From: Kaoru Yamashita <kaoru@is.toyo-eng.co.jp>
Real-Date: Sun, 24 Jul 94 20:14:57 +0900
Subject: [infotalk,01641] Interop Information on www.toyo-eng.co.jp has been renewed!
Message-Id: <9407241114.AA21316@ebi.is.toyo-eng.co.jp>
東洋エンジニアリングの山下です。
www.toyo-eng.co.jp で現在公開中の NetWorld + Interop 94 Tokyo の
プログラムと、幕張メッセ周辺情報その他を更新しました。
変更のあった項目は以下の通りです。
◯ プログラムが、「オフィシャル・ガイド」に基づく最終版になりました。
◯ タイムテーブルを追加しました。
◯ 小間配置図 (ブースのレイアウト)を追加しました。
◯ 出展社のアルファベット順インデックスを追加しました。
また、出展社のブースの場所を示す機能も追加しました。
◯ InteropNet に接続される、または InteropNet を通してアクセス可能な
出展社の WWW サーバへのアンカーを追加しました。
◯ JR東京駅から幕張メッセまでの交通手段の説明を追加しました。
詳細は http://www.toyo-eng.co.jp/NewHome/WhatsNew/index-[je].html を
ご覧下さい。
P.S.
ついさっき、メッセ国際会議場に Pre-Registration に行ってきました。
ホールまでちょっと足を伸ばしたら、入口横のターミナルクラスタの
Windows マシンの Mosaic に、www.toyo-eng.co.jp の画面が出ていて
感激しました。\(^ ^)/ 日本語が出ないのがちょっと悲しいですが。
東洋エンジニアリング 産業システム事業本部
産業システム研究所 情報基盤研究グループ
山下 薫 (平社員)
Tel: 0474-54-1991 Fax: 0474-54-1767
E-mail: kaoru@is.toyo-eng.co.jp (postmaster)
URL: http://www.toyo-eng.co.jp/
郵政省: 〒275 千葉県習志野市茜浜2-8-1
From: Jun-ichiro Itoh <itojun@mt.cs.keio.ac.jp>
Real-Date: Sun, 24 Jul 1994 14:29:54 +0900
Subject: [infotalk,01640] Re: 'wais:' URL with X-Mosaic
Message-Id: <23806.775027794@mt.cs.keio.ac.jp>
On Sun, 24 Jul 94 14:00:37 +0900, 大山 隆一郎/Ryuichiro Ohyama <ohyama@yy.cs.keio.ac.jp> said:
い> X-Mosaic(v2.4)からproxy httpd(CERN)経由で、'wais:hogehoge'のURLを
い> 索こうとすると、X-Mosaicの動作がproxyを介さないときの動作と
い> だいぶ違うのですが、この症状は仕方ないのでしょうか?
ohyama> 結論から言うと, CERN httpdを-DDIRECT_WAIS付でコンパイルしていないから
ohyama> でしょう. -DDIRECT_WAISをつければちゃんと動きます. 作り方は, BUILDでで
ohyama> きるMakefile({Daemon,Library}/$ARCH/の下)に, コメントで書かれています.
確かにありました。明日にでも試してみます。
どうもありがとうございます。
# freeWAISはmake installができないので、日々の暮らしに何が必要なんだか
# わけがわからない...
--
いとぢゅん@mt.cs.keio.ac.jp(伊藤純一郎)
where do we come from? what are we? where are we going?
From: 大山 隆一郎/Ryuichiro Ohyama <ohyama@yy.cs.keio.ac.jp>
Real-Date: Sun, 24 Jul 1994 13:59:17 +0900
Subject: [infotalk,01639] Re: 'wais:' URL with X-Mosaic
Message-Id: <199407240459.NAA00387@riho.yy.cs.keio.ac.jp>
慶應大学の大山です.
>>>>> In article <22300.774991007@mt.cs.keio.ac.jp>,
Jun-ichiro Itoh <itojun@mt.cs.keio.ac.jp> writes:
い> X-Mosaic(v2.4)からproxy httpd(CERN)経由で、'wais:hogehoge'のURLを
い> 索こうとすると、X-Mosaicの動作がproxyを介さないときの動作と
い> だいぶ違うのですが、この症状は仕方ないのでしょうか?
結論から言うと, CERN httpdを-DDIRECT_WAIS付でコンパイルしていないから
でしょう. -DDIRECT_WAISをつければちゃんと動きます. 作り方は, BUILDでで
きるMakefile({Daemon,Library}/$ARCH/の下)に, コメントで書かれています.
い> 一方、proxyを介している場合、キーワード入力のためのページは出力
い> されず、X-Mosaicはすぐproxy httpdと話しにいきます。で、索く以前に
い> 'http:nantara not found'というようなことを言われてしまいます。
-DDIRECT_WAISなしだと, CERN httpdはWAISクライアントとしての機能がない
ので, http://info.cern.ch:8001/ のhttp-WAISゲートウェイに頼みに行く
(HTAccess.c)のですが, このサーバが何故かConnection Refusedになってしま
うのでこうなるようです.
しかしどのみちwais_proxyだと遅いので, 直接WAISが引けるのならwais_proxy
は使わないに越した事はないと思います.
大山 隆一郎 (ohyama@yy.cs.keio.ac.jp)
慶應義塾大学大学院 理工学研究科 計算機科学専攻 山本研究室
<A HREF=http://www.yy.cs.keio.ac.jp/doc/ohyama.html>Personal information here</A>
From: Youichi Watanabe <youchan@se.fujitsu.co.jp>
Real-Date: Sun, 24 Jul 1994 12:04:44 +0900
Subject: [infotalk,01638] Re: 'wais:' URL with X-Mosaic
Message-Id: <9407240304.AA12790@enterprise.se.fujitsu.co.jp>
youchan@ふじつう です。
伊藤> 索こうとすると、X-Mosaicの動作がproxyを介さないときの動作と
伊藤> だいぶ違うのですが、この症状は仕方ないのでしょうか?
私もこまっています。www.fujitsu.co.jpで日本語WAISのデータベースを
サービスしてるので結構深刻なもんだいです。
伊藤> なんか情けない質問のしかたで申しわけないのですが、
伊藤> - こういうpatchがある
伊藤> - それはしょうがない
伊藤> - httpdを入れかえなさい
CERN pre5.1およびpre6ではだめなのを確認しています。
で、こないだここにもだしたSFgate-3.0というので、html経由waisで
アクセスするのを探してサービスしています。でもMosaicのwais://
だとmulti srcが指定できないので、waisの魅力が半減します。
お役に立たなくてすみません_o_
From: Jun-ichiro Itoh <itojun@mt.cs.keio.ac.jp>
Real-Date: Sun, 24 Jul 1994 04:16:47 +0900
Subject: [infotalk,01637] 'wais:' URL with X-Mosaic
Message-Id: <22300.774991007@mt.cs.keio.ac.jp>
いとぢゅん@けいおうやがみです。
# fjに出そうとしたのでがローカルのnntpサーバがなんか調子わるいので
# こっちにしてみました。
X-Mosaic(v2.4)からproxy httpd(CERN)経由で、'wais:hogehoge'のURLを
索こうとすると、X-Mosaicの動作がproxyを介さないときの動作と
だいぶ違うのですが、この症状は仕方ないのでしょうか?
proxyを介さない場合、wais:hogehogeを索こうとすると、キーワードを
入力するためのページが自動的にX-Mosaicによって表示されます。
で、これを入力するとちゃんと索いてくれます。
一方、proxyを介している場合、キーワード入力のためのページは出力
されず、X-Mosaicはすぐproxy httpdと話しにいきます。で、索く以前に
'http:nantara not found'というようなことを言われてしまいます。
# いま自宅なので詳しい症状を覚えていません。すいません。
なんか情けない質問のしかたで申しわけないのですが、
- こういうpatchがある
- それはしょうがない
- httpdを入れかえなさい
- 自分でhackしなさい
など、なんでもいいですからお教えください。よろしくおねがいいたします。
--
いとぢゅん@mt.cs.keio.ac.jp(伊藤純一郎)
where do we come from? what are we? where are we going?