From: Hiroaki IKEDA <ikeda@hike.te.chiba-u.ac.jp>
Real-Date: Mon, 11 Jul 1994 22:40:03 +0900
Subject: [infotalk,01544] CLRMosaic
Message-Id: <4217.773934003@hike2.hike.te.chiba-u.ac.jp>


千葉大学の池田です。

SDML (Spatial Data Markup Language)文書をサポートする
2D,3Dオブジェクトを対象とするNCSA Mosaicの拡張版CLRMosaic
のbinaryがannounceされましたね。

さしあたりは,Silicon Graphics Workstations using IRIS GL
用のbinaryのみですが,今後multi-platformとするということです。
Freeです。
--------------------------Enclosure-------------------------------
   July 7, 1994
          
          A new enhanced version of NCSA Mosaic, adding 3d model
          interaction and hyper-triggers is now available for Alpha
          testing as CLRMosaic. It can be ftp'd from ftp.clr.toronto.edu
          in /pub/sgi/www.support. Accessing the Manual page from the
          'Model View' help will bring up a sample model. Turn on the
          Model view either by selecting it under the Options menu or
          going to a page that has an imbedded model. Any bugs are my
          fault, not the NCSA who have created such a marvelous program!!


                              MANUAL - 
CLRMOSAIC                                               
_________________________________________________________________      
CLRMosaic is an extended version of the extremely popular (and   happily 
free!) NCSA Mosaic for X software. The primary extension is a   Model 
View window which provides access to hyper-models of 2d and 3d   
geometry, which can themselves contain links to other hyper-models or   
hyper-text. This finally provides a mechanism for SPATIAL information   
to enter the WWW without first being bastardized into limited image   
snapshots. 

   NOTE: CLRMosaic is ONLY available in BINARY form for Silicon   
Graphics Workstations using IRIS GL. Future versions will move to   
OpenGL on multiple platforms and source may become available. While we   
realize this is very limiting to start, it is all that we can support   
with current resources.      This software is currently in testing but is 
now usable! If you wish   to put your own models up in our SDML (Spatial 
Data Markup Language),   there is a simple starting method from our 
CLRview software and these   notes.      



From: Yoshimoto Tetsuro <nero@lis1.huie.hokudai.ac.jp>
Real-Date: Mon, 11 Jul 94 22:30:58 +0900
Subject: [infotalk,01543] Re: Mosaic-2.4-l10n でIXI Motif 1.2 ではうまくタイトルが日本語にならない。 
Message-Id: <9407111330.AA05796@lis1.huie.hokudai.ac.jp>


> >   タイトルって日本語にならないのでは?
> そうなのですか?
> NTTから持ってきたのだと日本語で表示されるんだけどなぁ。

私もおなじことで悩んでうちの管理者と協議した結果, 
「IXI Motif の日本語化度が足りてない」という結論に達しました。
ということで:-p

黒犬|北海道大学 工学研究科 情報工学専攻 言語情報工学講座 M2|黒猫
黒豹| 吉本 哲郎(源氏名:ねろ吉) <<nero@huie.hokudai.ac.jp>> |黒狼


From: Ryu Inada <ryu@netg.ksp.fujixerox.co.jp>
Real-Date: Mon, 11 Jul 1994 22:13:34 +0900
Subject: [infotalk,01542] Re: Mosaic-2.4-l10n で IXI Motif 1.2 ではうまくタイトルが日本語にな らない。 
Message-Id: <199407111313.WAA06014@valkyrie.netg.ksp.fujixerox.co.jp>


>   タイトルって日本語にならないのでは?
そうなのですか?
NTTから持ってきたのだと日本語で表示されるんだけどなぁ。

				ryu@fujixerox.co.jp




From: Hisakazu Hada <hisaka-h@is.aist-nara.ac.jp>
Real-Date: Mon, 11 Jul 1994 22:10:19 +0900
Subject: [infotalk,01541] Re: Mosaic-2.4-l10nで IXI Motif 1.2 ではうまくタイトルが日本語にな らない。
Message-Id: <9407111310.AA08336@alpha237.aist-nara.ac.jp>



はだ@奈良先端です。

From:  Ryu Inada <ryu@netg.ksp.fujixerox.co.jp>
Subject:  [infotalk,01539] Mosaic-2.4-l10nで IXI Motif 1.2
	ではうまくタイトルが日本語にな
	らない。
Date:  Mon, 11 Jul 94 22:06:55 +0900

> Mosaicをコンパイルし直したのですが(resolvしてほしいので;-))、タイトル
> に日本語が入っているとうまく日本語にならないというトラブルが出ています。



  タイトルって日本語にならないのでは?




From: Ryu Inada <ryu@netg.ksp.fujixerox.co.jp>
Real-Date: Mon, 11 Jul 1994 22:08:38 +0900
Subject: [infotalk,01540] X11R6's XKeysymDB..
Message-Id: <199407111308.WAA05947@valkyrie.netg.ksp.fujixerox.co.jp>


富士ゼロックスの稲田です。

X11R6のXKeysymDBを見る限りosf~はあるので追加する必要はありませんよね?


From: Ryu Inada <ryu@netg.ksp.fujixerox.co.jp>
Real-Date: Mon, 11 Jul 1994 22:06:47 +0900
Subject: [infotalk,01539] Mosaic-2.4-l10nでIXI Motif 1.2 ではうまくタイトルが日本語にならない。
Message-Id: <199407111306.WAA05930@valkyrie.netg.ksp.fujixerox.co.jp>


富士ゼロックスの稲田と申します。

Mosaicをコンパイルし直したのですが(resolvしてほしいので;-))、タイトル
に日本語が入っているとうまく日本語にならないというトラブルが出ています。

MotifはIXI Motif 1.2を使っています。
何か助言等はありますか?

				ryu@fujixerox.co.jp


From: Miyoshi Takamichi (三膳孝通) <miyoshi@iij.ad.jp>
Real-Date: Mon, 11 Jul 1994 21:01:18 +0900
Subject: [infotalk,01538] Re: Mosaic on OpenWindows 
Message-Id: <199407111201.VAA17748@ns.iij.ad.jp>


In message [infotalk:01536],
	Kazunori Inoue <kinoue@trl.mei.co.jp> wrote:
>   infotalk の過去の記事を参照することが出来るのでしょうか? 出来るよう
> でしたら、その方法(置き場所)を教えて頂けるとありがたいのですが。

http://www.ntt.jp/people/takada/ml/archive/infotalk/infotalk.html

に infotalk ML の archive があります。この辺りの記事は

http://www.ntt.jp/people/takada/ml/archive/infotalk/199404-month.html

ですね。

(株)インターネットイニシアティブ
三膳孝通 (miyoshi@iij.ad.jp)


From: Kazunori Inoue <kinoue@trl.mei.co.jp>
Real-Date: Mon, 11 Jul 1994 20:07:57 +0900
Subject: [infotalk,01537] Re: Mosaic on OpenWindows
Message-Id: <9407111108.AA01685@tophamhat.trl.mei.co.jp>



井上@松下電器です。

    FROM:nori(nori@ssel.toshiba.co.jp)/ON:'94年7月11日
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  Kazunori> というメッセージが大量に出てしまいます。
nori> XKeysymDB をちゃんと書くと大丈夫です。

  はい。XKeysymDB を直したところ、Warningが消えて、BackSpaceなどもちゃ
んと働くようになりました。

  Kazunori> 	Can't open display
nori> これはですね…
nori> DNS の設定がうまくいってないんだと思います。
nori> 
nori> 通常の、Mosaicの Sun用のmakefileでは、DNS 対応、つまり DNSの参照は
nori> yp君が肩代わりしてくれるような設定です。
nori> 一方、“-lresolv” (= DNSが立ち上がってないサイト向け)  のオプショ
nori> ンを付けると、Mosaic 自身が DNS を引きに行きます。
nori> この時、Mosaic を立ち上げた host で DNS の設定がしてないと、(例え
nori> ば、/etc/resolv.conf がないとか…) 
nori> 	Can't open display
nori> などと言ってくれたりします。
nori> …なんでこんなメッセージなんでしょうね(苦笑)?

  すみません。原因が判明しました。この現象については、おかしいのは
Mosaicではなく、ネームサーバの方でした。
  自分自身をドメイン名つきで引けなかったものですから、逆に-lresolvを取っ
て(proxyホスト指定にドメインをつけないで)みたら、動きました。

#ネームサーバを直さなきゃ…。

  まだサーバを道連れに落ちてくれたり、サーバごとハングアップしてくれた
りする現象が直りませんが、もう一度設定を整えたら再度コンパイルしてチェッ
クしてみます。

  どうもありがとうございました。

 ̄● ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 V▼丶   松下電器産業 AV&CC開発センター        井上 和紀
  巛/       _                           kinoue@trl.mei.co.jp
//  Shiga-kogen CHALLENGE MASTER______________


From: Kazunori Inoue <kinoue@trl.mei.co.jp>
Real-Date: Mon, 11 Jul 1994 19:57:04 +0900
Subject: [infotalk,01536] Re: Mosaic on OpenWindows 
Message-Id: <9407111057.AA01674@tophamhat.trl.mei.co.jp>



井上@松下電器です。

    FROM:miyoshi(miyoshi@iij.ad.jp)/ON:'94年7月8日
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
miyoshi> OpenWindow のフォントで動かす件については、過去の infotalk の記事で
miyoshi> 
miyoshi> [infotalk,00991]
miyoshi> 高知大の菊地さんが作成した app-defaults が
miyoshi> http://www.is.kochi-u.ac.jp/FTP/net/Xmosaic/
miyoshi> の下にあるという話があって、
miyoshi> 
miyoshi> [infotalk,00992]
miyoshi> NTT の高田さんがそれでも「-*-17-*-」がないと言われる話があって、
miyoshi> 
miyoshi> [infotalk,01015], [infotalk,01016]
miyoshi> 農林水産研究計算センターの江口さんが、
miyoshi> /usr/openwin/lib/fonts/Families.list をいじることで解決するという
miyoshi> 方法を出されてます。
miyoshi> 
miyoshi> OpenWindow 環境で試した時、これと XKeysymDB でとりあえずは動いたのを
miyoshi> 確認してます。

  ありがとうございます。

  infotalk の過去の記事を参照することが出来るのでしょうか? 出来るよう
でしたら、その方法(置き場所)を教えて頂けるとありがたいのですが。

 ̄● ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 V▼丶   松下電器産業 AV&CC開発センター        井上 和紀
  巛/       _                           kinoue@trl.mei.co.jp
//  Shiga-kogen CHALLENGE MASTER______________


From: Jun-ichiro Itoh <itojun@mt.cs.keio.ac.jp>
Real-Date: Mon, 11 Jul 1994 19:06:51 +0900
Subject: [infotalk,01535] www-faq-j: already there.
Message-Id: <3572.773921211@mt.cs.keio.ac.jp>


	千葉大のあさださんが訳されたものが既にあるそうです。

<A HREF=http://icsj6.tj.chiba-u.ac.jp/FAQ/WWW/www_faq_jp.html>これ</A>です。

	わたしの訳しかけのやつはあさださんにお送りいたしました。
#	ちょっと遅かったか
--
いとぢゅん@mt.cs.keio.ac.jp(伊藤純一郎)
	where do we come from? what are we? where are we going?


From: hasegawa@cec.co.jp (Ryouji Hasegawa)
Real-Date: Mon, 11 Jul 94 15:17:29 +0900
Subject: [infotalk,01534] Re: Internal Protect (cern_httpd_3.0pre6) [FAQ?] 
Message-Id: <9407110617.AA00479@yuri.cec.co.jp>


こんにちは。長谷川(享)@コンピュータ部.中央電子です。

CERN で NCSAの.htaccess に相当するのは .www_acl なんですが
書き方は不明です。(^^;

NCSA でも access.conf または .htaccess に
	<Limit GET POST>
	order deny,allow
	deny from all
	allow from domain.name
	</Limit>
とか書けば  domain名でのアクセス制限は可能です。
(access.conf の場合は <Directory ......> が必要
allow from .xxx.co.jp	で *.xxx.xo.jp )

NCSA の場合 ユーザのパスワードファイルは /etc/passwd とは
全く別物です。 理由として考えられるのは
	login 出来るユーザーと http でアクセスするユーザーは別
	ネットワークに パスワードが流れるのは好ましくない。

つうわけで PGP/PEM が検討されているわけですね。
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
長谷川享司 (hasegawa@cec.co.jp)
コンピュータ・ネットワークシステム事業部 中央電子株式会社


From: Jun Suzuki <suzukij@icrkm4.icrr.u-tokyo.ac.jp>
Real-Date: Mon, 11 Jul 1994 13:43:29 +0900
Subject: [infotalk,01533] Re: Internal Protect (cern_httpd_3.0pre6) [FAQ?]
Message-Id: <9407110443.AA08513@icrkm4.icrr.u-tokyo.ac.jp>


順@宇宙線研究所   です。

私が、以前質問をした以下のことについて、冷たい〜暖かいフォローを
頂きましてありがとうございます。
>外部と内部で、Protect の かけ方がわからないのです。
>例えば、
>/hogehoge/home.html
>が、HomePage で、その下に
>/hogehoge/internal/*.html
>というのがあり、このファイルをあるマシーンにaccountがある人だけが、
>読めるようにしたいのですが、
>どのように設定したら良いのでしょうか?
結局のところ、

Protection PROT-SETUP-INTERNAL {
                Mask    @(IPアドレス,IPアドレス,...,127.0.0.1)
}

Protect         /internal/*              PROT-SETUP-INTERNAL

#
#       URL translation rules; If your documents are under /local/Web
#       then this single rule does the job:
#
Pass    /*      /hogehoge/*

のようにすれば良いことがわかりました。hogehogeは、
セットアップファイルの絶対パスで、注意しなくてはいけないのは、
"Pass と Protect が 逆ではいけない" ということでした。
感じとしては、Pass を 通したあと、その下に作るのが自然だとは
思うのですが。^_^;

余談

[infotalk,01525] で Hiroaki Kashima <kashima@csce.kyushu-u.ac.jp>さん
 writes
>conf を書き換えなくても、
>/hogehoge/internal/.htaccess に
><Limit GET>
>order deny,allow
>deny from all
>allow from (IP address)
></Limit>
>と書いておけば、そのマシンからのアクセスだけ OK. ってことでいいのでは
>ないでしょうか。

これは、Followの通り NCSA httpd です。
私も勘違いして、そのマニュアルを引っ張ってきて書いてみて、気づいて
いざとなったら、NCSA の ほうに 乗り換えようとも思ったのですが。^_^;;

#公開はまだまだまだまだです。
-----
	鈴木 順 @宇宙線研究所
		Email 	 suzukij@icrkm4.icrr.u-tokyo.ac.jp
		TEL	 0424(69)2153 (dial in)



From: Youki Kadobayashi <youki-k@is.aist-nara.ac.jp>
Real-Date: Mon, 11 Jul 1994 13:39:17 +0900
Subject: [infotalk,01532] Re: Internal Protect (cern_httpd_3.0pre6) [FAQ?] 
Message-Id: <9407110439.AA13140@alpha201.aist-nara.ac.jp>


>>>>> On Mon, 11 Jul 94 13:25:40 +0900,
	Jun Ebihara <jun@soumgw.soum.co.jp> said:

> >れとも http に認証機構を入れるのが本筋?

> #パケットの暗号化するとか、PGP/PEMを使うのかなあとか
> #考えています。

たしか SecureHTTP のプレスリリースが流れてましたよね。
RSA Data Security Inc. と web 関係の会社が合同発表してたような。

HTTP といっても結局 MIME を使っているわけだから、
PEM/MIME encapsulation が決まれば、
PEM+HTTP は数ヶ月以内に出てくるのでは。

	// 門林 雄基 <youki-k@is.aist-nara.ac.jp>
	// 大阪大学基礎工学部情報工学科 / 奈良先端科学技術大学院大学


From: Jun Ebihara <jun@soumgw.soum.co.jp>
Real-Date: Mon, 11 Jul 1994 13:25:29 +0900
Subject: [infotalk,01531] Re: Internal Protect (cern_httpd_3.0pre6) [FAQ?] 
Message-Id: <199407110425.NAA13213@soumgw.soum.co.jp>


えびはらです。

In <infotalk@soumgw.soum.co.jp>,01529@soumgw.soum.co.jp>
    Hiroaki Kashima <kashima@csce.kyushu-u.ac.jp> writes: 

 >firewall があっちこっちでやられると、identd ももう役に立たなくなっちゃ
 >いますね。identd に代わる新しい仕組みを作る必要があるのでしょうか。そ

そうなんですよね。僕はhttpd組み合わせてネットワークの管理/監視とか
やりたいんだけど、やっぱりちょっとは認証してほしい気もしています。

#心の奥底ではhttpdのレイヤで認証なんてやるだけ無駄無駄無駄ーー!だから
#全部オープンにしてしまえという魂の叫びがあったりしますが。(-.-;;;

 >れとも http に認証機構を入れるのが本筋?

CERNだとユーザ/グループ/ホスト/ネットワーク単位でログイン認証
できるので、これだったらふつーのUNIXのターミナルloginと同程度の
危なさかなあと思っているのですが、この認識は正しいか不安です。

#パケットの暗号化するとか、PGP/PEMを使うのかなあとか
#考えています。

 >>  これって、CERNのやつみたいにディレクトリツリーのトップを指定しておけば、
 >>  その下全部が有効になるのかな。それともディレクトリ全部にこのファイル
 >>  置いとかないとまずい?
 >今試してみたら、下全部に有効になるみたいですね。ちなみに ncsa/1.1 です。

了解です。どうもありがとうございます。

 >普段からセキュリティを大事にしてないので何ともいえませんが、ncsa も結
 >構楽なような気がします。ただ、さっきの cern の設定であったような細かな
 >設定はできたっけかなぁ。

ですよね?最近NCSAのサーバさわってないので、そのへんが気になって
いるのです。

---
蛯原 純 (Jun Ebihara)Jis漢字コードは$6962 (03)5453-1251
jun@soum.co.jp - Kiss me,Hold me,Touch me
それはttyドライバのせいなんだよ。	


From: Yutaka.Matsumoto@sun.co.jp (MATSUMOTO Yutaka - Sun JTC)
Real-Date: Mon, 11 Jul 94 12:48:01 JST
Subject: [infotalk,01530] Re: ETV
Message-Id: <9407110348.AA08356@katsu.Japan.Sun.COM>


謝罪文

infotalk メンバーおよび関係者各位

私の下記のメイルにより、SPARC/UNIX COSMOS '94 の担当者に、
多大な迷惑をおかけしましたことを、ここに深く謝罪致します。

また、今後一切、このような無断引用を行なわないことを誓います。

1994年7月11日
日本サン・マイクロシステムズ株式会社
松本豊 (taka@Japan.Sun.COM)

>From infotalk-request@square.ntt.jp Thu Jul  7 21:00:58 1994
>Date: Thu, 7 Jul 94 20:46:02 +0900
>Real-Date: Thu, 7 Jul 94 20:44:47 JST
>From: Yutaka.Matsumoto@sun.co.jp (MATSUMOTO Yutaka - Sun JTC)
>To: infotalk@square.ntt.jp
>Subject: [infotalk,01500] Re:  ETV 
>Content-Length: 516
>Reply-To: infotalk@square.ntt.jp
>Ml-Name: infotalk
>Sender: takada@square.ntt.jp
>Mail-Count: 01500
>
>>関連して,許可を得ましたので,また,FDで情報を提供していただける
>>ことになりましたので,幕張メッセでのイベント情報を
>>http://www.hike.te.chiba-u.ac.jp/
>>に置く予定です。
>
>IIJ の home page の current event から UNIX COSMOS のテーマゾーンが
>ひけるようになったそうですね。
>
># あしたは、jus のシンポで千葉大の図書検索システムのお話しがありますね。
># 聞きにいけないので、http://www.ll.chiba-u.ac.jp でがまんします。;-p
>
>-- taka@Japan.Sun.COM


From: Hiroaki Kashima <kashima@csce.kyushu-u.ac.jp>
Real-Date: Mon, 11 Jul 1994 12:34:14 +0900
Subject: [infotalk,01529] Re: Internal Protect (cern_httpd_3.0pre6) [FAQ?] 
Message-Id: <199407110334.MAA29763@momochi.csce.kyushu-u.ac.jp>


加嶋です。

On Mon, 11 Jul 94 11:26:46 +0900,
     Jun Ebihara <jun@soumgw.soum.co.jp> said:

>  [気になることその1]
>  proxyなfirewallからアクセスがあると、identdで認証しても
>  ぜーんぶnobodyからのアクセスとログに書かれるのが気になるきょうこの頃です。

firewall があっちこっちでやられると、identd ももう役に立たなくなっちゃ
いますね。identd に代わる新しい仕組みを作る必要があるのでしょうか。そ
れとも http に認証機構を入れるのが本筋?

>  >>  <> /hogehoge/internal/.htaccess に
>  >>  <> <Limit GET>
>  >>  <> order deny,allow
>  >>  <> deny from all
>  >>  <> allow from (IP address)
>  >>  <> </Limit>
>  >>  <> と書いておけば、そのマシンからのアクセスだけ OK. ってことでいいのでは
>  >>  <> ないでしょうか。
>  >>    これって NCSA httpd の場合には有効ですが、cern httpd の場合にも
>  >>   有効なものなのですか?

>  なるほどー。NCSAの場合はこうするといいんですね。
>  これって、CERNのやつみたいにディレクトリツリーのトップを指定しておけば、
>  その下全部が有効になるのかな。それともディレクトリ全部にこのファイル
>  置いとかないとまずい?

今試してみたら、下全部に有効になるみたいですね。ちなみに ncsa/1.1 です。

>  NCSAとCERNではこのあたりの使い勝手はどう違ってるんでしょうね。
>  CERNのセキュリティ指定方式って僕は結構気に入ってるんだけど、

普段からセキュリティを大事にしてないので何ともいえませんが、ncsa も結
構楽なような気がします。ただ、さっきの cern の設定であったような細かな
設定はできたっけかなぁ。
--                                                       ____
           加嶋 啓章                                     \    /
九州大学 工学研究科 情報工学専攻 二年                      \  / __
   E-mail: kashima@csce.kyushu-u.ac.jp                      \//∩ o\
   Tel: 092-641-1101 ex. 5900                               | /|||| |
   http://minerva.csce.kyushu-u.ac.jp:/~kashima/kashima.html| ∪ooo |
                                                             \  UUU/
                                                                ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


From: Jun Ebihara <jun@soumgw.soum.co.jp>
Real-Date: Mon, 11 Jul 1994 11:26:35 +0900
Subject: [infotalk,01528] Re: Internal Protect (cern_httpd_3.0pre6) [FAQ?] 
Message-Id: <199407110226.LAA10632@soumgw.soum.co.jp>


えびはらです。

[気になることその1]
proxyなfirewallからアクセスがあると、identdで認証しても
ぜーんぶnobodyからのアクセスとログに書かれるのが気になるきょうこの頃です。
#そんなこと気にしなきゃいいという話しもあるが。(-.-;

[気になることその2]
cacheサーバのキャッシュしてるディレクトリって、nobodyならnobodyしか
読めないようにしとかないと、極秘文書がcacheサーバにキャッシング
されてしまったのが皆にみえてしまったりしてすごく間抜け?

PGP/PEM回りをうまく組み合わせてるサイトもあるって良く聞くけど、
うまいこと運用してる事例があれば教えてください。

知念さんのsjis-convをためしてみました。なかなかグッド。
しかし、MacMosaicはResEdit攻撃してもだいぶ漢字化けるなあ。

In <infotalk@soumgw.soum.co.jp>,01527@soumgw.soum.co.jp>
    Hiroaki Kashima <kashima@csce.kyushu-u.ac.jp> writes: 

 >加嶋です。

ども。

 >>  <> /hogehoge/internal/.htaccess に
 >>  <> <Limit GET>
 >>  <> order deny,allow
 >>  <> deny from all
 >>  <> allow from (IP address)
 >>  <> </Limit>
 >>  <> と書いておけば、そのマシンからのアクセスだけ OK. ってことでいいのでは
 >>  <> ないでしょうか。
 >>    これって NCSA httpd の場合には有効ですが、cern httpd の場合にも
 >>   有効なものなのですか?

なるほどー。NCSAの場合はこうするといいんですね。
これって、CERNのやつみたいにディレクトリツリーのトップを指定しておけば、
その下全部が有効になるのかな。それともディレクトリ全部にこのファイル
置いとかないとまずい?

 >>  # 元の質問って cern httpd に関してでしたよね?
 >そういやそうでした。失礼しました。

NCSAとCERNではこのあたりの使い勝手はどう違ってるんでしょうね。
CERNのセキュリティ指定方式って僕は結構気に入ってるんだけど、
同じようなことはNCSAでも楽勝でできたりするのかな?

---
蛯原 純 (Jun Ebihara)Jis漢字コードは$6962 (03)5453-1251
jun@soum.co.jp - Kiss me,Hold me,Touch me
それはttyドライバのせいなんだよ。	


From: Hiroaki Kashima <kashima@csce.kyushu-u.ac.jp>
Real-Date: Mon, 11 Jul 1994 11:10:24 +0900
Subject: [infotalk,01527] Re: Internal Protect (cern_httpd_3.0pre6) [FAQ?] 
Message-Id: <199407110210.LAA29205@momochi.csce.kyushu-u.ac.jp>


加嶋です。

On Mon, 11 Jul 94 11:06:03 +0900,
     MURAYAMA Fumitaka 村山文孝 <umura@nn.solan.chubu.ac.jp> said:

>  <> /hogehoge/internal/.htaccess に
>  <> <Limit GET>
>  <> order deny,allow
>  <> deny from all
>  <> allow from (IP address)
>  <> </Limit>
>  <> 
>  <> と書いておけば、そのマシンからのアクセスだけ OK. ってことでいいのでは
>  <> ないでしょうか。

>    これって NCSA httpd の場合には有効ですが、cern httpd の場合にも
>   有効なものなのですか?
>  # 元の質問って cern httpd に関してでしたよね?

そういやそうでした。失礼しました。



From: MURAYAMA Fumitaka 村山文孝 <umura@nn.solan.chubu.ac.jp>
Real-Date: Mon, 11 Jul 1994 11:05:40 +0900
Subject: [infotalk,01526] Re: Internal Protect (cern_httpd_3.0pre6) [FAQ?] 
Message-Id: <199407110205.LAA25110@susun1.nn.solan.chubu.ac.jp>


  村山@中部大です。

 Hiroaki Kashima <kashima@csce.kyushu-u.ac.jp> さんの
  Subject: [infotalk,01525] Re: Internal Protect (cern_httpd_3.0pre6) [FAQ?] 
  "Mon, 11 Jul 1994 10:59:34 JST" の電子メールで、

<> conf を書き換えなくても、
<> 
<> /hogehoge/internal/.htaccess に
<> <Limit GET>
<> order deny,allow
<> deny from all
<> allow from (IP address)
<> </Limit>
<> 
<> と書いておけば、そのマシンからのアクセスだけ OK. ってことでいいのでは
<> ないでしょうか。

  これって NCSA httpd の場合には有効ですが、cern httpd の場合にも
 有効なものなのですか?
# 元の質問って cern httpd に関してでしたよね?
--
 村山文孝@工学研究科電気工学専攻M1.中部大学
  MURAYAMA Fumitaka <umura@nn.solan.chubu.ac.jp>


From: Hiroaki Kashima <kashima@csce.kyushu-u.ac.jp>
Real-Date: Mon, 11 Jul 1994 10:59:30 +0900
Subject: [infotalk,01525] Re: Internal Protect (cern_httpd_3.0pre6) [FAQ?] 
Message-Id: <199407110159.KAA29079@momochi.csce.kyushu-u.ac.jp>


九州大学の加嶋です。

On Fri, 8 Jul 94 17:38:26 +0900,
     Jun Ebihara <jun@soumgw.soum.co.jp> said:

>  >外部と内部で、Protect の かけ方がわからないのです。
>  >例えば、
>  >/hogehoge/home.html
>  >が、HomePage で、その下に
>  >/hogehoge/internal/*.html
>  >というのがあり、このファイルをあるマシーンにaccountがある人だけが、
>  >読めるようにしたいのですが、
>  >どのように設定したら良いのでしょうか?

>  httpd.confで、
>  Protect /protect/*  /セットアップファイルの絶対パス/httpd.setup

conf を書き換えなくても、

/hogehoge/internal/.htaccess に
<Limit GET>
order deny,allow
deny from all
allow from (IP address)
</Limit>

と書いておけば、そのマシンからのアクセスだけ OK. ってことでいいのでは
ないでしょうか。
--                                                       ____
           加嶋 啓章                                     \    /
九州大学 工学研究科 情報工学専攻 二年                      \  / __
   E-mail: kashima@csce.kyushu-u.ac.jp                      \//∩ o\
   Tel: 092-641-1101 ex. 5900                               | /|||| |
   http://minerva.csce.kyushu-u.ac.jp:/~kashima/kashima.html| ∪ooo |
                                                             \  UUU/
                                                                ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


From: Noriaki Koyama <nori@ssel.toshiba.co.jp>
Real-Date: Mon, 11 Jul 1994 09:30:32 +0900
Subject: [infotalk,01524] Re: 
Message-Id: <9407110030.AA00341@dugong.ssel.toshiba.co.jp>


小山@東芝です。

   On Fri, 08 Jul 1994 17:29:22 +0900, 
   `Kazunori' = Kazunori Inoue さんの書いた文章から…:

Kazunori> というメッセージが大量に出てしまいます。

XKeysymDB をちゃんと書くと大丈夫です。

Kazunori> また、(単にフォント設定が悪いだけかもしれませんが)日本
Kazunori> 語が出ません。

*fontSet:	-*-*-*-*-*-*-18-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-*
のリソースを書くと直る場合があります^^;

Kazunori>   おまけに、Makefileを色々いじってコンパイルし直したら、今度は
Kazunori> 	Can't open display

これはですね…
DNS の設定がうまくいってないんだと思います。

通常の、Mosaicの Sun用のmakefileでは、DNS 対応、つまり DNSの参照は
yp君が肩代わりしてくれるような設定です。
一方、“-lresolv” (= DNSが立ち上がってないサイト向け)  のオプショ
ンを付けると、Mosaic 自身が DNS を引きに行きます。
この時、Mosaic を立ち上げた host で DNS の設定がしてないと、(例え
ば、/etc/resolv.conf がないとか…) 
	Can't open display
などと言ってくれたりします。
…なんでこんなメッセージなんでしょうね(苦笑)?

--
株式会社 東芝   システム・ソフトウェア生産技術研究所
小山 徳章  http://dugong.ssel.toshiba.co.jp/~nori/
nori@ssel.toshiba.co.jp, TEL:044-548-5480