From: ysato@etl.go.jp (Yutaka Sato 佐藤豊)
Real-Date: Sat, 30 Jul 94 13:31:47 JST
Subject: [infotalk,01732] Re: sorry for resending
Message-Id: <kETRa.ysato@etl.go.jp>


たびたびお騒がせしてすみません、電総研の佐藤です。

in <9407300411.AA25938@etlkbs.etl.go.jp>
 |こちらの操作ミスで、
 |
 |To: ncc-gopher-news-request@gan.ncc.go.jp, infotalk@square.ntt.jp
 |
 |に、[infotalk,01667] のメッセージを再送してしまいました。
 |ごめんなさい _O_

の記事で差し出し人が

>From: ando@mc.nbu.ac.jp (安東 慎一郎)

となっていましたが、差出人は私、佐藤です。From を書き換えるのを
忘れました _O_ (;_;

                     @ @
┰── ─┰─ ┰    //\^^  ( - )
┠─++佐藤@ETL / 876m\ _<   >_
┸──  ┸  ┸────────────────────────────┘


From: ando@mc.nbu.ac.jp (安東 慎一郎)
Real-Date: Sat, 30 Jul 94 13:11:43 JST
Subject: [infotalk,01731] sorry for resending 
Message-Id: <9407300411.AA25938@etlkbs.etl.go.jp>


こちらの操作ミスで、

To: ncc-gopher-news-request@gan.ncc.go.jp, infotalk@square.ntt.jp

に、[infotalk,01667] のメッセージを再送してしまいました。
ごめんなさい _O_


# infotalk-ML → 所内ニュースのゲートウェイに詰まっていたので
# 再送したのですが、To を書き換えるのを忘れました (-_-;

┰── ─┰─ ┰    //\^^   ..
┠─++佐藤@ETL /  876m\  (- @)Э
┸──  ┸  ┸────────────────────────────┘


From: ando@mc.nbu.ac.jp (安東 慎一郎)
Real-Date: Wed, 27 Jul 94 08:58:02 JST
Subject: [infotalk,01730] 参加希望
Message-Id: <9407262358.AA03320@nbu-post.mc.nbu.ac.jp>


Gopher FAQで見ました、メーリングリストに参加したいので
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。(^^) 安東慎一郎 (Ando Shinichiro)
  日本文理大学 NBUメディアセンター (Nippon Bunri Univ. NBU Media Center.)
  Email:ando@mc.nbu.ac.jp  Nifty:HHF00225  AppleMacUserGroup:NBUMUG 熏





From: Kenichi Chinen <k-chinen@is.aist-nara.ac.jp>
Real-Date: Sat, 30 Jul 1994 12:20:22 +0900
Subject: [infotalk,01729] sjis-conv.940718
Message-Id: <9407300320.AA11596@alpha234.aist-nara.ac.jp>



NAIST の知念です。
# 話題になっているので、ついでにアナウンスしておきます :-)


From:  Youichi Watanabe <youchan@se.fujitsu.co.jp>
Subject:  [infotalk,01713] Re: Thanks! 感謝!感激! 
Date:  Fri, 29 Jul 94 12:00:23 +0900

> 奈良先端の知念さんが作られたsjisのhttpdサーバをjperlをつかって
> なんのcodeでも変換できるようにしたものです。富士通のなかのhttpdは、
> JISあり、EUCあり、SJISあり(JEFはさすがにない)と漢字コード天国状態
> なのでnkf -sレベルのものが必要になっています。

漢字変換って面倒ですよね。
# でも、それなら nkf を呼び出せばいいのでは ? :-)


From:  Youichi Watanabe <youchan@se.fujitsu.co.jp>
Subject:  [infotalk,01721] Re: Thanks! 感謝!感激! 
Date:  Fri, 29 Jul 94 18:50:21 +0900

> というように&tosjis($_)にしてprintしているだけです。kconvは、
> ftp://ftp.fujitsu.co.jp:/pub/misc/perl/perl-kconv-kitにあります。
> これをperl-4.036に組み込めばできます。要望があればバイナリを
> おなじdirectoryにおきます。多分SRAの方がつくられた漢字変換の
> plがあるので、そちらでもできるとおもいます。


ご指摘の通り、SRA の漢字変換のライブラリを使えば更に便利になります。

sawada@nff.ncl.omron.co.jp さんが JIS -> SJIS と EUC -> SJIS が自動で
変換できるように改造してコントリビュートして下さいました。
そこで、コメントに sawada さんの名前もいれて sjis-conv.940718 という名
前で、次の場所に置いてあります。

	ftp://shika.aist-nara.ac.jp/httpd/sjis-conv.940718

興味がある方は御覧下さい。

# みんなすでに知っていたかな ?
---
	k-chinen


From: MURAYAMA Fumitaka 村山文孝 <umura@nn.solan.chubu.ac.jp>
Real-Date: Sat, 30 Jul 1994 12:13:35 +0900
Subject: [infotalk,01728] Re: sjis-conv.940624 
Message-Id: <199407300313.MAA06668@sugar.nn.solan.chubu.ac.jp>


  村山@中部大です。

 Kenichi Chinen <k-chinen@is.aist-nara.ac.jp> さんの
  Subject: [infotalk,01726] Re: sjis-conv.940624
  "Sat, 30 Jul 1994 12:00:43 JST" の電子メールで、

<> 最初のバージョンでも大丈夫ですよ。
<> Mosaic とかクライアントで試したらすぐ見てわかる症状ですから、リリース
<> 以前に回避した事項です。

  そうですか。古い話なので、憶測で書いていて事実と異なっていた
 かもしれません。妙なこと書いて、すみませんでした。
# 色々とやってることが多いといい加減なもんで(^^;。

<> ただ、「相手が HTTP/1 のときにはそれを考慮するようにしようかな」とは
<> 考えています。
<> # MIME みたいな処理は嫌いなんですけどね...

# 佐藤さんだとソースに MIME が入っていますけど。:-)

<> あんな script が批判されるほど価値があるとは思いませんでした :-)
<> # 結構需要があったんですね。

  需要は十分にありますよ。きっと。
# じゃなかったら、Delegate が1日に2回もバージョンアップしないと
# 思っている。

  まぁ、そんなわけで、実現方法が色々あって選択できるということは
 ユーザから見ると、結構、嬉しいです。
# あぁ、レポート書かないと・・・。単位がぁ〜。
--
 村山文孝@工学研究科電気工学専攻M1.中部大学
  MURAYAMA Fumitaka <umura@nn.solan.chubu.ac.jp>


From: MURAYAMA Fumitaka 村山文孝 <umura@nn.solan.chubu.ac.jp>
Real-Date: Sat, 30 Jul 1994 12:01:54 +0900
Subject: [infotalk,01727] Re: sjis-conv.940624 
Message-Id: <199407300301.MAA06608@sugar.nn.solan.chubu.ac.jp>


  村山@中部大です。

 Kenichi Chinen <k-chinen@is.aist-nara.ac.jp> さんの
  Subject: [infotalk,01724] Re: sjis-conv.940624
  "Sat, 30 Jul 1994 11:44:03 JST" の電子メールで、

<> WinMosaic でも、数箇所で動作実績がありますので、大丈夫だと思います。
<> 
<> # Mac は proxy 対応になっていなかったので、Mosaic としては一番最後でし
<> # た。

  しまった・・・。私が Delegate に乗り換えた理由は URL の
 書き換えの方が大きかったことをすっかり忘れていました。実は
 proxy 対応になっていなかったので誰もアクセスしてくれなかっ
 たという経緯があります。
# proxy 対応でも設定の仕方を知らない可能性もありますが。

  シンプルでないとユーザがついて来ない・・・(-.-;。
--
 村山文孝@工学研究科電気工学専攻M1.中部大学
  MURAYAMA Fumitaka <umura@nn.solan.chubu.ac.jp>


From: Kenichi Chinen <k-chinen@is.aist-nara.ac.jp>
Real-Date: Sat, 30 Jul 1994 12:00:35 +0900
Subject: [infotalk,01726] Re: sjis-conv.940624
Message-Id: <9407300300.AA11490@alpha234.aist-nara.ac.jp>



知念です


From:  MURAYAMA Fumitaka 村山文孝   <umura@nn.solan.chubu.ac.jp>
Subject:  [infotalk,01706] Re: Thanks! 感謝!感激!
Date:  Fri, 29 Jul 94 10:16:38 +0900

>   では、あれからバージョンアップされたのでしょうね。私が
>  使用していたのは最初の方のバージョンでしたから・・・。そ

最初のバージョンでも大丈夫ですよ。
Mosaic とかクライアントで試したらすぐ見てわかる症状ですから、リリース
以前に回避した事項です。
# 見てわかることをテストをしない程無責任ではありませんよ :-)


>  れでも、ファイル名などを参照して切り分けるようにしたので
>  すが、逆に hogehoge.html になっていない hogehoge.txt とか
>  あったりしたときにダメなので、結局 Content-type: をきちん
>  と参照してくれる Delegate が気に入っています。

気持はわかりますが、HTTP/0 は Context-type を言わないので、拡張子を見
るしか手がありません。
# あおの仕様じゃね...

ただ、「相手が HTTP/1 のときにはそれを考慮するようにしようかな」とは
考えています。
# MIME みたいな処理は嫌いなんですけどね...


> # 批判的な書き方で、ごめんなさいね。

いえいえ。
あんな script が批判されるほど価値があるとは思いませんでした :-)
# 結構需要があったんですね。

---
	k-chinen


From: MURAYAMA Fumitaka 村山文孝 <umura@nn.solan.chubu.ac.jp>
Real-Date: Sat, 30 Jul 1994 11:57:25 +0900
Subject: [infotalk,01725] Re: sjis-conv.940624 
Message-Id: <199407300257.LAA06577@sugar.nn.solan.chubu.ac.jp>


  村山@中部大です。

 Kenichi Chinen <k-chinen@is.aist-nara.ac.jp> さんの
  Subject: [infotalk,01723] sjis-conv.940624
  "Sat, 30 Jul 1994 11:33:58 JST" の電子メールで、

<> 『ただ変換するだけでは GIF ファイルが壊れる』と言うのは、はじめから予
<> 想できたことなので、拡張子で対策を施しています。

  はい、私も sjis-conv をそのように変更して使っていました。

<> ただし、HTTP/0 にあわせるために、sjis-conv では拡張子しか見ていません。
<> 現在は、拡張子 ".html" あるいは "/" で終るパスのデータの転送時だけコー
<> ド変換しています。

  まぁ、限界があったので、乗り換えてしまったのですね。

  でも、sjis-conv は sjis-conv で、シンプルで好きでしたけど
 ね。
--
 村山文孝@工学研究科電気工学専攻M1.中部大学
  MURAYAMA Fumitaka <umura@nn.solan.chubu.ac.jp>


From: Kenichi Chinen <k-chinen@is.aist-nara.ac.jp>
Real-Date: Sat, 30 Jul 1994 11:43:55 +0900
Subject: [infotalk,01724] Re: sjis-conv.940624
Message-Id: <9407300243.AA11327@alpha234.aist-nara.ac.jp>



知念です


From:  Hisakazu Hada <hisaka-h@is.aist-nara.ac.jp>
Subject:  [infotalk,01705] Re: Thanks! 感謝!感激!
Date:  Fri, 29 Jul 94 10:05:49 +0900

>   CERN + SJIS-convで MacWEBで動作実績があります。一昨日確認してます。
>   (WinMosaicでは動かなかったり… (^^;)

WinMosaic でも、数箇所で動作実績がありますので、大丈夫だと思います。

# Mac は proxy 対応になっていなかったので、Mosaic としては一番最後でし
# た。

---
	k-chinen


From: Kenichi Chinen <k-chinen@is.aist-nara.ac.jp>
Real-Date: Sat, 30 Jul 1994 11:33:48 +0900
Subject: [infotalk,01723] sjis-conv.940624
Message-Id: <9407300233.AA11117@alpha234.aist-nara.ac.jp>



NAIST の知念です。
# 幕張に行っている間に、話題になっているとは...


From:  MURAYAMA Fumitaka 村山文孝   <umura@nn.solan.chubu.ac.jp>
Subject:  [infotalk,01704] Re: Thanks! 感謝!感激!
Date:  Fri, 29 Jul 94 09:59:17 +0900

>   以前、私も試してみたのですが、バイナリファイルも漢字コード
>  変換してくれるので、GIF ファイルとかが壊れてしまいました。そ
>  のため、現在は Delegate を愛用させて頂いております。

『ただ変換するだけでは GIF ファイルが壊れる』と言うのは、はじめから予
想できたことなので、拡張子で対策を施しています。

ただし、HTTP/0 にあわせるために、sjis-conv では拡張子しか見ていません。
現在は、拡張子 ".html" あるいは "/" で終るパスのデータの転送時だけコー
ド変換しています。

---
	k-chinen