From: takagi@center.nitech.ac.jp (TAKAGI Hiromitsu)
Real-Date: Tue, 12 Jul 94 22:07:15 +0900
Subject: [infotalk,01551] Re: Best of Infoserver in JP (Call for Vote)
Message-Id: <9407121307.AA03120@oracion.center.nitech.ac.jp>
たかぎ@TIC です。
先日ご案内をさせていただきました:
> 東海インターネットワーク協議会では、毎年インターネットの普及と
> 啓蒙を目指して「
> <a href=http://www.tokai-ic.or.jp/Symposium/1994/index-jp.html>
> TRENDYネットワークシンポジウム
> </a>」を開催させて頂いております。今年も、7月5日より6日まで、
> 名古屋港湾会館にて開催させて頂く運びとなりました。<p>
> さて、その TRENDY シンポジウムにおいて、「Best of Infoserver in JP」
> というコーナーを設けたら面白いんじゃないかという話が持ち上がり
> ました。そこで皆様に、面白かった WWW と Gopher サーバ、
> また、面白かったページ(URL)の人気投票をお願いできたら
> と思いまして、ここにお知らせさせて頂きます。<p>
について、
投票を締め切りましたので、集計結果を報告させていただきます。
この結果は、http://www.tokai-ic.or.jp/Symposium/1994/bisj/index-jp.html
でもご覧いただけます。
----8<--------8<--------8<--------8<--------8<--------8<--------8<----
<html>
<title>BISJ'94 集計結果 </title>
<h1>Best of Infoserver in JP '94 集計結果</h1>
<hr>
7月4日午後9時をもちまして、
TRENDY ネットワークシンポジウム Best of Infoserver in JP '94
としての投票は締め切らせていただきました。
<p>
投票総数はサーバ単位で20票、投票者数は17名でした。<br>
ご協力ありがとうございました。
<p>
総票数が十分に大きくはないため、
集計結果の統計としての価値はほとんどありませんが、
以下に結果をまとめさせていただきます。
<hr>
左の数値は、「オススメのレベル」1(強)〜5(弱)を、
5〜1点と換算して合計した得点です。
<pre>
13 www.ntt.jp
<a href=http://www.ntt.jp/japan/index-j.html>http://www.ntt.jp/japan/index-j.html</a>
<a href=http://www.ntt.jp/index-j.html>http://www.ntt.jp/index-j.html</a>
<a href=http://www.ntt.jp/japan/internet/www-in-JP-j.html>http://www.ntt.jp/japan/internet/www-in-JP-j.html</a>
8 www.is.kochi-u.ac.jp
<a href=http://www.is.kochi-u.ac.jp/weather/index.html>http://www.is.kochi-u.ac.jp/weather/index.html</a>
<a href=http://www.is.kochi-u.ac.jp/FTP/images/sat/gms.polar/00Movie.mpg>http://www.is.kochi-u.ac.jp/FTP/images/sat/gms.polar/00Movie.mpg</a>
7 www.nitech.ac.jp
<a href=http://www.nitech.ac.jp/index.html>http://www.nitech.ac.jp/index.html</a>
<a href=http://www.nitech.ac.jp/home/map/tour/>http://www.nitech.ac.jp/home/map/tour/</a>
<a href=http://www.nitech.ac.jp/home/access/gokiso/>http://www.nitech.ac.jp/home/access/gokiso/</a>
5 www.abekrd.co.uk
<a href=http://www.abekrd.co.uk/Users/steven/f1/f1.html>http://www.abekrd.co.uk/Users/steven/f1/f1.html</a>
<a href=http://www.abekrd.co.uk/Users/steven/f1/news.html>http://www.abekrd.co.uk/Users/steven/f1/news.html</a>
<a href=http://www.abekrd.co.uk/Users/steven/f1/pics/mp4long.au>http://www.abekrd.co.uk/Users/steven/f1/pics/mp4long.au</a>
<a href=http://www.abekrd.co.uk/Users/steven/f1/result.html>http://www.abekrd.co.uk/Users/steven/f1/result.html</a>
<a href=http://www.abekrd.co.uk/Users/steven/f1/obituary.html>http://www.abekrd.co.uk/Users/steven/f1/obituary.html</a>
5 www.azuma.mgmt.waseda.ac.jp
<a href=http://www.azuma.mgmt.waseda.ac.jp/toshi.html>http://www.azuma.mgmt.waseda.ac.jp/toshi.html</a>
<a href=http://www.azuma.mgmt.waseda.ac.jp/index.html>http://www.azuma.mgmt.waseda.ac.jp/index.html</a>
<a href=http://www.azuma.mgmt.waseda.ac.jp/~murata/murata.html>http://www.azuma.mgmt.waseda.ac.jp/~murata/murata.html</a>
<a href=http://www.azuma.mgmt.waseda.ac.jp/uemura.html>http://www.azuma.mgmt.waseda.ac.jp/uemura.html</a>
<a href=http://www.azuma.mgmt.waseda.ac.jp/egypt.html>http://www.azuma.mgmt.waseda.ac.jp/egypt.html</a>
5 ita.tutkie.tut.ac.jp
<a href=http://ita.tutkie.tut.ac.jp/chikata/index.html>http://ita.tutkie.tut.ac.jp/chikata/index.html</a>
<a href=http://ita.tutkie.tut.ac.jp/ohmi/index.html>http://ita.tutkie.tut.ac.jp/ohmi/index.html</a>
<a href=http://ita.tutkie.tut.ac.jp/sekine/index.html>http://ita.tutkie.tut.ac.jp/sekine/index.html</a>
<a href=http://ita.tutkie.tut.ac.jp/kousaka/index.html>http://ita.tutkie.tut.ac.jp/kousaka/index.html</a>
<a href=http://ita.tutkie.tut.ac.jp/kawai/index.html>http://ita.tutkie.tut.ac.jp/kawai/index.html</a>
5 pathy.fujita-hu.ac.jp
<a href=http://pathy.fujita-hu.ac.jp/~ichihasi/leukemia/leukemia.html>http://pathy.fujita-hu.ac.jp/~ichihasi/leukemia/leukemia.html</a>
5 www.ke.ics.saitama-u.ac.jp
<a href=http://www.ke.ics.saitama-u.ac.jp/kaoru/movie.html>http://www.ke.ics.saitama-u.ac.jp/kaoru/movie.html</a>
3 www.ll.chiba-u.ac.jp
<a href=http://www.ll.chiba-u.ac.jp/culis-b/>http://www.ll.chiba-u.ac.jp/culis-b/</a>
<a href=http://www.ll.chiba-u.ac.jp/culis-s/
3 www.ncc.go.jp
<a href=gopher://gan.ncc.go.jp/11/INFO/weather/gms>gopher://gan.ncc.go.jp/11/INFO/weather/gms</a>
2 gopher.nips.ac.jp
<a href=gopher://news.nips.ac.jp:8021/1>gopher//news.nips.ac.jp:8021/1</a>
1 arpeggio.ics.es.osaka-u.ac.jp
<a href=http://rpeggio.ics.es.osaka-u.ac.jp/harmony.html>http://rpeggio.ics.es.osaka-u.ac.jp/harmony.html</a>
1 match.sfc.keio.ac.jp
<a href=http://match.sfc.keio.ac.jp/~t91069ke/peep-hole/peep-hole.cgi>http://match.sfc.keio.ac.jp/~t91069ke/peep-hole/peep-hole.cgi</a>
</pre>
<hr>
<p>
反省:<p>
NTT の WWW 管理者のお一人である坂本さんのご厚意で
「日本のWWWサーバ一覧」のページ等に投票呼び掛けの宣伝を
載せていただいただけたこともあり、
投票所へのアクセス自体は130件を超えました。
にもかかわらず十分な数の票を得られなかったことを残念に思います。
<p>
十分な票数を得られなかった原因としては、
投票期間が十分でなかった、
フォームにしたがって記入するのが面倒だった、
そもそもまだ日本には面白いサーバが少ない、
いや Mosaic ユーザ自体が少ない、などの声が上がっています。
<p>
その他お気付きの点がございましたら、<br>
<address> bisj-vote@tokai-ic.or.jp </address>
でお聞かせ下さい。
<p>
文責:高木 (<i>takagi@wings.tokai-ic.or.jp</i>)
</html>
From: Kazunori Inoue <kinoue@trl.mei.co.jp>
Real-Date: Tue, 12 Jul 1994 18:13:45 +0900
Subject: [infotalk,01550] Re: Mosaic on OpenWindows
Message-Id: <9407120914.AA01461@tophamhat.trl.mei.co.jp>
井上@松下電器です。
FROM:miyoshi(miyoshi@iij.ad.jp)/ON:'94年7月11日
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
> > infotalk の過去の記事を参照することが出来るのでしょうか? 出来るよう
> > でしたら、その方法(置き場所)を教えて頂けるとありがたいのですが。
>
> http://www.ntt.jp/people/takada/ml/archive/infotalk/infotalk.html
> に infotalk ML の archive があります。この辺りの記事は
> http://www.ntt.jp/people/takada/ml/archive/infotalk/199404-month.html
>
> ですね。
重ねがさね、ありがとうございました。
・XKeysymDB
・リソースファイル
の変更をしたところ、バイナリ配布版(cjk, latinの両方)、ソースからコンパ
イルしたもの全てで日本語が読めるようになりました。
(Font の Families.list の書き替えはやっていないので、..*-17-*.. の
Warning は相変わらず出ます。とりあえず表示に問題なさそうなので、この
警告は無視することにしました。)
ただ、それぞれ幾つかトラブルがあります。
・Mosaic-2.4-l10n-0.sparc-cjk
- XKeysymDBを読んでいないらしく、例の Warning がたくさん出る。
(setenv XKeysymDB /home/kinoue/lib/X11/XKeysymDB のように
指定してあります。)
- 上と同じ原因で、URLの入力などの時、BackSpace が効かない。
・Mosaic-2.4-l10n-0.sparc-latin
- "File" "Options" 等のプルダウンメニューを選ぶと、openwinのサー
バごとハングしてしまう。
・当サイトでコンパイルしたバイナリ
- IXI Motif 使用のため、Titleが漢字表示されない?
(Document Title が日本語の URL が見つからない〜〜(;_;))
- Reload current の時、キャッシュをクリアするパッチを当ててな
い〜〜〜〜(;_;)
というわけで、どうやらこちらでソースを再コンパイルするのが最良、とい
結論に達しました。
大勢の方々の御支援で、ようやく『一人前のクライアント』として動けるよ
うになりました(^^;)
今度は『サーバ』です。またまた皆様に御面倒をお掛けすると思いますが、
よろしく御指導頂きたく存じます。
本当に、ありがとうございました。
#再コンパイルして様子を見たあと、問題なければ今回教えて頂いた内容をサ
#マリーにしてポストします。
 ̄● ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
V▼丶 松下電器産業 AV&CC開発センター 井上 和紀
巛/ _ kinoue@trl.mei.co.jp
// Shiga-kogen CHALLENGE MASTER______________
From: sas@pat.cl.nec.co.jp
Real-Date: Tue, 12 Jul 1994 16:04:40 +0900
Subject: [infotalk,01549] Re: Mosaic-2.4-l10n IXI Motif 1.2
Message-Id: <9407120704.AA02304@ewscl2.pat.cl.nec.co.jp>
おっと、InfoTalkの方に流しちゃった。。
私:
> ryuさん:
> > > NECの :-p EWS4800上では、多分全ての箇所で日本語がきちんと表示できる
> > > ようにパッチを当てて使っています。多分他のMotifでもうまくいくのではな
> > > いかと思っていますが、、どなたか試してみて頂けませんか?
> > もしよろしければ試させて下さい。
> > 当方IXI Motif 1.2+X11R6です。
:
試される方はyour own riskでお願いします。うまくいった/いかなかった、
どこがおかしいかなど報告してもらえれば幸いです。
From: sas@pat.cl.nec.co.jp
Real-Date: Tue, 12 Jul 1994 15:52:13 +0900
Subject: [infotalk,01548] Re: Mosaic-2.4-l10n IXI Motif 1.2
Message-Id: <9407120652.AA02277@ewscl2.pat.cl.nec.co.jp>
こんにちは。
ryuさん:
> > NECの :-p EWS4800上では、多分全ての箇所で日本語がきちんと表示できる
> > ようにパッチを当てて使っています。多分他のMotifでもうまくいくのではな
> > いかと思っていますが、、どなたか試してみて頂けませんか?
> もしよろしければ試させて下さい。
> 当方IXI Motif 1.2+X11R6です。
テストよろしくお願い致します。結果を御報告願えれば幸いです。
*** src/annotate.c.orig Fri Apr 15 10:16:07 1994
--- src/annotate.c Fri Apr 15 11:20:13 1994
***************
*** 638,650 ****
--- 638,654 ----
author_label = XmxMakeLabel (annotate_form, "Annotation Author:");
#ifdef L10N
+ #ifndef MOTIF1_2
XmxSetArg (XmNfontList, (XtArgVal)win->font_list);
+ #endif
#endif /* L10N */
win->annotate_author = XmxMakeTextField (annotate_form);
title_label = XmxMakeLabel (annotate_form, "Annotation Title:");
#ifdef L10N
+ #ifndef MOTIF1_2
XmxSetArg (XmNfontList, (XtArgVal)win->font_list);
+ #endif
#endif /* L10N */
win->annotate_title = XmxMakeTextField (annotate_form);
***************
*** 713,719 ****
--- 717,725 ----
XmxSetArg (XmNrows, 15);
XmxSetArg (XmNcolumns, 80);
#ifdef L10N
+ #ifndef MOTIF1_2
XmxSetArg (XmNfontList, (XtArgVal)win->font_list);
+ #endif
#endif /* L10N */
win->annotate_text = XmxMakeScrolledText (annotate_form);
*** src/gui-dialogs.c.orig Fri Apr 15 10:16:08 1994
--- src/gui-dialogs.c Thu Apr 21 18:19:10 1994
***************
*** 172,177 ****
--- 172,180 ----
{
Widget frame, workarea, format_label;
+ #ifdef MOTIF1_2
+ XmxSetArg (XmNwidth, 400);
+ #endif
win->save_win = XmxMakeFileSBDialog
(win->base, "NCSA Mosaic: Save Document", "Name for saved document:",
save_win_cb, 0);
***************
*** 1008,1014 ****
--- 1011,1019 ----
XmxSetArg (XmNrows, 15);
XmxSetArg (XmNcolumns, 80);
#ifdef L10N
+ #ifndef MOTIF1_2
XmxSetArg (XmNfontList, (XtArgVal)win->font_list);
+ #endif
#endif /* L10N */
win->source_text = XmxMakeScrolledText (source_form);
***************
*** 1167,1173 ****
--- 1172,1180 ----
label = XmxMakeLabel (search_form, "Find string in document: ");
XmxSetArg (XmNcolumns, 25);
#ifdef L10N
+ #ifndef MOTIF1_2
XmxSetArg (XmNfontList, (XtArgVal)win->font_list);
+ #endif
#endif /* L10N */
win->search_win_text = XmxMakeText (search_form);
XmxAddCallbackToText (win->search_win_text, search_win_cb, 0);
***************
*** 1174,1180 ****
--- 1181,1191 ----
win->search_caseless_toggle = XmxMakeToggleButton
(search_form, "Caseless Search", NULL, 0);
+ #if defined(nec_ews) || defined(_nec_ews)
+ XmxSetToggleButton (win->search_caseless_toggle, XmxUnset);
+ #else
XmxSetToggleButton (win->search_caseless_toggle, XmxSet);
+ #endif
win->search_backwards_toggle = XmxMakeToggleButton
(search_form, "Backwards Search", NULL, 0);
*** src/history.c.orig Fri Apr 15 10:16:10 1994
--- src/history.c Fri Apr 15 11:21:04 1994
***************
*** 736,742 ****
--- 736,744 ----
XmxSetArg (XmNwidth, 380);
XmxSetArg (XmNheight, 184);
#ifdef L10N
+ #ifndef MOTIF1_2
XmxSetArg (XmNfontList, (XtArgVal)win->font_list);
+ #endif
#endif /* L10N */
win->history_list = XmxMakeScrolledList
(history_form, history_list_cb, 0);
*** src/hotlist.c.orig Wed Jun 8 12:51:56 1994
--- src/hotlist.c Fri Jun 3 11:08:25 1994
***************
*** 340,346 ****
--- 340,348 ----
title_label = XmxMakeLabel (eht_form, "Entry Title: ");
XmxSetArg (XmNwidth, 335);
#ifdef L10N
+ #ifndef MOTIF1_2
XmxSetArg (XmNfontList, (XtArgVal)win->font_list);
+ #endif
#endif /* L10N */
win->edithot_text = XmxMakeTextField (eht_form);
XmxAddCallbackToText (win->edithot_text, edithot_cb, 0);
***************
*** 998,1004 ****
--- 1000,1008 ----
XmxSetArg (XmNscrollBarDisplayPolicy, XmSTATIC);
XmxSetArg (XmNlistSizePolicy, XmCONSTANT);
#ifdef L10N
+ #ifndef MOTIF1_2
XmxSetArg (XmNfontList, (XtArgVal)win->font_list);
+ #endif
#endif /* L10N */
win->hotlist_list =
XmxMakeScrolledList (hotlist_form, hotlist_list_cb, 0);
*** src/main.c.orig Thu Apr 21 18:39:48 1994
--- src/main.c Fri Apr 15 11:22:15 1994
***************
*** 206,211 ****
--- 206,215 ----
#ifdef sony_news
setlocale(LC_CTYPE, "");
XtSetLanguageProc(NULL, NULL, NULL);
+ #else
+ #ifdef MOTIF1_2
+ XtSetLanguageProc(NULL, NULL, NULL);
+ #endif /* nec_ews */
#endif /* sony_news */
#endif /* L10N */
*** libhtmlw/HTMLwidgets.c.orig Wed Jun 8 23:33:12 1994
--- libhtmlw/HTMLwidgets.c Wed Jun 8 23:40:33 1994
***************
*** 2972,2979 ****
--- 2972,2981 ----
XtSetArg(arg[argcnt], XmNx, x); argcnt++;
XtSetArg(arg[argcnt], XmNy, y); argcnt++;
#ifdef L10N
+ #ifndef MOTIF1_2
XtSetArg(arg[argcnt], XmNfontList, hw->html.font_list);
argcnt++;
+ #endif
#endif /* L10N */
scroll = XmCreateScrolledWindow(hw->html.view,
"Scroll", arg, argcnt);
***************
*** 2997,3004 ****
--- 2999,3008 ----
argcnt++;
}
#ifdef L10N
+ #ifndef MOTIF1_2
XtSetArg(arg[argcnt], XmNfontList, hw->html.font_list);
argcnt++;
+ #endif
#endif /* L10N */
w = XmCreateText(scroll, widget_name, arg, argcnt);
XtManageChild(w);
***************
*** 3093,3101 ****
--- 3097,3107 ----
argcnt++;
}
#ifdef L10N
+ #ifndef MOTIF1_2
XtSetArg(arg[argcnt], XmNfontList,
hw->html.font_list);
argcnt++;
+ #endif
#endif /* L10N */
w = XmCreateTextField(hw->html.view,
widget_name, arg, argcnt);
***************
*** 3110,3118 ****
--- 3116,3126 ----
XtSetArg(arg[argcnt], XmNx, x); argcnt++;
XtSetArg(arg[argcnt], XmNy, y); argcnt++;
#ifdef L10N
+ #ifndef MOTIF1_2
XtSetArg(arg[argcnt], XmNfontList,
hw->html.font_list);
argcnt++;
+ #endif
#endif /* L10N */
scroll = XmCreateScrolledWindow(hw->html.view,
"Scroll", arg, argcnt);
***************
*** 3137,3145 ****
--- 3145,3155 ----
argcnt++;
}
#ifdef L10N
+ #ifndef MOTIF1_2
XtSetArg(arg[argcnt], XmNfontList,
hw->html.font_list);
argcnt++;
+ #endif
#endif /* L10N */
w = XmCreateText(scroll, widget_name,
arg, argcnt);
From: Ryu Inada <ryu@netg.ksp.fujixerox.co.jp>
Real-Date: Tue, 12 Jul 1994 15:17:27 +0900
Subject: [infotalk,01547] Re: Mosaic-2.4-l10n IXI Motif 1.2
Message-Id: <199407120617.PAA09644@valkyrie.netg.ksp.fujixerox.co.jp>
> 小山@東芝さん:
> > l10n が OpenWare/Motif の向けのパッチだからだと思います。
> > # OpenWare/Motif の日本語化はlocalなやり方です。
> >
> > IXI は正しい国際化をしているので、title や、view source のウィジェッ
> > トのfontSetに ja_JP のデフォルトフォントセットを追加すると、表示で
> > きるのではないか? と思って、いまソース眺めてます。
>
> NECの :-p EWS4800上では、多分全ての箇所で日本語がきちんと表示できる
> ようにパッチを当てて使っています。多分他のMotifでもうまくいくのではな
> いかと思っていますが、、どなたか試してみて頂けませんか?
もしよろしければ試させて下さい。
当方IXI Motif 1.2+X11R6です。
ryu@fujixerox.co.jp
From: sas@pat.cl.nec.co.jp
Real-Date: Tue, 12 Jul 1994 11:18:46 +0900
Subject: [infotalk,01546] Re: Mosaic-2.4-l10n IXI Motif 1.2
Message-Id: <9407120218.AA02002@ewscl2.pat.cl.nec.co.jp>
坂本@NECです。
小山@東芝さん:
> l10n が OpenWare/Motif の向けのパッチだからだと思います。
> # OpenWare/Motif の日本語化はlocalなやり方です。
>
> IXI は正しい国際化をしているので、title や、view source のウィジェッ
> トのfontSetに ja_JP のデフォルトフォントセットを追加すると、表示で
> きるのではないか? と思って、いまソース眺めてます。
NECの :-p EWS4800上では、多分全ての箇所で日本語がきちんと表示できる
ようにパッチを当てて使っています。多分他のMotifでもうまくいくのではな
いかと思っていますが、、どなたか試してみて頂けませんか?
# NTTの高田さんにはパッチを既に送らせて頂いております。
--
NEC 情報メディア(研) 坂本靜生(sas@pat.cl.nec.co.jp)
tel:044-856-2145 fax:044-856-2236
From: Noriaki Koyama <nori@ssel.toshiba.co.jp>
Real-Date: Tue, 12 Jul 1994 09:26:27 +0900
Subject: [infotalk,01545] Re: Mosaic-2.4-l10n でIXI Motif 1.2 ではうまくタイトルが日本語にならない。
Message-Id: <9407120026.AA00469@dugong.ssel.toshiba.co.jp>
小山@東芝です。
On Mon, 11 Jul 1994 22:06:55 +0900,
`Ryu' = Ryu Inada さんの書いた文章から…:
Ryu> Mosaicをコンパイルし直したのですが(resolvしてほしいので;-))、タイトル
Ryu> に日本語が入っているとうまく日本語にならないというトラブルが出ています。
Ryu> MotifはIXI Motif 1.2を使っています。
Ryu> 何か助言等はありますか?
ほんとに助言程度ですみませんf^^
l10n が OpenWare/Motif の向けのパッチだからだと思います。
# OpenWare/Motif の日本語化はlocalなやり方です。
IXI は正しい国際化をしているので、title や、view source のウィジェッ
トのfontSetに ja_JP のデフォルトフォントセットを追加すると、表示で
きるのではないか? と思って、いまソース眺めてます。
--
株式会社 東芝 システム・ソフトウェア生産技術研究所
小山 徳章 http://dugong.ssel.toshiba.co.jp/~nori/
nori@ssel.toshiba.co.jp, TEL:044-548-5480