From: Hiroaki IKEDA <ikeda@hike.te.chiba-u.ac.jp>
Real-Date: Thu, 07 Jul 1994 21:19:27 +0900
Subject: [infotalk,01501] Re: ETV
Message-Id: <5456.773583567@hike1.hike.te.chiba-u.ac.jp>
>Date: Thu, 7 Jul 94 20:46:02 +0900
>Message-Id: <9407071144.AA04346@katsu.Japan.Sun.COM>
>From: Yutaka.Matsumoto@sun.co.jp (MATSUMOTO Yutaka - Sun JTC)
>
> >関連して,許可を得ましたので,また,FDで情報を提供していただける
> >ことになりましたので,幕張メッセでのイベント情報を
> >http://www.hike.te.chiba-u.ac.jp/
> >に置く予定です。
>
> IIJ の home page の current event から UNIX COSMOS のテーマゾーンが
> ひけるようになったそうですね。
情報をありがとうございます。早速見てみました。
さすがに企業のやることはすごいですね。
> # あしたは、jus のシンポで千葉大の図書検索システムのお話しがありますね。
> # 聞きにいけないので、http://www.ll.chiba-u.ac.jp でがまんします。;-p
私(池田)も聞きに行けない(because of time and money)のです。
図書検索システムに興味をもっていただいて,ありがとうございます。
まだ少し改良の余地がありますので,檜垣が手当て中です。
なお,日本電子機械工業会(EIAJ)の国際シンボル小委員会の方々が,
7月14日に当研究室を
図記号 (http://www.hike.te.chiba-u.ac.jp/iec417/),
ISO Home page (http://www.iso.ch/)の見学に訪れますので,
図記号のhome page以下を急ピッチで日本語化しているところです。
このpageはIEC中央事務局から,著作権がらみでクレームが付きましたが,
ようやく6月初めに,クレームを取り下げるむねの連絡を受け,全ての
情報を公開しています。約600種の図記号があります。
#交渉に数年かかると覚悟していましたが,WWW等の流れが意外な速さで
浸透しているようです。
ISOでもこれまで2名でWWW Serverの作成に取り組んでいましたが,
最近の情報では人員を増強して本格的に作業しています。早く公開
されることが望まれます。
池田宏明
ikeda@hike.te.chiba-u.ac.jp
From: Yutaka.Matsumoto@sun.co.jp (MATSUMOTO Yutaka - Sun JTC)
Real-Date: Thu, 7 Jul 94 20:44:47 JST
Subject: [infotalk,01500] Re: ETV
Message-Id: <9407071144.AA04346@katsu.Japan.Sun.COM>
>関連して,許可を得ましたので,また,FDで情報を提供していただける
>ことになりましたので,幕張メッセでのイベント情報を
>http://www.hike.te.chiba-u.ac.jp/
>に置く予定です。
IIJ の home page の current event から UNIX COSMOS のテーマゾーンが
ひけるようになったそうですね。
# あしたは、jus のシンポで千葉大の図書検索システムのお話しがありますね。
# 聞きにいけないので、http://www.ll.chiba-u.ac.jp でがまんします。;-p
-- taka@Japan.Sun.COM
From: Kaoru Yamashita <kaoru@is.toyo-eng.co.jp>
Real-Date: Thu, 07 Jul 94 16:29:02 +0900
Subject: [infotalk,01499] Re: How to speed-up imagemap?
Message-Id: <9407070729.AA22540@ebi.is.toyo-eng.co.jp>
山下@東洋エンジニアリングです。フォローありがとうございます。
hisaka-h> もともと、Imagemapの機能を持っているサーバとして、Plexusが
hisaka-h> ありますが、perlでかかれているため、CPU喰うのでいっしょかな。
(;.;)
hisaka-h> もう、portを叩いたら返事するimagemapルーチンを作成するしかない? :)
ですね。とにかく、fork して exec して imagemap.conf を読み込む、という
一連の作業を毎回やっているわけですから、imagemapd か何かを走らせて
おいて、そこにリクエストを送って結果をもらう、というのがベストですね。
Interop Program の HTML 化で死んでなければ、今すぐにでも書きたいところ
なのですが。:-|
hisaka-h> 根本的には、メモリー/CPUパワーの増強くらいしかないでしょうね…。
ですね。
hisaka-h> #でも、どうせ外から引くならば、Internetとの接続の太さや、バック
hisaka-h> ボーンの込み具合によるので、内部でやってるほど遅さは気にならないと
hisaka-h> 思いますが :)
とりあえずはそうなんですが、幕張に持ち込んで FDDI接続しますので、
その時どうなるかがちょっと心配なんです。
東洋エンジニアリング 産業システム事業本部
産業システム研究所 情報基盤研究グループ
山下 薫 (平社員)
Tel: 0474-54-1991 Fax: 0474-54-1767
E-mail: kaoru@is.toyo-eng.co.jp (postmaster)
郵政省: 〒275 千葉県習志野市茜浜2-8-1
From: Hisakazu Hada <hisaka-h@is.aist-nara.ac.jp>
Real-Date: Thu, 07 Jul 1994 14:07:10 +0900
Subject: [infotalk,01498] Re: How to speed-up imagemap?
Message-Id: <9407070507.AA06523@alpha237.aist-nara.ac.jp>
はだ@奈良先端です。
From: Kaoru Yamashita <kaoru@is.toyo-eng.co.jp>
Subject: [infotalk,01497] How to speed-up imagemap?
Date: Thu, 7 Jul 94 13:59:12 +0900
> 調べてみたところ、ISMAP された image がクリックされるたびに、
> httpd が imagemap を exec し、imagemap がその度に imagemap.conf を
> 読み込んで処理していることが判りました。
まぁ、CGIってもんでこういうもんですよね :)
> 確かにこれでは遅くなってもやむを得ないなぁ、とは思ったのですが、
> 乏しい CPU でやっていくには、このままではちょっと厳しいものが
> あります。
>
> というわけで、どなたかこの問題を解決する方法をご存じないでしょうか?
もともと、Imagemapの機能を持っているサーバとして、Plexusがありますが、
perlでかかれているため、CPU喰うのでいっしょかな。
もう、portを叩いたら返事するimagemapルーチンを作成するしかない? :)
根本的には、メモリー/CPUパワーの増強くらいしかないでしょうね…。
#でも、どうせ外から引くならば、Internetとの接続の太さや、バックボーン
の込み具合によるので、内部でやってるほど遅さは気にならないと思いますが :)
-------------------------------------------------------------------
// 羽田久一 (はだひさかず) / << hisaka-h@is.aist-nara.ac.jp >>
// 奈良先端科学技術大学院大学 / 情報ネットワーク講座(山本研究室)
// WWW-SHiKA is available /URL: http://shika.aist-nara.ac.jp/
-------------------------------------------------------------------
From: Kaoru Yamashita <kaoru@is.toyo-eng.co.jp>
Real-Date: Thu, 07 Jul 94 13:07:32 +0900
Subject: [infotalk,01497] How to speed-up imagemap?
Message-Id: <9407070407.AA20912@ebi.is.toyo-eng.co.jp>
東洋エンジニアリングの山下 @ www.toyo-eng.co.jp 公開まであと100時間! です。
さて、www.toyo-eng.co.jp では、imagemap (ISMAP) を 150ヶ所ほど
入れる予定なのですが、通常の <A HREF="..."> に比べ、反応が非常に
遅いので困っています。
調べてみたところ、ISMAP された image がクリックされるたびに、
httpd が imagemap を exec し、imagemap がその度に imagemap.conf を
読み込んで処理していることが判りました。
確かにこれでは遅くなってもやむを得ないなぁ、とは思ったのですが、
乏しい CPU でやっていくには、このままではちょっと厳しいものが
あります。
というわけで、どなたかこの問題を解決する方法をご存じないでしょうか?
以上、よろしくお願いいたします。なお、www.toyo-eng.co.jp では、
NetWorld+Interop 94 Tokyo のプログラムと、幕張周辺の種々の情報を
サービスする予定です。
東洋エンジニアリング 産業システム事業本部
産業システム研究所 情報基盤研究グループ
山下 薫 (平社員)
Tel: 0474-54-1991 Fax: 0474-54-1767
E-mail: kaoru@is.toyo-eng.co.jp (postmaster)
郵政省: 〒275 千葉県習志野市茜浜2-8-1
From: Yutaka.Matsumoto@sun.co.jp (MATSUMOTO Yutaka - Sun JTC)
Real-Date: Thu, 7 Jul 94 13:39:40 JST
Subject: [infotalk,01496] Re: Meeting..
Message-Id: <9407070439.AA02500@katsu.Japan.Sun.COM>
>もちろん、趣旨としては「Infomation Systems 一般について、開発/管理をや
>る立場の人々のあいだの顔合せの集まり」のつもりです。
>
>この内容にふさわしい、短くてわかりやすい会議の名称を募集します :-)
うーん、infotalk off line meeting じゃだめでしょうね。;-p
そういえば、8/2 には、ISOC 日本支部の meeting も行なわれるようですね。
-- taka@Japan.Sun.COM
From: Jun Ebihara <jun@soumgw.soum.co.jp>
Real-Date: Thu, 07 Jul 1994 13:20:07 +0900
Subject: [infotalk,01495] Re: any-formats2html?
Message-Id: <199407070420.NAA26453@soumgw.soum.co.jp>
えびはらです。
In <infotalk@soumgw.soum.co.jp>,01494@soumgw.soum.co.jp>
Nakagawa Itaru <itaru@ulis.ac.jp> writes:
>中川@図書館情報大学です。
ども。
>Jun> しかし中川さんのProjectDAはすごいですね。
>Jun> ほんとに登録しちゃっていいのかな?(^o^;;
>今のところ大半が私が集めたものですが、個人で集め切れるものではな
>いのでどんどん登録してください。 お待ちしております。 :-)
ををを。そういうものだったですね。素晴らしい。
>さしあたって、http://www.soum.co.jp/info/htmlconv.html を登録し
>てみては ;-p
よおおおし、さっそく登録してみたっす。(^o^)
---
蛯原 純 (Jun Ebihara)Jis漢字コードは$6962 (03)5453-1251
jun@soum.co.jp - Kiss me,Hold me,Touch me
それはttyドライバのせいなんだよ。
From: Nakagawa Itaru <itaru@ulis.ac.jp>
Real-Date: Thu, 07 Jul 94 08:25:33 +0900
Subject: [infotalk,01494] Re: any-formats2html?
Message-Id: <9407062325.AA29622@asama.ulis.ac.jp>
中川@図書館情報大学です。
>>>>> In article <199407061315.WAA11332@soumgw.soum.co.jp>,
>>>>> On Wed, 6 Jul 94 22:15:27 +0900,
>>>>> Subject: [infotalk,01485] Re: any-formats2html? ,
>>>>> "Jun" == Jun Ebihara <infotalk@square.ntt.jp> wrote:
Jun> えびはらです。
Jun> 先に「あるフォーマットからhtmlに変換するソフトにはどんなものがあるか?」
Jun> という質問をここでしたのですが、中間報告として
Jun> http://www.soum.co.jp/info/htmlconv.html
Jun> にちょっとまとめてみました。
Jun> しかし中川さんのProjectDAはすごいですね。
Jun> これってURLを登録すればきっと登録できちゃうんですよね。
Jun> ほんとに登録しちゃっていいのかな?(^o^;;
今のところ大半が私が集めたものですが、個人で集め切れるものではな
いのでどんどん登録してください。 お待ちしております。 :-)
さしあたって、http://www.soum.co.jp/info/htmlconv.html を登録し
てみては ;-p
では。
--
へ へ
`く ` * ;; 図書館情報大学学部4年次
つ / 中川 格 / NAKAGAWA Itaru.
/( ) E-mail : itaru@ulis.ac.jp
_/ \_ http://ulispsn.ulis.ac.jp:8001/~itaru/homepage.html
From: Jun Ebihara <jun@soumgw.soum.co.jp>
Real-Date: Thu, 07 Jul 1994 12:04:04 +0900
Subject: [infotalk,01493] Re: any-formats2html?
Message-Id: <199407070304.MAA24052@soumgw.soum.co.jp>
えびはらです。
In <infotalk@soumgw.soum.co.jp>,01488@soumgw.soum.co.jp>
Kenichi Chinen <k-chinen@is.aist-nara.ac.jp> writes:
>そこで、提案ですが、さきの URL のページには 「plain2htmlは、日本語を通
>さないと変換効率が落ちる?」と書くのではなく、「plain2html は日本語向
>けです」と書いた方が良いと思います。
詳しい説明ありがとうございます。さっそく修正しました。
---
蛯原 純 (Jun Ebihara)Jis漢字コードは$6962 (03)5453-1251
jun@soum.co.jp - Kiss me,Hold me,Touch me
それはttyドライバのせいなんだよ。
From: Akihiro Shirahashi <sirahasi@titan.tisn.ad.jp>
Real-Date: Thu, 07 Jul 1994 11:45:53 +0900
Subject: [infotalk,01492] Re: Meeting..
Message-Id: <199407070245.LAA11956@titan.tisn.ad.jp>
この件に関して Reply されるかたは、さしつかえなければ、Cc: all してい
ただけると幸いです。
>>>>> On Tue, 21 Jun 1994 09:44:02 JST, Shingo Ichii <ichii@purple.kek.jp> said
>> :
一井> JC も IP meeting も学会ももちろんいいですけど、それよりもっと早く、か
一井> つ気軽に集まる会を持った方がいいんじゃないでしょうか?何なら、「WWW シ
一井> ンポジウム準備会」とかの名前にして。
>> この問題について、
>> 7/25 - 7/29 の Interop '94 @ 幕張メッセ で BOF をやったらどうか
>> という意見がありました。(関係者で Interop に来る人は多いだろうから、地
>> 方の人も参加しやすいだろうという推定にもとずく)
また、Mosaic/WWW 万能主義だという非難をあびるといけないので :-)
もちろん、趣旨としては「Infomation Systems 一般について、開発/管理をや
る立場の人々のあいだの顔合せの集まり」のつもりです。
この内容にふさわしい、短くてわかりやすい会議の名称を募集します :-)
--
白橋明弘(東大理学部)
From: Akihiro Shirahashi <sirahasi@titan.tisn.ad.jp>
Real-Date: Thu, 07 Jul 1994 11:06:23 +0900
Subject: [infotalk,01491] Re: Meeting..
Message-Id: <199407070206.LAA10925@titan.tisn.ad.jp>
>>>>> On Tue, 21 Jun 1994 09:44:02 JST, Shingo Ichii <ichii@purple.kek.jp> said:
一井> JC も IP meeting も学会ももちろんいいですけど、それよりもっと早く、か
一井> つ気軽に集まる会を持った方がいいんじゃないでしょうか?何なら、「WWW シ
一井> ンポジウム準備会」とかの名前にして。
この問題について、
7/25 - 7/29 の Interop '94 @ 幕張メッセ で BOF をやったらどうか
という意見がありました。(関係者で Interop に来る人は多いだろうから、地
方の人も参加しやすいだろうという推定にもとずく)
どう思われますか?
--
白橋明弘(東大理学部)
From: yasutaka@mri.co.jp
Real-Date: Thu, 7 Jul 1994 10:42:05 +0900
Subject: [infotalk,01490] Mosaic for Linux(Re: any-formats2html? )
Message-Id: <199407070142.KAA05941@sasakama.mri.co.jp>
佐藤(泰)@MRIです。
>>>>> On Wed, 6 Jul 94 08:39:49 +0900,
>>>>> Nishi Hiroyuki <nishi@trl.mei.co.jp> said:
Nishi> Mime-Version: 1.0
Nishi> Content-Type: text/plain;charset="ISO-2022-JP"
Nishi> Real-Date: Wed, 06 Jul 1994 08:41:16 +0900
Nishi> Ml-Name: infotalk
Nishi> Errors-To: infotalk-request@square.ntt.jp
Nishi> Mail-Count: 01477
Nishi> あと、fj.os.linuxのFAQの形式をHTMLに変換するツールもあると嬉しいので
Nishi> すが。
fj.os.linuxのFAQはSGMLでしたよね。sgml2*というfilterで日本語対応しているのは
あるのかなあ?
ところで、ぼくは会社でLinuxをつかっているのですが、Linux用の
Multi-Localizationされた Mosaicのbinaryはどこかのftp siteにあるのでしょ
うか?
あまりみかけないので、一応Linux用Motif(MoCheap1.2.3)を購入し、
Mosaic2.0に L10nのpatchをあてて作ってみました。起動がとっても遅いし、
titleは文字化けするし、ちょっとなさけないんだけど、一応動いています。
--
Sato Yasutaka
SYSTEMS CONSULTING DEPT.
MITSUBISHI RESEARCH INSTITUTE, INC.
+81-3-5434-8548
From: kawasima@sb.gunma-u.ac.jp
Real-Date: Thu, 07 Jul 94 10:13:29 +0900
Subject: [infotalk,01489] Re: ETV
Message-Id: <9407070113.AA05184@news.sb.gunma-u.ac.jp>
川島@群馬大学図書館医学分館です。
>
> こんにちは。増尾@NTTといいます。今日はTV番組情報を一つ。
> といっても、ほとんど既に間に合わないかもしれないのですが、、(^_^;)
>
> えっと、7月4、5日(つまり、昨日と今日)の20:00より、
> NHK教育TVで”アメリカメディア紀行”という番組がある(あった)
> そうです。実は私も昨日の放送は見逃してしまいました。今日放送分の
> テーマは”出版とコンピュータ”だそうです。
>
> 本ML管理人の高田君が画面に登場しないかと期待しつつ、私は、
> これを見るためにもうそろそろ帰ります。(^_^;)
>
教育TVに縁が無いので見逃したので、再放送予定を確認しました。
11日と12日の朝5:00〜 BS2で放映するようです。
ぜひ、VTRに撮って短い時間写るという高田さんを探してみたいと
思っています。
---
川島 一@群大図書館医学分館
kawasima@sb.gunma-u.ac.jp
From: Kenichi Chinen <k-chinen@is.aist-nara.ac.jp>
Real-Date: Thu, 07 Jul 1994 00:59:04 +0900
Subject: [infotalk,01488] Re: any-formats2html?
Message-Id: <9407061559.AA10215@alpha234.aist-nara.ac.jp>
奈良先端科学技術大学院大学の知念です。
<http://www.soum.co.jp/info/htmlconv.html> を読むと、「plain2htmlは、
日本語を通さないと変換効率が落ちる?」とかいてあって少々心配なので、
老婆心ながら補足させて頂きます。
From: Hisakazu Hada <hisaka-h@is.aist-nara.ac.jp>
Subject: [infotalk,01470] Re: any-formats2html?
Date: Tue, 5 Jul 94 18:13:41 +0900
> > 福田@阪大情報 です。
> >
> > 便乗質問なんですが、これらのうちで日本語に対応しているのって
> > どれだけあるのでしょうか。
>
> 絶対大丈夫なのって、 plain2htmlですよね。
> というより、 日本語を通さないと変換効率が落ちるという>plain2
>
> 他はしらないっす。
plain2 は NEC の内田さんが作成なさったものですが、(詳しい経緯はしりま
せんが) 日本語を扱うように作られています。
そして、そのなかのルールには「文字数がすくなくてローマ字なら例示だ」と
いう風なものが含まれているので、英語ばかりの文章だと変換効率が落ちます。
しかし、英語にはまったく使えないというわけでもなくて、多くの場合は
plain2 をかけてから人間が軽く整形すれば良い程度のことなのですが、日本
語に対する結果の完成度が高すぎて、英語での結果が見劣りして先のような感
想が出てくるのだと思います。
# 英語なら text2html というのもありますが、日本語には使えません。
plain2 の便利さは実際に使ってくださると分かっていただけると思います。
plain2 向けに文章を一つ書くだけで、メールやニュースや印刷(TeX/roff) も
WWW (HTML) にもつかえるのですから、文章で提供できる情報の多くに対して
適用することが出来ます。特に、「メールやニュースに書いたことを印刷する
ために TeX で書き直す」というような二度手間が省けます。
私は、この plain2 の能力は HTML にも適用できると感じたので HTML を出力
する plain2 を作成したのです。plain2html はその plain2 の可能性を引き
出すためのものとして、テキストファイルから文章、表、線画を HTML にする
ために作りました。これによって、「メールやニュースに書いたことを WWW
で利用するために HTML で書き直す」という二度手間が省けます。
そこで、提案ですが、さきの URL のページには 「plain2htmlは、日本語を通
さないと変換効率が落ちる?」と書くのではなく、「plain2html は日本語向
けです」と書いた方が良いと思います。
---
k-chinen@is.aist-nara.ac.jp
# ちょっと長いですね...
From: Kenichi Chinen <k-chinen@is.aist-nara.ac.jp>
Real-Date: Thu, 07 Jul 1994 00:26:29 +0900
Subject: [infotalk,01487] Re: any-formats2html?
Message-Id: <9407061526.AA10202@alpha234.aist-nara.ac.jp>
奈良先端科学技術大学院大学の知念です。
From: Nishi Hiroyuki <nishi@trl.mei.co.jp>
Subject: [infotalk,01478] Re: any-formats2html?
Date: Wed, 6 Jul 94 09:43:43 +0900
> この中で、plain2 は-html option verisonと書かれてありますが、当サイトに
> あるplain2 には、-html オプションがありません。
> このオプションが存在するplain2 はどのバージョンなのでしょうか。
plain2 を HTML 対応させるためには unofficial パッチを当てる必要があり
ます (最新のファイル名は plain2-2.53-html.94jan19.diff.gz です)。
このパッチをあてると、plain2 に -html オプションが使えるようになります。
> 当サイトのplain2はVersion 2.53(1994/01)です。
現在 plain2 はバージョン 2.54 ですが、2.53 との違いは表を扱う際の bug
fix だと聞いていますので、2。54 でもさきのパッチがあたかも知れません。
> archieで調べて見ましたが、良く分かりませんでした。
簡単ですよ。
% archie -c 'plain2' -h archie.kuis.kyoto-u.ac.jp
という感じで検索してください。
結果は省きますが、何箇所かのサイトにあるようです。
---
k-chinen@is.aist-nara.ac.jp