From: Hiroaki IKEDA <ikeda@hike.te.chiba-u.ac.jp>
Real-Date: Sun, 03 Jul 1994 22:51:36 +0900
Subject: [infotalk,01434] Re: IM-NET Teian-sho( .jsw) on ncc-gopher. 
Message-Id: <13320.773243496@hike1.hike.te.chiba-u.ac.jp>


千葉大学の池田です.

>Date: Sat, 2 Jul 94 17:43:36 +0900
>Message-Id: <9407020843.AA18045@gan.ncc.go.jp>
>From: hmizushi@gan.ncc.go.jp (Hiroshi Mizushima)
>
> 水島@がんセンターです。
> 
> im-net-sec@ncc.go.jp (省際ネット事務局)の協力で、
> 平成6年度研究情報整備、省際ネットワーク推進制度の研究課題の提案書を
> gopher://gopher.ncc.go.jp/11/INFO/net-info/IM-NET
> 以下に置いてもらいました。
> 
> なお、一太郎の文書をgopherで配布することに関して、うまく受け取れるのか
> 疑問ですが、不都合があれば、教えてください。

様式をありがとうございました.PC-9801の一太郎を久しぶりに動かし
プリントしました.全く問題はありません.

私は文部省関係ですが,最近のIT関連研究課題募集には少し驚いています.
Internet/WWWで毎日過ごしている者には,その重要性がよくわかりますし,
申請もしたいのですが,次のような問題点を抱えています.
(1) 書類が巡り巡ってくるため期限ぎりぎりあるいは期限過ぎであることが
  多い.
(2) 学科の教授として申請しても,学部で順位が付けられ,さらに大学本部で
  精査されるため,なかなか大学の外まで申請を出すことが難しい
(3) IT(Information Technology)の最近の傾向を,全く知らない人に説明し
  意義をみとめてもらうのに非常にエネルギ−を使う

今回のようにNews/mailで具体的に情報をいただくことは,大変意義がある
と考えています.

個人的には通算大臣からも辞令をいただいて,国際標準化のお手伝いを
していますので,文部省と通産省の省際に関する提案を出来ればと考えて
いますが,大学から申請が出てゆくかどうかが問題です.

千葉大学 教授 池田宏明
http://www.hike.te.chiba-u.ac.jp/


From: Masataka Ohta <mohta@necom830.cc.titech.ac.jp>
Real-Date: Sun, 3 Jul 94 22:41:45 JST
Subject: [infotalk,01433] Re: (jc 132) Re: Internet Calendar Project
Message-Id: <9407031342.AA27585@necom830.cc.titech.ac.jp>


> >それには、自動登録のしくみを作る(そして普及させる)ことが必要なわけです。
> >gopher.ncc.go.jp で提供をしてくださっている水島さんからもずっと前に提
> >案があったと思いますが、(mail で、また Mosaic の form で) 登録のフォー
> >マットを作り submit/accept するしかけが必要です。
> 
> Mosaic 万能主義はまだ危険だと思います。
> このように、すべての人が分かち合える情報は、より下層の情報提供システムで
> 行うべきでしょう。

 確かに。

> WIDEでも同様のtrouble-db Projectがありましたが、uucpでのユーザーでも
> ひろくアクセス可能にするべきだとの意見を話し合い、がんセンターでも
> Mail-server も始めました。

 うんうん。

> ># すでに、同じような project やっているところあったりします???
> 
> 初心者を含め、たくさんの管理者にformatを強制するのは大変です。

 でも、その初心管理者とはいえ、JPNICへ電子メイルにより各種申請がで
きることは期待していいですよね?

 だったら、現在のJPNICの各種申請のためのフォーマットと類似のものを
使って、現有のメカニズムをそのまま使えばいいんじゃないですかね?

	% whois 7/3

とやると、7/3にダウン予定のサイトがわかるとか。

					太田 昌孝
					mohta@cc.titech.ac.jp