From: MORIWAKI Satoshi (森脇敏) <moriwaki@is.s.u-tokyo.ac.jp>
Real-Date: Tue, 2 Aug 94 22:24:25 +0900
Subject: [infotalk,01735] about HTML+
Message-Id: <9408021324.AA04007@tje11.is.s.u-tokyo.ac.jp>
森脇@東大情報科学と申します。
中川さんが[infotalk,01697]でおっしゃられた、
>experimental でHTML+のビューアが存在することは確かなのですが。
>どなたかビューアに関してどこで入手できるかご存知ないでしょうか。
についてですが、少なくとも、WWW '94 におけるDavid Raggett氏の論文、
<A HREF="http://www1.cern.ch/PapersWWW94/dsr.ps">
A Review of the HTML+ Document Format
</a>
の時点では、同氏によるExperimentalなBrowserの実行例の 画像ファイル が
幾つか手に入る以外はなかったように思いました。
また、このビューアそのものも、ftp://hplose.hpl.hp.com/pubにないようで
すので、やはり手に入らないのではないかと思います。
HTML+についての他の文書としては、
<a href="ftp://15.254.100.100/pub/www94_talk.tar.Z">
The Future of WWW and HTML</a>
があります。ここには幾つかの画像ファイルが含まれています。
--
森脇 敏(MORIWAKI SATOSHI)
moriwaki@is.s.u-tokyo.ac.jp
東京大学理学部情報科学科4年生
From: Nakagawa Itaru <itaru@ulis.ac.jp>
Real-Date: Tue, 02 Aug 94 19:39:25 +0900
Subject: [infotalk,01734] Re: about HTML+
Message-Id: <9408021039.AA24198@asama.ulis.ac.jp>
中川です。
>>>>> In article <9407281316.AA18188@srcwsg.src.sony.co.jp>,
>>>>> On Thu, 28 Jul 94 22:16:52 +0900,
>>>>> Subject: [infotalk,01699] Re: about HTML+ ,
>>>>> "Shin" == Shin MICHIMUKO wrote:
Shin> みちむこです。
Shin> 外していたらすみません。Mosaic2.4でも、FORMなんかはサポートされてるん
Shin> ですが、完全なHTML+というものがサポートされているものをさがしているんで
Shin> しょうか?うーん。
そうです。
Shin> FORMとか、(名前は知らないのですが)ウィンドウ内でのボタンなどのほかに、
Shin> 何が新しいのか、よろしければ教えて頂けませんか?(私は未だにhttpでは外へ
Shin> 出れないので)。
例えば今までは plaintext or inline image でしか書くことが出来な
かった、表(table)をHTML+にしたがって書くことができるようです。
その他 embed のイメージとか、添え字などが出来るようになるそうです。
また TeX 形式で書いた数式を inline のように表示することが出来るようです。
他にもいろいろあるようですが...。
--
へ へ
`く ` * ;; 図書館情報大学学部4年次
つ / 中川 格 / NAKAGAWA Itaru.
/( ) E-mail : itaru@ulis.ac.jp
_/ \_ http://ulispsn.ulis.ac.jp:8001/~itaru/homepage.html
From: hosono@si.gunma-u.ac.jp
Real-Date: Tue, 2 Aug 1994 16:25:03 +0900
Subject: [infotalk,01733] test mail
Message-Id: <199408020725.QAA08142@leopard.si.gunma-u.ac.jp>
当サイトへの ML のメッセージ配送が現在正常に動作しているか
のテストです。
+--------------------------------------------------+
| Fumio HOSONO ( E-mail: hosono@si.gunma-u.ac.jp ) |
| Faculty of Social and Info. Studies, Gunma Univ. |
+--------------------------------------------------+