From: Jun-ichiro Itoh <itojun@csl.sony.co.jp>
Real-Date: Tue, 26 Jul 94 21:48:04 +0900
Subject: [infotalk,01665] Unified CS TR index available in Japan!
Message-Id: <18605.775226899@indra.csl.sony.co.jp>


	いとぢゅん@けいおうやがみです。

	http://cs.indiana.edu/cstr/searchにあった、Unified CS TR index
	(UCSTRIと略すそうですが)のソフトウェアを貰ってきて改造し、
	http://www.csl.sony.co.jp/cstr/index.htmlにセットアップしてみました。
	(原作はplexus用でしたが、cern httpdで動くようにしてみました。
	まだ虫さんがいる気がしますが、まぁとりあえず)

	現在アメリカじゅうのテクニカルレポートftpサイトからindexファイルを
	取ってきている最中ですので、まだおもしろい検索とかはできませんが、
	今晩か明日かにはちゃんとセットアップできるでしょう。
	現在はSony CSLのテクニカルレポートの検索だけができます。

	TRのindexの追加のしかたとかは、ちゃんと動いていることを確認してから
	またお知らせしようとおもいます。
	とりあえず、そんなところで。

#	なぁんて現実逃避をしていていいのだろうか、明日は大事な発表だとゆーのに
--
itojun@csl.sony.co.jp(Jun-ichiro ITOH)


From: Kaoru Yamashita <kaoru@is.toyo-eng.co.jp>
Real-Date: Tue, 26 Jul 94 21:22:27 +0900
Subject: [infotalk,01664] Clone of www.toyo-eng.co.jp become available through InteropNet
Message-Id: <9407261222.AA11733@ebi.is.toyo-eng.co.jp>


  東洋エンジニアリングの山下です。

  www.toyo-eng.co.jp のクローンが InteropNet に接続され、
インターネットからアクセス可能になりました。
URL は http://tecweb.fddi-ssd.japan.interop.net/ (45.70.8.20) です。
7月29日(金) 17:00 までは、このサーバの利用をお勧めします。

  また、InteropNet NOCチーム の公式サーバも立ち上がっています。
URL は http://www.japan.interop.net/ です。

  詳細は、http://www.toyo-eng.co.jp/NewHome/WhatsNew/index-[je].html を
ご覧下さい。

			東洋エンジニアリング 産業システム事業本部
			産業システム研究所  情報基盤研究グループ
						山下  薫 (平社員)
			Tel: 0474-54-1991  Fax: 0474-54-1767
			E-mail: kaoru@is.toyo-eng.co.jp (postmaster)
			URL:    http://www.toyo-eng.co.jp/
			郵政省: 〒275 千葉県習志野市茜浜2-8-1


From: Kenichi Chinen <k-chinen@is.aist-nara.ac.jp>
Real-Date: Tue, 26 Jul 1994 20:34:57 +0900
Subject: [infotalk,01663] Re: [Q] how to get *.tar.Z
Message-Id: <9407261134.AA09495@alpha234.aist-nara.ac.jp>



From:  Akira KITAUCHI / 北内啓  <kitauchi@i.h.kyoto-u.ac.jp>
Subject:  [infotalk,01660] [Q] how to get *.tar.Z
Date:  Tue, 26 Jul 94 20:09:30 +0900

> http://host/hogehoge/foo.tar.Z
> 
> を取ってくるにはどうしたらよいのでしょうか?今のままでは普通
> のテキストファイルと同じ様に処理して、Mosaic の画面にバイナ
> リを表示してしまうのです。

簡単に言うと、「GET /hogehoge/foo.tar.Z 」とサーバに言って、その返事を
ファイルに蓄えればいいのですが...面倒ですね。

junk プログラムでいいのなら、ftp://shika.aist-nara.ac.jp/httpd/junk/geturl.pl
を使えば URL で指定した WWW のデータを手に入れることができます。
(このプログラムはまさに junk で、HTTP/0 しか知りません :-)
# この程度のプログラムなら、周りの人が作っていませんか ?



あ、もしかして Mosaic の設定の話なのでしょうか ?
読み返すとそのように読めますね... Mosaic はあまり使っていないので、良
く分かりません。

お騒がせしました。Mosaic だめなら、この方法をお使い下さい。

---
	k-chinen@is.aist-nara.ac.jp


From: hayakawa@aether.ntt.jp (Kazuhiro Hayakawa)
Real-Date: Tue, 26 Jul 94 20:29:15 JST
Subject: [infotalk,01662] MacWeb + proxy
Message-Id: <9407261128.AA07134@aether.ntt.jp>


早川@NTTです。
MacWeb1.00Alpha2でproxyを利用する方法が
comp.infosystems.www他に出ていました。短いので以下に引用
します。試してみたらちゃんと動きました。これでdelegateを
使えばとりあえずMosaicは使わなくてもすむかなあ(^_^)

		  早川 和宏 (hayakawa@aether.ntt.jp)
		   NTTヒューマンインタフェース研究所
			    映像処理研究部

Return-Path: hardin@dino.mcc.com Tue Jul 26 20:20:10 1994
Path: aether!yecl-news!eclnews!sinetnews!daffy!uwvax!uwm.edu!reuter.cse.ogi.edu!cs.uoregon.edu!usenet.ee.pdx.edu!fastrac.llnl.gov!lll-winken.llnl.gov!ames!hookup!swrinde!news.dell.com!milano!milano.mcc.com!hardin
From: hardin@dino.mcc.com (John Hardin)
Newsgroups: comp.infosystems.www,comp.infosystems.www.misc,comp.infosystems.www.providers,comp.infosystems.www.users,comp.sys.mac.comm
Subject: Re: ANNOUNCE: MacWeb 1.00ALPHA2!
Message-ID: <HARDIN.94Jul25094134@dino.mcc.com>
Date: 25 Jul 94 15:41:34 GMT
References: <HARDIN.94Jul18165952@dino.mcc.com> <1994Jul20.141416.21339@es.dupont.com>
	<MELLAN.94Jul25153722@syst06.acri.fr>
Sender: news@mcc.com
Organization: MCC ISD, Austin, Texas
Lines: 33
Xref: aether comp.infosystems.www:19712 comp.sys.mac.comm:47409
In-Reply-To: mellan@syst06.acri.fr's message of Mon, 25 Jul 1994 13:37:22 GMT

In article <MELLAN.94Jul25153722@syst06.acri.fr> mellan@syst06.acri.fr (Alain Mellan) writes:
   In article <1994Jul20.141416.21339@es.dupont.com> Horst Droege <droege@eumfgb.dnet.dupont.com> writes:


    >> 
    >> o CERN Proxy Support
    >> MacWeb supports the CERN Proxy protocol.  (Until the GUI is
    >> complete,
    >> you must edit the Proxy info with ResEdit.)
    >> 

    Horst> Just a simle question (hopefully simple)
    Horst> How can I enable the PROXY option using ResEdit ?

   I've looked in MacWeb with ResEdit, but I couldn't set a value to the
   string "Proxy Servers" (from memory) in the STR# section.

   Did anybody succed in doing it?

Edit STR# resource number 803 (entitled "Proxy Info").  Strings are of the form:
"<protocol>;<http_proxy_url>"; one per protocol.  For example, using host
'proxy.foo.com' for gopher would be declared as:

                gopher;http://proxy.foo.com/

Let me know if you have any problems and/or questions.

-jwh
--
John W. Hardin		    phone:  (512)338-3535
MCC			    email:  hardin@mcc.com
3500 W. Balcones Center Dr  fax:    (512)338-3897
Austin, TX  78759-5398	    uucp:   ...!cs.utexas.edu!milano!hardin



From: Youichi Watanabe <youchan@se.fujitsu.co.jp>
Real-Date: Tue, 26 Jul 1994 20:24:50 +0900
Subject: [infotalk,01661] Re: [Q] how to get *.tar.Z 
Message-Id: <9407261124.AA29367@enterprise.se.fujitsu.co.jp>


youchanです。

#荻窪まっぷぐーっす。

In article <199407261109.UAA03863@hakken.i.h.kyoto-u.ac.jp>, Akira KITAUCHI / =?ISO-2022-JP?B?GyRCS0xGYjc8GyhC?=  <kitauchi@i.h.kyoto-u.ac.jp> writes:

北内> 北内@京大です。FAQ かつ基本的な質問かもしれませんが、初心者
北内> ゆえ分からないので教えて頂きたいことがあります。

北内> http://host/hogehoge/foo.tar.Z

北内> を取ってくるにはどうしたらよいのでしょうか?今のままでは普通
北内> のテキストファイルと同じ様に処理して、Mosaic の画面にバイナ
北内> リを表示してしまうのです。

OptionのLoad Local to Diskを選択しておいてから、アンカーをクリック
してください。popup windowが表示されfile saveの画面が出力されるので
そこでfile名をいれてください。

#野毛マップを作らねば... 


From: Akira KITAUCHI / 北内啓 <kitauchi@i.h.kyoto-u.ac.jp>
Real-Date: Tue, 26 Jul 1994 20:09:20 +0900
Subject: [infotalk,01660] [Q] how to get *.tar.Z
Message-Id: <199407261109.UAA03863@hakken.i.h.kyoto-u.ac.jp>


北内@京大です。FAQ かつ基本的な質問かもしれませんが、初心者
ゆえ分からないので教えて頂きたいことがあります。

http://host/hogehoge/foo.tar.Z

を取ってくるにはどうしたらよいのでしょうか?今のままでは普通
のテキストファイルと同じ様に処理して、Mosaic の画面にバイナ
リを表示してしまうのです。

多分 .mailcap の設定を行えばいいのではないかと思うんですが、
どうしたらいいのか分かりません。ご存じの方がいらっしゃったら
教えて頂けないでしょうか。よろしくお願いします。

---
北内  啓         京都大学 総合人間学部 情報科学論講座 櫻川研
KITAUCHI Akira   kitauchi@i.h.kyoto-u.ac.jp


From: 佐藤進也<sato@sphere.csl.ntt.jp>
Real-Date: Tue, 26 Jul 1994 18:54:21 +0900
Subject: [infotalk,01659] Re: http://www.dec-j.co.jp/ 
Message-Id: <199407260954.SAA22342@sphere.csl.ntt.jp>


 > #そうすると…、Fonts Japanese を選ばなくても、JIS ならOKということ
 > #なのですね。

  そうですね。このあたりの話は、高田せんせいの論文
  <http://www.ntt.jp/people/takada/www94/>の「4.2 
  Encoding Methods」に書いてありますよ。

  佐藤 進也


From: Kazunori Inoue <kinoue@trl.mei.co.jp>
Real-Date: Tue, 26 Jul 1994 18:42:44 +0900
Subject: [infotalk,01658] Re: http://www.dec-j.co.jp/ 
Message-Id: <9407260944.AA01618@tophamhat.trl.mei.co.jp>



井上@松下電器です。

     FROM:sato(sato@sphere.csl.ntt.jp)/ON:'94年7月26日
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>  >   どうやら、こちらの環境では、JISでないと読めないようです(;_;)
> 
>   メニューのOptions、FontsからJapaneseを選ぶと読めるようにな
>   りませんか?

  おぉ!読めました。ありがとうございます。

#そうすると…、Fonts Japanese を選ばなくても、JIS ならOKということ
#なのですね。

 ̄● ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 V▼丶   松下電器産業 AV&CC開発センター        井上 和紀
  巛/       _                           kinoue@trl.mei.co.jp
//  Shiga-kogen CHALLENGE MASTER______________


From: 佐藤進也<sato@sphere.csl.ntt.jp>
Real-Date: Tue, 26 Jul 1994 18:34:38 +0900
Subject: [infotalk,01657] Re: http://www.dec-j.co.jp/ 
Message-Id: <199407260934.SAA22241@sphere.csl.ntt.jp>


 >   どうやら、こちらの環境では、JISでないと読めないようです(;_;)

  メニューのOptions、FontsからJapaneseを選ぶと読めるようにな
  りませんか?

  佐藤 進也


From: Kazunori Inoue <kinoue@trl.mei.co.jp>
Real-Date: Tue, 26 Jul 1994 18:29:33 +0900
Subject: [infotalk,01656] Re: http://www.dec-j.co.jp/ 
Message-Id: <9407260931.AA01598@tophamhat.trl.mei.co.jp>



井上@松下電器です。

     FROM:井上(kinoue@trl.mei.co.jp)/ON:'94年7月26日
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
> > 本邦初公開,日本DEC  WWWさーばです
> > 
> > http://www.dec-j.co.jp/

>   …あ、あれ??漢字が読めない…。(NTTやIIJのはOKなのに…。)

  どうやら、こちらの環境では、JISでないと読めないようです(;_;)

 ̄● ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 V▼丶   松下電器産業 AV&CC開発センター        井上 和紀
  巛/       _                           kinoue@trl.mei.co.jp
//  Shiga-kogen CHALLENGE MASTER______________


From: fujisawa@sm.sony.co.jp
Real-Date: Tue, 26 Jul 94 18:16:29 +0900
Subject: [infotalk,01655] Re: http://www.dec-j.co.jp/ 
Message-Id: <9407260916.AA25253@fujiken.sm.sony.co.jp>



>弊社の Web 隊がついにそとむきサーバをたてました. ぱちぱちぱち
>本邦初公開,日本DEC  WWWさーばです

InterOp の会場からアクセスしています。
荻窪ラーメンマップ、味の店マップなどいいですね。

これでクリックすれば出前のオーダーも出来るとか。


おっと、セッティングに戻らなきゃ。

Kenji Fujisawa


From: Kazunori Inoue <kinoue@trl.mei.co.jp>
Real-Date: Tue, 26 Jul 1994 18:05:07 +0900
Subject: [infotalk,01654] Re: http://www.dec-j.co.jp/ 
Message-Id: <9407260903.AA01536@tophamhat.trl.mei.co.jp>



井上@松下電器です。

     FROM:yoshioka(yoshioka@jrdv04.enet.dec-j.co.jp)/ON:'94年7月26日
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
> 弊社の Web 隊がついにそとむきサーバをたてました. ぱちぱちぱち
> 本邦初公開,日本DEC  WWWさーばです
> 
> http://www.dec-j.co.jp/
> 
> でクリックしてください. まだ実験/試験的なものですが,
> いろいろ今後取り揃えたいと思います.

  早速(返事書きながら(^^;))アクセスしてみました。

#…お、つながった…。これでDECさんもキャッシュされた…と(^^;;;)

  『d i g i t a l』のロゴがきれいですね。これはスキャナ取り込みですか?
(もし書いたのだとしたら、どんなツールを使ったのか知りたいです。)

  …あ、あれ??漢字が読めない…。(NTTやIIJのはOKなのに…。)

  こちらの Font 設定がまずいのかな??

#ちなみに、クライアントは(とりあえず問題児のOpenWindowを切捨てて
#(^^;))X11R5 + Mosaic-2.4-L10N(latin) を使っています。

 ̄● ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 V▼丶   松下電器産業 AV&CC開発センター        井上 和紀
  巛/       _                           kinoue@trl.mei.co.jp
//  Shiga-kogen CHALLENGE MASTER______________


From: Jun Ebihara <jun@soumgw.soum.co.jp>
Real-Date: Tue, 26 Jul 1994 18:02:17 +0900
Subject: [infotalk,01653] Re: http://www.dec-j.co.jp/ 
Message-Id: <199407260902.SAA04785@soumgw.soum.co.jp>


えびはらです。

In <infotalk@soumgw.soum.co.jp>,01652@soumgw.soum.co.jp>
    Hiro Yoshioka 26-Jul-1994 1750 <yoshioka@jrdv04.enet.dec-j.co.jp> writes: 

 >http://www.dec-j.co.jp/
 >でクリックしてください. まだ実験/試験的なものですが,
 >いろいろ今後取り揃えたいと思います.

○福おやじ対春木やおやじの対決がぐうっす。(^_^)

---
蛯原 純 (Jun Ebihara)Jis漢字コードは$6962 (03)5453-1251
jun@soum.co.jp               http://www.soum.co.jp/~jun
それはttyドライバのせいなんだよ。	


From: Hiro Yoshioka 26-Jul-1994 1750 <yoshioka@jrdv04.enet.dec-j.co.jp>
Real-Date: Tue, 26 Jul 94 17:53:30 +0900
Subject: [infotalk,01652] http://www.dec-j.co.jp/
Message-Id: <9407260853.AA10659@jrdmax.jrd.dec.com>


日本DECのよしおかです.

弊社の Web 隊がついにそとむきサーバをたてました. ぱちぱちぱち
本邦初公開,日本DEC  WWWさーばです

http://www.dec-j.co.jp/

でクリックしてください. まだ実験/試験的なものですが,
いろいろ今後取り揃えたいと思います.

いま,www 管理者がわたしの席まできて,
「よしおかさーん,ついに上がりました」
「おおおお,さっそく世間にアナウンスしなければ」
まあ,負荷試験みたいなもんだ.

かー,www 記念宴会をやるだと.
うー,何がなんだかわからないが日本DECにとっては記念すべき
一日でわあるな (^_^)v

よ


From: morita <morita@isct.kyutech.ac.jp>
Real-Date: Tue, 26 Jul 94 17:46:34 +0900
Subject: [infotalk,01651] Kitakyushu kanko CD-ROM
Message-Id: <9407260846.AA06179@sarakura.isct.kyutech.ac.jp>


守田@九州工業大学です

福岡県北九州市といえば、関門海峡の入口で工業の街としてご存知だと
思います。現在は、時代の変化により重工業からコンピュータなどの
情報産業や宇宙産業に移行する努力をすすめています。

ここで、八幡製鉄所の1901年記念高炉のそばに(スペースワールドのすぐそば
でもある)ヒューマンメディアパーク(http://www.comp.kyutech.ac.jp/yahata.html)
なるものを作り、マルチメディアの拠点にする計画があります。

そういうわけでマルチメディア関係の作品の製作が盛んなのですが、研究会で
Mac上で産業観光情報が見れる”北九州市産業観光CD-ROM”なるものが
作られました。これを、一部ですがWWW上に移植させていただきました。
どうぞ御覧ください。絵が多い(100k-40k)ので、ちょっと遅いかもしれません。

http://www.isct.kyutech.ac.jp/staff/morita/kita.html

著作権については、CD-ROMの製作者グループの方が関連機関から、このような
目的に使う許可を得てくださったので問題ないと思います。感謝。

====== 九州工業大学 工学研究科  電気工学専攻M2 システム研究室  
======              守田  智己  E-mail morita@isct.kyutech.ac.jp


From: Seiji Kato <seiji@edberg.ks.yokogawa.co.jp>
Real-Date: Tue, 26 Jul 1994 13:00:09 +0900
Subject: [infotalk,01650] Please teach me
Message-Id: <9407260400.AA11848@edberg.ks.yokogawa.co.jp>


誠児@横河電機です。

delegate@etl.go.jp に出したのですがどうもこちらの方が適切なようなので
乗り換えます。

--------------------------------------------------------------------------------

少し困っています。まずこちらの環境ですが、ホストAが firewall で CERN
HTTPD が立ち上がっています。これに ホストB (CERN HTTPD) をつなげてい
ます。httpd.conf に

HTTP_Proxy			http://A/
FTP_Proxy			http://A/
Gopher_Proxy			http://A/
WAIS_Proxy			http://A/

と書いています。これをX用にして、同じBに Delegated を立ち上げこれを 
Mac、Windos用に使用しています。delegated は下記のように立ち上
げています。

delegated       -P10080 \
                PROXY=B:80 \
                SERVER=http://B:80 \
                DELEGATE=B:10080 \
                CHARSET=SJIS \
                PROTOLOG=/usr/local/httpd/logs/delegate-log

さて、ホストCから delegated をアクセスすると delegated-log には

C - - [26/Jul/1994:11:08:39 +0900] "GET http://B:80/seiji/top.html HTTP/1.0" 200 1669 1+3

と表示されるのですが、ホストBの CERN HTTP の access-log を見てみると、

A - - [26/Jul/1994:11:08:38 +0900] "GET /seiji/top.html HTTP/1.0" 200 1669
B - - [26/Jul/1994:11:08:36 +0900] "GET http://B:80/seiji/top.html HTTP/1.0" 200 1877

となってしまいます。なぜ上位のホストにアクセスに行くのでしょうか?

--------------------------------------------------------------------------------

飯島昭博 <aki@kubota.co.jp> さんからは

--------------------------------------------------------------------------------
Bが proxyサーバだから。

Bで
> HTTP_Proxy			http://A/

こういう設定にしたんだから 全部 Aにスルーパス。
--------------------------------------------------------------------------------

川本@大阪大学 さんからは

--------------------------------------------------------------------------------
これは, ???_proxy を設定しているのだから当然そうなりますよね. マ
シンBの cern httpd の httpd.conf に

no_proxy B:80

が必要なのではないでしょうか?
--------------------------------------------------------------------------------

と言う返事を頂きました。ありがとうございました。

もう少し詳しく説明すると Xでは 環境変数を

	no_proxy=B:80

としていますので、OKです。
以前、川本@大阪大学 さんの言うように  httpd.conf に

	no_proxy B:80

かくと log にエラーがでて効果がありませんでした。httpd.confには 
no_proxy は書けないのではないでしょうか?(正しいですか?)
また、他にこれを防ぐ方法はないのでしょうか?

                                   __     | seiji@ks.yokogawa.co.jp   |
                                  (_      | 横河電機株式会社          |
                                  __)eiji | メジャメント1技部	      |
                                          | 加藤 誠児【かとう せいじ】|


From: shimono@nagano.nagano.ac.jp (Takao SHIMONO)
Real-Date: Tue, 26 Jul 94 09:53:08 JST
Subject: [infotalk,01649] Re: TIME and Newsweek
Message-Id: <9407260053.AA10173@nagano.nagano.ac.jp>


長野大の下野です。

私は、Macのウィンドウの中で村井(純)さんがInternetの話をする--しかも
提供が"マルチメディアの"NEC--という凄まじい番組「電脳人類学」(? 
日曜深夜、テレビ朝日だったかな)を見てしまいました。

shimono@nagano.nagano.ac.jp