From: MURAYAMA Fumitaka 村山文孝 <umura@nn.solan.chubu.ac.jp>
Real-Date: Wed, 20 Jul 1994 20:55:17 +0900
Subject: [infotalk,01623] Re: resolver for SunOS
Message-Id: <199407201155.UAA27374@susun1.nn.solan.chubu.ac.jp>
村山@中部大です。
Takahiro Kanbe <taka@nwt.fxis.fujixerox.co.jp> さんの
Subject: [infotalk,01621] Re: resolver for SunOS
"Wed, 20 Jul 1994 19:53:00 JST" の電子メールで、
<> > JLEなしだったらresolv+(2.2.1?)を使い、rcpを作り直すのがベストだと思う
<> > のですけど。/etc/host.confにどの順に引くか書けます。
<> JLEでも、non-JLEの共有ライブラリを変更して、そっちをリンクするように
<> すれば十分ではないでしょうか。
当方の 4.1.3-JLE1.1.3_U1 の libc だと確実に失敗する確率が高い
ので、/usr/local/lib に resolv+2.1.1 で libc を作って
LD_LIBRARY_PATH を指定して普段は利用するようにしようかと思って
います。もちろん、参照することが分かっているものは -L 付きでリン
クしているので、この必要はないのですが。
もちろん、代理店にパッチを請求してありますが、存在していない
ようですね。
フルドメインで入れるとこけるのは何故かと思えば ac.jp. を最後に
付加してくれているという・・・。
--
村山文孝@工学研究科電気工学専攻M1.中部大学
MURAYAMA Fumitaka <umura@nn.solan.chubu.ac.jp>
From: infotalk-request@square.ntt.jp
Date: Wed, 20 Jul 94 20:15:53 +0900
Subject: [none given]
Message-Id: <9407201115.AA03629@square.ntt.jp>
20:15:40 JST
Real-Date: Wed, 20 Jul 1994 20:15:38 JST
From: "Takashi Ichihara <ichihara@rikvax.riken.go.jp>"
<ichihara@rikvax.riken.go.jp>
To: infotalk%square.ntt.jp@ns.riken.go.jp
Message-Id: <00981B94.923B76A0.19966@rikvax.riken.go.jp>
Subject: [infotalk,01622] In USA ...
Reply-To: infotalk@square.ntt.jp
ML-Name: infotalk
Sender: takada@square.ntt.jp
Errors-to: infotalk-request@square.ntt.jp
Mail-Count: 01622
なかなか向こう(USA)は大変なようです。 最初の1行は気にいってしまった。
市原 卓
[今日の sci.astro より一部抜萃]
------------------------------------------------------------------------------
Welcome to the great Internet traffic jam on the information superhighway.
------------------------------------------------------------------------------
>Since all anonymous ftp sites with SL9 graphics are currently swamped to
>the point of inaccessibility, it would probably be useful if those with
>interesting SL9 gifs and/or jpegs (regardless of whether you created them
>or not) to uuencode them and post them here, so everyone can see them.
>
>I've tried several ftp sites this afternoon and can't get through to any
>of them, despite repeated hammering.
------------------------------------------------------------------------------
: arizona.edu is saturated, and others are becoming so. It
: would be useful for someone to post a complete list of those publically
: available. I tried the one at jpl recently and it seemed to fail as if
: it required some special password.
------------------------------------------------------------------------------
From: Takahiro Kanbe <taka@nwt.fxis.fujixerox.co.jp>
Real-Date: Wed, 20 Jul 1994 19:52:42 +0900
Subject: [infotalk,01621] Re: resolver for SunOS
Message-Id: <199407201052.TAA04324@aron.nwt.fxis.fujixerox.co.jp>
> JLEなしだったらresolv+(2.2.1?)を使い、rcpを作り直すのがベストだと思う
> のですけど。/etc/host.confにどの順に引くか書けます。
JLEでも、non-JLEの共有ライブラリを変更して、そっちをリンクするように
すれば十分ではないでしょうか。
--
神戸 隆博(かんべ たかひろ) FXIS/TAD
From: MURAYAMA Fumitaka 村山文孝 <umura@nn.solan.chubu.ac.jp>
Real-Date: Wed, 20 Jul 1994 12:00:22 +0900
Subject: [infotalk,01620] Re: DeleGate1.2.13 & delegate-ML
Message-Id: <199407200300.MAA24590@susun1.nn.solan.chubu.ac.jp>
村山@中部大です。
ysato@etl.go.jp (Yutaka Sato 佐藤豊) さんの
Subject: [infotalk,01619] DeleGate1.2.13 & delegate-ML
"Wed, 20 Jul 1994 02:31:02 JST" の電子メールで、
<> ・httpdとコンパチ風のログ機能 (thanks 村上さん@中部大)
あのぉ〜、私、「村山」なのですが・・・。確かに学内の図書館でも
村上になってますけど。
# 修正申告したら、問題ないからということで訂正しませんでした。:-)
<> 色々な条件によるアクセス制限をするためには、論理式できっちり、ソース、
<> ユーザ、デスティネーション、プロトコル、コマンド、パス、、、などの
<> 組合せを書けるようにしたいものだと考えています。当初はそういうものを
<> ちゃんと付けてから DeleGate を公開したいと思っていました。しかし、賞
<> 味期限も切れそうだったので、超簡易版で見切り発車してしまったという(^^;
なるほど。現在は複数起動するなどして、or には対処していたりしま
す。:-p
<> 簡易的に、log/${PORT}.http に
<>
<> hostname - - [date] "HTTPコマンド" status bytes seconds
<>
<> というのを残すようにしてみました。identd には未対応です…
どうも、ありがとうございます。
# delegate 経由するユーザってパソコンからが多いので、identd が効かない
# 場合がほとんどなので、これでも十分です。
ところで、permission deny された場合にも http の場合にはログが残る
のですが、delegate では残りませんね。
# ソースを見れば場所はすぐに分かったので、直してしまえばいいのですが。
<> 活動は短期的かも知れませんが、infotalk-MLの邪魔者にはなりたくないので(^^;
<> DeleGate-ML を作ることにしました。参加される方は、
.....
<> のようにすればOKです。
あのぉ〜、本体のアドレスはどこになるのでしょうか?
# 企業だと直接 SMTP が張れないので、チェックできない・・・。(^^;
--
村山文孝@工学研究科電気工学専攻M1.中部大学
MURAYAMA Fumitaka <umura@nn.solan.chubu.ac.jp>
From: ysato@etl.go.jp (Yutaka Sato 佐藤豊)
Real-Date: Wed, 20 Jul 94 02:34:57 JST
Subject: [infotalk,01619] DeleGate1.2.13 & delegate-ML
Message-Id: <kAfsZ.ysato@etl.go.jp>
電総研の佐藤です。DeleGate1.2.13 をftpサーバに置きました。
<ftp://etlport.etl.go.jp/pub/DeleGate/delegate1.2.13.tar.gz>
1.2.13では、
・特定のプロトコルに関する無条件禁止の記法
・httpdとコンパチ風のログ機能 (thanks 村上さん@中部大)
を追加しました。
#1.2.12 では、どうでもいいとこのスペルミスでコンパイルが通りません
#でした _O_
On 07/16/94(04:01) MURAYAMA Fumitaka 村山文孝 <umura@nn.solan.chubu.ac.jp> wrote
in <199407151901.EAA15973@susun1.nn.solan.chubu.ac.jp>
| あれ? これって default で、telnet, ftp って書いてありますよね?
|
| > RESTRICT [-]protocol, ... (default: telnet,ftp)
|
| って書いてあったので、少なくとも telnet などは制限されていると思って
| いたら、最新のソースと差分を取ったら
デフォルトでtelnetは制限されています。が、ftpはミスにより制限されて
ませんでした。
| 実は、複数、制限をかけたい場合、どうすればいいのでしょうか。
| つまり、学内からのアクセスでも telnet などのプロトコルは切りた
| いのですが、どうも、うまく設定できなかったりします。もっとも、
色々な条件によるアクセス制限をするためには、論理式できっちり、ソース、
ユーザ、デスティネーション、プロトコル、コマンド、パス、、、などの
組合せを書けるようにしたいものだと考えています。当初はそういうものを
ちゃんと付けてから DeleGate を公開したいと思っていました。しかし、賞
味期限も切れそうだったので、超簡易版で見切り発車してしまったという(^^;
今回も応急処置として、RESTRICTの記法を少し拡張しました。無条件に禁止
したいプロトコルに関しては、先頭に ! を付けて RESTRICT に並べて
下さい。
例) RESTRICT=!all,ftp,http,gopher
ftp,http,gopher については RELIABLE かどうかをチェック。
それ以外のプロトコルは無条件に不通過。
On 07/16/94(04:11) MURAYAMA Fumitaka 村山文孝 <umura@nn.solan.chubu.ac.jp> wrote
in <199407151911.EAA16059@susun1.nn.solan.chubu.ac.jp>
| えっと、アクセスログに関してですが、delegate はかなり詳細なログを
| 残してくれて、ある意味では大変嬉しいのですが、httpd のように
|
| > hostname username - [date] "URL"
|
| 程度くらいにするオプションなんて存在しないですよね?
On 07/18/94(21:36) Seiji Kato <seiji@edberg.ks.yokogawa.co.jp> wrote
in <9407181236.AA21243@edberg.ks.yokogawa.co.jp>
|私もこの様なオプションが欲しいです。delegate を経由して httpd をアクセ
|スすると httpd の access-log には delegate のホスト名しか書かれず、使
|用状況が把握できません。是非付けて欲しいオプションの一つです。
簡易的に、log/${PORT}.http に
hostname - - [date] "HTTPコマンド" status bytes seconds
というのを残すようにしてみました。identd には未対応です…
====================================
|<> #DeleGate用のMLを作るべきかしら…
活動は短期的かも知れませんが、infotalk-MLの邪魔者にはなりたくないので(^^;
DeleGate-ML を作ることにしました。参加される方は、
To: services@etl.go.jp
Subject: listserv subscribe delegate Tomiich Murayama
^^^^^^^^^^^^^^^^
あなたの名前と姓
というヘッダを持つメールを送信して下さい。メールの本文は不要です。
例えば、
% /usr/lib/sendmail -t
To: services@etl.go.jp
Subject: listserv subscribe delegate Youhei Kohno
^D
のようにすればOKです。
#umura@nn.solan.chubu.ac.jpさんとkawamoto@ics.es.osaka-u.ac.jpさんは
#登録済みです。
@ @
┰── ─┰─ ┰ //\^^ ( - )
┠─++佐藤@ETL / 876m\ _< >_
┸── ┸ ┸────────────────────────────┘