From: miura@syrinx.ntt.jp (MIURA Fumiaki)
Real-Date: Tue, 19 Jul 1994 19:00:10 +0900
Subject: [infotalk,01618] resolver for SunOS
Message-Id: <9407191000.AA28591@amie.ntt.jp>


三浦史光@NTTです。
On Jul 18, 15:30, +0900, Tokio Kikuchi wrote:
Subject: [infotalk,01598] Re: infomosaic by Fujitsu
| あと、NIS が「いられ」で DNS の答えを待ちきれない。ばかりでなく
| そんなホストはないよという誤った情報をしつこくキャッシュしている
| なんて問題もあるけど。(どなたか解決している人がいたら教えて)

JLEなしだったらresolv+(2.2.1?)を使い、rcpを作り直すのがベストだと思う
のですけど。/etc/host.confにどの順に引くか書けます。
2台そうしていますが問題が起きたことはありません。

NISごしだとSun以外を(スレーブでも)サーバにできないのが嬉しくない。
--
	▽R← 三浦史光 X;M 
	R←+/,(?1↑ρM)/M←X≠.- 運命 X▽ 


From: morita <morita@isct.kyutech.ac.jp>
Real-Date: Tue, 19 Jul 94 14:59:03 +0900
Subject: [infotalk,01617] Re: server list in JP/World
Message-Id: <9407190559.AA03484@sarakura.isct.kyutech.ac.jp>


守田@九州工業大学です

||WWW のサーバ数の変遷の表とかグラフとかはどこにあるのでしょうか。世界の
||サーバ数はどこかでいっぺん見たことがあるんですが…。日本の奴って誰か作っ
||てましたっけ?

世界のは
http://www.ntt.jp/people/takada/docs/www-intro/
とかに、資料とポインタがありますね。

日本のは、去年は公にされたのは数えるほどしかなかったですからねえ。
確か年末ぐらいから、ぽつぽつ上がりはじめました。だから、まだ変遷
というほど時間がたってないんじゃないです?gopherだったら、去年の
段階でけっこう上がってましたが。

今のところNTTの新着情報やサーバ一覧、infotalkや、wwwのメーリングリストで
自己申告みたいな形ですから、まだまだ知られてないサーバーもたくさんあると
思いますよ。

おっと、九州のも新着情報に加えません?せっかく、たくさんあがって
いるのにサーバ一覧にひっそり加わっただけではさみしくて。

終りはなんか、九州のWWW管理者メーリングリストの話しみたいになって
しまいましたが・・・

====== 九州工業大学 工学研究科  電気工学専攻M2 システム研究室  
======              守田  智己  E-mail morita@isct.kyutech.ac.jp


From: Akihiro Shirahashi <sirahasi@titan.tisn.ad.jp>
Real-Date: Tue, 19 Jul 1994 14:48:09 +0900
Subject: [infotalk,01616] SL9 WWW servers
Message-Id: <199407190548.OAA07499@titan.tisn.ad.jp>



白橋(東大理学部)です。

http://www.phys.s.u-tokyo.ac.jp/local/sl9-j.html

に、SL9 関連のポインタを集めた頁を作りました。ご利用ください。

National Space Science Data Center の

http://www.gsfc.nasa.gov/planetary/COMET.HTML

は、いまのところ、そんなに混んでいないみたいです。

いずれにせよ、Local で Proxy Cache してないところは、これらのサーバに
アクセスに行くのは、結構勇気がいります :-)

白橋>http://newproducts.jpl.nasa.gov
白橋>
白橋>は、タイムアウトばっかり。アクセス殺到中ですね。

市原@理研さん said:
>>   昨日(7/19) はスカスカで調子よかったのに。 今日は全然ダメですね。 回線
>> は,TISNからだと NASA Amesまでは,スカスカですが,JPLまでで結構混んでい
>> て,さらに newproducts.jpl serverはかなり負荷が高いようです。

>>   とりあえず,Fragment Gを含む,ひと通りの SL9観測データ画像は ftp:
>> SEDS.LPL.Arizona.EDU/pub/astro/SL9 以下 の 国内のmirror server である

>>   ftp://riksun.riken.go.jp/pub/astro/SL9/images/recent などにきています。
>> (くわしくは,fj.sci.astro をご覧ください。) 国内からのFTPが物凄いけど
>> 不思議に? まだちゃんと動いているようです。

白橋># Timeout したら代替えサーバに自動的にアクセスにいくようなしかけがほしい。

>>   じつは,国際回線の落とし口で,その回線利用者用に WWW Proxy serverを上
>> げては? と提案しようとかとも思っていたのですが,本家のserverがアクセス
>> できなくなる状態だったら,Proxyを上げても仕方がないような気もしてきました。

>> # 実は今回のこの情況は予測できたので,急遽 ftp-mirrorを上げたのでした。

Proxy Server といえども、(time stamp を check するために)いったんアク
セスにいくので、本家のサーバーがタイムアウトしたら、お手あげです。

# CERN httpd は connectivity がない時に Local で proxy server を動かす
  (デモ用)というモードがあたけど、あれは、こういうケースで使えるかな?

--
白橋明弘(東大理学部)




From: infotalk-request@square.ntt.jp
Date: Tue, 19 Jul 94 13:58:55 +0900
Subject: [none given]
Message-Id: <9407190458.AA28797@square.ntt.jp>


          13:58:42 JST
Real-Date: Tue, 19 Jul 1994 13:58:09 JST
From: "Takashi Ichihara <ichihara@rikvax.riken.go.jp>"
      <ichihara@rikvax.riken.go.jp>
To: infotalk
Message-Id: <00981A96.AC82F5A0.19193@rikvax.riken.go.jp>
Subject: [infotalk,01615] Re: SL9 collision
Reply-To: infotalk@square.ntt.jp
ML-Name: infotalk
Sender: takada@square.ntt.jp
Errors-to: infotalk-request@square.ntt.jp
Mail-Count: 01615

白橋さん:

>fj.sci.astro ねたです :-)
>
>http://newproducts.jpl.nasa.gov
>
>は、タイムアウトばっかり。アクセス殺到中ですね。

  昨日(7/19) はスカスカで調子よかったのに。 今日は全然ダメですね。 回線
は,TISNからだと NASA Amesまでは,スカスカですが,JPLまでで結構混んでい
て,さらに newproducts.jpl serverはかなり負荷が高いようです。

>
># Fragment G の赤外のイメージは、まるでダイヤモンドリングのようで、
>  きれいですねえ。

  とりあえず,Fragment Gを含む,ひと通りの SL9観測データ画像は ftp:
SEDS.LPL.Arizona.EDU/pub/astro/SL9 以下 の 国内のmirror server である

  ftp://riksun.riken.go.jp/pub/astro/SL9/images/recent などにきています。
(くわしくは,fj.sci.astro をご覧ください。) 国内からのFTPが物凄いけど
不思議に? まだちゃんと動いているようです。

># Timeout したら代替えサーバに自動的にアクセスにいくようなしかけがほしい。

  じつは,国際回線の落とし口で,その回線利用者用に WWW Proxy serverを上
げては? と提案しようとかとも思っていたのですが,本家のserverがアクセス
できなくなる状態だったら,Proxyを上げても仕方がないような気もしてきました。

# 実は今回のこの情況は予測できたので,急遽 ftp-mirrorを上げたのでした。

    理化学研究所 放射線研究室/加速器研究施設
    市原 卓      Ichihara@rikvax.riken.go.jp


From: Akihiro Shirahashi <sirahasi@titan.tisn.ad.jp>
Real-Date: Tue, 19 Jul 1994 12:20:32 +0900
Subject: [infotalk,01614] Re: SL9 collision 
Message-Id: <199407190320.MAA04342@titan.tisn.ad.jp>



fj.sci.astro ねたです :-)

http://newproducts.jpl.nasa.gov

は、タイムアウトばっかり。アクセス殺到中ですね。

# Fragment G の赤外のイメージは、まるでダイヤモンドリングのようで、
  きれいですねえ。

# Timeout したら代替えサーバに自動的にアクセスにいくようなしかけがほしい。

--
白橋明弘(東大理学部)


From: Hiroaki Kashima <kashima@csce.kyushu-u.ac.jp>
Real-Date: Tue, 19 Jul 1994 12:10:45 +0900
Subject: [infotalk,01613] Re: server list in JP/World 
Message-Id: <199407190310.MAA23039@momochi.csce.kyushu-u.ac.jp>


九州大学の加嶋です。

WWW のサーバ数の変遷の表とかグラフとかはどこにあるのでしょうか。世界の
サーバ数はどこかでいっぺん見たことがあるんですが…。日本の奴って誰か作っ
てましたっけ?