることは
>ないと思いますけど...)
(後略)

  という意見に賛成します。連絡も何もなくていきなり掲載するのは良くないと
 思います。例えば、連絡なしに「雑誌の××をみたんだけど、詳しく教えてくだ
 さい。」なんてお客様から言われても、困っちゃいますよね?

  ということで、個人的には連絡してOKもらってから掲載するべきだ、と思います。

  また、内容が間違っている場合は、正式に抗議して、間違った内容についての
 訂正の記事をを載せてもらったほうがよいと思います。これは、間違った認識を
 世間一般の人が持ち続ける可能性があるわけで、これも当事者としてはきっと困
 ることになると思うからです。

  うまくまとめることが出来なくて、読みにくいかもしれません。スミマセン。

  それでは。

==============================================================================
 竹本 敬朗  (Noriaki Takemoto)  ソニー(株) カスタマーサービス部門 企画管理部
   Planning & Control Div. Customer Relationship & Service Div. Sony Corp.
    TEL: +81-043-297-8446   FAX: +81-043-297-7205   
    E-mail:takemoto@tcsg.sony.co.jp
==============================================================================


From: Ryohei.Noda@tko.dec-j.co.jp (Ryohei Noda/野田良平)
Real-Date: Thu, 11 Aug 1994 10:16:27 +0900
Subject: [infotalk,01769] Re: any concensus concerning to quote URL and Home Page?
Message-Id: <9408110114.AA20684@ryohei.tko.dec.com>


野田@日本DECです。

昨晩かなり遅くに帰宅する際に出したメールに対して、今朝出勤した時点ですでにこ
んなにリプライをいただいて驚いています。そして、リプライを下さった皆様、あり
がとうございます。

# To:山下さん、
# PCWEEK編集部には山下さんの発言の内容をメールで伝えました。

私も礼儀として他の媒体にホームページ等を紹介する際に事前に連絡をすることには
まったく異論はありません。

私自身がもっているイメージは次のようなものです。かなりnaiveすぎるかもしれま
せん。

出版や報道といったメディアに携わっている人達にとってWWWサーバを紹介する、と
いうのはLPのジャケットや雑誌、書籍の装丁を紹介記事のなかで取り上げるのに近い
感覚なのではないだろうか。私の知己のライターに聞いたところ、そういったケース
の場合、資料として写真が必要な場合はオリジナルの版元に請求することで連絡をと
ることもあるが、編集サイドで写真起しをする場合は、いちいち許諾を取る慣行はな
い、ということでした。

そこには事実上手間を省くという感覚も働いているのでしょうが、実質的なgive and
takeの関係であるということも言えるのではないでしょうか。

その意味で、野呂@富士通さんの言われる「無断で載せる雑誌の意識が問題だ」と言
った、offensiveにも取れるような受け止め方は、ちょっと過敏すぎるように感じま
した。

著作権で保護されるべきことである、ということがそのまま勝手に取り上げるのは問
題だ、となってしまうのはすこし固すぎるように思えたのです。

こういう事柄は「誰が不利益を被るのか」「誰が不当な利益を得るのか」「誰がハッ
ピーになるのか」という要因で判断していくことができるのではないか、というよう
に考えています。たとえば、WWWサーバを取り上げた雑誌メディアや放送メディアを
再びInternetというメディアで流通できるようになるとすごく面白いと思います。そ
の際に、そういった非networkメディアとnetworkメディア間で"紳士的"なルールをこ
れから作っていけると面白いのではないか、考えています。

それから、坂本さんが言われている「企業が営利目的でするサービス」というのはWW
Wサーバ等で情報を有償で公開している内容を他メディアが紹介する場合を指してい
ると理解したのですが、野呂さんが言われているのは紹介するメディア側のことです
よね。食い違っているように思えたのは私だけでしょうか。
---
Ryohei Noda         Central SE/SPSC     Internet: Ryohei.Noda@tko.dec.com
Digital Equipment Corporation Japan   (Domestic): Ryohei.Noda@tko.dec-j.co.jp



From: Akiya ISHIDA <aya@strg.sony.co.jp>
Real-Date: Thu, 11 Aug 94 10:10:02 +0900
Subject: [infotalk,01768] Re: any concensus concerning to quote URL and Home Page? 
Message-Id: <9408110110.AA17416@endor.dev.strg.sony.co.jp>


こんにちは、

==noro@flab.fujitsu.co.jp wrote
> 厳密に議論していくと多分著作権で保護されるべきものだと
> 思うのですがその時に、画面イメージを無断で載せる雑誌
> の意識が問題だと思います。

ちょっと話しが逸れてしまいますが、よくある雑誌での紹介って、
「新着本の紹介」とか「書評」と同じような範疇ですよね。

本の場合も、紹介するときは元著者にうかがいって来るんですか?
(よくわからないけど、来ないような気がする)

本の場合で来ないのが普通なら、htmlで書いたページの紹介も、
断わり無しで行われて仕方がない気がします。

結局 case by case なんでしょうけど…
---
			aya@strg.sony.co.jp / 石田 秋也
                      ソニー(株) コンポ−ネントカンパニ−
		      データストレージ部門 開発部


From: Maybe TABOO <y-koga@ccs.mt.nec.co.jp>
Real-Date: Thu, 11 Aug 1994 10:06:45 +0900
Subject: [infotalk,01767] Re: any concensus concerning to quote URL and Home Page? 
Message-Id: <199408110109.KAA14355@spls64.ccs.mt.nec.co.jp>


From:  noro@flab.fujitsu.co.jp
Subject:  [infotalk,01766] Re: any concensus concerning to quote URL and
	 Home Page? 
Date:  Thu, 11 Aug 94 09:40:17 +0900

> 厳密に議論していくと多分著作権で保護されるべきものだと
> 思うのですがその時に、画面イメージを無断で載せる雑誌
> の意識が問題だと思います。

厳密も何も著作物です.ちゃんとそれを意識しているサーバはきちんと
copyright を入れていますよね.

「禁無断転載複製」なんてあったら cache はまずい?
----
こがよういちろう@NEC オープン研
y-koga@ccs.mt.nec.co.jp


From: noro@flab.fujitsu.co.jp
Real-Date: Thu, 11 Aug 1994 09:38:11 +0900
Subject: [infotalk,01766] Re: any concensus concerning to quote URL and Home Page? 
Message-Id: <199408110038.JAA23186@flab.flab.fujitsu.co.jp>



野呂@富士通研です


You (hitoaki) said:
>   どこにでもリンクをはることができるのが、WorldWideWebの良いところだと
(中略)
> Information systemだと思うので、これは過渡的なことだと思って楽しむぐら
> いの余裕が大切だと思います。

いや、理念の話はここで言うまでもなく皆さんわかってると
思うのですが、わたし自身の疑問としてはhtmlで書いたページ
の著作権の問題です。

厳密に議論していくと多分著作権で保護されるべきものだと
思うのですがその時に、画面イメージを無断で載せる雑誌
の意識が問題だと思います。

>   もちろん、企業が営利目的でサービスをしている場合には、適切な条件を作
> る必要があるかも知れません。しかし、これから条件をつけるならば、その条
> 件は「規制や制限」ではなく「発展を視野に入れた推奨」であって欲しいと思
> います。

当然書店販売の雑誌なのですから営利目的でしょう。
私も昨夜買いましたがまだ読んでいないのでこれ以上のコメントは
控えたいと思います。
-----
noro@flab.fujitsu.co.jp


From: Hitoaki Sakamoto <hitoaki@sphere.csl.ntt.jp>
Real-Date: Thu, 11 Aug 1994 02:03:41 +0900
Subject: [infotalk,01765] Re: any concensus concerning to quote URL and Home Page? 
Message-Id: <199408101703.CAA19643@sphere.csl.ntt.jp>



>   どこにでもリンクをはることができるのが、WorldWideWebの良いところだと
> 思います。個人で作ったlocal fileであろうと、団体で用意しているサーバで
> あろうと、どのページにも好きなようにリンクをはったり、HotListをつくっ
> てアクセスに行くことは、むしろ推奨すべきことだと思います。WWFSを使うま
> でもなく、PROXY機能が使われるようになった現在では、これらを制限するの
> は、あまり意味のあることとは思えません。(別に制限を辞めろと言っている
> わけではありません、念のため....)

Proxyじゃない、Cacheだ。失礼!

ひとあき


From: Hitoaki Sakamoto <hitoaki@sphere.csl.ntt.jp>
Real-Date: Thu, 11 Aug 1994 01:53:43 +0900
Subject: [infotalk,01764] Re: any concensus concerning to quote URL and Home Page? 
Message-Id: <199408101653.BAA19602@sphere.csl.ntt.jp>



坂本です。

  どこにでもリンクをはることができるのが、WorldWideWebの良いところだと
思います。個人で作ったlocal fileであろうと、団体で用意しているサーバで
あろうと、どのページにも好きなようにリンクをはったり、HotListをつくっ
てアクセスに行くことは、むしろ推奨すべきことだと思います。WWFSを使うま
でもなく、PROXY機能が使われるようになった現在では、これらを制限するの
は、あまり意味のあることとは思えません。(別に制限を辞めろと言っている
わけではありません、念のため....)

  雑誌にURLが載ったり、いろいろなページのハードコピーがマスコミによっ
て紹介されることは、そのサーバの管理者にとって(普通は)名誉なことだと思
います。もともと、多くの人に情報を見てもらいたいと思ってサービスを提供
しているのですから、それがどのような形態であっても良いと思います。
(Internetから、雑誌にどのようなプロトコルでgatewayされるかには興味があ
ります。:-)もちろん、知らない間に載っているよりも、教えてもらえた方が
嬉しさは倍増します。(思ってもいない雑誌に掲載されると、とても驚きます。)

  場合によっては、自分たちが意図していない解釈で、自分たちの情報サーバ
が紹介されている場合もあるかもしれません。しかし、それはWWWサーバに限っ
たことではありません。どんな場合でも、情報がソースからマスコミを通じて
マスに正確に届いるとは限らないと思います。私は情報ソースから直接マス
(?)に対して情報を伝えることができるのがインターネットであり、
Information systemだと思うので、これは過渡的なことだと思って楽しむぐら
いの余裕が大切だと思います。

  もちろん、企業が営利目的でサービスをしている場合には、適切な条件を作
る必要があるかも知れません。しかし、これから条件をつけるならば、その条
件は「規制や制限」ではなく「発展を視野に入れた推奨」であって欲しいと思
います。

坂本仁明


From: Hiroaki IKEDA <ikeda@hike.te.chiba-u.ac.jp>
Real-Date: Thu, 11 Aug 1994 00:21:10 +0900
Subject: [infotalk,01763] Re: any concensus concerning to quote URL and Home Page? 
Message-Id: <9568.776532070@hike1.hike.te.chiba-u.ac.jp>


千葉大学の池田です.

>Date: Wed, 10 Aug 94 23:49:41 +0900
>Message-Id: <9408101444.AA05464@ebi.is.toyo-eng.co.jp>
>From: Kaoru Yamashita <kaoru@is.toyo-eng.co.jp>
>
>   東洋エンジニアリングの山下です。
> 
> > 皆さんに質問があります。今日本DECのInternet関係者でPCWEEKにInternetに関する
> > 連載を始めています。(余談ですが、この連載記事をwww.dec-j.co.jp上でHTML化し
> て
> > Internet上に公開できるようにPCWEEK編集長と調整中です。)
> > この連載の原稿の中でいろいろな組織のURLを参考文献として取り上げるつもりです
> > が、URLの引用(というのがふさわしい言い方かどうかも疑問です)を行ったり、記事
> > 内の図版としてWWWサーバのページのハードコピーを使う場合に、どのようなマナー
> > があるのか、ご存じの方は教えていただけませんか? あるいはポインタ等でも結構
> です。
> 
[6 lines deleted]

> それぞれ担当の方から連絡がありました。これは私見ですが、公開されているとは
> 言え、コンタクト先の E-mail アドレスと電話番号を明記してありますので、
> 事前に何らかの連絡をするのが礼儀じゃないかな、と思います。(まず断ることは
> ないと思いますけど...)

私も同様に考えていますが,非営利目的(これも不明確ですが)の場合はいいですかね.
連絡をもらった方がうれしいですね.

>   また、うちのサーバは載っていませんでしたが、最新号の「SAPIO」にも
> IIJや 富士通、WC94 など十数枚のハードコピーが入っていました。IIJについては、
> 吉村さんが記事中に登場されていたので、小学館から何らかのコンタクトが
> あったかと思うのですが、他のサーバはどうなのでしょうか。

現物は見ていませんが,小学館から許諾の電話がありました.
(さてうちのが載るのはこれかな)

[5 lines deleted]

>   www.toyo-eng.co.jp の場合も、GNN のようにしたかったのですが、
> 文章を考えているあいだにリンクを張られてしまいました。(Interop Program の
> Top Level だけではなく、Booth Layout のページにもリンクを張ったサーバが
> あるのには驚きましたが...)

私も無断でIMSへlinkを張ってしまいました.
この場をお借りして,許可をお願いします.

[remainders are deleted]