From: Kaoru Yamashita <kaoru@is.toyo-eng.co.jp>
Real-Date: Thu, 28 Jul 94 23:25:17 +0900
Subject: [infotalk,01701] Re: ANNOUNCE: Nomura Research Institute WWW 
Message-Id: <9407281425.AA03247@ebi.is.toyo-eng.co.jp>


  山下@東洋エンジニアリングです。

> 中村'@野村総合研究所です。今日は一日幕張に行っていました。

  私も一日中メッセにおりました。明日も FDDI SSD のまわりに
分布している予定です。

# www.toyo-eng.co.jp のクローン、tecweb.fddi-ssd.japan.interop.net も
# あと1日の命。皆様もっと可愛がってくださいませ。(_ _)

> さて、http://www.nri.co.jp/ に訪れた皆様、どうもありがとうございました。

  小生も InteropNet 経由でお邪魔させていただきました。
お客様にも何人かの方に見て頂きましたが、評判は良かったですよ。

> 今日はどうも imagemap まわりでバクがあったようで、ご迷惑をおかけしました。

  ISMAP/imagemap は本当に大変ですよね。www.toyo-eng.co.jp には
235個のマッピングが登録されているのですが、まだバグが残っていました。

> # 企業でサーバを立ち上げるには、中身を揃えることの数十倍の労力を他の
> # 部分で使ってしまうので…、と言い訳しておきます(^_^;)

  ご同情申し上げます。:-|

  さて、

> imagemap の件ですが、最初は
> rect http://www.nri.co.jp/new.html xxx xxx
> としておいたら error_log に killing CGI process と出るので、これが出な
> いように
> rect /new.html xxx xxx
> としたら相対パスのものがおかしくなったようです。結局元に戻しました。

  うちでも同様の現象に悩まされました。こちらでも、killing CGI process を
無視して、前者の、Full URL を Map ファイルに書く方法を選びました。
そうしないと、パス名が /cgi-bin/imagemap/ の下になってしまい、
誤動作してしまいます。

> killing CGI process に心あたりのある方はいらっしゃいますか?
> NCSA httpd-1.3 です。

  同じく、こちらも同様の環境ですが、お心あたりのある方は
いらっしゃいませんか?

# 本音を言うと、ISMAP/imagemap は実装に無理があると思っています。
# クリックされる度に、fork して exec して imagemap.conf を読んでマップ
# ファイルを見つけて座標をマッチさせて URLを返して消えてしまう、という
# 一連の動作をいちいち繰り返すのですから、システムへの負荷が馬鹿に
# なりませんし、レスポンスも良くありません。imagemapd を作って常駐化するか、
# httpd に組み込んでしまうかが必要かと思っています。


			東洋エンジニアリング 産業システム事業本部
			産業システム研究所  情報基盤研究グループ
						山下  薫 (平社員)
			Tel: 0474-54-1991  Fax: 0474-54-1767
			E-mail: kaoru@is.toyo-eng.co.jp (postmaster)
			URL:    http://www.toyo-eng.co.jp/
			郵政省: 〒275 千葉県習志野市茜浜2-8-1


From: Hiroyuki NAKAMURA <nakamura@nri.co.jp>
Real-Date: Thu, 28 Jul 1994 23:15:30 +0900
Subject: [infotalk,01700] Re: ANNOUNCE: Nomura Research Institute WWW 
Message-Id: <9407281406.AA18221@nrims0.nri.co.jp>


中村'@野村総合研究所です。今日は一日幕張に行っていました。

さて、http://www.nri.co.jp/ に訪れた皆様、どうもありがとうございました。
中身が薄いのに加え、今日はどうも imagemap まわりでバクがあったようで、
ご迷惑をおかけしました。

# 企業でサーバを立ち上げるには、中身を揃えることの数十倍の労力を他の
# 部分で使ってしまうので…、と言い訳しておきます(^_^;)

imagemap の件ですが、最初は

rect http://www.nri.co.jp/new.html xxx xxx

としておいたら error_log に killing CGI process と出るので、これが出な
いように

rect /new.html xxx xxx

としたら相対パスのものがおかしくなったようです。結局元に戻しました。

killing CGI process に心あたりのある方はいらっしゃいますか?
NCSA httpd-1.3 です。

◎〜 中村'博之: nakamura@nri.co.jp 〜◎
◎〜 野村総合研究所 技術研究開発部 〜◎


From: Shin MICHIMUKO <smitimko@src.sony.co.jp>
Real-Date: Thu, 28 Jul 94 22:16:26 +0900
Subject: [infotalk,01699] Re: about HTML+ 
Message-Id: <9407281316.AA18188@srcwsg.src.sony.co.jp>


 みちむこです。

In message <9407281221.AA03685@asama.ulis.ac.jp> you write:
> experimental でHTML+のビューアが存在することは確かなのですが。
> どなたかビューアに関してどこで入手できるかご存知ないでしょうか。

 外していたらすみません。Mosaic2.4でも、FORMなんかはサポートされてるん
ですが、完全なHTML+というものがサポートされているものをさがしているんで
しょうか?うーん。

#完全なHTML+って何?を調べようとして、まだドキュメントを見てないことに
#気づいた。

 FORMとか、(名前は知らないのですが)ウィンドウ内でのボタンなどのほかに、
何が新しいのか、よろしければ教えて頂けませんか?(私は未だにhttpでは外へ
出れないので)。

== Money is one of the minimum condition to do anything, but... ========
    smitimko@src.sony.co.jp (Shin MICHIMUKO)
============================================ Freedom is everything. ====


From: Tohru Nojiri (野尻徹) <nojiri@sdl.hitachi.co.jp>
Real-Date: Thu, 28 Jul 1994 21:47:13 +0900
Subject: [infotalk,01698] Re: Thanks! 感謝!感激! 
Message-Id: <9407281247.AA13928@hsdlgw92.sdl.hitachi.co.jp>


Thu, 28 Jul 94 13:48:17 +0900 に Yoshitane Tachibana さん曰く:
>   バージョンは、CERN httpd 3.0pre6を使っています。
>   どうやら、pre6のバグだったようですね。
>   多段proxyのバグに関しては、社内で情報を貰ってパッチをあて、解決しています。
>   pre6のパッチは、まだ出てないのでしょうか?

pre6のバグは、多段 Proxy の場合、内部データとして、

	http://another.proxy.domain:port/<URL>

となる、URLの文法に準じない形式で持っているにもかかわらず、その文法に
基づいたものとして省略処理を行なっていたのが原因のようです。

以下のパッチを試していただけないでしょうか?

---
 野尻 徹   (株)日立製作所システム開発研究所第5部
     Voice: 045-881-1241, ex.4682  FAX: 045-860-1675
							NET/2 USL0 

-------->8-------->8--------<以下のファイル>-------->8-------->8--------
diff -rc WWW-/Library/Implementation/HTParse.c WWW/Library/Implementation/HTParse.c
*** WWW-/Library/Implementation/HTParse.c	Fri Jun  3 06:42:54 1994
--- WWW/Library/Implementation/HTParse.c	Sat Jul  2 00:33:04 1994
***************
*** 333,338 ****
--- 333,339 ----
  	fprintf(stderr, "HTSimplify.. `%s\' ", filename);
  
      /* Skip prefix, starting ./ and starting ///<etc> */
+ #ifdef ORIGINAL
      if ((urlptr = strstr(filename, "://")) != NULL) {	      /* Find prefix */
  	urlptr += 3;
  	prefix = YES;
***************
*** 341,346 ****
--- 342,382 ----
  	prefix = YES;
      } else
  	urlptr = filename;
+ #else
+     /* In case of configuring Proxy to connect to another Proxy by
+        defining the following rules,
+ 
+          HTTP_Proxy      http://another.proxy.domain:port/
+          FTP_Proxy       http://another.proxy.domain:port/
+          Gopher_Proxy    http://another.proxy.domain:port/
+          WAIS_Proxy      http://another.proxy.domain:port/
+ 
+        in httph.conf, the argument "filename" may be such as:
+ 
+          http://another.proxy.domain:port/http://www.domain/....
+ 
+        So, urlptr must point to the character after the last "://"
+        or ":/", instead of the first ones.
+ 
+                          by T.Nojiri of SDL, Hitachi, Ltd. 7/1/94
+     */	 
+        
+     { char *cp, *index();
+ 
+       cp = filename;
+       while ((cp = index(cp, ':')) != (char *) 0) {
+ 	if (strncmp(cp, "://", 3) == 0) {
+ 	  urlptr = cp += 3;
+ 	  prefix = YES;
+ 	} else if (strncmp(cp, ":/", 2) == 0) {
+ 	  urlptr = cp += 2;
+ 	  prefix = YES;
+ 	} else cp++;
+       }
+ 
+       if (prefix == NO) urlptr = filename;
+     }
+ #endif
      if (*urlptr == '.' && *(urlptr+1) == '/') {          /* Starting ./<etc> */
  	urlptr += 2;
  	prefix = YES;


From: Nakagawa Itaru <itaru@ulis.ac.jp>
Real-Date: Thu, 28 Jul 94 21:21:04 +0900
Subject: [infotalk,01697] Re: about HTML+ 
Message-Id: <9407281221.AA03685@asama.ulis.ac.jp>


中川です。

>>>>> In article <9407280942.AA03111@asama.ulis.ac.jp>, 
>>>>> On Thu, 28 Jul 94 18:42:26 +0900, 
>>>>> Subject: [infotalk,01690] about HTML+,
>>>>> "私" == Nakagawa Itaru <infotalk@square.ntt.jp> wrote:

私> HTML+に関しての情報が欲しいのですが、どうも見つかりません。
私> どなたかどこで入手できるか教えてもらえないでしょうか。 

私> どんなことでもいいです。よろしくお願いします。

に対していろいろな情報をありがとうございました。
HTML+に関してはDTDやHTMLとの違いが分かりましたが、
HTML+のビューアに関してのことがどれにも書いてありません。

experimental でHTML+のビューアが存在することは確かなのですが。
どなたかビューアに関してどこで入手できるかご存知ないでしょうか。
--
 へ  へ   		
 `く `  * ;;	        図書館情報大学学部4年次      
   つ  /	        中川 格 / NAKAGAWA Itaru. 
/(    )			E-mail : itaru@ulis.ac.jp
 _/  \_     http://ulispsn.ulis.ac.jp:8001/~itaru/homepage.html


From: Youichi Watanabe <youchan@se.fujitsu.co.jp>
Real-Date: Thu, 28 Jul 1994 19:58:08 +0900
Subject: [infotalk,01696] Re: Thanks! 感謝!感激! 
Message-Id: <9407281058.AA15076@enterprise.se.fujitsu.co.jp>


followをしたあとにはまってしまった-.-;;

In article <9407280448.AA07542@css4201.cs4.cs.oki.co.jp>, tatibana@cs4.cs.oki.co.jp (Yoshitane Tachibana) writes:

youchan> うちではCERN httpd 3.0pre5.1でやっていますが、特に問題はおきていない
youchan> です。

実はおきています。どうもCacheLimit_2 を大きく指定しても途中できれて
しまいますね。timeoutの値を変えてもだめですね。わかったら報告します。

kinoue>   3段 proxy の実験はしていないんですが、うちでは同じく 3.0pre5.1 を用
kinoue> いて2段 proxy 運用をしています。3.0pre6 では、(バグがあるため?)
kinoue> 多段 proxy はうまく動作しないとのことです(うちでも動きませんでした)。
kinoue> 
kinoue>   もし、pre6 をお使いであれば、pre5.1 に変更されてはいかがでしょう?

うちの場合は、

	AnyCode_to_SJIS  ---> proxy_1 ---> proxy_2 ---> Internet

というように3段階で使っています。パソコンが多いからどうしても
SJISで扱わなければいけないのでこうなっています。


From: infotalk-request@square.ntt.jp
Date: Thu, 28 Jul 94 19:33:51 +0900
Subject: [none given]
Message-Id: <9407281033.AA05054@square.ntt.jp>


	(15.11/15.5+IOS 3.20) id AA20079; Thu, 28 Jul 94 19:14:17 jst
	(1.36.108.4/15.5+ECS 3.3) id AA12880; Thu, 28 Jul 1994 19:19:50 +0900
Real-Date: Thu, 28 Jul 1994 19:19:50 +0900
From: Atsushi Hattori <hattori@hpkidld.kobe.yhp.co.jp>
Message-Id: <9407281019.AA12880@hpkidld.kobe.hp.com>
To: infotalk
Subject: [infotalk,01695] Re: about HTML+
References: <9407280942.AA03111@asama.ulis.ac.jp>
Reply-To: infotalk@square.ntt.jp
ML-Name: infotalk
Sender: takada@square.ntt.jp
Errors-to: infotalk-request@square.ntt.jp
Mail-Count: 01695

Nakagawa Itaru writes:
 > HTML+に関しての情報が欲しいのですが、どうも見つかりません。
 > どなたかどこで入手できるか教えてもらえないでしょうか。 

http://info.cern.ch/hypertext/WWW/MarkUp/HTMLPlus/htmlplus_1.html

ではどうでしょうか。


     -- Atsushi Hattori
	hattori@kobe.hp.com


From: hasegawa@cec.co.jp (Ryouji Hasegawa)
Real-Date: Thu, 28 Jul 94 19:08:29 +0900
Subject: [infotalk,01694] Re: about HTML+ 
Message-Id: <9407281008.AA12613@mugi.cec.co.jp>


こんにちは。長谷川(享)@コンピュータ部.中央電子です。

中川@図書館情報大学 さん > Mail-Count: 01690 

> HTML+に関しての情報が欲しいのですが、どうも見つかりません。
> どなたかどこで入手できるか教えてもらえないでしょうか。 

<A HREF="http://www.utirc.utoronto.ca/HTMLdocs/NewHTML/htmlindex.html">
	HTML Documentation Table of Contents</A>
の中の
<A HREF="http://info.cern.ch/hypertext/WWW/MarkUp/HTMLPlus/htmlplus_1.html">
	Stepping up to HTML+</A>
	HTML+ (Hypertext markup format)
なんてのもあります。
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
長谷川享司 (hasegawa@cec.co.jp)
コンピュータ・ネットワークシステム事業部 中央電子株式会社


From: Kensaku Tamaki <tamaki@ori.u-tokyo.ac.jp>
Real-Date: Thu, 28 Jul 1994 18:58:41 JST
Subject: [infotalk,01693] Re: about HTML+ 
Message-Id: <199407280958.JAA29744@trout.ori.u-tokyo.ac.jp>


玉木@東大海洋研です。

> 中川> HTML+に関しての情報が欲しいのですが、どうも見つかりません。
> 中川> どなたかどこで入手できるか教えてもらえないでしょうか。 
> 
> ftp://hplose.hpl.hp.com/pub
> 
> でしょうか?

http://info.cern.ch/pub/www/dev/htmlplus.dtd

というのもあります。

--
玉木 賢策 @ 東京大学海洋研究所  大洋底構造地質部門
e-mail: tamaki@ori.u-tokyo.ac.jp
primitive access: tel 81-3-5351-6443 | fax 81-3-5351-6445


From: MURAYAMA Fumitaka 村山文孝 <umura@nn.solan.chubu.ac.jp>
Real-Date: Thu, 28 Jul 1994 18:50:10 +0900
Subject: [infotalk,01692] Re: cern HTTPD proxy ftp 
Message-Id: <199407280950.SAA01237@sugar.nn.solan.chubu.ac.jp>


  村山@中部大です。

 MURAYAMA Fumitaka 村山文孝 <umura@nn.solan.chubu.ac.jp> さんの
  Subject: [infotalk,01677] cern HTTPD proxy ftp
  "Thu, 28 Jul 1994 06:41:38 JST" の電子メールで、

<>  > user@
<>  で、@ マーク以下が入っていないのですが、これに正規なアドレスを
<>  入力するようにするにはどうしたら良いのでしょうか。ドキュメント
<>  等には説明がなかったように思いますが、ありまたら、ご指摘下さい
<>  ますようお願いします。

 の件ですが、ふと思い付き、問題の場所を見つけました。以下のパッチを
 当てることで解消しました。どうも、ありがとうございました。

--- Library/Implementation/HTFTP.c.org	Thu May 19 20:38:54 1994
+++ Library/Implementation/HTFTP.c	Thu Jul 28 15:17:04 1994
@@ -1411,6 +1411,7 @@
 	else
 	    StrAllocCopy(ctrl->user->passwd, WWW_FTP_CLIENT);
 	StrAllocCat(ctrl->user->passwd, "@");
+	StrAllocCat(ctrl->user->passwd, ctrl->user->domain);
     }
     FREE(user.domain);
     FREE(user.id);
@@ -1649,8 +1650,10 @@
 	    /* If userid = "anonymous" then make sure that there is a '@' at
 	       the end of the passwd */
 	    if (!strcasecomp(ctrl->user->id, "anonymous")) {
-		if (*(ctrl->user->passwd+strlen(ctrl->user->passwd)-1) != '@')
-		    StrAllocCat(ctrl->user->passwd, "@");
+		if (strchr(ctrl->user->passwd, '@') == (char *)NULL) {
+		    StrAllocCat(ctrl->user->passwd, "@");
+		    StrAllocCat(ctrl->user->passwd, ctrl->user->domain);
+                }
 	    }
 	    if (!HTFTP_send_cmd(ctrl, "PASS", ctrl->user->passwd))
 		state = SENT_PASSWD;

--
 村山文孝@工学研究科電気工学専攻M1.中部大学
  MURAYAMA Fumitaka <umura@nn.solan.chubu.ac.jp>


From: Youichi Watanabe <youchan@se.fujitsu.co.jp>
Real-Date: Thu, 28 Jul 1994 18:49:17 +0900
Subject: [infotalk,01691] Re: about HTML+ 
Message-Id: <9407280949.AA14517@enterprise.se.fujitsu.co.jp>


In article <9407280942.AA03111@asama.ulis.ac.jp>, Nakagawa Itaru <itaru@ulis.ac.jp> writes:

中川> HTML+に関しての情報が欲しいのですが、どうも見つかりません。
中川> どなたかどこで入手できるか教えてもらえないでしょうか。 

ftp://hplose.hpl.hp.com/pub

でしょうか?


From: Nakagawa Itaru <itaru@ulis.ac.jp>
Real-Date: Thu, 28 Jul 94 18:42:33 +0900
Subject: [infotalk,01690] about HTML+
Message-Id: <9407280942.AA03111@asama.ulis.ac.jp>


中川@図書館情報大学です。

HTML+に関しての情報が欲しいのですが、どうも見つかりません。
どなたかどこで入手できるか教えてもらえないでしょうか。 

どんなことでもいいです。よろしくお願いします。
--
 へ  へ   		
 `く `  * ;;	        図書館情報大学学部4年次      
   つ  /	        中川 格 / NAKAGAWA Itaru. 
/(    )			E-mail : itaru@ulis.ac.jp
 _/  \_     http://ulispsn.ulis.ac.jp:8001/~itaru/homepage.html


From: 飯島昭博<aki@kubota.co.jp>
Real-Date: Thu, 28 Jul 1994 14:47:48 +0900
Subject: [infotalk,01689] Re: Question aobut proxy and Caching. 
Message-Id: <9407280548.AA20448@kbtmx.eto.kubota.co.jp>


> 	研究所内  →  FireWall1  →  FireWall2  →  社外Internet
> という具合に、2段 proxy 経由で外界にアクセスしています。
>   ・このような場合、cache はどこで行うのが適切なのでしょうか?
> 	1.FW1(内側防火壁)のみ
> 	2.FW2(外側防火壁)のみ
> 	3.両方
>   cache 設定を3.から1.に変更したところ…、
> 	『どうも反応が鈍くなった』
> という感じがするのです。具体的には、...wait for Response 状態になって
> から、Data transfer が始まるまでの時間が長くなりました。

そりゃ そうでしょう。

>   もしかして、キャッシュがヒットした場合でも、何らかのパケットがFWの外
> に飛んでいるのでしょうか?? だとすれば鈍くなった理由も分かります。

(違ってたらコメントしてね)
FW1は リクエストを受けると 
 最小アクセス時間を経過してない場合は すぐにキャッシュの内容を返す。
 本物の日付けを確認する。(これが出来るのかは不明)
  更新されてれば ダウンロードして それを保存して 答えを返す。

という処理だと 私は思っています。
--
	クボタ NDBプロジェクト	F1BM-069 OPEN-ML-014 DCT-003
飯島 昭博 (Akihiro Iijima) aki@kubota.co.jp


From: Kazunori Inoue <kinoue@trl.mei.co.jp>
Real-Date: Thu, 28 Jul 1994 14:33:19 +0900
Subject: [infotalk,01688] Re: Question aobut proxy and Caching. 
Message-Id: <9407280535.AA01068@tophamhat.trl.mei.co.jp>



井上@松下電器です。

    FROM:tatibana(tatibana@cs4.cs.oki.co.jp)/ON:'94年7月28日
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>   うちのように、多段でproxyをしていると、下流のproxyサーバで、キャッシング
> しないように設定しても、上流でキャッシュされていると、このやりかたでは、
> 無理ですね。

  済みません。多段 caching proxy の話が出たところで便乗質問なのですが…。

  うちでは現在、

	研究所内  →  FireWall1  →  FireWall2  →  社外Internet

という具合に、2段 proxy 経由で外界にアクセスしています。
  FW1, 2 とも、cern_httpd ver3.0pre5.1 を用いているのですが…。

  ・このような場合、cache はどこで行うのが適切なのでしょうか?
	1.FW1(内側防火壁)のみ
	2.FW2(外側防火壁)のみ
	3.両方
    [前提条件]
	A.FW1←→FW2 の通信は、社内といえども通信費がかかるので、な
            るべく量を減らしたい :-)
	B.FW1, FW2とも、httpd の設定は自由にできる(キャッシュ条件な
	    どのコンシステンシは保つことができる。)

  初めは(実は何も考えずに)上記3.の方法を採っていたのですが、cache 
の副作用(気象衛星写真とかが、なかなか更新されない)が出るため、とりあ
えず1.の方式に切替え、キャッシュの手動消去をし易いように変更しました。

※うちでは Mosaic がちゃんとコンパイルできないため、Reload Current パッ
※チを当てていません…。←このパッチ当てたバイナリって、どこかで配布し
※ていましたっけ??

  cache 設定を3.から1.に変更したところ…、

	『どうも反応が鈍くなった』

という感じがするのです。具体的には、...wait for Response 状態になって
から、Data transfer が始まるまでの時間が長くなりました。

  もしかして、キャッシュがヒットした場合でも、何らかのパケットがFWの外
に飛んでいるのでしょうか?? だとすれば鈍くなった理由も分かります。
  …が、一体何の意味があるんでしょ?更新されたか判断して、自動的にキャッ
シュをきれいにしてくれるのなら話は別ですが…。

#あれ?もしかして“HTTPだけは”既にそうなってるのかな??

 ̄● ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 V▼丶   松下電器産業 AV&CC開発センター        井上 和紀
  巛/       _                           kinoue@trl.mei.co.jp
//  Shiga-kogen CHALLENGE MASTER______________


From: Hiroaki Kashima <kashima@csce.kyushu-u.ac.jp>
Real-Date: Thu, 28 Jul 1994 14:03:58 +0900
Subject: [infotalk,01687] Re: Question aobut proxy and Caching. 
Message-Id: <199407280503.OAA10094@minerva.csce.kyushu-u.ac.jp>


加嶋@九大です。

From:  morita <morita@isct.kyutech.ac.jp>
Subject:  [infotalk,01682] Re:  Question aobut proxy and Caching. 
Date:  Thu, 28 Jul 94 13:36:49 +0900

> 守田@九州工業大学です
> 
> さすがに今日は、ネットワーク関係の方々はみんな東京に行ってしまいました。
> さびしーっ。

ほんと

> >> Date: Thu, 28 Jul 1994 12:00:09 JST
> >>   Mosaicから、proxyサーバのキャッシングを無視して、実際のデータにアクセス
> >> したりは、できないでしょうか?
> 
> パッチでできるそうですが、抜本的な改革ではないですね。キャッシュサーバーの
> 内容は変わらないのだから。HTTPのプロトコルで、その記事の改訂日時なんかを
> 教えてくれる仕組みがないと。

悪名高き cern6.0 の proxy サーバで試してみたのですが、proxy にアクセス
するたびに本体のサーバにもアクセスにいってます。本体のログには毎回残っ
ていました。telnet で proxy にアクセスすると、ページの内容の前にいろい
ろ教えてくれるのが見えます。

momochi:/u/kashima% telnet minerva 8001
Trying 133.5.22.125...
Connected to minerva.
Escape character is '^]'.
GET http://www.csce.kyushu-u.ac.jp/~kashima/interesting.html
HTTP/1.0 200 OK
Date: Thursday, 28-Jul-94 04:55:44 GMT
Server: NCSA/1.1
MIME-version: 1.0
Content-type: text/html
Last-modified: Thursday, 28-Jul-94 04:54:58 GMT

<TITLE>Interesting pages</TITLE>
...

で、元の file を touch してすぐもう一回 proxy にアクセスすると 
Last-modified: もちゃんと変わってたので、改定日時は見ているようです。

> そんな仕組みがあったら、当然うまくできると思うので、多分、受けとって
> 比較するまでわからないんですよ。

ひょっとすると 5.1 だとそうなってるのかも知れませんね。手元に動いてな
いから試してはいませんが。



From: tatibana@cs4.cs.oki.co.jp (Yoshitane Tachibana)
Real-Date: Thu, 28 Jul 94 13:56:43 JST
Subject: [infotalk,01686] Question aobut proxy and Caching. 
Message-Id: <9407280456.AA07565@css4201.cs4.cs.oki.co.jp>


In article <9407280250.AA07141@css4201.cs4.cs.oki.co.jp>, morita <morita@isct.kyutech.ac.jp>writes:

morita> さすがに今日は、ネットワーク関係の方々はみんな東京に行ってしまいました。
morita> さびしーっ。

  Interopですか。私も行きたいと思っているのですが、時間があるかな。。。


morita> >> Date: Thu, 28 Jul 1994 12:00:09 JST
morita> >>   Mosaicから、proxyサーバのキャッシングを無視して、実際のデータにアクセス
morita> >> したりは、できないでしょうか?
morita>
morita> パッチでできるそうですが、抜本的な改革ではないですね。キャッシュサーバーの
morita> 内容は変わらないのだから。HTTPのプロトコルで、その記事の改訂日時なんかを
morita> 教えてくれる仕組みがないと。

  とりあえず、mosaicにパッチを当てることにしました。


morita> >>   また、2.は、gopherのディレクトリ情報をキャッシングしないように設定すれば
morita> >> 回避できると思いますが、これでは他のリソース(例えば、どこかのWWWサーバの
morita> >> (まさか、updateされそうなURLをキャッシングしないように設定しておくなんて
morita> >> ことは、不可能です)
morita>
morita> NOCASH  オプションで、改訂されそうなところのURLを指定すればいいのでは
morita> ないです?まあ、あらかじめ知って、設定するなんてのは難しいですが。

  うちのように、多段でproxyをしていると、下流のproxyサーバで、キャッシング
しないように設定しても、上流でキャッシュされていると、このやりかたでは、
無理ですね。
  +------------------------------------------------------------------------+
  |沖電気工業株式会社 情報通信システム事業本部 オープンソリューションセンタ|
  |ソフトウェア技術第三部 技術第三課     橘喜胤   tatibana@cs4.cs.oki.co.jp|
  +------------------------------------------------------------------------+


From: tatibana@cs4.cs.oki.co.jp (Yoshitane Tachibana)
Real-Date: Thu, 28 Jul 94 13:48:29 JST
Subject: [infotalk,01685] Thanks! 感謝!感激!
Message-Id: <9407280448.AA07542@css4201.cs4.cs.oki.co.jp>


  橘@沖電気です。

  あっという間に解答をいただいて、感激しています。
------------------------------------------------------------------------
In article <9407280250.AA07141@css4201.cs4.cs.oki.co.jp>, Youichi Watanabe <youchan@se.fujitsu.co.jp> writes:

youchan> うちではCERN httpd 3.0pre5.1でやっていますが、特に問題はおきていない
youchan> です。

------------------------------------------------------------------------
In article <9407280307.AA05857@enterprise.se.fujitsu.co.jp>, 飯島昭博<aki@kubota.co.jp> writes:

aki> うちは CERN httpd 3.0 pre 6 でproxyしてますが、
aki> 同じ症状が出てます。

------------------------------------------------------------------------
In article <9407280307.AA05857@enterprise.se.fujitsu.co.jp>, Kazunori Inoue <kinoue@trl.mei.co.jp> writes:

kinoue> yo> うちではCERN httpd 3.0pre5.1でやっていますが、特に問題はおきていない
kinoue> yo> です。
kinoue> 
kinoue>   3段 proxy の実験はしていないんですが、うちでは同じく 3.0pre5.1 を用
kinoue> いて2段 proxy 運用をしています。3.0pre6 では、(バグがあるため?)
kinoue> 多段 proxy はうまく動作しないとのことです(うちでも動きませんでした)。
kinoue> 
kinoue>   もし、pre6 をお使いであれば、pre5.1 に変更されてはいかがでしょう?

------------------------------------------------------------------------
In article <9407280250.AA07141@css4201.cs4.cs.oki.co.jp>, KOJI ANDO <chutzpah@race.u-tokyo.ac.jp> writes:

chutzpah> 橘さんのところでのProxy Serverのバージョンはいくつですか?
chutzpah> pre6の場合、他段プロクシに問題があり、パッチを当てる必要があります。
chutzpah> 
chutzpah> また、Mosaicをお使いの場合は、proxy用のパッチを当てることによって
chutzpah> 最新のものを持ってこれるようになります。
------------------------------------------------------------------------

  バージョンは、CERN httpd 3.0pre6を使っています。
  どうやら、pre6のバグだったようですね。
  多段proxyのバグに関しては、社内で情報を貰ってパッチをあて、解決しています。
  pre6のパッチは、まだ出てないのでしょうか?

  pre5.1を使っていて問題は、ないですか?>youchanさん。

  また、chacheの方は、さっそくパッチを持ってきて、当ててみようと思います。

  それと、私は、OKIstation7300という自社のWSを使っているのですが、同じ課の
他の人用に、SunOS4.1.x用のMosaicも設定してるので、もしSunOS4.1x用の
バイナリがあるのでしたら、教えて下さい。>安東さん。
  +------------------------------------------------------------------------+
  |沖電気工業株式会社 情報通信システム事業本部 オープンソリューションセンタ|
  |ソフトウェア技術第三部 技術第三課     橘喜胤   tatibana@cs4.cs.oki.co.jp|
  +------------------------------------------------------------------------+


From: miura@syrinx.ntt.jp (MIURA Fumiaki)
Real-Date: Thu, 28 Jul 1994 13:47:43 +0900
Subject: [infotalk,01684] Re: Question aobut proxy and Caching.
Message-Id: <9407280447.AA26471@amie.ntt.jp>


On Jul 28, 13:36, +0900, morita wrote:
Subject: [infotalk,01682] Re:  Question aobut proxy and Caching.
| 守田@九州工業大学です
| 
| さすがに今日は、ネットワーク関係の方々はみんな東京に行ってしまいました。

そうなのか。じゃ、コウモリの三浦がお答えしましょう。

| HTTPのプロトコルで、その記事の改訂日時なんかを
| 教えてくれる仕組みがないと。

教えてくれますよ。
% telnet www.ntt.jp 80
GET / HTML 1.0

とかしてごらんなさい。
# この日付を教えてくれるclientがあってもいいと思う。

HTTPだけならcachingは比較的簡単で、問題はgopherや何かです。
--
	▽R← 三浦史光 X;M 
	R←+/,(?1↑ρM)/M←X≠.- 運命 X▽ 


From: hasegawa@cec.co.jp (Ryouji Hasegawa)
Real-Date: Thu, 28 Jul 94 13:39:37 +0900
Subject: [infotalk,01683] Re: Question aobut proxy and Caching. 
Message-Id: <9407280439.AA04720@mugi.cec.co.jp>


こんにちは。長谷川(享)@コンピュータ部.中央電子です。

飯島さん > Mail-Count: 01680 
> うちは CERN httpd 3.0 pre 6 でproxyしてますが、
> 同じ症状が出てます。
> 
> www.fpi.co.jpの マカロニほうれん荘の QuickTime (5.6Mega)が取れません。

デフォルトのリミットは 4 MByte のようですね。
Configuration ファイルの CacheLimit_2 を増やさないとダメでしょう。
ついでにデフォルトの CacheSize は 5 M ですから
これも増やしとく必要があります。

c.f <A HREF="http://info.cern.ch/hypertext/WWW/Daemon/User/Config/Caching.html">

# CacheLimit_1 が lower limit (200 KByte)とは知らなかった。
# どうりで Cashe しないファイルが多いわけだ。 :-p
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
長谷川享司 (hasegawa@cec.co.jp)
コンピュータ・ネットワークシステム事業部 中央電子株式会社


From: morita <morita@isct.kyutech.ac.jp>
Real-Date: Thu, 28 Jul 1994 13:36:27 +0900
Subject: [infotalk,01682] Re: Question aobut proxy and Caching. 
Message-Id: <9407280436.AA01798@sarakura.isct.kyutech.ac.jp>


守田@九州工業大学です

さすがに今日は、ネットワーク関係の方々はみんな東京に行ってしまいました。
さびしーっ。

>> Date: Thu, 28 Jul 1994 12:00:09 JST
>>   Mosaicから、proxyサーバのキャッシングを無視して、実際のデータにアクセス
>> したりは、できないでしょうか?

パッチでできるそうですが、抜本的な改革ではないですね。キャッシュサーバーの
内容は変わらないのだから。HTTPのプロトコルで、その記事の改訂日時なんかを
教えてくれる仕組みがないと。

そんな仕組みがあったら、当然うまくできると思うので、多分、受けとって
比較するまでわからないんですよ。
仕様書は、斜め読みしかしてないのですが。

最新の情報を提供するWWWにとっっては、キャッシュされないのが理想で
キャッシュは裏技みたいなものになると思います。
まあ、回線速度が遅い現実では仕方がないですけど。

>>   また、2.は、gopherのディレクトリ情報をキャッシングしないように設定すれば
>> 回避できると思いますが、これでは他のリソース(例えば、どこかのWWWサーバの
>> (まさか、updateされそうなURLをキャッシングしないように設定しておくなんて
>> ことは、不可能です)

NOCASH  オプションで、改訂されそうなところのURLを指定すればいいのでは
ないです?まあ、あらかじめ知って、設定するなんてのは難しいですが。

====== 九州工業大学 工学研究科  電気工学専攻M2 システム研究室  
======              守田  智己  E-mail morita@isct.kyutech.ac.jp


From: Kazunori Inoue <kinoue@trl.mei.co.jp>
Real-Date: Thu, 28 Jul 1994 12:33:36 +0900
Subject: [infotalk,01681] Re: Question aobut proxy and Caching. 
Message-Id: <9407280335.AA00752@tophamhat.trl.mei.co.jp>



井上@松下電器です。

     FROM:yo(youchan@se.fujitsu.co.jp)/ON:'94年7月28日
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
橘>   はじめまして、橘@沖電気といいます。
yo> はじめまして、富士通の防火壁の管理をしています。

  はじめまして、松下の防火壁の中で蒸し焼きになっています(^^;)。

橘> 1.大きなファイル(3M程度のmpegファイルなど)に、アクセスをすると、ファイルの
橘>   途中までしか、受けられない。どうも、タイムアウトを起こしているようである。
橘>  しかも、それがキャッシングされるらしく、次にアクセスにいっても同じサイズ
橘>  しか、送ってこない。

yo> うちではCERN httpd 3.0pre5.1でやっていますが、特に問題はおきていない
yo> です。

  3段 proxy の実験はしていないんですが、うちでは同じく 3.0pre5.1 を用
いて2段 proxy 運用をしています。3.0pre6 では、(バグがあるため?)
多段 proxy はうまく動作しないとのことです(うちでも動きませんでした)。

  もし、pre6 をお使いであれば、pre5.1 に変更されてはいかがでしょう?

#それとも、もうFIXされたかな??

橘> 2.国立癌センタの'ひまわり'の情報など、毎日updateされていく情報は、キャッシング
橘>   の影響で、最新の情報がみれない。
橘>   gopherのディレクトリの情報までキャッシングされていて、新しいファイルが
橘>   追加されているにもかかわらず、新しいファイルにアクセスできない。

yo> えっと、cacheをしないでファイルを持ってこれるパッチがあります。
yo> ftp.fujitsu.co.jp:/pub/www/proxy-support/ をあてれば、Reload Current
yo> で最新のdocumentをもってこれます。私はいつもそうしています。

  私もそれがよろしいと思います…、クライアント(Mosaic)をリコンパイルす
る必要がありますが…。

#なぜかうちでコンパイルしたのは動かないんですが…。

 ̄● ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 V▼丶   松下電器産業 AV&CC開発センター        井上 和紀
  巛/       _                           kinoue@trl.mei.co.jp
//  Shiga-kogen CHALLENGE MASTER______________


From: 飯島昭博<aki@kubota.co.jp>
Real-Date: Thu, 28 Jul 1994 12:28:15 +0900
Subject: [infotalk,01680] Re: Question aobut proxy and Caching. 
Message-Id: <9407280328.AA12476@kbtmx.eto.kubota.co.jp>


> youchanです。
橘> 1.大きなファイル(3M程度のmpegファイルなど)に、アクセスをすると、ファイル
橘>  の途中までしか、受けられない。
> うちではCERN httpd 3.0pre5.1でやっていますが、特に問題はおきていない
> です。

うちは CERN httpd 3.0 pre 6 でproxyしてますが、
同じ症状が出てます。

www.fpi.co.jpの マカロニほうれん荘の QuickTime (5.6Mega)が取れません。
--
	クボタ NDBプロジェクト	F1BM-069 OPEN-ML-014 DCT-003
飯島 昭博 (Akihiro Iijima) aki@kubota.co.jp


From: Youichi Watanabe <youchan@se.fujitsu.co.jp>
Real-Date: Thu, 28 Jul 1994 12:07:36 +0900
Subject: [infotalk,01679] Re: Question aobut proxy and Caching. 
Message-Id: <9407280307.AA05857@enterprise.se.fujitsu.co.jp>


youchanです。

In article <9407280250.AA07141@css4201.cs4.cs.oki.co.jp>, tatibana@cs4.cs.oki.co.jp (Yoshitane Tachibana) writes:

橘>   はじめまして、橘@沖電気といいます。

はじめまして、富士通の防火壁の管理をしています。

橘> 1.大きなファイル(3M程度のmpegファイルなど)に、アクセスをすると、ファイルの
橘>   途中までしか、受けられない。どうも、タイムアウトを起こしているようである。
橘>  しかも、それがキャッシングされるらしく、次にアクセスにいっても同じサイズ
橘>  しか、送ってこない。

うちではCERN httpd 3.0pre5.1でやっていますが、特に問題はおきていない
です。

橘> 2.国立癌センタの'ひまわり'の情報など、毎日updateされていく情報は、キャッシング
橘>   の影響で、最新の情報がみれない。
橘>   gopherのディレクトリの情報までキャッシングされていて、新しいファイルが
橘>   追加されているにもかかわらず、新しいファイルにアクセスできない。

えっと、cacheをしないでファイルを持ってこれるパッチがあります。
ftp.fujitsu.co.jp:/pub/www/proxy-support/ をあてれば、Reload Current
で最新のdocumentをもってこれます。私はいつもそうしています。


From: tatibana@cs4.cs.oki.co.jp (Yoshitane Tachibana)
Real-Date: Thu, 28 Jul 94 11:50:53 JST
Subject: [infotalk,01678] Question aobut proxy and Caching.
Message-Id: <9407280250.AA07141@css4201.cs4.cs.oki.co.jp>


  はじめまして、橘@沖電気といいます。

  私の会社は、数カ月前にIP接続されました。しかし、私のいる環境は、
firewallの中です。
  最近、proxyサーバが動き始めたので、やっとfirewallの外にいけるように
なりました。私のいる部門でも、社内LANのトラフィック軽減のために、
proxyサーバの設定をしました。
  現在は、次のような形態で運用しています。

  firewall上のproxy <- 2次proxy <- 私のいる部門でのproxy <- client

  さて、現在次のような問題があります。

1.大きなファイル(3M程度のmpegファイルなど)に、アクセスをすると、ファイルの
  途中までしか、受けられない。どうも、タイムアウトを起こしているようである。
  しかも、それがキャッシングされるらしく、次にアクセスにいっても同じサイズ
  しか、送ってこない。

2.国立癌センタの'ひまわり'の情報など、毎日updateされていく情報は、キャッシング
  の影響で、最新の情報がみれない。
  gopherのディレクトリの情報までキャッシングされていて、新しいファイルが
  追加されているにもかかわらず、新しいファイルにアクセスできない。


  ここで次のような疑問があります。

  まず、1.のほうですが、転送途中にタイムアウトが起こった時、proxyサーバは
キャッシングを無効にしないのでしょうか?
  また、クライアント(Mosaicを使っています)側には、タイムアウトが起こった
ことは、知らされないのでしょうか?
  Mosaicから、proxyサーバのキャッシングを無視して、実際のデータにアクセス
したりは、できないでしょうか?

  また、2.は、gopherのディレクトリ情報をキャッシングしないように設定すれば
回避できると思いますが、これでは他のリソース(例えば、どこかのWWWサーバの
ホームページなど)に対しては、有効な手立てだとは、思えません。
(まさか、updateされそうなURLをキャッシングしないように設定しておくなんて
ことは、不可能です)
  リソースがupdateされた時に、それを知る手立ては、ないのでしょうか?

  proxyサーバ側で、キャッシング内容が最新であるかどうかをチェックしたりは、
できないのでしょうか。


  なんだか、勝手に質問をだらだら書いてしまいましたが、まだWWWなどの
設定/調査をはじめて、日が浅いため、的はずれなことを書いているかも
しれません。
  どうか、暇な(忙しくても、親切な方)がおられましたら、アドバイスを
いただければ、幸いです。
  +------------------------------------------------------------------------+
  |沖電気工業株式会社 情報通信システム事業本部 オープンソリューションセンタ|
  |ソフトウェア技術第三部 技術第三課     橘喜胤   tatibana@cs4.cs.oki.co.jp|
  +------------------------------------------------------------------------+


From: MURAYAMA Fumitaka 村山文孝 <umura@nn.solan.chubu.ac.jp>
Real-Date: Thu, 28 Jul 1994 01:55:58 +0900
Subject: [infotalk,01677] cern HTTPD proxy ftp
Message-Id: <199407271656.BAA29335@sugar.nn.solan.chubu.ac.jp>


  村山@中部大です。

  ちょっとお伺いしたいのですが、cern の httpd で ftp を proxy
 させた場合に ftp server のログに

 > user@

 で、@ マーク以下が入っていないのですが、これに正規なアドレスを
 入力するようにするにはどうしたら良いのでしょうか。ドキュメント
 等には説明がなかったように思いますが、ありまたら、ご指摘下さい
 ますようお願いします。
--
 村山文孝@工学研究科電気工学専攻M1.中部大学
  MURAYAMA Fumitaka <umura@nn.solan.chubu.ac.jp>


From: Tokio Kikuchi <tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp>
Real-Date: Wed, 27 Jul 94 09:15:46 JST
Subject: [infotalk,01676] http://www.dec-j.co.jp/
Message-Id: <9407270015.AA05650@notos.is.kochi-u.ac.jp>


菊地@高知大・学生の就職で頭が痛いモードです。

> 
> 弊社の Web 隊がついにそとむきサーバをたてました. ぱちぱちぱち
> 本邦初公開,日本DEC  WWWさーばです
> 
> http://www.dec-j.co.jp/
> 
こうやって、各社の WWW が上がってくると、求人情報なんかも
載せていただけるとありがたいですね。

(1)       学生が就職活動に走る ー>
(2)  ー>  卒業(修士)研究ができない ー>
(3) ー> 面接で「研究はなにをやってるのかと聞かれる」ー>
(4) ー> しどろもどろで答えられない (落ちる)ー>
(5) ー> (1) へ戻る

という、笑えない状況が続いてます。

((3) をうまく切り抜けるのが、実力なのかもしれない)

(個人メールで結構ですので、求人情報待っています)

---------------------------------------------------
 <a href="http://www.is.kochi-u.ac.jp/staff/tkikuchi/profile.html">
 菊地時夫                 tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp
 高知大学理学部情報科学科 Tel:0888-44-8336(direct)
 780 高知市曙町2-5-1      Fax:0888-44-8361/8346 </a>
---------------------------------------------------