From: Jun Ebihara <jun@soumgw.soum.co.jp>
Real-Date: Thu, 21 Jul 1994 23:03:52 +0900
Subject: [infotalk,01629] Re: Statistics of www.toyo-eng.co.jp 
Message-Id: <199407211403.XAA02837@soumgw.soum.co.jp>


えびはらです。

In <infotalk@soumgw.soum.co.jp>,01628@soumgw.soum.co.jp>
    zak@ocean.ie.u-ryukyu.ac.jp (satoshi zakimi) writes: 

 >で、どこで手に入れるかはちょっと分かりませんが、
 ><A HREF="http://www.eit.com/software/getstats/getstats.html">Getstats</A>
 >を見てみると分かるような気もします。多分。

これすごいです。わたしは猛烈に感動しているちゅうか。
短いCのプログラムで、コンパイルして、
つかいはじめて5分ぐらいで欲しかった情報がすべて手に入るといえよう。
ftp.eit.com:/pub/web.software/getstatsにあります。ううむえらいぞ。

---
蛯原 純 (Jun Ebihara)Jis漢字コードは$6962 (03)5453-1251
jun@soum.co.jp               http://www.soum.co.jp/~jun
それはttyドライバのせいなんだよ。	


From: zak@ocean.ie.u-ryukyu.ac.jp (satoshi zakimi)
Real-Date: Thu, 21 Jul 94 21:59:17 +0900
Subject: [infotalk,01628] Re: Statistics of www.toyo-eng.co.jp 
Message-Id: <9407211259.AA22974@ocean.ie.u-ryukyu.ac.jp>


座喜味@琉球大学です。はじめまして。

InfoTalkには1月前くらいに入れてもらいましたが、初投稿です。
今後ともよろしくお願いします。

<199407211217.VAA01132@soumgw.soum.co.jp>の記事において
jun@soumgw.soum.co.jpさんは書きました。
>> えびはらです。
>> CERNのサーバでもwwwstatみたいなのが欲しいきょうこのごろです。
>> 

琉球大学でもアクセスの統計をとりたく思い、いろいろ調べてみましたが、
getstatsというのがあるらしいです。うちの大学では現在ネットワークの
工事中なので、ftpが非常に重く、実際に手に入れるべく行動していないの
で、どこで手に入れるかはちょっと分かりませんが、
<A HREF="http://www.eit.com/software/getstats/getstats.html">Getstats</A>
を見てみると分かるような気もします。多分。

また、commonフォーマットで書いてあれば、wwwstatでもcernのhhtpdのログを
処理できるみたいです。まだテスト段階ですが、一応統計はとれました。
━━━━━━━━━━━━━━━━……‥‥・・・ ・  ・   ・
琉球大学 電子情報工学科4年次  喜屋武・名嘉村研究室
    座喜味 聡     E-Mail     zak@ocean.ie.u-ryukyu.ac.jp
                  NiftyServe   hga02675@niftyserve.or.jp
・   ・  ・ ・・・‥‥……━━━━━━━━━━━━━━━━


From: Jun Ebihara <jun@soumgw.soum.co.jp>
Real-Date: Thu, 21 Jul 1994 21:17:19 +0900
Subject: [infotalk,01627] Re: Statistics of www.toyo-eng.co.jp 
Message-Id: <199407211217.VAA01132@soumgw.soum.co.jp>


えびはらです。
CERNのサーバでもwwwstatみたいなのが欲しいきょうこのごろです。

In <infotalk@soumgw.soum.co.jp>,01626@soumgw.soum.co.jp>
    Kaoru Yamashita <kaoru@is.toyo-eng.co.jp> writes: 

 >してしまいますので、whois でネットワーク番号を調べ、ドメイン名に置換してから
 >処理しました。この部分は手作業だったのでミスがあるかも知れません。
 >どなたか良い方法をご存知ありませんか?

クラスに応じて133.112.0.0とかに変換してnslookupに食わせるってのは
どうでしょうか?
#これでも駄目ならどうしよう。やっぱwhoisかなあ(^_^;

---
蛯原 純 (Jun Ebihara)Jis漢字コードは$6962 (03)5453-1251
jun@soum.co.jp               http://www.soum.co.jp/~jun
それはttyドライバのせいなんだよ。	


From: Kaoru Yamashita <kaoru@is.toyo-eng.co.jp>
Real-Date: Thu, 21 Jul 94 20:58:30 +0900
Subject: [infotalk,01626] Statistics of www.toyo-eng.co.jp
Message-Id: <9407211158.AA23641@ebi.is.toyo-eng.co.jp>


  東洋エンジニアリングの山下です。

  www.toyo-eng.co.jp の正式公開からちょうど1週間経ちました。
ちょうど一週間分のログを wwwstat-1.0 で処理して、サマリを
作ってみました。みなさんのアクセスに感謝!

	-----	-----	-----	-----	-----	-----	-----	-----

  7月13日(水)の公開から1週間で、日本の289組織(ドメイン)、アメリカの
128組織、それ以外の世界23カ国の70組織から 25,031回のリクエストを受け、
223MB を送信しました。
(コメント: アクセスしてきたユーザは 約2000人、見たページは
 延べ10,000ページ程度かなと推定しています)

 アクセスのあったドメインの内訳は以下の通りです。
ただし、ここでいう「ドメイン」はサブドメイン(日本でいう第4レベル
以下)が識別できる場合はそれぞれを1つに数えました。
(e.g. s.u-tokyo.ac.jp と t.u-tokyo.ac.jp は2つと数えています)

	.ac.jp			186ドメイン
	.ad.jp			  7
	.co.jp			 54
	.go.jp			 14
	.ntt.jp など jp直下	  4
	.or.jp			 24
	.edu			 61
	.com			 52
	.org			  2
	.gov			  3
	.net			 10
	日本とアメリカ以外	 70
   ----------------------------------
	                        487

  ただし、ログのエントリのうち2割近くが、DNS の逆引きができず
IPアドレスのままになっていました。このままだと、wwwstat は "Unresolved" に
してしまいますので、whois でネットワーク番号を調べ、ドメイン名に置換してから
処理しました。この部分は手作業だったのでミスがあるかも知れません。
どなたか良い方法をご存知ありませんか?

						以上


From: Jun Ebihara <jun@soumgw.soum.co.jp>
Real-Date: Thu, 21 Jul 1994 20:54:28 +0900
Subject: [infotalk,01625] Re: Q.access control for CERN httpd 
Message-Id: <199407211154.UAA00578@soumgw.soum.co.jp>


えびはらです。この話しって解決済みだったかな?だったらごめんなさい。

In <infotalk@soumgw.soum.co.jp>,01567@soumgw.soum.co.jp>
    Noriaki Koyama <nori@ssel.toshiba.co.jp> writes: 

 >CERN httpd 3.0pre5.1 を使い、Access Control の設定を試みてみました
 >が、以下のようなエラーメッセージが出てきてうまく行きません。
 >どのような設定をすればよいのでしょう? どなたかお知恵を拝借させてく
 >ださい _O_
 >[状況]
 >UserDir	.homepage  にし、~nori/giho/ に、.www_acl を記述。
 >内容は、
 >	*.html: GET : nori,foo
 >Protect /* {
 >UserId		nobody
 >GroupId		nogroup
 >ServerId	dugong
 >AuthType	Basic
 >PasswdFile	/var/cern/passwd
 >GroupFile	/var/cern/group
 >}
 >passwd は、htadm で `nori, foo' を作成。group は手で記述。
 >httpd.conf では、
 >    a) サーバ設定の、URL テンプレート単位のプロテクション
 >    b) サーバ設定のグローバルなプロテクション
 >    c) ユーザ設定の .www_acl によるプロテクション
 >が設定できると解釈しましたが、これで正しいのでしょうか?

    c) ユーザ設定の .www_acl によるプロテクション
はa)またはb)が動いている上で追加設定するものだと思います。

 >ユーザレベルで(例えば UserDir内部など) プロテクションをかけるには、
 >最低何を設定しなければならないのでしょうか?

前にも紹介されてたけど、たとえば、非常に簡単な例だと、

Protection PRT-HOGEHOGE {
	PasswordFile	/dokoka/passwd
	GroupFile	/dokoka/group
	Mask	@(*.soum.co.jp,127,0.0.1)
	GetMask		アクセス許可するグループ名を書く
}
Protect	/*	PRT-HOGEHOGE
Pass	/*	/foo/nori/giho/*

とかかな?
---
蛯原 純 (Jun Ebihara)Jis漢字コードは$6962 (03)5453-1251
jun@soum.co.jp               http://www.soum.co.jp/~jun
それはttyドライバのせいなんだよ。	


From: ysato@etl.go.jp (Yutaka Sato 佐藤豊)
Real-Date: Thu, 21 Jul 94 00:40:38 JST
Subject: [infotalk,01624] Re: DeleGate1.2.13 & delegate-ML
Message-Id: <kBKD-.ysato@etl.go.jp>


On 07/20/94(12:00) you MURAYAMA Fumitaka 村山文孝   <umura@nn.solan.chubu.ac.jp> wrote
in <199407200300.MAA24590@susun1.nn.solan.chubu.ac.jp>
 |<> ・httpdとコンパチ風のログ機能 (thanks 村上さん@中部大)
 |
 |  あのぉ〜、私、「村山」なのですが・・・。確かに学内の図書館でも
 | 村上になってますけど。

失礼しました。飲みすぎで腹をこわしていたようです。

 |<> 色々な条件によるアクセス制限をするためには、論理式できっちり、ソース、
...
 |  なるほど。現在は複数起動するなどして、or には対処していたりしま
 | す。:-p

うーん。セキュリティ管理はゼロのところからぎちぎちのところまで、
組織によって様々ですね。


 |<> 活動は短期的かも知れませんが、infotalk-MLの邪魔者にはなりたくないので(^^;
 |<> DeleGate-ML を作ることにしました。参加される方は、
...
 |  あのぉ〜、本体のアドレスはどこになるのでしょうか?
 |# 企業だと直接 SMTP が張れないので、チェックできない・・・。(^^;

そんなわけで、delegate-ML <delegate@etl.go.jp> が始動しました。
以後delegate関係の話はそちらでいたしましょう。infotalk-ML の
皆さんにはどうもお騒がせしました _O_

                     @ @
┰── ─┰─ ┰    //\^^  ( - )
┠─++佐藤@ETL / 876m\ _<   >_
┸──  ┸  ┸────────────────────────────┘