From: Kaoru Yamashita <kaoru@is.toyo-eng.co.jp> Real-Date: Wed, 10 Aug 94 23:44:42 +0900 Subject: [infotalk,01762] Re: any concensus concerning to quote URL and Home Page? Message-Id: <9408101444.AA05464@ebi.is.toyo-eng.co.jp>
東洋エンジニアリングの山下です。 > 皆さんに質問があります。今日本DECのInternet関係者でPCWEEKにInternetに関する > 連載を始めています。(余談ですが、この連載記事をwww.dec-j.co.jp上でHTML化して > Internet上に公開できるようにPCWEEK編集長と調整中です。) > この連載の原稿の中でいろいろな組織のURLを参考文献として取り上げるつもりです > が、URLの引用(というのがふさわしい言い方かどうかも疑問です)を行ったり、記事 > 内の図版としてWWWサーバのページのハードコピーを使う場合に、どのようなマナー > があるのか、ご存じの方は教えていただけませんか? あるいはポインタ等でも結構です。 まず、PC WEEK の最新号では、http://www.toyo-eng.co.jp/index.html のハード コピーが載っていましたが、こちらには全くコンタクトはありませんでした。 # ハードコピーの掲載はいいとしても、紹介文があまり正確ではなかったので、 # 抗議しようかとも思いましたが... 「日本工業新聞」、「日経コミュニケーション」、「日経ビジネス」からは、 それぞれ担当の方から連絡がありました。これは私見ですが、公開されているとは 言え、コンタクト先の E-mail アドレスと電話番号を明記してありますので、 事前に何らかの連絡をするのが礼儀じゃないかな、と思います。(まず断ることは ないと思いますけど...) また、うちのサーバは載っていませんでしたが、最新号の「SAPIO」にも IIJや 富士通、WC94 など十数枚のハードコピーが入っていました。IIJについては、 吉村さんが記事中に登場されていたので、小学館から何らかのコンタクトが あったかと思うのですが、他のサーバはどうなのでしょうか。 URLの引用については、GNN のように、「公開されているページに アンカーを載せる場合は、Home Page のみにリンクを許可する。ただし、 それ以外へのリンクを張りたい場合は、コンタクトして欲しい」とするか、 あるいは全く制限しないかのどちらかだと思います。 www.toyo-eng.co.jp の場合も、GNN のようにしたかったのですが、 文章を考えているあいだにリンクを張られてしまいました。(Interop Program の Top Level だけではなく、Booth Layout のページにもリンクを張ったサーバが あるのには驚きましたが...) ちなみに、www.toyo-eng.co.jp には、100近くの外部のサーバへの アンカーの入ったページがあるのですが、上記のような問題があるのと、 メンテが追い付かないこともあって、公開はせず内部利用のみにしています。 # このことを PC WEEK の方にお伝えいただければ幸いです。> 野田様 > そういったことに関する議論を読んだような気もするのですが、具体的なメディアを > 思い出せなくて... 私も、もしこういった問題について書かれたものがあるのでしたら、 ぜひ読んでみたいと思います。どなたかご存じありませんか? 東洋エンジニアリング 産業システム事業本部 産業システム研究所 情報基盤研究グループ 山下 薫 (平社員) Tel: 0474-54-1991 Fax: 0474-54-1767 E-mail: kaoru@is.toyo-eng.co.jp (postmaster) URL: http://www.toyo-eng.co.jp/ 郵政省: 〒275 千葉県習志野市茜浜2-8-1![]()
From: Ryohei.Noda@tko.dec-j.co.jp (Ryohei Noda/野田良平) Real-Date: Wed, 10 Aug 1994 22:35:08 +0900 Subject: [infotalk,01761] any concensus concerning to quote URL and Home Page? Message-Id: <9408101333.AA20048@ryohei.tko.dec.com>
野田@日本DECです。日本DECのWeb隊にも所属しております。;-) 皆さんに質問があります。今日本DECのInternet関係者でPCWEEKにInternetに関する 連載を始めています。(余談ですが、この連載記事をwww.dec-j.co.jp上でHTML化して Internet上に公開できるようにPCWEEK編集長と調整中です。) この連載の原稿の中でいろいろな組織のURLを参考文献として取り上げるつもりです が、URLの引用(というのがふさわしい言い方かどうかも疑問です)を行ったり、記事 内の図版としてWWWサーバのページのハードコピーを使う場合に、どのようなマナー があるのか、ご存じの方は教えていただけませんか? あるいはポインタ等でも結構です。 そういったことに関する議論を読んだような気もするのですが、具体的なメディアを 思い出せなくて... 宜しくお願いします。 --- Ryohei Noda Central SE/SPSC Internet: Ryohei.Noda@tko.dec.com Digital Equipment Corporation Japan (Domestic): Ryohei.Noda@tko.dec-j.co.jp![]()
From: Nakagawa Itaru <itaru@ulis.ac.jp> Real-Date: Wed, 10 Aug 94 15:41:25 +0900 Subject: [infotalk,01760] decode and view for tar+gzip document. Message-Id: <9408100641.AA19606@asama.ulis.ac.jp>
中川@図書館情報大学です。 Mosaic version 2.4 L10N で、 tar+gzip encode されたものを、 セーブせずにそのまま読むようにするには土のように設定すればいいの でしょうか? -- へ へ `く ` * ;; 図書館情報大学学部4年次 つ / 中川 格 / NAKAGAWA Itaru. /( ) E-mail : itaru@ulis.ac.jp _/ \_ http://ulispsn.ulis.ac.jp:8001/~itaru/homepage.html![]()