From: Tetsuya Okada <okayan@c-creators.co.jp>
Real-Date: Thu, 14 Jul 1994 21:46:40 +0900
Subject: [infotalk,01570] Re: MacWeb0.98 
Message-Id: <9407141246.AA17780@cciss.c-creators.co.jp>


コンピュータークリエーターズの岡田です。
この ML での発言はたぶん初めてです。

> Date: Thu, 14 Jul 94 19:34:04 +0900
> From: hayakawa@aether.ntt.jp (Kazuhiro Hayakawa)
> 
> 最近リリースされたMacWeb0.98AlphaというMosaicクローン?
> を使ってみたのですが、Mosaicより軽くてなかなか調子がいい
> です。

さっそく持ってきて使ってみました。

うちでは MacMosaic 用に Shift-JIS 変換用の delegate が動いているので、
cmap リソースの変更とフォントの変更だけでばっちり日本語で使えました。

日本語を使っても文字とクリック位置が一致するので、Mosaic よりよいかも
しれません。

Windows 用も出るようなので楽しみです。

ところで、ftp.einet.net には、
-rw-r--r--  1 root       285153 May 31 20:53 macweb0.98alpha.sea.hqx
-rw-r--r--  1 root       285713 Jun 17 15:40 macwebC0.98alpha.sea.hqx
という2つのバージョンがあったんですが、何が違うんでしょ。

# 一度だけ「爆弾」がでました。PowerMac で使ってるせいかもしれませんが。

+-------------------------------------------------------------------------+
|  (株)コンピュータークリエーターズ               岡田 哲哉             |
|   voice: 03-3312-9938 fax: 03-3312-9940  email: okayan@c-creators.co.jp |
+-------------------------------------------------------------------------+


From: Hiroyuki NAKAMURA <nakamura@nri.co.jp>
Real-Date: Thu, 14 Jul 1994 20:17:48 +0900
Subject: [infotalk,01569] Re: MacWeb0.98 
Message-Id: <9407141111.AA08924@nrigw11.nri.co.jp>


中村'@野村総合研究所です。

On Thu, 14 Jul 1994 19:34:04 JST,
	hayakawa@aether.ntt.jp (Kazuhiro Hayakawa) said:

> 例によってそのままでは日本語が読めないのですが、cmapリソー
> スのID = 128 (ISO->Mac)のテーブルの中味を無効にして($80〜
> $FFのデータを80 81 82 .... FD FE FFで置き換える)やると、
> Shift JISのページは読めるようになります。(もちろん、使

なるほど、ありがとうございます。軽くていいビューアですよね。私自身は 
Mac ユーザではないのですが、重いのを理由に MosaicMac をあまり使わない
人がいるので奨めてみます。

> socksやproxy対応は残念ながらありませんが、回る地球はマウ
> スカーソルのアニメーションで実現されています(^_^)

Proxy 対応がないのは残念ですね。delegate なら使えるのでしょうか?

◎〜 中村'博之: nakamura@nri.co.jp 〜◎
◎〜 野村総合研究所 技術研究開発部 〜◎


From: hayakawa@aether.ntt.jp (Kazuhiro Hayakawa)
Real-Date: Thu, 14 Jul 94 19:59:01 JST
Subject: [infotalk,01568] MacWeb0.98
Message-Id: <9407141059.AA05483@aether.ntt.jp>


早川@NTTです

>これって、ソースはついてきます?

残念ながらソースはありません。READMEには

Source code, if made available, will be licensed
separately.  ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

とあるので、将来はソースも公開されるのかもしれませんが…。

		  早川 和宏 (hayakawa@aether.ntt.jp)
		   NTTヒューマンインタフェース研究所
			マルチメディア処理研究部


From: Noriaki Koyama <nori@ssel.toshiba.co.jp>
Real-Date: Thu, 14 Jul 1994 19:55:07 +0900
Subject: [infotalk,01567] Q.access control for CERN httpd
Message-Id: <9407141055.AA01514@dugong.ssel.toshiba.co.jp>


小山@東芝と申します。

CERN httpd 3.0pre5.1 を使い、Access Control の設定を試みてみました
が、以下のようなエラーメッセージが出てきてうまく行きません。
どのような設定をすればよいのでしょう? どなたかお知恵を拝借させてく
ださい _O_

[状況]
UserDir	.homepage  にし、~nori/giho/ に、.www_acl を記述。
内容は、
	*.html: GET : nori,foo

Protect /* {
UserId		nobody
GroupId		nogroup
ServerId	dugong
AuthType	Basic
PasswdFile	/var/cern/passwd
GroupFile	/var/cern/group
}

passwd は、htadm で `nori, foo' を作成。group は手で記述。

[エラー]

1. ./giho/.www_acl を書くと、

Searching... for suffix 1: ".homepage/giho/93l" 
AuthCheck... Translated path: "/home/sk2/nori/.homepage/giho/93l.html" (method: GET) 
Default..... protection 
SETUP ERROR. Default protection not set!! 
AA.......... check returned 403 
Translated.. "/home/sk2/nori/.homepage/giho/93l.html" 
Returning... ERROR 403: 
 ** Forbidden - server protection setup error [probably protection setup file not found or syntax error] 
ERROR....... [14/Jul/1994:16:34:45 +0900] /~nori/giho/93l.html  
............ Header section for client 


のように、“Default protection がない”といって怒られる。

2. ./giho/.www_acl を消すと、普通にアクセスできるが、protection は
かからない。

Searching... for suffix 1: ".html" 
AuthCheck... Translated path: "/home/sk2/nori/.homepage/giho/93l.html" (method: GET) 
AccessOk.... No protect rule nor ACL 
AA.......... check returned 200 
Translated.. "/home/sk2/nori/.homepage/giho/93l.html" 



------
httpd.conf では、
    a) サーバ設定の、URL テンプレート単位のプロテクション
    b) サーバ設定のグローバルなプロテクション
    c) ユーザ設定の .www_acl によるプロテクション
が設定できると解釈しましたが、これで正しいのでしょうか?

ユーザレベルで(例えば UserDir内部など) プロテクションをかけるには、
最低何を設定しなければならないのでしょうか?


以上、よろしくお願い致します。

--
株式会社 東芝   システム・ソフトウェア生産技術研究所
小山 徳章  http://dugong.ssel.toshiba.co.jp/~nori/
nori@ssel.toshiba.co.jp, TEL:044-548-5480



From: Hisakazu Hada <hisaka-h@is.aist-nara.ac.jp>
Real-Date: Thu, 14 Jul 1994 19:49:39 +0900
Subject: [infotalk,01566] Re: MacWeb0.98
Message-Id: <9407141049.AA02210@alpha237.aist-nara.ac.jp>



はだ@奈良先端です。

From:  hayakawa@aether.ntt.jp (Kazuhiro Hayakawa)
Subject:  [infotalk,01565] MacWeb0.98
Date:  Thu, 14 Jul 94 19:34:04 +0900

> 
> 早川@NTTです。
> 
> 最近リリースされたMacWeb0.98AlphaというMosaicクローン?
> を使ってみたのですが、Mosaicより軽くてなかなか調子がいい
> です。(詳細は
> http://galaxy.einet.net/EINet/MacWeb/MacWebHome.html
> を参照のこと。)
> 
> socksやproxy対応は残念ながらありませんが、回る地球はマウ
> スカーソルのアニメーションで実現されています(^_^)
> 
> 例によってそのままでは日本語が読めないのですが、cmapリソー
> スのID = 128 (ISO->Mac)のテーブルの中味を無効にして($80〜
> $FFのデータを80 81 82 .... FD FE FFで置き換える)やると、
> Shift JISのページは読めるようになります。(もちろん、使
> 用するフォントをOsakaなりASLFont+なり日本語のフォントに
> する設定してやる必要はあります。)

これって、ソースはついてきます?

proxy対応じゃないのが残念ですが、 Macにも選択肢が出来たのは
喜ばしいことですね。




From: hayakawa@aether.ntt.jp (Kazuhiro Hayakawa)
Real-Date: Thu, 14 Jul 94 19:34:36 JST
Subject: [infotalk,01565] MacWeb0.98
Message-Id: <9407141035.AA05181@aether.ntt.jp>


早川@NTTです。

最近リリースされたMacWeb0.98AlphaというMosaicクローン?
を使ってみたのですが、Mosaicより軽くてなかなか調子がいい
です。(詳細は
http://galaxy.einet.net/EINet/MacWeb/MacWebHome.html
を参照のこと。)

socksやproxy対応は残念ながらありませんが、回る地球はマウ
スカーソルのアニメーションで実現されています(^_^)

例によってそのままでは日本語が読めないのですが、cmapリソー
スのID = 128 (ISO->Mac)のテーブルの中味を無効にして($80〜
$FFのデータを80 81 82 .... FD FE FFで置き換える)やると、
Shift JISのページは読めるようになります。(もちろん、使
用するフォントをOsakaなりASLFont+なり日本語のフォントに
する設定してやる必要はあります。)

		  早川 和宏 (hayakawa@aether.ntt.jp)
		   NTTヒューマンインタフェース研究所
			マルチメディア処理研究部


From: ueda@shinetsu17.shinetsu.tsh.cae.ntt.jp (Ueda Katsuhiko)
Real-Date: Thu, 14 Jul 94 11:00:33 JST
Subject: [none given]
Message-Id: <9407140200.AA11460@shinetsu17.shinetsu.tsh.cae.ntt.jp>


せっかくMLにいれていただいたのですが、
どうもシステム管理関係の話題が多く
一般ユーザの私にはついていけません。
お手数ですが、脱会させてください。

わがままなおねがいですみません。
上田@NTT


From: Youichi Watanabe <youchan@se.fujitsu.co.jp>
Real-Date: Thu, 14 Jul 1994 10:15:02 +0900
Subject: [infotalk,01563] Re: WAIS <-> WWW gateway. 
Message-Id: <9407140115.AA16113@enterprise.se.fujitsu.co.jp>


わたなべ@ふじつうです。しばらくまえの話しですが...

In article <9406140454.AA14752@asama.ulis.ac.jp>, Nakagawa Itaru <itaru@ulis.ac.jp> writes:

中川> WWW から WAIS を使用したいのですが、
中川> WAIS のサーバをたち上げる余裕はありません。

中川> そこで、 cgi-bin プログラムで逃げたいと思っています。

中川> どなたか WAIS のゲートウェイの存在を知っていたら 教えてください。
中川> よろしくお願いがします。

最近発見したSFgate-3.0というのが結構いいですね。そいつを改造して
NetNewsを検索するInterfaceを書きました。

http://www.fujitsu.co.jp/hypertext/NetNews/

です。検索できるNetNewsも増えました。また、multi srcを指定できるので
fj.sys.sunとfj.sys.macでPPPに関する記事を検索することもできます。
SFgate-3.0は、

ftp://ls6-www.informatik.uni-dortmund.de/pub/www

か

ftp://ftp.fujitsu.co.jp/pub/www/SFgate-3.0.tar.gz 

にあります。WAIS Interfaceをお考えの際は是非お試しください。


From: MURAYAMA Fumitaka 村山文孝 <umura@nn.solan.chubu.ac.jp>
Real-Date: Thu, 14 Jul 1994 09:39:52 +0900
Subject: [infotalk,01562] Re: DeleGate1.2.10 
Message-Id: <199407140039.JAA19877@susun1.nn.solan.chubu.ac.jp>


  村山@中部大です。

 ysato@etl.go.jp (Yutaka Sato 佐藤豊) さんの
  Subject: [infotalk,01561] DeleGate1.2.10
  "Thu, 14 Jul 1994 02:46:43 JST" の電子メールで、

<> その後さらに DeleGateから幾つかバグが取れて、現在の版は 1.2.10となり
<> ました。 <ftp://etlport.etl.go.jp/pub/DeleGate/delegate1.2.10.tar.gz>
<> 1.2.6 以降の変更点は以下のとおりです。

  これを機会に新しく取ってきたのですが、アクセス制限の掛け方が
 分かりません。現在、

 > RELIABLE=157.110.0.0/@B

 として学内からのアクセスに制限をかけようとしているのですが、学
 外からのアクセスに対して答えてしまいます。どこがいけないのでし
 ょうか?
# ソースを見る限りでは大丈夫なような気もしたのですが・・・。

  えっと、テストには実際に学外のホストに入って

 % telnet targethost port

 として

 > GET /

 として確認しました。
# 学外にアカウントがありますので(^^;。

  以上、よろしくお願いします。
--
 村山文孝@工学研究科電気工学専攻M1.中部大学
  MURAYAMA Fumitaka <umura@nn.solan.chubu.ac.jp>


From: ysato@etl.go.jp (Yutaka Sato 佐藤豊)
Real-Date: Thu, 14 Jul 94 02:50:33 JST
Subject: [infotalk,01561] DeleGate1.2.10
Message-Id: <k928q.ysato@etl.go.jp>


佐藤@電総研です。

その後さらに DeleGateから幾つかバグが取れて、現在の版は 1.2.10となり
ました。 <ftp://etlport.etl.go.jp/pub/DeleGate/delegate1.2.10.tar.gz>
1.2.6 以降の変更点は以下のとおりです。

・delegatedぞんび(defunct process)の早めの掃除 (瀬河さん@電総研に感謝)
・キャッシュファイルロック-再試行時の適切なfclose (core dumpしてた-_-)
・NeXTでのmake (鈴木さん@鈴木エンジンニアリング)
・gopher-URL中のgtype, http-URL中のpathの省略に対処 (伊藤さん@藤田保大)


On 07/14/94(00:19) Wataru Ito <Wataru.Ito@fujita-hu.ac.jp> wrote
in <199407131517.AAA02013@justice.fujita-hu.ac.jp>
 |> "gselector" が省略されているために、DeleGateが解釈できないのが原因
     ^^^^^^^^^ gtype の間違いでした (-_-;

 |delegatedのように、「クライアントの完璧な日本語化を待つよりは、とりあ 
 |えず、サーバーレベル?でコード変換を何とかしちゃえ」というのは、ステキ 
 |なメカニズムだと思います。W3の潜在的な真のaudienceはX-Mosaicを使うと 
 |いうよりは、 MacやWindowsのMosaicを使うでしょうから....

後半は、その通りだと思いますが…
前半は、「クライアントがproxy/socks対応するのを待っていられないので」
というのが作者の真意で…、どうでもいいですけど(^_^;
gopher専用のクライアント(がなぜか工技院Mac派に愛用されています)のための
firewall対応策は、いまのところおそらくsocks以外にないと思います。
httpでは、cernのproxyサーバで行われたメソッド引数のfull-URLへの拡張の
ようなすっきり合意できる方法がありましたが、gopherプロトコルにはその
ようなすっきりした方法が無いように思います。

                     @ @
┰── ─┰─ ┰    //\^^  ( - )
┠─++佐藤@ETL / 876m\ _<   >_
┸──  ┸  ┸────────────────────────────┘


From: Wataru Ito <Wataru.Ito@fujita-hu.ac.jp>
Real-Date: Thu, 14 Jul 94 00:17:22 +0900
Subject: [infotalk,01560] Re: How to pass gopher protocol (delegate)
Message-Id: <199407131517.AAA02013@justice.fujita-hu.ac.jp>


伊藤@藤田保大です。どーも

> また、必ずハングするでしょうか?
> 今ちょっと調べたところ、例えば <http://www.ncc.go.jp/> の中にある、
> <A NAME=1 HREF=gopher://gan.ncc.go.jp.:70/>NCC gopher</A>
> <A NAME=2 HREF=gopher://gan.ncc.go.jp.:70/11/CNET>CancerNet
> Documents</A> 

> 前者ではハングしますが、後者では大丈夫です。前者はURL中の 

> "gselector" が省略されているために、DeleGateが解釈できないのが原因

はい、同じ症状でした。ありがとうございます。

delegatedのように、「クライアントの完璧な日本語化を待つよりは、とりあ 
えず、サーバーレベル?でコード変換を何とかしちゃえ」というのは、ステキ 
なメカニズムだと思います。W3の潜在的な真のaudienceはX-Mosaicを使うと 
いうよりは、 MacやWindowsのMosaicを使うでしょうから....

また、delegatedもNeXTSTEPで動くようになったので(鈴木@鈴木エンジニア 
リングさん&佐藤@ETLさんに感謝!!!)1台のNeXT上で、OmniWeb+delegated 
を動かして「良い子のW3端末?!」(^_^)を作っていこうかな、と思っていま 
す。
---
wito