From: ysato@etl.go.jp (Yutaka Sato 佐藤豊)
Real-Date: Sun, 7 Aug 94 20:48:36 JST
Subject: [infotalk,01753] Re: DeleGate1.3.1 (Re: [DeleGate] GET /index-j.html)
Message-Id: <kHC6w.ysato@etl.go.jp>


On 08/07/94(01:37) you Kenichi Chinen <k-chinen@is.aist-nara.ac.jp> wrote
in <9408061637.AA12899@dec316.aist-nara.ac.jp>
 |知念です。
...
 |From:  ysato@etl.go.jp (Yutaka Sato 佐藤豊)
 |>  |気持はわかりますが、HTTP/0 は Context-type を言わないので、拡張子を見
 |>  |るしか手がありません。
 |>  |# あおの仕様じゃね...
 |> 
 |> HTTP/0 の場合には拡張子を見るようにしないといけないのだと思いますが、
 |> まあ、HTTP/0 には滅多に出会わないので、時間に余裕ができたらという
 |> ことで(^_^;
 |
 |最近調査してわかったことですが、HTTP/0 ってあまり使われていませんね。
 |サーバは NCSA も CERN も HTTP/1 を理解するし、クライアントでも Mosaic 
 |とか Chimera も HTTP/1 を理解します。
 |しかも、どちらも積極的に HTTP/1 を喋るので、ますます HTTP/0 は使われま
 |せん。
 |# でも、これをさか手にとると結構遊べます。

なにしろ、ぼくは HTTP/1.0 でないものがあったらしいということを、中継
プログラムの動作異常を見て知ったくらいで、例のヘッダの無い変なモノ(^_^;
がHTTP/0 というものだということは知りませんでした。(-_-;
知念さん書いているような現状で、もはや積極的にサポートする必要もない
もののようですね。
#ぼくの知っているのは、<http://c3.ncsa.uiuc.edu:85/info>くらいなもの
#です。積極的に「サポートしません」とするほうが世の中のためになるかも?


 |> On 07/30/94(12:00) Kenichi Chinen <k-chinen@is.aist-nara.ac.jp> wrote
 |>  |# 見てわかることをテストをしない程無責任ではありませんよ :-)
 |> 
 |> ぼくは無責任だぁ (^_^; copyright notice にも書いているように...
 |
 |その話は『転送した絵が化けているかどうかはテストしました』って意味だっ
 |たのですが...

実はぼくの上記のメッセージはdelegate-MLに送ったつもりが、infotalkにも
(知念さんの記事をincludeした時にツールが勝手に) Ccしてしまったもの
でした。それで、

佐藤:
 |>本当にまっとうにやるには、知念さんがinfotalkで言われているように

などと引用させて頂いています。内輪のMLの気楽さでつい何かオチをつけ
たくなって書き足したものですが、公のMLに流してしまい、失礼しました_O_
もちろん知念さんの以前の記事の意図は理解していますし、ぼくの引用の仕方
が茶茶だということは読み手にも通じていると思います。

#それにしても、ぼくは文脈独立に無責任でありたい…
                     @ @
┰── ─┰─ ┰    //\^^  ( - ) 『かえるの面にしゃんぺん』
┠─++佐藤@ETL / 876m\ _<   >_
┸──  ┸  ┸────────────────────────────┘


From: Kenichi Chinen <k-chinen@is.aist-nara.ac.jp>
Real-Date: Sun, 07 Aug 1994 03:32:06 +0900
Subject: [infotalk,01752] Call for tester
Message-Id: <9408061832.AA12998@dec316.aist-nara.ac.jp>



NAIST (奈良先端科学技術大学院大学)の知念です。


先程、NetNews の comp.infosystems.www にも投稿しましたが、
( news:K-CHINEN.94Aug6232529@alpha234.is.aist-nara.ac.jp 参照)
WWW Collector っていうの名前の WWW proxy server を作ってみました。
まだプロトタイプですがアルファリリースをすることにしました。

次のプログラムをテストして、どのような環境で動いた(動かなかった)を教え
ていたいただきたいのです。

	ftp://shika.aist-nara.ac.jp/httpd/wcol.940806.tar.gz


よろしくお願いします。

======================================================================

WWW Collector の特徴

    - HTTP データのキャッシュ
    - 転送時にデータを変換
    - anchor や inline image の先読み


利点
    - WWW client でリンクをたどるのが早い
    - 特定のデータ種に対する変換ができる
    - 転送されたデータをそのまま蓄える


欠点
    - リソース (network bandwidth, disk, process table) を食い潰す
    - HTTP しか対応していない


---
	k-chinen


From: Kenichi Chinen <k-chinen@is.aist-nara.ac.jp>
Real-Date: Sun, 07 Aug 1994 01:37:21 +0900
Subject: [infotalk,01751] Re: DeleGate1.3.1 (Re: [DeleGate] GET /index-j.html)
Message-Id: <9408061637.AA12899@dec316.aist-nara.ac.jp>



知念です。


From:  ysato@etl.go.jp (Yutaka Sato 佐藤豊)
Subject:  [infotalk,01748] DeleGate1.3.1 (Re: [DeleGate] GET /index-j.html)
Date:  Fri, 5 Aug 94 17:55:32 +0900

>  |気持はわかりますが、HTTP/0 は Context-type を言わないので、拡張子を見
>  |るしか手がありません。
>  |# あおの仕様じゃね...
> 
> HTTP/0 の場合には拡張子を見るようにしないといけないのだと思いますが、
> まあ、HTTP/0 には滅多に出会わないので、時間に余裕ができたらという
> ことで(^_^;

最近調査してわかったことですが、HTTP/0 ってあまり使われていませんね。
サーバは NCSA も CERN も HTTP/1 を理解するし、クライアントでも Mosaic 
とか Chimera も HTTP/1 を理解します。
しかも、どちらも積極的に HTTP/1 を喋るので、ますます HTTP/0 は使われま
せん。
# でも、これをさか手にとると結構遊べます。


> On 07/30/94(12:00) Kenichi Chinen <k-chinen@is.aist-nara.ac.jp> wrote
>  |# 見てわかることをテストをしない程無責任ではありませんよ :-)
> 
> ぼくは無責任だぁ (^_^; copyright notice にも書いているように...

その話は『転送した絵が化けているかどうかはテストしました』って意味だっ
たのですが...

---
	k-chinen