From: hasegawa@cec.co.jp (Ryouji Hasegawa)
Real-Date: Fri, 29 Jul 94 19:06:50 +0900
Subject: [infotalk,01722] proxy to proxy (Re: Thanks! 感謝!感激!)
Message-Id: <9407291006.AA16287@mugi.cec.co.jp>
こんにちは。長谷川(享)@コンピュータ部.中央電子です。
94年07月29日(金) 15時52分に「[infotalk,01718] Thanks! =?ISO-2022-JP?B?GyRCNDY8VSEqGyhC?= =?ISO-2022-JP?B?GyRCNDY3YyEqGyhC?= 」の中で
橘@沖電気 さん曰く:
>
> 多段proxyのバグは、既にパッチを当ててアクセス可能なのですが、私が
> 貰ったパッチと、野尻さんからもらったパッチだと、若干処理が異なります。
> URLの表記が、いまいち良くわかっていないので、問題があるのか、ないのか
> 良くわかりませんが、どうなのでしょう?
わたしも良く分らないのですが
最近アナウンスされた新しいライブラリ(WWWLibrary_2.16pre2.tar.gz)
の HTParse.c では
// If more than one set of `://' is found (several proxies in cascade) then
// only the part after the last `://' is simplified.
というコメントが増えて
/* Skip prefix, starting ./ and starting ///<etc> */
if ((urlptr = strstr(filename, "://")) != NULL) { /* Find prefix */
char *newptr;
urlptr += 3;
while ((newptr = strstr(urlptr, "://")) != NULL)
urlptr = newptr+3;
prefix = YES;
} else if ((urlptr = strstr(filename, ":/")) != NULL) {
となってます。
ついでに各 .c に対して .html が付いています。 :-)
# cern httpd が新しくなる日も近い...?
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
長谷川享司 (hasegawa@cec.co.jp)
コンピュータ・ネットワークシステム事業部 中央電子株式会社
From: Youichi Watanabe <youchan@se.fujitsu.co.jp>
Real-Date: Fri, 29 Jul 1994 18:46:56 +0900
Subject: [infotalk,01721] Re: Thanks! 感謝!感激!
Message-Id: <9407290946.AA28197@enterprise.se.fujitsu.co.jp>
In article <9407290047.AA12634@alpha237.aist-nara.ac.jp>, Hisakazu Hada <hisaka-h@is.aist-nara.ac.jp> writes:
> > AnyCode_to_SJIS ---> proxy_1 ---> proxy_2 ---> Internet
>
> 教えていただきたいのですがこのAnyCode_to_SJISとはどのようなもの
> なのですか。うちもパソコンが多いので何とか読めるようにしたいのですが.
:> 同じもんじゃないと思いますが、
:> ftp://shika.aist-nara.ac.jp/httpd/
:> に sjis-conv とかいうのがあります。多分何度かここでもアナウンスされて
:> るかも。漢字コード変換専用の proxyで、キャッシュはしません。
:> これを使って、SJISのポート/EUCのポートを作るといいのではないでしょ
:> うか。当然 CERNと組み合わせて使います :)
おなじです。それを改造させていただきました。まえのmailでもいいましたが
富士通社内はみっくす漢字コード状態なので、JIS->SJISやEUC->SJISがひとつ
でできたらいいと思って、kconvをperlに組み込んでいれました。そんなにた
いしたこともしていないのでここで書いちゃいますけど、
基本てきには、ftp://shika.aist-nara.ac.jp/httpd/のsjis-convの
漢字変換している
#
# Convert JIS to SJIS.
# if you want to use UJIS(another japanese code).
# please call main'jis2ujis() .
#
while (<S>) {
#print do main'jis2sjis($_); # SJIS
#print do main'jis2ujis($_); # UJIS (EUC)
print &tosjis($_);
}
というように&tosjis($_)にしてprintしているだけです。kconvは、
ftp://ftp.fujitsu.co.jp:/pub/misc/perl/perl-kconv-kitにあります。
これをperl-4.036に組み込めばできます。要望があればバイナリを
おなじdirectoryにおきます。多分SRAの方がつくられた漢字変換の
plがあるので、そちらでもできるとおもいます。
From: tatibana@cs4.cs.oki.co.jp (Yoshitane Tachibana)
Real-Date: Fri, 29 Jul 94 17:28:18 JST
Subject: [infotalk,01720] I can't reply 10 days.
Message-Id: <9407290828.AA11249@css4201.cs4.cs.oki.co.jp>
橘@沖電気です。
明日から夏休みで、再来週までメールが読めません。
よって、リプライも再来週になります。
+------------------------------------------------------------------------+
|沖電気工業株式会社 情報通信システム事業本部 オープンソリューションセンタ|
|ソフトウェア技術第三部 技術第三課 橘喜胤 tatibana@cs4.cs.oki.co.jp|
+------------------------------------------------------------------------+
From: kounosu@ss.cc.affrc.go.jp (Katsumi Kounosu)
Real-Date: Fri, 29 Jul 1994 16:11:26 -0100
Subject: [infotalk,01719] Re: Thanks! 感謝!感激!
Message-Id: <9407290708.AA04290@ss.cc.affrc.go.jp>
>えびはらです。
>
>In <infotalk@soumgw.soum.co.jp>,01713@soumgw.soum.co.jp>
> Youichi Watanabe <youchan@se.fujitsu.co.jp> writes:
>
> >奈良先端の知念さんが作られたsjisのhttpdサーバをjperlをつかって
> >なんのcodeでも変換できるようにしたものです。富士通のなかのhttpdは、
> >JISあり、EUCあり、SJISあり(JEFはさすがにない)と漢字コード天国状態
> >なのでnkf -sレベルのものが必要になっています。
> >必要でしたら、おおくりいたしますけど。
>
>きっと需要はとてつもなくあると思うのでftp.fujitsuとかに
>置いていただけると嬉しいです。
>
いろいろとありがとうございました。
こんな便利なものがあったなんて今まで知らなかった。
私もtp.fujitsuとかに置いていただけると嬉しいです。
--
鴻巣@農林水産研究情報センター kounosu@cc.affrc.go.jp
From: tatibana@cs4.cs.oki.co.jp (Yoshitane Tachibana)
Real-Date: Fri, 29 Jul 94 15:52:24 JST
Subject: [infotalk,01718] Thanks! 感謝!感激!
Message-Id: <9407290652.AA11082@css4201.cs4.cs.oki.co.jp>
橘@沖電気です。
>>Date: Thu, 28 Jul 94 21:47:21 +0900
>>From: Tohru Nojiri (野尻徹) <nojiri@sdl.hitachi.co.jp>
>>References: <9407280448.AA07542@css4201.cs4.cs.oki.co.jp>
>>Mime-Version: 1.0
>>Content-Type: text/plain; charset="iso-2022-jp"
>>Real-Date: Thu, 28 Jul 1994 21:47:13 +0900
>>X-Sender: nojiri@sdl.hitachi.co.jp
>>Reply-To: infotalk@square.ntt.jp
>>Ml-Name: infotalk
>>Sender: takada@square.ntt.jp
>>Mail-Count: 01698
>>
>>Thu, 28 Jul 94 13:48:17 +0900 に Yoshitane Tachibana さん曰く:
>>> バージョンは、CERN httpd 3.0pre6を使っています。
>>> どうやら、pre6のバグだったようですね。
>>> 多段proxyのバグに関しては、社内で情報を貰ってパッチをあて、解決しています。
>>> pre6のパッチは、まだ出てないのでしょうか?
>>
>>pre6のバグは、多段 Proxy の場合、内部データとして、
>>
>> http://another.proxy.domain:port/<URL>
>>
>>となる、URLの文法に準じない形式で持っているにもかかわらず、その文法に
>>基づいたものとして省略処理を行なっていたのが原因のようです。
>>
>>以下のパッチを試していただけないでしょうか?
>>
多段proxyのバグは、既にパッチを当ててアクセス可能なのですが、私が
貰ったパッチと、野尻さんからもらったパッチだと、若干処理が異なります。
URLの表記が、いまいち良くわかっていないので、問題があるのか、ないのか
良くわかりませんが、どうなのでしょう?
問題の部分だけを抜き出しています。
1.私が以前に貰ったパッチ
if ((urlptr = strstr(filename, "://")) != NULL) { /* Find prefix */
urlptr += 3;
/* If filename includes multiple prefix, move urlptr to the last */
while ((tmpurlptr = strstr(urlptr, "://")) != NULL) {
urlptr = tmpurlptr + 3;
}
prefix = YES;
} else if ((urlptr = strstr(filename, ":/")) != NULL) {
urlptr += 2;
prefix = YES;
} else
urlptr = filename;
2.野尻さんのパッチ
{ char *cp, *index();
cp = filename;
while ((cp = index(cp, ':')) != (char *) 0) {
if (strncmp(cp, "://", 3) == 0) {
urlptr = cp += 3;
prefix = YES;
} else if (strncmp(cp, ":/", 2) == 0) {
urlptr = cp += 2;
prefix = YES;
} else cp++;
}
if (prefix == NO) urlptr = filename;
}
もし、URLが次のような時は、それぞれのパッチでurlptrが示す場所が異なります。
http://proxy.xxx:8080/file:/www.xxx/target
^1 ^2
どうも、野尻さんのパッチの方が、urlptrが示す場所は正しいような気がします。
しかし、実際の動作上は、問題がないような気もします。
別に、どちらでも実際の動作上は、問題ないのでしょうか?
+------------------------------------------------------------------------+
|沖電気工業株式会社 情報通信システム事業本部 オープンソリューションセンタ|
|ソフトウェア技術第三部 技術第三課 橘喜胤 tatibana@cs4.cs.oki.co.jp|
+------------------------------------------------------------------------+
From: Kazufumi-MIT-Mitani <mit@huie.hokudai.ac.jp>
Real-Date: Fri, 29 Jul 1994 15:05:55 +0900
Subject: [infotalk,01717] w3 mode on mule (1.1 pl04)
Message-Id: <9407290605.AA12174@iees2.ieee.hokudai.ac.jp>
> > World Wide Web Frequently Asked Questions (FAQ)
> > には table が出来るのは Viola と Emacs-W3 browsers と
> > 書いてありますね。
便乗質問:
w3 on mule (1.1 PL04) で gopherがちゃんと見えないのだけれど,正しい
gopher.elってどれなの?
w3/extras の下にある, 53937 Jan 31 04:23 gopher.el をつかってみてるの
だが,integer-or-marker nil とかいわれてとまっちまう.
いまは,w3-2.1p45.tar.gz をつかってみてます.
だれか,ちゃんとw3からgopher見えてる方,教えて下さい.パッチとかあるの
かなぁ.ange-ftpはパッチあててるからつかえてるけど.
三谷@北大
From: Jun Ebihara <jun@soumgw.soum.co.jp>
Real-Date: Fri, 29 Jul 1994 12:25:34 +0900
Subject: [infotalk,01716] Re: Thanks! 感謝!感激!
Message-Id: <199407290325.MAA01830@soumgw.soum.co.jp>
えびはらです。
In <infotalk@soumgw.soum.co.jp>,01713@soumgw.soum.co.jp>
Youichi Watanabe <youchan@se.fujitsu.co.jp> writes:
>奈良先端の知念さんが作られたsjisのhttpdサーバをjperlをつかって
>なんのcodeでも変換できるようにしたものです。富士通のなかのhttpdは、
>JISあり、EUCあり、SJISあり(JEFはさすがにない)と漢字コード天国状態
>なのでnkf -sレベルのものが必要になっています。
>必要でしたら、おおくりいたしますけど。
きっと需要はとてつもなくあると思うのでftp.fujitsuとかに
置いていただけると嬉しいです。
---
蛯原 純 (Jun Ebihara)Jis漢字コードは$6962 (03)5453-1251
jun@soum.co.jp http://www.soum.co.jp/~jun
それはttyドライバのせいなんだよ。
From: Shigeya Suzuki <shigeya@foretune.co.jp>
Real-Date: Fri, 29 Jul 1994 12:08:16 +0900
Subject: [infotalk,01715] Re: about HTML+
Message-Id: <199407290308.MAA02819@dink.foretune.co.jp>
> World Wide Web Frequently Asked Questions (FAQ)
> には table が出来るのは Viola と Emacs-W3 browsers と
> 書いてありますね。
Viola って、あの Viola だと思うのですが(笑)
最近バージョンアップされたんですか?(3年ぐらいゴブサタのような)
shigeya
From: hasegawa@cec.co.jp (Ryouji Hasegawa)
Real-Date: Fri, 29 Jul 94 12:01:30 +0900
Subject: [infotalk,01714] Re: about HTML+
Message-Id: <9407290301.AA03296@mugi.cec.co.jp>
こんにちは。長谷川(享)@コンピュータ部.中央電子です。
94年07月28日(木) 21時21分に「[infotalk,01697] Re: about HTML+ 」の中で
Nakagawa Itaru <itaru@ulis.ac.jp> さん曰く:
> experimental でHTML+のビューアが存在することは確かなのですが。
> どなたかビューアに関してどこで入手できるかご存知ないでしょうか。
World Wide Web Frequently Asked Questions (FAQ)
には table が出来るのは Viola と Emacs-W3 browsers と
書いてありますね。
| 4.7: <PRE>...</PRE> を使わないで、 ちゃんとした表を作るには?
|
| 表は、来たる HTML の上位互換である HTML+ では標準 使用になっています
| 。残念ながら、現在私の知る限りでは Viola と Emacs-W3 ブラウザでしか実
| 装 されていません。
HTML+ の フルスペックを満たしたビューア は
| 4.8: HTML+ て何? どこで調べればいいですか?
|
| HTML+ は、HTML のいくつかの制限を解決するために設計された、HTML
| の 上位互換です。HTML+ では true tables、右揃え text、中央揃え text,
| 段落を変えない改行、その他多くの拡張がサポートされて います。
|
| しかし現時点では、ほとんどのクライアントは (Mosaic の from のように)
| HTML+ の仕様のうちいくつか数える程しかサポートしていません。
ということで無いのかな?
FAQ の日本語訳は、
<A HREF=http://icsj6.tj.chiba-u.ac.jp/FAQ/WWW/www_faq_jp.html>ここ</A>
ですね。[infotalk,01535]
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
長谷川享司 (hasegawa@cec.co.jp)
コンピュータ・ネットワークシステム事業部 中央電子株式会社
From: Youichi Watanabe <youchan@se.fujitsu.co.jp>
Real-Date: Fri, 29 Jul 1994 12:00:00 +0900
Subject: [infotalk,01713] Re: Thanks! 感謝!感激!
Message-Id: <9407290300.AA20772@enterprise.se.fujitsu.co.jp>
youchan@富士通 です。
In article <9407290041.AA20056@ss.cc.affrc.go.jp>, Katumi Kounosu <kounosu@cc.affrc.go.jp> writes:
> うちの場合は、
>
> AnyCode_to_SJIS ---> proxy_1 ---> proxy_2 ---> Internet
鴻巣> 教えていただきたいのですがこのAnyCode_to_SJISとはどのようなもの
鴻巣> なのですか。うちもパソコンが多いので何とか読めるようにしたいのですが.
奈良先端の知念さんが作られたsjisのhttpdサーバをjperlをつかって
なんのcodeでも変換できるようにしたものです。富士通のなかのhttpdは、
JISあり、EUCあり、SJISあり(JEFはさすがにない)と漢字コード天国状態
なのでnkf -sレベルのものが必要になっています。
必要でしたら、おおくりいたしますけど。
From: Jun Ebihara <jun@soumgw.soum.co.jp>
Real-Date: Fri, 29 Jul 1994 11:48:49 +0900
Subject: [infotalk,01712] Re: Local files through pMosaic
Message-Id: <199407290248.LAA01241@soumgw.soum.co.jp>
えびはらです。
In <infotalk@soumgw.soum.co.jp>,01711@soumgw.soum.co.jp>
"Shimada 'TFJ' Takehiro" <shimada@denken.or.jp> writes:
>もしかして,localは直接見に行くようなそんな設定方法があるのか,localを直接
>見にいくようなpMosaicのパッチがあるのか,など,もし知っている人がいたら,
>教えてもらえないでしょうか?
以前ここでも話しがでたno_proxyパッチを試してみては?
#それか、サーバの設定で内部からのアクセスをno_proxyにするとか…。
---
蛯原 純 (Jun Ebihara)Jis漢字コードは$6962 (03)5453-1251
jun@soum.co.jp http://www.soum.co.jp/~jun
それはttyドライバのせいなんだよ。
From: "Shimada 'TFJ' Takehiro" <shimada@denken.or.jp>
Real-Date: Fri, 29 Jul 1994 11:43:55 +0900
Subject: [infotalk,01711] Local files through pMosaic
Message-Id: <14846.775449835@sweetpea.denken.or.jp.denken.or.jp>
嶋田@電中研です.
pMosaic (proxy対応のMosaic)を使ってOpen Localをすると,FTPをしてfileを取ろう
とします.ftpdを動かしていない計算機の場合,これでつまずいてしまいます.
これは,localを見るのにもいちどproxy serverを通そうとする仕様によるためだと
思うのですが,pMosaicでもlocalは直接見に行ってもらえると,ありがたいと思って
います.
もしかして,localは直接見に行くようなそんな設定方法があるのか,localを直接
見にいくようなpMosaicのパッチがあるのか,など,もし知っている人がいたら,
教えてもらえないでしょうか?
よろしくお願いします.
--
| へ , 日本の鱒釣り(Trout Fishing in Japan)@でんちゅーけん
j >゜)…………< 嶋田 丈裕(Shimada Takehiro)@情報科学部.情報研.電中研
ヾ ` JPNIC Handle: TS019JP / shimada@denken.or.jp
From: ando@mc.nbu.ac.jp (安東 慎一郎)
Real-Date: Fri, 29 Jul 94 11:13:52 JST
Subject: [infotalk,01710] Re: Please tell me how to get quicktime file on mac.
Message-Id: <9407290213.AA10044@nbu-post.mc.nbu.ac.jp>
>httpでquicktime movieを取ってきたいのですが、web browserがファイルを取ってき
>てこれがSimple Playerに渡されてopenしようとしたところで、
>「Couldn't open the movie file "*.mov" because there was no movie in the fil
>es data fork」
>というエラーメッセージが出てファイルを開くことが出来ません。
たぶん、QuickTime MovieをFatMovieというツールで変換するとうまくいきます。
詳しくは、NCSAMosaicMacDocumentsのQuickTimeGuide.htmlに書かれています。
よろしくお願いします。(^^) 安東慎一郎 (Ando Shinichiro)
日本文理大学 NBUメディアセンター (Nippon Bunri Univ. NBU Media Center.)
Email:ando@mc.nbu.ac.jp Nifty:HHF00225 AppleMacUserGroup:NBUMUG 熏
From: Ryuichi-Yamamoto <yamamoto@art.osaka-med.ac.jp>
Real-Date: Fri, 29 Jul 1994 10:40:44 +0900
Subject: [infotalk,01709] Re: Please tell me how to get quicktime file on mac.
Message-Id: <9407290140.AA23730@art.osaka-med.ac.jp>
大阪医大の山本です。
In message <9407290132.AA16137@manta.iis.u-tokyo.ac.jp>you write:
>須藤@東大船舶海洋と申します。
>httpでquicktime movieを取ってきたいのですが、web browserがファイルを取ってき
>てこれがSimple Playerに渡されてopenしようとしたところで、
>「Couldn't open the movie file "*.mov" because there was no movie in the fil
>es data fork」
>というエラーメッセージが出てファイルを開くことが出来ません。
QuickTimeのmovie fileにはinformationをリソースフォークに持つ
形式とinformationもデータフォークに持つ形式の二つがあって、
後者でないとhttpではやりとりが難しいです。(もし出来てもMac
以外では再生できない。)
後者のフォーマット(Flat-movie formatと呼んでいるようですが)
に変換するツールは自作のいいかげんなものでよければ、
ftp://ftp.osaka-med.ac.jp/pub/MAC/FatMovie.sea.hqx
をお使いください。
==================== Ryuichi Yamamoto, MD. Department of Pathology
*より良い医療とは?* Osaka Medical College, Takatsuki, Osaka 569
==================== 0726-83-1221(ext 3315) yamamoto@art.osaka-med.ac.jp
From: sutoh@iis.u-tokyo.ac.jp (Taku Suto / 須藤拓)
Real-Date: Fri, 29 Jul 1994 10:33:30 +0900
Subject: [infotalk,01708] Please tell me how to get quicktime file on mac.
Message-Id: <9407290132.AA16137@manta.iis.u-tokyo.ac.jp>
須藤@東大船舶海洋と申します。
httpでquicktime movieを取ってきたいのですが、web browserがファイルを取ってき
てこれがSimple Playerに渡されてopenしようとしたところで、
「Couldn't open the movie file "*.mov" because there was no movie in the fil
es data fork」
というエラーメッセージが出てファイルを開くことが出来ません。実際は取ってきた
ファイルにdata forkがないためではなくdata forkを指す"moov" resouceがないため
のようです。mosaicでもmacwebでも.movというquicktime用の拡張子が最初から設定
してあるので読めないはずはないと思うのですが、何がおかしいのでquicktimeのフ
ァイルが開けないのでしょうか。
ちなみに次のようにしています。
1. qt.htmlというファイルに
<A HREF="http://local_host/qt.mov">a sample quicktime movie</A>
という行を入れる。
2. MacHTTP1.3をlocal_hostで動かす。
3. mosaicもしくはmacwebでqt.htmlを開く。
4. 1.で書いたところをclickする。
5. 上に書いたようになって開けない。
---
東大大学院船舶海洋工学専攻 生研浦研 tel,fax: 03(3479)4017
須藤 拓 (Suto Taku)
From: Hisakazu Hada <hisaka-h@is.aist-nara.ac.jp>
Real-Date: Fri, 29 Jul 1994 10:26:15 +0900
Subject: [infotalk,01707] Re: Thanks! 感謝!感激!
Message-Id: <9407290126.AA12720@alpha237.aist-nara.ac.jp>
はだ@試験30分前〜 (T_T)です。
From: MURAYAMA Fumitaka 村山文孝 <umura@nn.solan.chubu.ac.jp>
Subject: [infotalk,01706] Re: Thanks! 感謝!感激!
Date: Fri, 29 Jul 94 10:16:38 +0900
> では、あれからバージョンアップされたのでしょうね。私が
> 使用していたのは最初の方のバージョンでしたから・・・。そ
> れでも、ファイル名などを参照して切り分けるようにしたので
> すが、逆に hogehoge.html になっていない hogehoge.txt とか
> あったりしたときにダメなので、結局 Content-type: をきちん
> と参照してくれる Delegate が気に入っています。
> # 批判的な書き方で、ごめんなさいね。
そうか、 その手があったか…。
というわけで、作者もこのMLに入ってるのできっと Content-typeみるよう
な仕組みに変更されることでしょう :)
こうやって、Softwareは良くなっていく(はず)ですので、
批判もいいのではないでしょうか?
批判とケナし は違いますから。
----
はだ#試験〜 (T_T)
From: MURAYAMA Fumitaka 村山文孝 <umura@nn.solan.chubu.ac.jp>
Real-Date: Fri, 29 Jul 1994 10:15:30 +0900
Subject: [infotalk,01706] Re: Thanks! 感謝!感激!
Message-Id: <199407290115.KAA02950@sugar.nn.solan.chubu.ac.jp>
村山@中部大です。
Hisakazu Hada <hisaka-h@is.aist-nara.ac.jp> さんの
Subject: [infotalk,01705] Re: Thanks! 感謝!感激!
"Fri, 29 Jul 1994 10:05:49 JST" の電子メールで、
<> GIFファイルが hogehoge.html とかなってない限り大丈夫な気がするんですが…。
<> 少なくとも今のバージョンは大丈夫と思います。
<> CERN + SJIS-convで MacWEBで動作実績があります。一昨日確認してます。
では、あれからバージョンアップされたのでしょうね。私が
使用していたのは最初の方のバージョンでしたから・・・。そ
れでも、ファイル名などを参照して切り分けるようにしたので
すが、逆に hogehoge.html になっていない hogehoge.txt とか
あったりしたときにダメなので、結局 Content-type: をきちん
と参照してくれる Delegate が気に入っています。
# 批判的な書き方で、ごめんなさいね。
--
村山文孝@工学研究科電気工学専攻M1.中部大学
MURAYAMA Fumitaka <umura@nn.solan.chubu.ac.jp>
From: Hisakazu Hada <hisaka-h@is.aist-nara.ac.jp>
Real-Date: Fri, 29 Jul 1994 10:05:45 +0900
Subject: [infotalk,01705] Re: Thanks! 感謝!感激!
Message-Id: <9407290105.AA12669@alpha237.aist-nara.ac.jp>
はだ@試験1時間前なので逃避が進む〜(T_T) です。
From: MURAYAMA Fumitaka 村山文孝 <umura@nn.solan.chubu.ac.jp>
Subject: [infotalk,01704] Re: Thanks! 感謝!感激!
Date: Fri, 29 Jul 94 09:59:17 +0900
>
> <> に sjis-conv とかいうのがあります。多分何度かここでもアナウンスされて
> <> るかも。漢字コード変換専用の proxyで、キャッシュはしません。
>
> 以前、私も試してみたのですが、バイナリファイルも漢字コード
> 変換してくれるので、GIF ファイルとかが壊れてしまいました。そ
> のため、現在は Delegate を愛用させて頂いております。
げ… とか思ってコードみました。
結論:
GIFファイルが hogehoge.html とかなってない限り大丈夫な気がするんですが…。
少なくとも今のバージョンは大丈夫と思います。
CERN + SJIS-convで MacWEBで動作実績があります。一昨日確認してます。
(WinMosaicでは動かなかったり… (^^;)
From: MURAYAMA Fumitaka 村山文孝 <umura@nn.solan.chubu.ac.jp>
Real-Date: Fri, 29 Jul 1994 09:58:18 +0900
Subject: [infotalk,01704] Re: Thanks! 感謝!感激!
Message-Id: <199407290058.JAA02897@sugar.nn.solan.chubu.ac.jp>
村山@中部大です。
Hisakazu Hada <hisaka-h@is.aist-nara.ac.jp> さんの
Subject: [infotalk,01703] Re: Thanks! 感謝!感激!
"Fri, 29 Jul 1994 09:47:29 JST" の電子メールで、
<> に sjis-conv とかいうのがあります。多分何度かここでもアナウンスされて
<> るかも。漢字コード変換専用の proxyで、キャッシュはしません。
以前、私も試してみたのですが、バイナリファイルも漢字コード
変換してくれるので、GIF ファイルとかが壊れてしまいました。そ
のため、現在は Delegate を愛用させて頂いております。
皆さんのところでは大丈夫なのでしょうか。
# 単に私がヘマをしていただけかもしれませんが(^^;。
--
村山文孝@工学研究科電気工学専攻M1.中部大学
MURAYAMA Fumitaka <umura@nn.solan.chubu.ac.jp>
From: Hisakazu Hada <hisaka-h@is.aist-nara.ac.jp>
Real-Date: Fri, 29 Jul 1994 09:47:25 +0900
Subject: [infotalk,01703] Re: Thanks! 感謝!感激!
Message-Id: <9407290047.AA12634@alpha237.aist-nara.ac.jp>
From: Katumi Kounosu <kounosu@cc.affrc.go.jp>
Subject: [infotalk,01702] Re: Thanks! 感謝!感激!
Date: Fri, 29 Jul 94 09:39:23 +0900
> >
> > うちの場合は、
> >
> > AnyCode_to_SJIS ---> proxy_1 ---> proxy_2 ---> Internet
>
> 教えていただきたいのですがこのAnyCode_to_SJISとはどのようなもの
> なのですか。うちもパソコンが多いので何とか読めるようにしたいのですが.
同じもんじゃないと思いますが、
ftp://shika.aist-nara.ac.jp/httpd/
に sjis-conv とかいうのがあります。多分何度かここでもアナウンスされて
るかも。漢字コード変換専用の proxyで、キャッシュはしません。
これを使って、SJISのポート/EUCのポートを作るといいのではないでしょ
うか。当然 CERNと組み合わせて使います :)
From: Katumi Kounosu <kounosu@cc.affrc.go.jp>
Real-Date: Fri, 29 Jul 94 9:41:55 JST
Subject: [infotalk,01702] Re: Thanks! 感謝!感激!
Message-Id: <9407290041.AA20056@ss.cc.affrc.go.jp>
農林の鴻巣といいます。
> kinoue> もし、pre6 をお使いであれば、pre5.1 に変更されてはいかがでしょう?
うちの場合ちょっと前にpre6をいれてみたんですが、pre5.1に替えてみようかな
と思っています。
>
> うちの場合は、
>
> AnyCode_to_SJIS ---> proxy_1 ---> proxy_2 ---> Internet
教えていただきたいのですがこのAnyCode_to_SJISとはどのようなもの
なのですか。うちもパソコンが多いので何とか読めるようにしたいのですが.
>
> というように3段階で使っています。パソコンが多いからどうしても
> SJISで扱わなければいけないのでこうなっています。
>
--
鴻巣@農林水産研究情報センター
kounosu@cc.affrc.go.jp
http://apa.cc.affrc.go.jp/~kounosu/hoge.html