From: Kazunori Inoue <kinoue@trl.mei.co.jp>
Real-Date: Fri, 22 Jul 1994 23:00:18 +0900
Subject: [infotalk,01633] Please help me!!!!!!
Message-Id: <9407221402.AA03339@tophamhat.trl.mei.co.jp>


泣き出す寸前の井上@松下電器です。(;_;)

  コンパイルした Mosaic が動きません…。Openwin は もちろん、X11R5 で
すら動かない…。

  起動すると、下のようなメッセージが出ます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
Congratulations, you have found a bug in
NCSA Mosaic 2.4 (L10N-2.4.0) on Sun.

If a core file was generated in your directory,
please run 'dbx Mosaic' (or 'dbx /path/Mosaic' if the
Mosaic executable is not in your current directory)
and then type:
  dbx> where
and mail the results, and a description of what you were doing at the
time,
to mosaic-x@ncsa.uiuc.edu.  We thank you for your support.

...exiting NCSA Mosaic now.

Abort
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

  gdb で追い掛けてみると、
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(gdb) run http://www.ntt.jp/
Starting program: /usr/local/X11R5/bin/Mosaic http://www.ntt.jp/
Warning: Cannot convert string "-adobe-times-medium-r-normal-*-17-*-*-*-*-*-iso8859-1" to type FontStruct
Warning: Cannot convert string "-*-lucidatypewriter-medium-r-normal-*-14-*-iso8859-1" to type FontStruct

Program received signal SIGSEGV, Segmentation fault.
0x21ef2c in StartUpdate ()
(gdb) bt
#0  0x21ef2c in StartUpdate ()
#1  0x21d7c8 in CreateInfo ()
#2  0x21fd00 in XmDropSiteRegister ()
#3  0x1bbae0 in RegisterDropSite ()
#4  0x1bbba8 in Initialize ()
#5  0x237504 in CallInitialize ()
#6  0x237844 in _XtCreate ()
#7  0x237b70 in _XtCreateWidget ()
#8  0x237c0c in XtCreateWidget ()
#9  0x1bff98 in XmCreateTextField ()
#10 0xad398 in XmxMakeTextField (parent=0x39e438) at Xmx.c:1117
#11 0xa230 in mo_fill_window (win=0x39e290) at gui.c:1237
#12 0xb33c in mo_open_window_internal (base=0x39d908, parent=0x0)
    at gui.c:1630
#13 0xb594 in mo_make_window (parent=0x3893c0, parentw=0x0) at gui.c:1724
#14 0xb860 in mo_open_window (parent=0x3893c0, 
    url=0xf7fffc20 "http://www.ntt.jp/", parentw=0x0) at gui.c:1795
#15 0xbbcc in fire_er_up (w=0x1, client_data=0xf7fff8a0, call_data=0xea7de)
    at gui.c:1949
#16 0x24356c in DoOtherSources ()
#17 0x24373c in XtAppNextEvent ()
#18 0x23b6c0 in XtAppMainLoop ()
#19 0xc92c in mo_do_gui (argc=2, argv=0xf7fffb8c) at gui.c:2321
#20 0x2828 in main (argc=2, argv=0xf7fffb8c) at main.c:212

--------------以下、XmCreateTextField の引数-----------------
XmCreateTextField (parent, "textfield", Xmx_wargs, Xmx_n)
-------------------------------------------------------------
(gdb) print parent
$1 = (struct _WidgetRec *) 0x39e438
(gdb) print Xmx_wargs
$2 = {{name = 0x313db9 "cursorPositionVisible", value = 0}, {
    name = 0x314163 "editable", value = 0}, {
    name = 0x3144fd "labelString", value = 3883368}, {
    name = 0x32ad9c "iconName", value = 46240}, {
    name = 0x32aeb4 "allowShellResize", value = 0}, {name = 0x0, 
    value = 0} <repeats 45 times>}
(gdb) print Xmx_n
$3 = 2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

  という具合に、Motif のライブラリの中でエラーになっているのです。
ちなみに構成は、

	マシン	  :SPARCstation 1
	OS	  :SunOS4.1.3
	ウインドウ:日本語OpenWindows 2.0.1 REV.C or D
	コンパイラ:gcc-2.5.8
	ライブラリ:IXI Motif 1.2

  なお、OpenWindows 用の設定(XKeysymDB, app-defaults)を施した結果、
バイナリ配布版の Mosaic-latin/Mosaic-cjk は一応動作するようになりまし
た。しかし、

	Mosaic-cjk:	相変わらず XKeysymDB を読んでいないのか、
			Warning 出まくり & BackSpace 効かず

	Mosaic-latin:	上のプルダウンメニュー(FILEなど)を選択すると、
			サーバごとハング(Xなら大丈夫)。

というわけで、どちらも実用上致命的な不具合があるのです…。

  なお、OpenWindows 3.X を使えば?というアドバイスも頂きましたが、うち
では依然 Solaris 1.X(SunOS4.X)が主流になっていて、この環境で動く日本
語対応版が、OpenWindows2.X しか存在しないのです。
  また、特定のアプリケーションの動作環境の関係で、XよりもOpenWindows
の利用者の方が多い状態なので(デフォルトがOpenWindows推奨)、まさににっ
ちもさっちも行かない状態なのです。

  またまた(まだまだ?)皆さんのお力をお借りしたいのですが…。

・SunOS + IXI Motif でコンパイルされた方の、Makefile等の設定を見せても
  らえませんか?(とりあえず、Xでも動かないのは変すぎますよね?)

・Mosaic-latin と、Mosaic-cjk の違いは何なんでしょう?バイナリサイズが
  大きく違いますが…。(これらはいずれも OpenWare Motif を使って作った
  バイナリですよね?…うちにはIXIしかない…。)

・まさか、IXI Motif 1.2 では駄目で、最新の 1.2.3 ならOKなんてことは
  あるんでしょうか?(念のため、IXIのサポートにも問い合わせましたが…、
  返答がまだ…。)

・最後!富士通の infomosaic は、どこから買えば良いのでしょう?(;_;)


  よろしくお願いします…。

 ̄● ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 V▼丶   松下電器産業 AV&CC開発センター        井上 和紀
  巛/       _                           kinoue@trl.mei.co.jp
//  Shiga-kogen CHALLENGE MASTER______________


From: Akihiro Shirahashi <sirahasi@titan.tisn.ad.jp>
Real-Date: Fri, 22 Jul 1994 09:46:32 +0900
Subject: [infotalk,01632] Re: Statistics of www.toyo-eng.co.jp 
Message-Id: <199407220046.JAA02688@titan.tisn.ad.jp>



>>>>> On Thu, 21 Jul 1994 21:17:27 JST, Jun Ebihara <jun@soumgw.soum.co.jp> said:

>> えびはらです。
>> CERNのサーバでもwwwstatみたいなのが欲しいきょうこのごろです。

同感です。つくりたいですね、時間があれば。

>> In <infotalk@soumgw.soum.co.jp>,01626@soumgw.soum.co.jp>
>>     Kaoru Yamashita <kaoru@is.toyo-eng.co.jp> writes: 

 >してしまいますので、whois でネットワーク番号を調べ、ドメイン名に置換してから
 >処理しました。この部分は手作業だったのでミスがあるかも知れません。
 >どなたか良い方法をご存知ありませんか?

ときどきこういう必要があって、whois をひいて後処理する script とかを書
いています。そういうことするから、JPNIC whois サーバの負荷が増すんです
よね :-)

--
白橋明弘(東大理学部)




From: Hiroaki IKEDA <ikeda@hike.te.chiba-u.ac.jp>
Real-Date: Fri, 22 Jul 1994 01:40:45 +0900
Subject: [infotalk,01631] IEC Documents
Message-Id: <29605.774808845@hike1.hike.te.chiba-u.ac.jp>


IEC関係者の皆さま.

私共の研究室では,ISOに比べて最新の情報化が遅れている
IEC中央事務局を補佐する目的で,従来からIECに関する情報を
Internet上に提供してまいりました.

このたび,IEC文書の作成交換(EDI)に関する最新の文書を多数
IEC/COから私共のanonymous ftp serverに転送してもらいましたので
ご案内致します.

	ftp ftp.hike.te.chiba-u.ac.jp
	Login: ftp
	Password: [your email address]
	cd iec
	binary
	dir
	get [file-name]
	bye

等により文書を入手して下さい.多くの文書はWordperfectやWord for Windows
文書です.

なお,これを含めて他の文書もInternetのWorld Wide Web Clientでアクセス
できます.URLとして
http://www.hike.te.chiba-u.ac.jp/ikeda/IEC/home.html
を指定して下さい.

千葉大学 池田宏明
ikeda@hike.te.chiba-u.ac.jp
http://www.hike.te.chiba-u.ac.jp/index.html



From: MURAYAMA Fumitaka 村山文孝 <umura@nn.solan.chubu.ac.jp>
Real-Date: Fri, 22 Jul 1994 00:19:40 +0900
Subject: [infotalk,01630] Re: Statistics of www.toyo-eng.co.jp 
Message-Id: <199407211519.AAA01454@susun1.nn.solan.chubu.ac.jp>


  村山@中部大です。

  ちょっと本筋とは外れたことをお伺いして恐縮ですが。

 Jun Ebihara <jun@soumgw.soum.co.jp> さんの
  Subject: [infotalk,01627] Re: Statistics of www.toyo-eng.co.jp 
  "Thu, 21 Jul 1994 21:17:27 JST" の電子メールで、

<> クラスに応じて133.112.0.0とかに変換してnslookupに食わせるってのは
<> どうでしょうか?

  このネットワーク名を登録するのは当然のことなのでしょうか?
# 当サイトでは登録されていないようです。
--
 村山文孝@工学研究科電気工学専攻M1.中部大学
  MURAYAMA Fumitaka <umura@nn.solan.chubu.ac.jp>