From: Yoshinari KANAYA/金谷吉成 <kanaya@yumimi.dais.is.tohoku.ac.jp>
Real-Date: Mon, 04 Jul 1994 22:03:20 +0900
Subject: [infotalk,01456] Self-introduction
Message-Id: <22546.773327015@yumimi.dais.is.tohoku.ac.jp>
はじめまして、金谷%司法浪人中@東北大居候 です。
この度、infotalk メーリングリストに参加させていただきました。個人的
に、WWW、Gopher、WAIS などには非常に興味がありまして、SONY の NWS-1750
で実験的に動かしてみたりしていますが、まだまだわからないことも多い状況
です。こういう未熟者にもかかわらず、東北大学の公式 WWW、Gopher、WAIS
サーバを立ち上げようと目論んでおりますので、皆さんの議論に少しでも参加
して、いろいろ勉強していきたいと思っています。
今後ともよろしくお願い致します。
/ノ ))) まあ▽ 洗いたての試験管って / 東北大学 情報科学研究科 /
(c ・・b なんて素敵なのかしら▽ / 宮崎研究室 居候 //
(へ ヮ丿) まるで 朝露に濡れた // 金谷吉成 (Yoshinari KANAYA) ☆
() () 水晶のようだわっ ☆ <kanaya@yumimi.dais.is.tohoku.ac.jp>
From: Shin MICHIMUKO <smitimko@src.sony.co.jp>
Real-Date: Mon, 04 Jul 94 20:15:32 +0900
Subject: [none given]
Message-Id: <9407041115.AA05473@srcwsg.src.sony.co.jp>
みちむこです。
In message <9406300616.AA16440@ws4.niai.affrc.go.jp.niai.affrc.go.jp> you write
:
> >で、この arg をCGIプログラム中で得たいときは、
> >QUERY_STRING 環境変数に保存されますので、getenv... とかで
> >抽出することが出来ます。
うーんと、確かにできるはずなんでしょうけれど(ソースによれば)、こっち
はやったことないのでパス。
> あれ、これはうまくいきませんでした。argv[1]にはちゃんとARGが
> 渡されましたが getenv("QUERY_STRING")はnullでした。
これは、
http://host/cgi-bin/prog/any_type_of_str?arg1+arg2+arg3
などとすれば、とりあえずany_type_of_strにディレクトリ名など(これは
getenv("PATH_INFO") で取りだせる)、arg1, arg2 などに適当な引き数を渡す
ことができます(これは通常のargvで渡る)。空白は+で置き換えられるわけで
すね。ISINDEXなどで空白を含んだ文字列(キーワードなど)を渡そうとすると、
Mosaicがその空白を+に置き換えてhttpdに渡してくれるようです。
以上は、httpd1.3とMosaic2.4での話です。
== Money is one of the minimum condition to do anything, but... ========
smitimko@src.sony.co.jp (Shin MICHIMUKO)
============================================ Freedom is everything. ====
From: Yutaka.Matsumoto@sun.co.jp (MATSUMOTO Yutaka - Sun JTC)
Real-Date: Mon, 4 Jul 94 16:48:07 JST
Subject: [infotalk,01454] Re: Mosaic binary for Solaris 2.x exist ?
Message-Id: <9407040748.AA17814@katsu.Japan.Sun.COM>
>Solaris 2.x 用の日本語化されたの Mosaic のバイナリーを探しています。
>どなたかどこにあるかご存知ないでしょうか。
7/6 から幕張で行なわれる、SPARC/UNIX COSMOS の会場で
配布する CD の中に含まれているといううわさが。... (^ ^;;)
# SunSITE あたりで用意しててもよさそうな気もしますね。... :-p
-- taka@Japan.Sun.COM
From: Nakagawa Itaru <itaru@ulis.ac.jp>
Real-Date: Mon, 04 Jul 94 16:39:11 +0900
Subject: [infotalk,01453] Mosaic binary for Solaris 2.x exist ?
Message-Id: <9407040739.AA15892@asama.ulis.ac.jp>
中川@図書館情報大学です。
Solaris 2.x 用の日本語化されたの Mosaic のバイナリーを探しています。
どなたかどこにあるかご存知ないでしょうか。
IIJ, NTT の ftp サーバを探してみたのですが見当たらなかったので...。
Solaris は一応 Motif が ノッカッテいるのですが、Xm.h がなかった
りその他もろもろの悪条件でコンパイルできません。 なにしろこの4
月にお目見えしたばっかりなのでまだ環境が十分整備されてない(;_;)。
--
へ へ
`く ` * ;; 図書館情報大学学部4年次
つ / 中川 格 / NAKAGAWA Itaru.
/( ) E-mail : itaru@ulis.ac.jp
_/ \_ http://ulispsn.ulis.ac.jp:8001/~itaru/homepage.html
From: takagi@wings.tokai-ic.or.jp (TAKAGI Hiromitsu)
Real-Date: Mon, 04 Jul 94 15:00:47 +0900
Subject: [infotalk,01452] Re: Best of Infoserver in JP (Call for Vote)
Message-Id: <9407040600.AA03341@oracion.center.nitech.ac.jp>
たかぎ@TIC です。
このところご案内させていただいておりました
Best of Infoserver in JP'94 ですが、
当初予定しておりました締め切り日である3日の時点で、
投票件数は、わずか10件にとどまりました。
# 投票所へのアクセス自体は 122件あったのにもかかわらずです。
そこで、投票締め切りを若干延長し、本日(4日)午後9時までと
させていただきます。この機会に是非ご投票下さいませ。
投票は<a href=
http://www.tokai-ic.or.jp/Symposium/1994/bisj/index-jp.html
> ここ </a> をご参照下さい。
たかぎひろみつ
#いやー、べつに一位を決めたいってわけじゃないんだけどね…。
From: Nakagawa Itaru <itaru@ulis.ac.jp>
Real-Date: Mon, 04 Jul 94 13:59:02 +0900
Subject: [infotalk,01451] Re: Icon editor for WWW pages
Message-Id: <9407040459.AA12119@asama.ulis.ac.jp>
中川@図書館情報大学です。
>>>>> In article <9407040442.AA00722@aria.isl.mei.co.jp>,
>>>>> On Mon, 4 Jul 94 13:42:41 +0900,
>>>>> Subject: [infotalk,01449] Icon editor for WWW pages,
>>>>> "IH" == IMAZU Hideyo <infotalk@square.ntt.jp> wrote:
IH> WWWのページに張り付けるアイコンをみなさんはどうやって作ってらっしゃいま
IH> すか?
私は xpaint でかいたり、人様の作ったアイコンを拝借したりしてます。
xpaint はカラーの絵が描けるので tgif より気に入ってます。
しかし日本語化されていません。
人様の作ったやつでは、-Rick Richardson, rick@pcroe.digibd.com,
10/29/93 の作った、hobbes-icons-xpm シリーズはいろいろあっておも
しろいです。総数がなんと7000個近いという大作です。
(本人もいっているようにfore/back ground がちがうなどの重複がすこ
しありますが )
あとは、写真で取ったのをスキャナーで読み込んだりということをやっ
てます。
#じつは今本学のページも、アイコンをもっと増やそうということで
#リストラをやっている最中です。どれだけかわるかはわかりませんが。
--
へ へ
`く ` * ;; 図書館情報大学学部4年次
つ / 中川 格 / NAKAGAWA Itaru.
/( ) E-mail : itaru@ulis.ac.jp
_/ \_ http://ulispsn.ulis.ac.jp:8001/~itaru/homepage.html
From: Kenichi Chinen <k-chinen@is.aist-nara.ac.jp>
Real-Date: Mon, 04 Jul 1994 13:58:16 +0900
Subject: [infotalk,01450] Re: Icon editor for WWW pages
Message-Id: <9407040458.AA08460@alpha234.aist-nara.ac.jp>
From: himazu@isl.mei.co.jp (IMAZU Hideyo)
Subject: [infotalk,01449] Icon editor for WWW pages
Date: Mon, 4 Jul 94 13:42:41 +0900
> WWWのページを用意しようと思っているのですが、見栄えを良くするためにアイ
> コンを散りばめたくなりますよね。
>
> WWWのページに張り付けるアイコンをみなさんはどうやって作ってらっしゃいま
> すか?
MacMosaic などでは xpm には対応しているのですか ?
xpm なら、xpm をつくるのには wwfs:/X-contirb/pixmap/pixmap2.5.tar.gz、
つくられたアイコンなら wwfs:/X-contirb/hobbes-icons-xpm3.tar.gz が最適
な気がします。
# いつも rayshade しかしていないので、外していたらごめんなさい :-)
---
k-chinen@is.aist-nara.ac.jp
From: himazu@isl.mei.co.jp (IMAZU Hideyo)
Real-Date: Mon, 4 Jul 94 13:42:27 +0900
Subject: [infotalk,01449] Icon editor for WWW pages
Message-Id: <9407040442.AA00722@aria.isl.mei.co.jp>
WWWのページを用意しようと思っているのですが、見栄えを良くするためにアイ
コンを散りばめたくなりますよね。
WWWのページに張り付けるアイコンをみなさんはどうやって作ってらっしゃいま
すか?
--
今津 英世(いまづ ひでよ) 松下電器 情報通信研究所
From: Masataka Ohta <mohta@necom830.cc.titech.ac.jp>
Real-Date: Mon, 4 Jul 94 13:08:29 JST
Subject: [infotalk,01448] Re: (jc 142) Re: Internet Calendar Project
Message-Id: <9407040408.AA29200@necom830.cc.titech.ac.jp>
> > ># すでに、同じような project やっているところあったりします???
> >
> > 初心者を含め、たくさんの管理者にformatを強制するのは大変です。
>
> >> でも、その初心管理者とはいえ、JPNICへ電子メイルにより各種申請がで
> >> きることは期待していいですよね?
>
> JPNIC 登録フォームの誤記入率は、相当のものじゃないですか。あれは、自動
> チェックしたあと、人間の担当者のところにメールされ、担当者が approved:
> をつけてリプライすると登録されてる仕組みになっているのですが、担当者は
> かなり修正しているらしいし、どうにもならなくて、発信者に直してもらわな
> くてはならない場合もままあるようです。
それはそれで大問題で、おおいに入れて解決すべきなんじゃないですか?
で、それまでの間は、今みたいにip−connectionにEUCのメイ
ルがふってきたり水島さんに負担をかけ続けるよりは、「うまく登録できないと
ころはうまく登録できない」という自己責任のほうがいいかと。
> またその際も network provider が助言/代行し
> てしまうことも多いので、
これも併用してもいいでしょうし。
太田 昌孝
mohta@cc.titech.ac.jp
From: Kazuhiko Yamamoto 山本和彦 <kazu@is.aist-nara.ac.jp>
Real-Date: Mon, 04 Jul 1994 13:03:27 +0900
Subject: [infotalk,01447] Re: (jc 149) Re: Internet Calendar Project
Message-Id: <199407040403.NAA04735@narayama.aist-nara.ac.jp>
From: Akihiro Shirahashi <sirahasi@titan.tisn.ad.jp>
Subject: (jc 149) Re: [infotalk,01437] Re: Internet Calendar Project
Date: Mon, 04 Jul 1994 11:44:55 +0900
>個人 schedule の管理 (groupware的なもの)も含むの ?
そうです。
#youki が小手先の技術に時間を割くとは思えません。:)
--かず
From: Nakagawa Itaru <itaru@ulis.ac.jp>
Real-Date: Mon, 04 Jul 94 12:13:53 +0900
Subject: [infotalk,01446] Re: fj.net.infosystems.*
Message-Id: <9407040314.AA09060@asama.ulis.ac.jp>
中川です。
>>>>> In article <199407040247.LAA09980@titan.tisn.ad.jp>,
>>>>> On Mon, 4 Jul 94 11:47:18 +0900,
>>>>> Subject: [infotalk,01444] fj.net.infosystems.*,
>>>>> "AS" == Akihiro Shirahashi <infotalk@square.ntt.jp> wrote:
AS> fj.net.infosytems.* CFA 成立おめでとうございます。
ようやく fj にも infosystems が成立しましたね。
だけどニュースグループはいつできるんだろう。
--
へ へ
`く ` * ;; 図書館情報大学学部4年次
つ / 中川 格 / NAKAGAWA Itaru.
/( ) E-mail : itaru@ulis.ac.jp
_/ \_ http://ulispsn.ulis.ac.jp:8001/~itaru/homepage.html
From: Yutaka.Matsumoto@sun.co.jp (MATSUMOTO Yutaka - Sun JTC)
Real-Date: Mon, 4 Jul 94 11:51:09 JST
Subject: [infotalk,01445] Re: (jc 146) Re: Internet Calendar Project
Message-Id: <9407040251.AA12972@katsu.Japan.Sun.COM>
>> ニーズがあると思ったので、"Internet Calendar Project" の Call for
>> Discussion をやったわけです。で、レスポンスを見ると、それはどうもタイ
>> ムリーな企画だったようですね :-)
>
>奈良では、youki と kazu が組んで Content-Type: application/schedule プ
>ロジェクトが発足しています。多分インプリするときは、トラブルチケットな
>どへの使用も可能にするため、関係データベースを使うことになると思います。
>むろん、メールで到着したデータを扱うのは個々のアプリケーションなので、
>アプリケーションに対する規定は、データフォーマット以外は行いません。
某、Solaris の multi part mailer でも、calender manager と link して、
schedule が管理できるようになっていますね。
-- taka@Japan.Sun.COM
From: Akihiro Shirahashi <sirahasi@titan.tisn.ad.jp>
Real-Date: Mon, 04 Jul 1994 11:47:02 +0900
Subject: [infotalk,01444] fj.net.infosystems.*
Message-Id: <199407040247.LAA09980@titan.tisn.ad.jp>
fj.net.infosytems.* CFA 成立おめでとうございます。
--
白橋明弘(東大理学部)
From: Akihiro Shirahashi <sirahasi@titan.tisn.ad.jp>
Real-Date: Mon, 04 Jul 1994 11:44:55 +0900
Subject: [infotalk,01443] Re: (jc 146) Re: Internet Calendar Project
Message-Id: <199407040244.LAA09958@titan.tisn.ad.jp>
>>>>> On Mon, 04 Jul 1994 11:37:51 JST, Kazuhiko Yamamoto 山本和彦 <kazu@is.aist-nara.ac.jp> said:
>> 奈良では、youki と kazu が組んで Content-Type: application/schedule プ
>> ロジェクトが発足しています。多分インプリするときは、トラブルチケットな
>> どへの使用も可能にするため、関係データベースを使うことになると思います。
>> むろん、メールで到着したデータを扱うのは個々のアプリケーションなので、
>> アプリケーションに対する規定は、データフォーマット以外は行いません。
>> youki がスキーマを決めて、kazu がインターフェイスを書く予定。
それって、主ターゲットは、Campus Information System 向け?、あるいはもっ
と汎用的? 個人 schedule の管理 (groupware的なもの)も含むの ?
--
白橋明弘(東大理学部)
From: Kazuhiko Yamamoto 山本和彦 <kazu@is.aist-nara.ac.jp>
Real-Date: Mon, 04 Jul 1994 11:37:51 +0900
Subject: [infotalk,01442] Re: (jc 146) Re: Internet Calendar Project
Message-Id: <199407040237.LAA04459@narayama.aist-nara.ac.jp>
From: Akihiro Shirahashi <sirahasi@titan.tisn.ad.jp>
Subject: (jc 146) Re: [infotalk,01437] Re: Internet Calendar Project
Date: Mon, 04 Jul 1994 11:22:50 +0900
> >> まぁ、焦らなくても良いというのは事実なんですけどね。そこは、ニーズがど
> >> れだけあるかにかかっていると思います。そこは、白橋さんの判断でよいので
> >> しょうけどね。
>
> ニーズがあると思ったので、"Internet Calendar Project" の Call for
> Discussion をやったわけです。で、レスポンスを見ると、それはどうもタイ
> ムリーな企画だったようですね :-)
奈良では、youki と kazu が組んで Content-Type: application/schedule プ
ロジェクトが発足しています。多分インプリするときは、トラブルチケットな
どへの使用も可能にするため、関係データベースを使うことになると思います。
むろん、メールで到着したデータを扱うのは個々のアプリケーションなので、
アプリケーションに対する規定は、データフォーマット以外は行いません。
youki がスキーマを決めて、kazu がインターフェイスを書く予定。
--
奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科
山本和彦
e-mail: kazu@is.aist-nara.ac.jp
From: Akihiro Shirahashi <sirahasi@titan.tisn.ad.jp>
Real-Date: Mon, 04 Jul 1994 11:22:50 +0900
Subject: [infotalk,01441] Re: (jc 132) Re: Internet Calendar Project
Message-Id: <199407040222.LAA09421@titan.tisn.ad.jp>
>>>>> On Mon, 04 Jul 1994 11:13:42 JST, Shigeya Suzuki <shigeya@foretune.co.jp> said:
>> まぁ、焦らなくても良いというのは事実なんですけどね。そこは、ニーズがど
>> れだけあるかにかかっていると思います。そこは、白橋さんの判断でよいので
>> しょうけどね。
ニーズがあると思ったので、"Internet Calendar Project" の Call for
Discussion をやったわけです。で、レスポンスを見ると、それはどうもタイ
ムリーな企画だったようですね :-)
>> PS. インターネットの発展が早い云々は、よ〜く分かるのですけど、それを言っ
>> ているといつまでたっても出来ないという恐怖があります。新製品待ちで
>> Macintoshを買えないのに近いかも:-)
同感、でいまだに SubNote PC 買えない白橋でした :-)
--
白橋明弘(東大理学部)
From: Shigeya Suzuki <shigeya@foretune.co.jp>
Real-Date: Mon, 04 Jul 1994 11:13:42 +0900
Subject: [infotalk,01440] Re: (jc 132) Re: Internet Calendar Project
Message-Id: <199407040213.LAA21274@dink.foretune.co.jp>
>>>>> On Mon, 04 Jul 1994 11:01:45 JST, Akihiro Shirahashi <sirahasi@titan.tisn.ad.jp> said:
Akihiro> もちろん、いつまでたっても使えない理想のシステムより、今日使える60点の
Akihiro> システムのほうが、役にたつことは間違いないです。
Akihiro> しかし、インターネットの拡大はおそろしく急テンポだから、今まにあわせで
Akihiro> 作ったものは、半年後には使いものにならなくなっている可能性大。また、一
Akihiro> 年後に、何がはやっているかも、予測不能。 (一年前の WWW/Mosaic の状況を
Akihiro> 思いおこしてみてください)
いや、もちろんそれは分かるんですけど、僕が思うに、grep 程度で済むもの
に、and or を突っ込むと結構手間がかかるなぁと。
そこまでやるとすると、
Akihiro> もちろん、あらゆる状況に対応できる究極のプロトコルを作ろうなんて気はさ
Akihiro> らさらないのですが、あまり実装をあせらずに(proto typing はどんどんやり
Akihiro> ますが)、すこし議論をしていきたいと思う次第です。
プロトタイプ作るまでに *さえ* 少し論議するなりなんなりが必要かなぁと
か思ったりするわけです。
先の太田さんのアイディアって、プロトタイプを作るのに、あれいじょうにス
ペックを煮詰める必然性って全然ないように思える、とりあえずつくっちゃっ
てもいいわけです。
しかし、他のことを考え出すと、多少なりともディスカッションが必要かなぁ
というイメージがあって、それをするぐらいなら、とりあえず作ってみてフィー
ドバックを得るというのが必要かな、と思った次第です。これに、たとえば、
1ヶ月かけるのか、半年なのか一年なのか……それぞれで話は全然変わって来
るし。
まぁ、焦らなくても良いというのは事実なんですけどね。そこは、ニーズがど
れだけあるかにかかっていると思います。そこは、白橋さんの判断でよいので
しょうけどね。
shigeya
PS. インターネットの発展が早い云々は、よ〜く分かるのですけど、それを言っ
ているといつまでたっても出来ないという恐怖があります。新製品待ちで
Macintoshを買えないのに近いかも:-)
From: Akihiro Shirahashi <sirahasi@titan.tisn.ad.jp>
Real-Date: Mon, 04 Jul 1994 11:01:45 +0900
Subject: [infotalk,01439] Re: (jc 132) Re: Internet Calendar Project
Message-Id: <199407040201.LAA08938@titan.tisn.ad.jp>
>>>>> On Mon, 04 Jul 1994 10:22:53 JST, Shigeya Suzuki <shigeya@foretune.co.jp> said:
Shin> whoisならばこの程度でいいかも知れませんが、やはりand or notを
Shin> parseできたほうがありがたいですね。「大学」なんてキーワード入れ
Shin> て100件くらい解答が送られてくるのは嫌ですよね(ならそんなキー
Shin> ワード入れるなと言われても、たまにやっちゃうことがある、、、)。
Shin> WAISはまだ論理演算は確実じゃないですよね?
>> たしかにそうなんですけど、ダウン予定で、まだ100件も出て来るようなこと
>> は無いから良いのではないですか:-p (あったら恐い) できるにこしたことは
>> ないかもしれないですが、 and or をつけることで、実現がのびるより、すぐ
>> 使えた方が嬉しいように思えます。
>> カレンダーという範疇だと、十分のような気がします。
>> というわけで、whois 案に一票。
もちろん、いつまでたっても使えない理想のシステムより、今日使える60点の
システムのほうが、役にたつことは間違いないです。
しかし、インターネットの拡大はおそろしく急テンポだから、今まにあわせで
作ったものは、半年後には使いものにならなくなっている可能性大。また、一
年後に、何がはやっているかも、予測不能。 (一年前の WWW/Mosaic の状況を
思いおこしてみてください)
# NetNews 管理者の悲鳴とか、band width 食いつぶす WWW のトラフィックと
か、エラーメールの山とか... 管理者の苦労のたねは増える一方だ...
もちろん、あらゆる状況に対応できる究極のプロトコルを作ろうなんて気はさ
らさらないのですが、あまり実装をあせらずに(proto typing はどんどんやり
ますが)、すこし議論をしていきたいと思う次第です。
--
白橋明弘(東大理学部)
From: Shin MICHIMUKO <smitimko@src.sony.co.jp>
Real-Date: Mon, 04 Jul 94 10:34:06 +0900
Subject: [infotalk,01438] Re: (jc 132) Re: Internet Calendar Project
Message-Id: <9407040134.AA02079@srcwsg.src.sony.co.jp>
みちむこです。
In message <199407040122.KAA14688@dink.foretune.co.jp> you write:
> カレンダーという範疇だと、十分のような気がします。
> というわけで、whois 案に一票。
それはそうですね。早くできるほうを先に実現するほうが、私もいいです。
で、さっきの「下位」(下層)云々は私の間違い。忘れてください。
== Money is one of the minimum condition to do anything, but... ========
smitimko@src.sony.co.jp (Shin MICHIMUKO)
============================================ Freedom is everything. ====
From: Shigeya Suzuki <shigeya@foretune.co.jp>
Real-Date: Mon, 04 Jul 1994 10:22:43 +0900
Subject: [infotalk,01437] Re: (jc 132) Re: Internet Calendar Project
Message-Id: <199407040122.KAA14688@dink.foretune.co.jp>
>>>>> On Mon, 04 Jul 1994 10:15:39 JST, Shin MICHIMUKO <smitimko@src.sony.co.jp> said:
Shin> whoisならばこの程度でいいかも知れませんが、やはりand or notを
Shin> parseできたほうがありがたいですね。「大学」なんてキーワード入れ
Shin> て100件くらい解答が送られてくるのは嫌ですよね(ならそんなキー
Shin> ワード入れるなと言われても、たまにやっちゃうことがある、、、)。
Shin> WAISはまだ論理演算は確実じゃないですよね?
たしかにそうなんですけど、ダウン予定で、まだ100件も出て来るようなこと
は無いから良いのではないですか:-p (あったら恐い) できるにこしたことは
ないかもしれないですが、 and or をつけることで、実現がのびるより、すぐ
使えた方が嬉しいように思えます。
カレンダーという範疇だと、十分のような気がします。
というわけで、whois 案に一票。
shigeya
jc@jain.ad.jp に cc しなくて良かったかな??
From: Shin MICHIMUKO <smitimko@src.sony.co.jp>
Real-Date: Mon, 04 Jul 94 10:15:16 +0900
Subject: [infotalk,01436] Re: (jc 132) Re: Internet Calendar Project
Message-Id: <9407040115.AA01980@srcwsg.src.sony.co.jp>
みちむこです。
In message <9407031342.AA27585@necom830.cc.titech.ac.jp> you write:
> > Mosaic 万能主義はまだ危険だと思います。
> > このように、すべての人が分かち合える情報は、より下層の情報提供システムで
> > 行うべきでしょう。
> 確かに。
この「下位」というのはDBMSのようなものでもあるでしょうし、htmlエディタ
のようなものであるかも知れませんね。いずれにせよ、Mosaicなんてbrowserに
しか過ぎないと思います。情報提供側にかかるコストは明らかに閲覧者がかける
コストの数倍になっています。このコストの格差を埋めないと、、、(閲覧者側
のコストが下がったんですよね、Mosaicによって)。時系列に並べるのはメール
やニュースの機能を借りればいいのですが、、、。
> % whois 7/3
> とやると、7/3にダウン予定のサイトがわかるとか。
whoisならばこの程度でいいかも知れませんが、やはりand or notをparseでき
たほうがありがたいですね。「大学」なんてキーワード入れて100件くらい解
答が送られてくるのは嫌ですよね(ならそんなキーワード入れるなと言われても、
たまにやっちゃうことがある、、、)。WAISはまだ論理演算は確実じゃないです
よね?
== Money is one of the minimum condition to do anything, but... ========
smitimko@src.sony.co.jp (Shin MICHIMUKO)
============================================ Freedom is everything. ====
From: Akihiro Shirahashi <sirahasi@titan.tisn.ad.jp>
Real-Date: Mon, 04 Jul 1994 09:31:29 +0900
Subject: [infotalk,01435] Re: (jc 132) Re: Internet Calendar Project
Message-Id: <199407040038.JAA06773@titan.tisn.ad.jp>
>>>>> On Sun, 03 Jul 1994 22:41:45 JST, Masataka Ohta <mohta@necom830.cc.titech.ac.jp> said:
> ># すでに、同じような project やっているところあったりします???
>
> 初心者を含め、たくさんの管理者にformatを強制するのは大変です。
>> でも、その初心管理者とはいえ、JPNICへ電子メイルにより各種申請がで
>> きることは期待していいですよね?
JPNIC 登録フォームの誤記入率は、相当のものじゃないですか。あれは、自動
チェックしたあと、人間の担当者のところにメールされ、担当者が approved:
をつけてリプライすると登録されてる仕組みになっているのですが、担当者は
かなり修正しているらしいし、どうにもならなくて、発信者に直してもらわな
くてはならない場合もままあるようです。
それに、JPNIC 登録フォームは、まあ IP 接続時に一回だけやれば、すむ場合
が多く(したがって、その後担当者が移動しても、全然更新されていないので、
役にたたなくなっている:-)、またその際も network provider が助言/代行し
てしまうことも多いので、あまりちゃんんと記入してもらうことは期待できな
いでしょう。
> % whois 7/3
>
> とやると、7/3にダウン予定のサイトがわかるとか。
whois にこの機能を加えるのは(アクセス手段の一つとして)いいですね。
--
白橋明弘(東大理学部)