From: Seiji Kato <seiji@edberg.ks.yokogawa.co.jp>
Real-Date: Mon, 18 Jul 1994 21:36:24 +0900
Subject: [infotalk,01612] Re: DeleGate1.2.11
Message-Id: <9407181236.AA21243@edberg.ks.yokogawa.co.jp>
誠児@横河電機です。初めてポストします。
>> 村山@中部大です。
>> えっと、アクセスログに関してですが、delegate はかなり詳細なログを
>> 残してくれて、ある意味では大変嬉しいのですが、httpd のように
> hostname username - [date] "URL"
>> 程度くらいにするオプションなんて存在しないですよね?
私もこの様なオプションが欲しいです。delegate を経由して httpd をアクセ
スすると httpd の access-log には delegate のホスト名しか書かれず、使
用状況が把握できません。是非付けて欲しいオプションの一つです。
__ | seiji@ks.yokogawa.co.jp |
(_ | 横河電機株式会社 |
__)eiji | メジャメント1技部 |
| 加藤 誠児【かとう せいじ】|
From: infotalk-request@square.ntt.jp
Date: Mon, 18 Jul 94 18:05:25 +0900
Subject: [none given]
Message-Id: <9407180905.AA24070@square.ntt.jp>
18:05:17 JST
Real-Date: Mon, 18 Jul 1994 18:05:15 JST
From: "Takashi Ichihara <ichihara@rikvax.riken.go.jp>"
<ichihara@rikvax.riken.go.jp>
To: infotalk
Message-Id: <009819F0.06C774C0.18819@rikvax.riken.go.jp>
Subject: [infotalk,01611] Re: SL9 collision
Reply-To: infotalk@square.ntt.jp
ML-Name: infotalk
Sender: takada@square.ntt.jp
Errors-to: infotalk-request@square.ntt.jp
Mail-Count: 01611
In article <9407180800.AA15558@notos.is.kochi-u.ac.jp>,
Tokio Kikuchi <tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp> writes:
>>
>> SL9 collision with Jupiter の WWW サイト一覧 (SL9 FAQ から)
>>
>> http://seds.lpl.arizona.edu/sl9/sl9.html
>....
>>
>> 国内でミラーしているところはありますか?
>>
>ftp://riksun.riken.go.jp/pub/astro/SL9/images/recent
>が、多分上記のサーバーの mirror です。(少なくともデータは)
>(fj.sci.astro より)
riksunでは ftp://seds.lpl.arizona.edu/pub/astro/SL9 以下のディレクト
リーを先方の管理者の承認のもとで ftp://riksun.riken.go.jp/pub/astro/SL9
以下にミラーしています。ミラーしているファイルは
http://www.riken.go.jp/
からも参照(ftp)できるようにポインターを張っています。ちなみに今 netstat
とすると
riksun% netstat | grep ftp | wc
91 546 7044
で今日はずっとこんな感じ (30-90 ftp connections)でなかなか凄い。でも不思
議? に動いています。
理化学研究所 放射線研究室/加速器研究施設
市原 卓 Ichihara@rikvax.riken.go.jp
From: Tokio Kikuchi <tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp>
Real-Date: Mon, 18 Jul 94 17:00:01 JST
Subject: [infotalk,01610] Re: SL9 collision
Message-Id: <9407180800.AA15558@notos.is.kochi-u.ac.jp>
>
> SL9 collision with Jupiter の WWW サイト一覧 (SL9 FAQ から)
>
> http://seds.lpl.arizona.edu/sl9/sl9.html
...
>
> 国内でミラーしているところはありますか?
>
ftp://riksun.riken.go.jp/pub/astro/SL9/images/recent
が、多分上記のサーバーの mirror です。(少なくともデータは)
(fj.sci.astro より)
---------------------------------------------------
<a href="http://www.is.kochi-u.ac.jp/staff/tkikuchi/profile-j.html">
菊地時夫 tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp
高知大学理学部情報科学科 Tel:0888-44-8336(direct)
780 高知市曙町2-5-1 Fax:0888-44-8361/8346 </a>
---------------------------------------------------
From: ilkka@staff.or.jp (Ilkka Havukkala)
Real-Date: Mon, 18 Jul 94 16:51:25 +0900
Subject: [infotalk,01609] euc to sjis on mac (and macmosaic) available?
Message-Id: <9407180751.AA22293@albert.staff.or.jp>
Dear infotalk folks, looking for information on how to read japanese
documents by macintosh
Mosaic1.3. Involves euc to sjis conversion, is there a mac converter (also
to/from JIS)
available?
How about reading chinese documents with MacMosaic?
I have English system 7.1 with Worldscript and Japanese and Chinese
language kits. Our
Institute (over 40 macs) has mainly Japanese System J1-7.1 with Kotoeri etc.
Any sight of a multibyte character handling MacMosaic2.0 in preparation?
Please reply to me directly, as I do not know how to subscribe to infotalk
newsgroup.
Yours
Ilkka Havukkala
Informatics
Rice Genome Research Program
STAFF Institute
Tsukuba
Ilkka Havukkala
ilkka@staff.or.jp
From: Akihiro Shirahashi <sirahasi@titan.tisn.ad.jp>
Real-Date: Mon, 18 Jul 1994 16:47:20 +0900
Subject: [infotalk,01608] Re: SL9 collision
Message-Id: <199407180747.QAA08581@titan.tisn.ad.jp>
>>>>> On Mon, 18 Jul 1994 16:34:51 JST, Tokio Kikuchi <tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp> said:
>> 菊地@高知大です
>> もう、取ってきているところも多いと思いますが、
>> <a href="http://www.is.kochi-u.ac.jp/honda/wakusei/wakusei.html">
>> うちのサーバーのスタッフのページ</a>にシュメイカーレビ第9彗星
>> の木星衝突の画像が来ています。
>> よろしかったら、ご利用ください。
SL9 collision with Jupiter の WWW サイト一覧 (SL9 FAQ から)
http://seds.lpl.arizona.edu/sl9/sl9.html
http://info.cv.nrao.edu/staff/pmurphy/jove-comet-wham-2.html
http://pscinfo.psc.edu/research/user_research/user_research.html
http://cea-ftp.cea.berkeley.edu/Jupiter/
http://http.hq.eso.org/educnpubrelns/comet.html
http://www.gsfc.nasa.gov/planetary/COMET.HTML
http://newproducts.jpl.nasa.gov/sl9/sl9.html
http://mary.phys.hokudai.ac.jp/textdata.html
国内でミラーしているところはありますか?
現在、Fragment E までの情報が提供されています。HST の画像は、すこし時
間がかかっているみたいです。(トラブルじゃあないことを祈る...)
なお、FAQ の日本語訳は
http://www.phys.s.u-tokyo.ac.jp/local/other-faq/comet-jupiter-j.html
にあります。
# World Cup の次は SL9 で国際リンクのパンクが恐い... proxy してください...
--
白橋明弘(東大理学部)
From: Tokio Kikuchi <tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp>
Real-Date: Mon, 18 Jul 94 16:35:49 JST
Subject: [infotalk,01607] SL9 collision
Message-Id: <9407180735.AA15505@notos.is.kochi-u.ac.jp>
菊地@高知大です
もう、取ってきているところも多いと思いますが、
<a href="http://www.is.kochi-u.ac.jp/honda/wakusei/wakusei.html">
うちのサーバーのスタッフのページ</a>にシュメイカーレビ第9彗星
の木星衝突の画像が来ています。
よろしかったら、ご利用ください。
---------------------------------------------------
<a href="http://www.is.kochi-u.ac.jp/staff/tkikuchi/profile-j.html">
菊地時夫 tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp
高知大学理学部情報科学科 Tel:0888-44-8336(direct)
780 高知市曙町2-5-1 Fax:0888-44-8361/8346 </a>
---------------------------------------------------
From: Hideki.Hiura@Eng.Sun.COM
Real-Date: Mon, 18 Jul 94 00:08:00 -0700
Subject: [infotalk,01606] Re: infomosaic by Fujitsu
Message-Id: <9407180708.AA11206@momo.Eng.Sun.COM>
>> そうですね。特に SunOS 4.x の OpenWindows 2.x は MIT サーバーとは違う
>> 挙動をしますね。ちなみに Solaris 2.3 の OpenWindows 3.3 とかはだいぶま
>> しです。(NeWS をやめたからだろうけど)
です。
X11/NeWS では、NeWS の上に X11R4 相当、だったんで互換性は△でしたけど、
OW3.3のは、X11R5 MIT Server に DPS 拡張、なので当たりまえですが、
互換性問題はほとんど無いと思います。
Hideki HIURA, hhiura@Sun.COM
SunSoft, Inc. Mountain View, CA.
From: Tetsuya Okada <okayan@c-creators.co.jp>
Real-Date: Mon, 18 Jul 1994 16:05:25 +0900
Subject: [infotalk,01605] Re: infomosaic by Fujitsu
Message-Id: <9407180705.AA16404@cciss.c-creators.co.jp>
訂正です。
私:
> この ML でちょっと前に話題になった -lresolv 付きの Mosaic を使えばよい
^^^^^^^^^^
この ML じゃなくって NetNews の fj.net.infosystems.www でした。
+-------------------------------------------------------------------------+
| (株)コンピュータークリエーターズ 岡田 哲哉 |
| voice: 03-3312-9938 fax: 03-3312-9940 email: okayan@c-creators.co.jp |
+-------------------------------------------------------------------------+
From: Kaoru Yamashita <kaoru@is.toyo-eng.co.jp>
Real-Date: Mon, 18 Jul 94 15:55:40 +0900
Subject: [infotalk,01604] Re: transfering external image
Message-Id: <9407180655.AA18564@ebi.is.toyo-eng.co.jp>
山下@東洋エンジニアリングです。早く来い来い Final Programうっ!
> ふと思ったのですが、Mosaic で inline でない画像を取ってくる時に、転送
> 終了まで待っているのは退屈ですね。background でファイル転送をやってく
> れる browser って何かあるでしょうか?
私が知るかぎりでは、MacMosaic 1.0.3 がそうです。
From: Tokio Kikuchi <tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp>
Real-Date: Mon, 18 Jul 94 15:58:52 JST
Subject: [infotalk,01603] Re: infomosaic by Fujitsu
Message-Id: <9407180658.AA15375@notos.is.kochi-u.ac.jp>
菊地@逃避モード・高知大です。
> > とにかく、日本語OpenWindowsのX-server は buggy で、うちで
...
> SunOS 4.1.3-JLE1.1.3 に付属の「日本語OpenWindows Rev 2.0.1D」の
> xnews なら確かに Buggy です。OpenWindows 3.x ならかなり改善されていますが、
> 4.1.x の場合は別売りになりますし、日本語の Font を入れる必要があります。
そうか、JLEでない SunOS 4.1.3 から持ってきて、日本語 Font を入れれば
X11R5 で olwm を使うのと、手間はそう変わらないのか。(そのうえ NeWS
も使える)
>
> > あと、NIS が「いられ」で DNS の答えを待ちきれない。ばかりでなく
>
> 「いらち」では? (それとも、高知弁ですか? ;)
>
はい、高知弁です。「いごっそ」「はちきん」と並んで、土佐の人間性
を表わすことばだとか。
> P.S. (私信)
> 四国の水不足はどうですか? 小生の実家がある香川県丸亀市も、
> 給水制限間近だとか... (;.;)
うちは、井戸なので、最後に涸れるか、涸れる前に塩水になるか、、、
---------------------------------------------------
<a href="http://www.is.kochi-u.ac.jp/staff/tkikuchi/profile-j.html">
菊地時夫 tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp
高知大学理学部情報科学科 Tel:0888-44-8336(direct)
780 高知市曙町2-5-1 Fax:0888-44-8361/8346 </a>
---------------------------------------------------
From: Tetsuya Okada <okayan@c-creators.co.jp>
Real-Date: Mon, 18 Jul 1994 15:55:12 +0900
Subject: [infotalk,01602] Re: infomosaic by Fujitsu
Message-Id: <9407180655.AA16248@cciss.c-creators.co.jp>
コンピュータークリエーターズの岡田です。
> Date: Mon, 18 Jul 94 15:30:04 +0900
> From: Tokio Kikuchi <tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp>
>
> とにかく、日本語OpenWindowsのX-server は buggy で、うちで
> まぁ動いていると言っても、突然 background の色が真黒になって
> 文字が全て判読不能になったりします。
そうですね。特に SunOS 4.x の OpenWindows 2.x は MIT サーバーとは違う
挙動をしますね。ちなみに Solaris 2.3 の OpenWindows 3.3 とかはだいぶま
しです。(NeWS をやめたからだろうけど)
> あと、NIS が「いられ」で DNS の答えを待ちきれない。ばかりでなく
> そんなホストはないよという誤った情報をしつこくキャッシュしている
> なんて問題もあるけど。(どなたか解決している人がいたら教えて)
この ML でちょっと前に話題になった -lresolv 付きの Mosaic を使えばよい
でしょう。あと、proxy してれば proxy 用の httpd を -lresolv で作ってお
けば Mosaic の方は DNS を引けなくても大丈夫ですね。まあ、根本的な解決
じゃないですけど。
+-------------------------------------------------------------------------+
| (株)コンピュータークリエーターズ 岡田 哲哉 |
| voice: 03-3312-9938 fax: 03-3312-9940 email: okayan@c-creators.co.jp |
+-------------------------------------------------------------------------+
From: Hideki.Hiura@Eng.Sun.COM
Real-Date: Sun, 17 Jul 94 23:53:37 -0700
Subject: [infotalk,01601] Re: infomosaic by Fujitsu
Message-Id: <9407180653.AA11174@momo.Eng.Sun.COM>
>> ほとんど茶茶ですが、X11R5(6?) のサーバーの上で、OpenWindows を
>> 使う(font を整備しなければなりませんが)と、この手の問題の99%
>> (くらい)は解決します。
Solaris2.3 か 2.4 にすると言う手もあります。(^_^;)
これなら、font も整備しなくていいし。
>> とにかく、日本語OpenWindowsのX-server は buggy で、うちで
>> まぁ動いていると言っても、突然 background の色が真黒になって
>> 文字が全て判読不能になったりします。
今はもう使っていないので、よく憶えていないのですが、
J-OpenWindows 2.x の X11/NeWS Server は、そんなに
buggy でしたっけ? X11R4 相当なんで、不都合はあったと思いますが。
その場合、J-OpenWindows 2.x の X11/NeWS Server を英語版の、Solaris1.x
(OpenWindows3.x)のものに入れ換える、という手もありますよ。
これなら PostScript 機能を失わずにすみますし。
Hideki HIURA, hhiura@Sun.COM
SunSoft, Inc. Mountain View, CA.
From: Kaoru Yamashita <kaoru@is.toyo-eng.co.jp>
Real-Date: Mon, 18 Jul 94 15:44:25 +0900
Subject: [infotalk,01600] Re: infomosaic by Fujitsu
Message-Id: <9407180644.AA18451@ebi.is.toyo-eng.co.jp>
MLに逃避する 山下@東洋エンジニアリングです。
> ほとんど茶茶ですが、X11R5(6?) のサーバーの上で、OpenWindows を
> 使う(font を整備しなければなりませんが)と、この手の問題の99%
> (くらい)は解決します。
これは、olwm を Xsun の上で上げるということですね?
> とにかく、日本語OpenWindowsのX-server は buggy で、うちで
> まぁ動いていると言っても、突然 background の色が真黒になって
> 文字が全て判読不能になったりします。
SunOS 4.1.3-JLE1.1.3 に付属の「日本語OpenWindows Rev 2.0.1D」の
xnews なら確かに Buggy です。OpenWindows 3.x ならかなり改善されていますが、
4.1.x の場合は別売りになりますし、日本語の Font を入れる必要があります。
> あと、NIS が「いられ」で DNS の答えを待ちきれない。ばかりでなく
「いらち」では? (それとも、高知弁ですか? ;)
> そんなホストはないよという誤った情報をしつこくキャッシュしている
> なんて問題もあるけど。(どなたか解決している人がいたら教えて)
おなぢく。
P.S. (私信)
四国の水不足はどうですか? 小生の実家がある香川県丸亀市も、
給水制限間近だとか... (;.;)
東洋エンジニアリング 産業システム事業本部
産業システム研究所 情報基盤研究グループ
山下 薫 (平社員)
Tel: 0474-54-1991 Fax: 0474-54-1767
E-mail: kaoru@is.toyo-eng.co.jp (postmaster)
URL: http://www.toyo-eng.co.jp/
郵政省: 〒275 千葉県習志野市茜浜2-8-1
From: Hiroaki Kashima <kashima@csce.kyushu-u.ac.jp>
Real-Date: Mon, 18 Jul 1994 15:43:19 +0900
Subject: [infotalk,01599] transfering external image
Message-Id: <199407180643.PAA21045@momochi.csce.kyushu-u.ac.jp>
九州大学の加嶋です。
ふと思ったのですが、Mosaic で inline でない画像を取ってくる時に、転送
終了まで待っているのは退屈ですね。background でファイル転送をやってく
れる browser って何かあるでしょうか?
From: Tokio Kikuchi <tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp>
Real-Date: Mon, 18 Jul 94 15:31:03 JST
Subject: [infotalk,01598] Re: infomosaic by Fujitsu
Message-Id: <9407180631.AA15290@notos.is.kochi-u.ac.jp>
> 井上@松下電器です。
>
>
> 実は、私の所の環境が余りに Mosaic と仲が悪いようで…、多くの方に面倒
> を見て頂いたにも関わらず、なかなか正常に動いてくれないのです。
>
> ( ・OpenWindows使用のため、XKeysymDB, resource を修正しました。
> ・17ptのwarningはとりあえず放ってあります。
> ・バイナリ配布版(cgk, latin)とも、動く時は動きます。
> ・こちらでIXI Motifを使ってコンパイルしたものが、動くときは一
> 番マトモに動きます。
> ・それでも、しばしば core を吐いて死んだり、openwinのサーバを
> 道連れに落ちたりします…。 )
>
> いい加減こういう状況を打破しなければなりませんので、
ほとんど茶茶ですが、X11R5(6?) のサーバーの上で、OpenWindows を
使う(font を整備しなければなりませんが)と、この手の問題の99%
(くらい)は解決します。
とにかく、日本語OpenWindowsのX-server は buggy で、うちで
まぁ動いていると言っても、突然 background の色が真黒になって
文字が全て判読不能になったりします。
あと、NIS が「いられ」で DNS の答えを待ちきれない。ばかりでなく
そんなホストはないよという誤った情報をしつこくキャッシュしている
なんて問題もあるけど。(どなたか解決している人がいたら教えて)
---------------------------------------------------
<a href="http://www.is.kochi-u.ac.jp/staff/tkikuchi/profile-j.html">
菊地時夫 tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp
高知大学理学部情報科学科 Tel:0888-44-8336(direct)
780 高知市曙町2-5-1 Fax:0888-44-8361/8346 </a>
---------------------------------------------------
From: Kaoru Yamashita <kaoru@is.toyo-eng.co.jp>
Real-Date: Mon, 18 Jul 94 14:40:20 +0900
Subject: [infotalk,01597] Re: Meeting..
Message-Id: <9407180540.AA17857@ebi.is.toyo-eng.co.jp>
Interopプログラムの差し替えが怖い 山下@東洋エンジニアリングです。
一井さん> JC も IP meeting も学会ももちろんいいですけど、それよりもっと早く、
一井さん> かつ気軽に集まる会を持った方がいいんじゃないでしょうか?何なら、
一井さん> 「WWW シンポジウム準備会」とかの名前にして。
白橋さん> この問題について、
白橋さん> 7/25 - 7/29 の Interop '94 @ 幕張メッセ で BOF をやったらどうか
白橋さん> という意見がありました。(関係者で Interop に来る人は多いだろうから、
白橋さん> 地方の人も参加しやすいだろうという推定にもとずく)
白橋さん> この提案に対して、ほとんど反応がなかったので、この企画はボツに
白橋さん> します。またの機会をねらうことにしましょう。
しまった、フォローするのを忘れていました... ごめんなさい。
ちなみに、Conference C4 で、弊社の亀井(私の上司)が、WWWサーバ立ち上げに
ついてお話します。ご興味のある方で、コンファレンスチケットをお持ちの方は
ぜひどうぞ。
# この場が BOFになってしまったりして... (^ ^;)
---------------------------------------------------------------------
C4 7月28日(木) 10:00am-11:30am
---------------------------------------------------------------------
インターネットのサービス
浅羽 登志也
(株)インターネット・イニシアティブ
インターネットの成長とそれに続くIPネットワークに対する産業界からの需
要は、IPネットワーク・サービスを提供する新しい企業の誕生のきっかけとな
った。
このセッションでは、日本の内外における商用TCP/IP提供者の出現および
現状を検証し、この新規分野におけるキー・プレイヤーを定義する。さらに、
インターネットへの接続を前提にして、ユーザーがWWW、Gopher、また
Mosaicのようなシステムを使って享受できるサービスについて議論する。
---------------------------------------------------------------------
東洋エンジニアリング 産業システム事業本部
産業システム研究所 情報基盤研究グループ
山下 薫 (平社員)
Tel: 0474-54-1991 Fax: 0474-54-1767
E-mail: kaoru@is.toyo-eng.co.jp (postmaster)
URL: http://www.toyo-eng.co.jp/
郵政省: 〒275 千葉県習志野市茜浜2-8-1
From: Satoko Hayashi <saccha@iij.ad.jp>
Real-Date: Mon, 18 Jul 1994 14:43:40 +0900
Subject: [infotalk,01596] Re: [W3-mgrs 162] Re: Meeting..
Message-Id: <199407180543.OAA25390@ns.iij.ad.jp>
>>>>>> On Thu, 07 Jul 1994 11:46:26 JST, Akihiro Shirahashi <sirahasi@titan.tisn.ad.jp> said:
>一井> JC も IP meeting も学会ももちろんいいですけど、それよりもっと早く、か
>一井> つ気軽に集まる会を持った方がいいんじゃないでしょうか?何なら、「WWW シ
>一井> ンポジウム準備会」とかの名前にして。
>
>>> この問題について、
>>> 7/25 - 7/29 の Interop '94 @ 幕張メッセ で BOF をやったらどうか
>>> という意見がありました。(関係者で Interop に来る人は多いだろうから、地
>>> 方の人も参加しやすいだろうという推定にもとずく)
>
>この提案に対して、ほとんど反応がなかったので、この企画はボツにします。
>またの機会をねらうことにしましょう。
FYIですが、
9月22日のNSUGシンポジウムでは、BOF形式のWWW最前線というセッションを
予定しています。
--
Internet Initiative Japan Inc.
Satoko Hayashi(saccha@iij.ad.jp)
From: Kazunori Inoue <kinoue@trl.mei.co.jp>
Real-Date: Mon, 18 Jul 1994 14:24:11 +0900
Subject: [infotalk,01595] Re: infomosaic by Fujitsu
Message-Id: <9407180525.AA00857@tophamhat.trl.mei.co.jp>
井上@松下電器です。
FROM:yoshioka(yoshioka@jrdsql.enet.dec-j.co.jp)/ON:'94年7月18日
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
> わたしもよくわからないのですが,再配布やそれを売る事がだめだということは
> たしかみたいですね.
>
> しかし,Mosaic その物をデモする事を禁じていない以上,商用ライセンスなしで
> デモをしたからといって問題になるとは考えにくいです.
> ただデモじゃなくてMosaic を利用して情報サービスとかはじめるとなると
> グレーですよね.
すみません。ちょっと前にもここで話題になった、富士通の infomosaic は
どのような扱いになっているのでしょう?
実は、私の所の環境が余りに Mosaic と仲が悪いようで…、多くの方に面倒
を見て頂いたにも関わらず、なかなか正常に動いてくれないのです。
( ・OpenWindows使用のため、XKeysymDB, resource を修正しました。
・17ptのwarningはとりあえず放ってあります。
・バイナリ配布版(cgk, latin)とも、動く時は動きます。
・こちらでIXI Motifを使ってコンパイルしたものが、動くときは一
番マトモに動きます。
・それでも、しばしば core を吐いて死んだり、openwinのサーバを
道連れに落ちたりします…。 )
いい加減こういう状況を打破しなければなりませんので、最後は富士通の
infomosaic を購入してしまおうか、と考え始めているのですが…。(1本
5000円程度の出費ですし…。)
ただ、購入後のライセンス形態など、分からないことが余りに多過ぎて困っ
ています。どなたか infomosaic に関する情報をお持ちの方はいらっしゃいま
すでしょうか??
「誰々に聞いてみたら?」というポインタでも結構です。
 ̄● ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
V▼丶 松下電器産業 AV&CC開発センター 井上 和紀
巛/ _ kinoue@trl.mei.co.jp
// Shiga-kogen CHALLENGE MASTER______________
#ワールドカップが終る前に完璧に使えるようにしたかったのに…。
From: Akihiro Shirahashi <sirahasi@titan.tisn.ad.jp>
Real-Date: Mon, 18 Jul 1994 14:18:06 +0900
Subject: [infotalk,01594] Re: Meeting..
Message-Id: <199407180518.OAA04527@titan.tisn.ad.jp>
>>>>> On Thu, 07 Jul 1994 11:46:26 JST, Akihiro Shirahashi <sirahasi@titan.tisn.ad.jp> said:
>>>>> On Tue, 21 Jun 1994 09:44:02 JST, Shingo Ichii <ichii@purple.kek.jp> said
>> :
一井> JC も IP meeting も学会ももちろんいいですけど、それよりもっと早く、か
一井> つ気軽に集まる会を持った方がいいんじゃないでしょうか?何なら、「WWW シ
一井> ンポジウム準備会」とかの名前にして。
>> この問題について、
>> 7/25 - 7/29 の Interop '94 @ 幕張メッセ で BOF をやったらどうか
>> という意見がありました。(関係者で Interop に来る人は多いだろうから、地
>> 方の人も参加しやすいだろうという推定にもとずく)
この提案に対して、ほとんど反応がなかったので、この企画はボツにします。
またの機会をねらうことにしましょう。
--
白橋明弘(東大理学部)
From: 18-Jul-1994 1345 <yoshioka@jrdsql.enet.dec-j.co.jp>
Real-Date: Mon, 18 Jul 94 13:46:28 +0900
Subject: [infotalk,01593] RE: Mosaic license?
Message-Id: <9407180446.AA02773@jrdmax.jrd.dec.com>
よしおかです.
RE:[infotalk,01580] Re: Mosaic license?
>たかだです。ま、こんなとこで話してても意味ないが、
たしかに.
>In [infotalk,01577]:
>>>爆発するのは喜ばしいことですが、商用ライセンスなしでそ〜ゆ〜ことっ
>>>て出来るのかなぁ。
>>うーん、NCSA がライセンスを必要とするのは、再配布に関してのみ
>>なのではないのでしょうか?
>
>わし、こ〜ゆ〜英語良く分からんっすが、
>
>>Commercial use is generally meant to include selling NCSA Mosaic or a
>>derivative product incorporating NCSA Mosaic or distributing NCSA Mosaic to
>>be used with or in support of a product that someone is selling. The way
>
>この "is meant to include ..." っていうのは、「のみ」とは訳せないような
>気がするっすが。
わたしもよくわからないのですが,再配布やそれを売る事がだめだということは
たしかみたいですね.
しかし,Mosaic その物をデモする事を禁じていない以上,商用ライセンスなしで
デモをしたからといって問題になるとは考えにくいです.
ただデモじゃなくてMosaic を利用して情報サービスとかはじめるとなると
グレーですよね.
よ
From: s-suwa@nri.co.jp (Shigeo Suwa)
Real-Date: Mon, 18 Jul 94 12:03:07 +0900
Subject: [infotalk,01592] Re: How to change the name of preference file for MosaicMac
Message-Id: <9407180303.AA01982@postit.nri.co.jp>
At 11:20 AM 7/18/94 +0900, Hiroyuki NAKAMURA wrote:
>私も Mac にはまるで疎いのですが、社内 news での同様の話によれば、
>200A2 あたりでは CODE リソースの ID40(Static_Constructors) 中に2箇所
>ある「Mosaic Preferences」を変えたらうまくいった、とのことです。
いわゆるハードコーディングってやつですね。 :-)
-------
Shigeo Suwa
Nomura Research Institute, Ltd., Yokohama, Japan
Nikkei MIX: ssuwa NIFTY-Serve: PBA00350
America Online: ssuwa CompuServe: 100203,1632
From: Hiroyuki NAKAMURA <nakamura@nri.co.jp>
Real-Date: Mon, 18 Jul 1994 11:26:50 +0900
Subject: [infotalk,01591] Re: How to change the name of preference file for MosaicMac
Message-Id: <9407180217.AA00597@postit.nri.co.jp>
中村'@野村総合研究所です。
On Sat, 16 Jul 1994 10:28:00 JST, himazu@isl.mei.co.jp (IMAZU Hideyo) said:
> 1.0.3 と 2.0.0A3 とで、設定ファイルのファイル名が違えば、この使い分けが
> 簡単になると思うのです。Macのことは詳しくないのですが、とりあえず 1.0.3
> について
> ResEdit で、CODE リソースの otherPrefs というところの中にある
> 「Mosaic Prefereces」という文字列を変えてみる
> などのことは試してみましたが、望んだ結果は得られませんでした。
私も Mac にはまるで疎いのですが、社内 news での同様の話によれば、
200A2 あたりでは CODE リソースの ID40(Static_Constructors) 中に2箇所
ある「Mosaic Preferences」を変えたらうまくいった、とのことです。
# 社内は MacWeb を使う、ってのも手かも?
◎〜 中村'博之: nakamura@nri.co.jp 〜◎
◎〜 野村総合研究所 技術研究開発部 〜◎