From: Kaoru Yamashita <kaoru@is.toyo-eng.co.jp>
Real-Date: Sat, 16 Jul 94 16:03:24 +0900
Subject: [infotalk,01587] Re: ANNOUNCE: www.toyo-eng.co.jp starts providing Interop Tokyo information etc.
Message-Id: <9407160703.AA29894@ebi.is.toyo-eng.co.jp>
東洋エンジニアリング(TEC)の山下です。
[infotalk,01554] で当社の WWWサーバの公開をアナウンスしましたが、
2点ほど変更がありますのでお伝えします。
> URLと問い合わせ先のアドレスは以下の通りです。
> E-mail: www@is.toyo-eng.co.jp
www@toyo-eng.co.jp の誤りでした。
> なお、NetWorld+Interop 94 Tokyo に関するデータは、TECが
> Ziff-Davis Japan に協力し、正式に提供を受けたものです。
> ただし、現時点のデータは Advanced Program に基づくものであり、
> Final Program のものとは異なる場合があります。
現在、インデックス(e.g. タイムテーブル → 説明) の充実と、
Final Program のデータへの差し替え作業を進めておりますので、
完了次第公開する予定です。インデックスについては、「こんなのが欲しい!」と
いうリクエストがありましたら、kaoru@is.toyo-eng.co.jp までお寄せください。
# 新プログラムのリリースが、Interop 本番ぎりぎりになる可能性も
# ありますが、ご容赦ください。(_ _)
東洋エンジニアリング 産業システム事業本部
産業システム研究所 情報基盤研究グループ
山下 薫 (平社員)
Tel: 0474-54-1991 Fax: 0474-54-1767
E-mail: kaoru@is.toyo-eng.co.jp (postmaster)
URL: http://www.toyo-eng.co.jp/
郵政省: 〒275 千葉県習志野市茜浜2-8-1
From: himazu@isl.mei.co.jp (IMAZU Hideyo)
Real-Date: Sat, 16 Jul 1994 10:27:47 +0900
Subject: [infotalk,01586] How to change the name of preference file for MosaicMac
Message-Id: <199407160127.KAA10835@aria.isl.mei.co.jp>
要約: MosaicMac が参照する設定ファイル(prefereces ファイル)のファイル名
を変更するにはどうしたらよいでしょう?
現在、
MosaicMac 1.0.3 + EUC パッチ
MosaicMac 2.0.0A3
の両方を使っています。社内のサーバーは 1.0.3 で、社外は 2.0.0A3 で代理サ
ーバー経由で見ているのです。2.0.0A3 で漢字が表示できれば、2.0.0A3 に一本
化するのですが、いまのところはそうはいきません。
1.0.3 と 2.0.0A3 はともに「初期設定」フォルダーの中の「Mosaic
Preferences」という名前のファイルを設定ファイル(preferece ファイル)とし
て使います。そのため、1.0.3 で、社外、2.0.0A3 で社外、という使いわけがたい
へん面倒なのです。設定ファイルを入れ換えてから、Mosaic を起動する、とい
うことが必要なのです。
1.0.3 と 2.0.0A3 とで、設定ファイルのファイル名が違えば、この使い分けが
簡単になると思うのです。Macのことは詳しくないのですが、とりあえず 1.0.3
について
ResEdit で、CODE リソースの otherPrefs というところの中にある
「Mosaic Prefereces」という文字列を変えてみる
などのことは試してみましたが、望んだ結果は得られませんでした。
どうしたらできるか、知っているかた、教えて下さい。
--
今津 英世(いまづ ひでよ) 松下電器 情報通信研究所
From: MURAYAMA Fumitaka 村山文孝 <umura@nn.solan.chubu.ac.jp>
Real-Date: Sat, 16 Jul 1994 04:11:36 +0900
Subject: [infotalk,01585] Re: DeleGate1.2.11
Message-Id: <199407151911.EAA16059@susun1.nn.solan.chubu.ac.jp>
村山@中部大です。
MURAYAMA Fumitaka 村山文孝 <umura@nn.solan.chubu.ac.jp> さんの
Subject: [infotalk,01584] Re: DeleGate1.2.11
"Sat, 16 Jul 1994 04:01:25 JST" の電子メールで、
<> あっ、どうもありがとうございました。学外からのアクセスを切る
<> ことができました。しかし、今、別のことで悩んでいたりします。
.....
<> お邪魔致しました。
と書きましたが、もう一つありました(^^;。
えっと、アクセスログに関してですが、delegate はかなり詳細なログを
残してくれて、ある意味では大変嬉しいのですが、httpd のように
> hostname username - [date] "URL"
程度くらいにするオプションなんて存在しないですよね?
# これくらい、自分でしろって!?
##個人的には gated のログ方式が気に入っています。ログのサイズと残して
##おく数を指定できるのはクローンを設定しなくていいので、楽ができる。:-)
###httpd のログも処理しないと・・・(^^;。
トラフィックを増やして、申し訳ありませんでした。
--
村山文孝@工学研究科電気工学専攻M1.中部大学
MURAYAMA Fumitaka <umura@nn.solan.chubu.ac.jp>
From: MURAYAMA Fumitaka 村山文孝 <umura@nn.solan.chubu.ac.jp>
Real-Date: Sat, 16 Jul 1994 04:01:03 +0900
Subject: [infotalk,01584] Re: DeleGate1.2.11
Message-Id: <199407151901.EAA15973@susun1.nn.solan.chubu.ac.jp>
村山@中部大です。
# 返事を書いていたら、バージョンが上がった(^^;。
Ryoichi Hajima <hajima@crimson.gen.u-tokyo.ac.jp> さんの
Subject: [infotalk,01571] Re: DeleGate1.2.10
"Fri, 15 Jul 1994 10:23:42 JST" の電子メールで、
<> RESTRICT=all は、入れてますか?
あれ? これって default で、telnet, ftp って書いてありますよね?
> RESTRICT [-]protocol, ... (default: telnet,ftp)
って書いてあったので、少なくとも telnet などは制限されていると思って
いたら、最新のソースと差分を取ったら
> --- delegate1.2.10/src/conf.c Wed Jul 13 00:22:37 1994
> +++ delegate1.2.11/src/conf.c Sat Jul 16 01:13:05 1994
> @@ -22,7 +22,7 @@
> #include "delegate.h"
>
> char *DELEGATE_MANAGER = "DeleGateMaster@etl.go.jp";
> -char *DELEGATE_PROTECT = "telnet,ftp";
> +char *DELEGATE_RESTRICT = "telnet,ftp";
> char *DELEGATE_FORCEON = "";
> char *DELEGATE_RELIABLE = "";
> char SERV_HTTP[] = "www.ncsa.uiuc.edu";
なんていっているので、ひょっとして・・・。
ysato@etl.go.jp (Yutaka Sato 佐藤豊) さんの
Subject: [infotalk,01583] DeleGate1.2.11
"Sat, 16 Jul 1994 03:20:24 JST" の電子メールで、
<> またもやバグが発見されて DeleGateは 1.2.11 となりました。
.....
<> ・xxxx-SPECIALISTでRELIABLE指定時にはRESTRICTのデフォルトをxxxxに
<> (村山さん@中部大、羽島さん@東大)
<> #GENERALISTのデフォルトRESTRICTはallにすべきか?
あっ、どうもありがとうございました。学外からのアクセスを切る
ことができました。しかし、今、別のことで悩んでいたりします。
実は、複数、制限をかけたい場合、どうすればいいのでしょうか。
つまり、学内からのアクセスでも telnet などのプロトコルは切りた
いのですが、どうも、うまく設定できなかったりします。もっとも、
proxy server 側で切っているので大丈夫といえば大丈夫なのですが、
気持ち悪くて・・・。:-p
<> #DeleGate用のMLを作るべきかしら…
# もし、作られるのなら、私を入れておいて下さい。:-)
##私が作ればいいって!? すでに、mnews ML をしているので、さほど
##のことでもないのですが・・・。:-p
お邪魔致しました。
--
村山文孝@工学研究科電気工学専攻M1.中部大学
MURAYAMA Fumitaka <umura@nn.solan.chubu.ac.jp>
From: ysato@etl.go.jp (Yutaka Sato 佐藤豊)
Real-Date: Sat, 16 Jul 94 03:24:17 JST
Subject: [infotalk,01583] DeleGate1.2.11
Message-Id: <k9izo.ysato@etl.go.jp>
たびたびお騒がせしてごめんなさい(-_-;。
またもやバグが発見されて DeleGateは 1.2.11 となりました。
<ftp://etlport.etl.go.jp/pub/DeleGate/delegate1.2.11.tar.gz>
・xxxx-SPECIALISTでRELIABLE指定時にはRESTRICTのデフォルトをxxxxに
(村山さん@中部大、羽島さん@東大)
#GENERALISTのデフォルトRESTRICTはallにすべきか?
・非標準ポート番号のHTTPのページ中でのhttp絶対パス参照 <A HREF="/xxx">
への対応(木島さん@東大)
・URL中のフラグの表現を +flags= から =flags= に。また、
http-SPECIALISTからgopher-SPECIALISTへのフラグの中継を可能に。
#DeleGate用のMLを作るべきかしら…
@ @
┰── ─┰─ ┰ //\^^ ( - )
┠─++佐藤@ETL / 876m\ _< >_
┸── ┸ ┸────────────────────────────┘