From: Jun Ebihara <jun@soumgw.soum.co.jp>
Real-Date: Sat, 02 Jul 1994 18:28:41 +0900
Subject: [infotalk,01432] Re: (jc 132) Re: Internet Calendar Project 
Message-Id: <199407020928.SAA04104@soumgw.soum.co.jp>


えびはらです。

In <infotalk@soumgw.soum.co.jp>,01430@soumgw.soum.co.jp>
    Akihiro Shirahashi <sirahasi@titan.tisn.ad.jp> writes: 

 > >でも、自動と言うか、なにかうまい方法がないかは考えています。
 >蛯原> GNATSと組み合わせることができたらいいかなあと考えている
 >蛯原> きょうこのごろです。
 >What is "GNATS" ?

the GNU Problem Report Management Systemの略です。
メールベースで問題処理票のやりとり/データベースへ蓄積をするソフトです。
Emacsのユーザインタフェースもついています。

こいつとhttpdとxmosaicを使ってネットワーク管理/ドメイン管理とか
できないかなあと思っています。

---
蛯原 純 (Jun Ebihara)Jis漢字コードは$6962 (03)5453-1251
jun@soum.co.jp - Kiss me,Hold me,Touch me
それはttyドライバのせいなんだよ。	


From: hmizushi@gan.ncc.go.jp (Hiroshi Mizushima)
Real-Date: Sat, 2 Jul 1994 17:43:28 +0900
Subject: [infotalk,01431] IM-NET Teian-sho( .jsw) on ncc-gopher.
Message-Id: <9407020843.AA18045@gan.ncc.go.jp>


水島@がんセンターです。

im-net-sec@ncc.go.jp (省際ネット事務局)の協力で、
平成6年度研究情報整備、省際ネットワーク推進制度の研究課題の提案書を
gopher://gopher.ncc.go.jp/11/INFO/net-info/IM-NET
以下に置いてもらいました。

本省から来たコピーに、場所あわせをして打ち出したり、
手書きで書いたりしないで、
これを用いて、少しでも差をつけましょう。

なお、一太郎の文書をgopherで配布することに関して、うまく受け取れるのか
疑問ですが、不都合があれば、教えてください。

一応こちらの設定としては、.jsw を binary扱にしてあります。
----------
Hiroshi Mizushima Ph.D.   National Cancer Center Research Institute
Address: 5-1-1 Tsukiji, Chuo-ku, Tokyo 104, JAPAN 
Tel.: +81-3-3542-2511 ex.4126 / Direct: +81-3-5550-2020 
Cellular: +81-30-573-2285 / Fax: +81-3-5550-2027  <hmizushi@gan.ncc.go.jp>



From: Akihiro Shirahashi <sirahasi@titan.tisn.ad.jp>
Real-Date: Sat, 02 Jul 1994 17:18:34 +0900
Subject: [infotalk,01430] Re: (jc 132) Re: Internet Calendar Project 
Message-Id: <199407020818.RAA19053@titan.tisn.ad.jp>



>>>>> On Sat, 02 Jul 1994 17:10:53 JST, Jun Ebihara <jun@soumgw.soum.co.jp> said:

蛯原> えびはらです。

蛯原> In <infotalk@soumgw.soum.co.jp>,01427@soumgw.soum.co.jp>
蛯原>     Hitoaki Sakamoto <hitoaki@sphere.csl.ntt.jp> writes: 

 >でも、自動と言うか、なにかうまい方法がないかは考えています。

蛯原> GNATSと組み合わせることができたらいいかなあと考えている
蛯原> きょうこのごろです。

What is "GNATS" ?

--
白橋明弘(東大理学部)


From: hasegawa@cec.co.jp (Ryouji Hasegawa)
Real-Date: Sat, 02 Jul 94 17:17:43 +0900
Subject: [infotalk,01429] scan form (Re: Internet Calendar Project)
Message-Id: <9407020817.AA00546@yuri.cec.co.jp>


こんにちは。長谷川(享)@コンピュータ部.中央電子です。

shigeyaさん > Mail-Count: 01415 
> ハイボリュームで、かつ、アメリカのものが多いので、Subjectにタグがつい
> てないので、スレッドをおっかけるのが、ものすごくしんどいのです。

この ML みたいに Mail のヘッダー部に
Ml-Name: とか X-Ml-Name: とか Mail-Count: とかの ML に関する
フィールドがあれば、自分用の scan.form を書いといて inc や scan 時に
そのフィールドを表示させるなんてことは可能です。

Subject に [Ml-name:count] なんいうのが入っているは、かえって邪魔だ
と考えている人もいます。
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
長谷川享司 (hasegawa@cec.co.jp)
コンピュータ・ネットワークシステム事業部 中央電子株式会社


From: Jun Ebihara <jun@soumgw.soum.co.jp>
Real-Date: Sat, 02 Jul 1994 17:10:41 +0900
Subject: [infotalk,01428] Re: (jc 132) Re: Internet Calendar Project 
Message-Id: <199407020810.RAA02641@soumgw.soum.co.jp>


えびはらです。

In <infotalk@soumgw.soum.co.jp>,01427@soumgw.soum.co.jp>
    Hitoaki Sakamoto <hitoaki@sphere.csl.ntt.jp> writes: 

 >でも、自動と言うか、なにかうまい方法がないかは考えています。

GNATSと組み合わせることができたらいいかなあと考えている
きょうこのごろです。

---
蛯原 純 (Jun Ebihara)Jis漢字コードは$6962 (03)5453-1251
jun@soum.co.jp - Kiss me,Hold me,Touch me
それはttyドライバのせいなんだよ。	


From: Hitoaki Sakamoto <hitoaki@sphere.csl.ntt.jp>
Real-Date: Sat, 02 Jul 1994 17:07:46 +0900
Subject: [infotalk,01427] Re: (jc 132) Re: Internet Calendar Project 
Message-Id: <199407020807.RAA00662@sphere.csl.ntt.jp>



> >>また、fj などのさま
> >>ざまな group に投稿されている学会・研究会の案内なども、もっと再利用し
> >>やすいかたちにまとめたいですよね。

まえに、gopherでサービスしたいと思って始めましたが、やはり手動は
命がけでやらないとつづきませんでした。水島さんには脱帽です。
でも、自動と言うか、なにかうまい方法がないかは考えています。

> マンパワー等、限りがありますが、もう一度できそうか検討させてください。
> ダウン、トラブル情報はNICで把握、蓄積すべき性格のものかもしれませんね。
> 完全自動化できれば可能かと思います。

そうですね。後藤さんぜひ JPNICで検討しましょう。(私もstaffの一人なのです。)

坂本仁明


From: 飯島昭博<aki@kubota.co.jp>
Real-Date: Sat, 02 Jul 1994 17:01:23 +0900
Subject: [infotalk,01426] Re: (jc 126) Internet Calendar Project 
Message-Id: <9407020802.AA10415@kbtmx.eto.kubota.co.jp>


> > なんていう、処理しやすいフォーマットを決めるわけですね。
> そうすると、たとえば入力は
> URL: http://www.ntt.jp/cgi-bin/trouble_info
> という感じかしら。ちょっと日付部分はまどろっこしいかな。

いやいや なかなか GUっすよ、これ。
--
	クボタ NDBプロジェクト	F1BM-069 OPEN-ML-014 DCT-003
飯島 昭博 (Akihiro Iijima) aki@kubota.co.jp


From: Hitoaki Sakamoto <hitoaki@sphere.csl.ntt.jp>
Real-Date: Sat, 02 Jul 1994 16:49:59 +0900
Subject: [infotalk,01425] Re: (jc 126) Internet Calendar Project 
Message-Id: <199407020749.QAA00613@sphere.csl.ntt.jp>



> 入力ツール(cgi, tcl, perl等)は、最終的にはこのフォーマットの
> テキストを吐き出す。
> これを パースしてhtmlなりDatabaseなりの出力ツールのフォーマットに
> あわせて加工する。
> 
> なんていう、処理しやすいフォーマットを決めるわけですね。

そうすると、たとえば入力は

URL: http://www.ntt.jp/cgi-bin/trouble_info

という感じかしら。ちょっと日付部分はまどろっこしいかな。

坂本仁明

(まだ、日付順に並べたりなど、加工するところはできていま
せんが....)


From: hasegawa@cec.co.jp (Ryouji Hasegawa)
Real-Date: Sat, 02 Jul 94 16:26:15 +0900
Subject: [infotalk,01424] Re: (jc 126) Internet Calendar Project 
Message-Id: <9407020726.AA00432@yuri.cec.co.jp>


こんにちは。長谷川(享)@コンピュータ部.中央電子です。
イメージとしては

サイト停止のお知らせフォーマット(例)
#A [事象]
	stop
#B [開始時刻]
	1994-06-10 15:00
#C [終了時刻]
	1994-06-11 12:00
#D [影響を受けるサイト]
	cec.co.jp
	xxx.xx
	yyy.yy.yy
#E [コメント]
	開始時刻は遅くなるかもしれません。

入力ツール(cgi, tcl, perl等)は、最終的にはこのフォーマットの
テキストを吐き出す。
これを パースしてhtmlなりDatabaseなりの出力ツールのフォーマットに
あわせて加工する。

なんていう、処理しやすいフォーマットを決めるわけですね。
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
長谷川享司 (hasegawa@cec.co.jp)
コンピュータ・ネットワークシステム事業部 中央電子株式会社


From: Hiroaki IKEDA <ikeda@hike.te.chiba-u.ac.jp>
Real-Date: Sat, 02 Jul 1994 15:32:15 +0900
Subject: [infotalk,01423] Re: Windows Mosaic Alpha 5 
Message-Id: <22382.773130735@hike1.hike.te.chiba-u.ac.jp>



>Date: Sat, 2 Jul 94 12:40:40 +0900
>Message-Id: <199407020340.MAA12045@titan.tisn.ad.jp>
>From: Akihiro Shirahashi <sirahasi@titan.tisn.ad.jp>
>
> 
> >>>>> On Sat, 18 Jun 1994 13:29:10 JST, Akihiro Shirahashi <sirahasi@titan.ti
> sn.ad.jp> said:
> 
> >> Windows Mosaic 2.0 Alpha 5 がリリースされました。
> >> そのせいか CICA は混んでいるようなので、
> >> utsun.s.u-tokyo.ac.jp:/PC/network/winsock/apps/WWW/wmos20a5.zip
> >> に置きましたので、ご利用ください。
> 
> いつのまにか a5 のまま version up している! とのご指摘をいただきまし
> たので、入れ換えました。
> 
> 旧: 272435 bytes
> 新: 272503 bytes
> 
> です。a5 をお使いの方はご注意ください。

ついでに,win32s115.zip も
1131707 Jun 30 21:28 Win32s115a.Zip

にVersion Upしています。


From: Akihiro Shirahashi <sirahasi@titan.tisn.ad.jp>
Real-Date: Sat, 02 Jul 1994 15:06:58 +0900
Subject: [infotalk,01422] Re: (jc 126) Internet Calendar Project 
Message-Id: <199407020606.PAA15480@titan.tisn.ad.jp>



>>>>> On Sat, 02 Jul 1994 14:46:54 JST, Youki Kadobayashi <youki-k@is.aist-nara.ac.jp> said:

>> とりあえず、エントリ (入力ツール) と DB への injection だけを考えて
>> いました。プロトコルは MIME で良いと思っています。SMTP で送ってもよ
>> いし、HTTP で PUT しても良いし...

なるほどわかりました。

>> parse は必要になると思いますが、変換システムというのはちょっとピンと
>> きません。

言葉不足してたね。そうして送られてきてパースした結果を, HTML やgopher、
その他のアクセスメソッドで利用可能な形に加工する部分のことを言ったつも
りです。

--
白橋明弘(東大理学部)



From: Youki Kadobayashi <youki-k@is.aist-nara.ac.jp>
Real-Date: Sat, 02 Jul 1994 14:46:28 +0900
Subject: [infotalk,01421] Re: (jc 126) Internet Calendar Project 
Message-Id: <9407020546.AA05293@alpha219.aist-nara.ac.jp>


>>>>> On Sat, 2 Jul 94 09:36:24 +0900,
	Akihiro Shirahashi <sirahasi@titan.tisn.ad.jp> said:

> そうです。ですから、その "de fact standard" なフォーマットとアプリケー
> ションを作ってしまおうといのが、"Internet Calendar Project" の「私が提
> 案した」趣旨です。

すばらしい。頑張って下さい。

> 情報 entry system, 情報 parse, 変換システムだけを作るという話ですか?
> それとも、network protocol も新たに作ってしまおうという話ですか?

とりあえず、エントリ (入力ツール) と DB への injection だけを考えていました。
プロトコルは MIME で良いと思っています。SMTP で送ってもよいし、
HTTP で PUT しても良いし...

parse は必要になると思いますが、変換システムというのはちょっとピンと
きません。

	// 門林 雄基 <youki-k@is.aist-nara.ac.jp>
	// 大阪大学基礎工学部情報工学科 / 奈良先端科学技術大学院大学


From: TAKADA Toshihiro <takada@palomine.stanford.edu>
Real-Date: Fri, 1 Jul 1994 20:41:45 -0700
Subject: [infotalk,01420] Re: Internet Calendar Project 
Message-Id: <199407020341.UAA17431@palomine.stanford.edu>


たかだです。

わたしは、ML関係のメールはslocalでフィルタリングして、それをNike(改)で
ローカルなNetNews扱いにして、それと普通のNetNewsをDNAS(改)で混ぜてtrnで
読んでたりします(なんか、(改)ばっかしだな。暇な奴 > 自分 ^^;)。

In article <199407010855.RAA17409@titan.tisn.ad.jp> you write:
>>>  う。MLの数が増えて、私自身は悲鳴をあげつつあります;)。

同上。(^_^;

>でも、"Internet Calender Project" の話題を infotalk で続けるのも、ちょっ
>と。"Project" というからには、使える成果を出すことを目指していますので、
>そのための議論をするには infotalk ML は巨大すぎるでしょう。(現在何人く
>らい subscribe しているのでしょうか)

Infotalkは、現在うちに登録されているアドレスだけで395人。で、その先で
再配布してるとこや組織内のニュースに投げているとこもありますし、更に、
MLには入らないでWWW経由でアーカイブを読んでるという人も少なからずいる
みたいですので、一体何人がこのメールを読んでいることやら... (しかし、
でかくなったもんだなぁ)

私の個人的意見からすると、infotalkは「何でもあり」状態で良いと思って
ますので全然気にしませんが、確かにかなり限定されたネタの場合は、やる
方も別にやった方がやりやすいということがあるかもしれませんね。そこら
辺の判断はお任せします。

# 「"WWW"って何?」っていう質問でも、超技術的な話でも、はたまた、
# 「Information Surfing時代における個人の権利とプライバシー」なんてぇ
# のでも、ばしばしとここでやって下さって構いません。
========================================================================
TAKADA Toshihiro
    NTT Basic Research Labs.                E-mail: takada@seraph.ntt.JP
                                 URL: <http://www.ntt.jp/people/takada/>
    Stanford University               E-mail: takada@bodega.Stanford.EDU
                   URL: <http://bodega.stanford.edu:8080/people/takada/>
========================================================================



From: Akihiro Shirahashi <sirahasi@titan.tisn.ad.jp>
Real-Date: Sat, 02 Jul 1994 12:40:20 +0900
Subject: [infotalk,01419] Re: Windows Mosaic Alpha 5 
Message-Id: <199407020340.MAA12045@titan.tisn.ad.jp>



>>>>> On Sat, 18 Jun 1994 13:29:10 JST, Akihiro Shirahashi <sirahasi@titan.tisn.ad.jp> said:

>> Windows Mosaic 2.0 Alpha 5 がリリースされました。
>> そのせいか CICA は混んでいるようなので、
>> utsun.s.u-tokyo.ac.jp:/PC/network/winsock/apps/WWW/wmos20a5.zip
>> に置きましたので、ご利用ください。

いつのまにか a5 のまま version up している! とのご指摘をいただきまし
たので、入れ換えました。

旧: 272435 bytes
新: 272503 bytes

です。a5 をお使いの方はご注意ください。

変更点は

The alpha 5 release dated June 17 had a printing bug and the
developers did a midnight release to correct it. If you are one of the
many users that downloaded v2.0Alpha5 on June 17th or 18th then you
need to download the Alpha 5 file dated Jun 24th.

だそうです。(http://www.ncsa.uiuc.edu/SDG/Software/WinMosaic/HomePage.html)

また、旧は 98 では動かないけど、新は 98 でもなんとか動くとのご指摘も
ありました。

--
白橋明弘(東大理学部)


From: Akihiro Shirahashi <sirahasi@titan.tisn.ad.jp>
Real-Date: Sat, 02 Jul 1994 09:36:04 +0900
Subject: [infotalk,01418] Re: (jc 126) Internet Calendar Project 
Message-Id: <199407020036.JAA07229@titan.tisn.ad.jp>



>>>>> On Sat, 02 Jul 1994 01:36:14 JST, Youki Kadobayashi <youki-k@is.aist-nara.ac.jp> said:

>>>>> On Sat, 2 Jul 94 01:09:18 +0900,
>> 	Jun-ichiro Itoh <itojun@mt.cs.keio.ac.jp> said:

> 	とりあえず、jp.inet.troubleが機械でparseできる書式になっていれば、
> 	あとはどうにでもなる(どんな媒体にでも変換できる)のではないでしょうか?
> 	さすがに現在のように書式自由で書かれたものをまっとうに解析するのは
> 	辛いものがあります。

>> 僕もそう思います。

>> こういったスキーマを持った情報の入力というのは、Mosaic でもできない
>> ことはありませんが、フィールドの validation, 正規化, report
>> generation などを考えると、まず手軽にはじめるにはtk + perl あたりが
>> 適当だと思います。

>> とりあえずスキーマ定義ファイルの標準というのがあればWindows でカー
>> ド型 DB を使おうが Mac HyperCard を使おうが個人の自由なわけで、はや
>> く de facto standard なアプリを作ったものの勝ち、という気がします。

そうです。ですから、その "de fact standard" なフォーマットとアプリケー
ションを作ってしまおうといのが、"Internet Calendar Project" の「私が提
案した」趣旨です。

別に、Mosaic/WWW には、なんのこだわりもありません。たまたま、わたしが
WWW server 作って遊んでいたので、そので Calendar 作ってみたというだけ
のことです。誤解なきよう。

一つ質問、門林さんのご意見は

情報 entry system, 情報 parse, 変換システムだけを作るという話ですか?
それとも、network protocol も新たに作ってしまおうという話ですか?

--
白橋明弘(東大理学部)



From: Akihiro Shirahashi <sirahasi@titan.tisn.ad.jp>
Real-Date: Sat, 02 Jul 1994 09:30:35 +0900
Subject: [infotalk,01417] Re: (jc 126) Internet Calendar Project 
Message-Id: <199407020030.JAA06985@titan.tisn.ad.jp>



白橋です。

先駆者の水島さんに、めんとむかって議論をふっかけるのは、勇気がいります :-)

>>>>> On Sat, 02 Jul 1994 00:18:53 JST, hmizushi@gan.ncc.go.jp (Hiroshi Mizushima) said:

>> gopher.ncc.go.jp:/INFO/net-info/touble-db および、whereis@ncc.go.jp (Trouble
>> Mail server)
>> で、ネットワーク停止情報を1年間入力を維持してきた、
>> 水島@がんセンターです。

>> At 14:44 94.07.01 +0900, Akihiro Shirahashi wrote:
>トラブル情報などは、こういうかたちで集積されていると、やはりとても有用
>だと思います。

>> 始めてから多くの方から励ましをいただいています。
>> やはりunreachable の時には確認に便利ですし、ネットワーク管理者としても
>> ip-connectionに流れるメールの多くを無視してもあとでなんとかなるということで
>> かなり利用されています。

>しかし、手動登録で続けていくのは、日本のインターネットの
>急速な拡大とともに、きっといつか破綻するでしょう。

>> この業務は始めてしまってから利用者が多く、
>> やめられなくなってしまっています。

やはり、そうなりますよね。そして、それを未来永劫 :-) 水島さんがやって
いくのは無理ですよね。

>> いちど JPNIC でも検討されたようですが、やはりNICのする仕事の一種である気が
>> します。

(TROUBE-DB に関しては)将来的にはそうだと私も思います。"Internet
Calenader Project" で技術的、運用上の枠組ができたら、定常運用はJPNIC 
にひきついでもらえればいいなと思っています。

もっと一般的な event 情報となると、JPNIC の仕事ではないでしょうねえ。

>それには、自動登録のしくみを作る(そして普及させる)ことが必要なわけです。
>gopher.ncc.go.jp で提供をしてくださっている水島さんからもずっと前に提
>案があったと思いますが、(mail で、また Mosaic の form で) 登録のフォー
>マットを作り submit/accept するしかけが必要です。

>> Mosaic 万能主義はまだ危険だと思います。
>> このように、すべての人が分かち合える情報は、より下層の情報提供システムで
>> 行うべきでしょう。

もちろん、同意します。別に Mosaic 万能主義じゃないですよ、私は ^^;
Gopher は Mosaic からアクセスできますけど、逆はできませんからね。
Mosaic/WWW の商業化の動きも気になりますし。

(server 作って遊ぶのは、やっぱり WWW が楽しいとは思いますけど ^^;)

>> WIDEでも同様のtrouble-db Projectがありましたが、uucpでのユーザーでも
>> ひろくアクセス可能にするべきだとの意見を話し合い、がんセンターでも
>> Mail-server も始めました。

アクセス手段は、できるだけ多様なほうがいいですね。もちろん、FAX サービ
スや音声応答サービスもあると、unreachable な所にいても使えますよ :-) 
いやほんと、いきなり network down したときは、トラブル情報流そうにも流
せませんからね。(TISN については、私に電話かFAXで連絡してくれると、代
理で情報流すことにしてますけど)

# SubNote-PC に、パケット無線モデムというのも、現実的になってきました
  けど。PCMCIA のパケット無線モデムはもう発売になったのかな?

># すでに、同じような project やっているところあったりします???

>> 初心者を含め、たくさんの管理者にformatを強制するのは大変です。
>> 手動入力になると思いますが、一人がいろいろすべてやるのは大変です。

そこのところの、しきいを低くして、普及させようというのが "Internet
Calendar Project" のねらいなんですけどね。

# 今の JPNIC の登録 form も十分書きつらいと思いますけどね :-)

これについては、(たとえば、メニュー方式で)入力するための仕掛け
(program)を作って配布するというのはどうでしょう。

(1) Local の program として動いて、メニューをうめていくか、質問に答えてい
    くと、登録メールを作成してメールしてくれるというしかけです。

(2) その変種として、Mosaic の form での入力というのを想定しているわけす。

(1) は登録用の program/script を配って install してもらわなくてはなら
ない(けど、Mosaic はいらないし IP-reachablility もいらない), (2) は
Mosaic さえあれば、なにもいらない、と相補的だと思います。

A>> これは、広域情報提供システムの利点を活かして、分散入力とLinkでうまく
A>> やっていくのが良いのではないでしょうか?

それができれば理想的なんですが、勝手に入力した分散してるデータを一貫し
てまとめて見せるのは難しいですよ。 gopher や WWW で必要な情報を捜し出
すのって、どんどん大変になってきてるでしょ。TROUBLE-DB のような情報は
(いつもある場所にあって)さくっと見れないと、価値が大幅に減少してしまい
ます。

B>> おなじ情報を複数で入力管理するのは、情報共有のInternetの思想に合わない
B>> 様に思います。

「同じ情報を複数で入力管理」の意味が、ちょっと見えません。 A>> と B>> 
の主張は、矛盾しているようにもみえます。あ、「同じ」のところがキーなわ
けですね。水島さんのいいたいことは、わかりました。

--
白橋明弘(東大理学部)



From: Akihiro Shirahashi <sirahasi@titan.tisn.ad.jp>
Real-Date: Sat, 02 Jul 1994 09:06:07 +0900
Subject: [infotalk,01416] Re: Internet Calendar Project 
Message-Id: <199407020006.JAA06489@titan.tisn.ad.jp>



>>>>> On Fri, 01 Jul 1994 22:51:28 JST, Akira KITAUCHI / 北内啓 <kitauchi@i.h.kyoto-u.ac.jp> said:

>> はじめまして。一週間ほど前にこのMLに入会した、北内@京大と
>> 申します。最近やっと html の書き方を覚えて、さあ何を書こう、
>> と考えているところです。

>> 1994年07月01日(金) 午後06時27分29秒頃、sirahasi@titan.tisn.ad.jpさ
>> んは書きました。

sirahasi> 個人的な趣味は、読んだあとに folder に分類したいんです。

sirahasi> 先に分類しちゃうと、新着メールを check して回るのが面倒なの
sirahasi> と、あと folder の rescan に時間がかかるのが、嫌いなんです。
sirahasi> (後者は最近はやりのmh-e の async-scan を使えばいいのかもしれ
sirahasi> ないけど)

>> 「読んだあとに folder に分類」するのとは少し違いますが、
>> refile -link を使って、メール到着時にMLのフォルダと +inbox 
>> の両方に振り分けるという方法があります。

>> 実はこれは知合いに教えてもらった方法で、マークをつけたり色々
>> よく分からないことをしていますが、要は rcvstore の引数で指定
>> したフォルダと +inbox の両方にメールを振り分けているわけです。
>> 2つのファイルはハードリンクになっています。

>> このようにして、普段は +inbox に来たメールを読み、読んだら 
>> rmm していきます。このような方法でどうでしょう?

なるほどねえ。いろんな手があるもんですね。

山本和彦さん@奈良先端からは、山本さんが開発中の mew (Mail interface
for Emacs Window) には、「目から鱗の落ちる」sophisteicate された 
refile 機能があるので、「まだ mew を使ってないなんて信じられない」とい
うご紹介をうけました。

>> #メールの話はこのMLの範疇に入るんでしょうか?

まあ、Mailing List も infosystem と言えば言えるので、いいんじゃないで
しょうか。

--
白橋明弘(東大理学部)



From: Shigeya Suzuki <shigeya@foretune.co.jp>
Real-Date: Sat, 02 Jul 1994 08:53:56 +0900
Subject: [infotalk,01415] Re: Internet Calendar Project 
Message-Id: <199407012353.IAA28748@dink.foretune.co.jp>


>>>>> On Fri, 01 Jul 1994 22:51:28 JST, Akira KITAUCHI / 北内啓 <kitauchi@i.h.kyoto-u.ac.jp> said:

Akira> #メールの話はこのMLの範疇に入るんでしょうか?

News の話がよいのだから、よいとおもって書いてます。

それで、「読んでからrefileしたい」は、まえそうおもっていたのですが、参
加しているメーリングリストが本気で多くて、埋もれてしまうけど、 (だいた
い、500通/日ぐらいはメールが来る) かといって、重要なメーリングリストは、
ハイボリュームで、かつ、アメリカのものが多いので、Subjectにタグがつい
てないので、スレッドをおっかけるのが、ものすごくしんどいのです。

だもんで、諦めて refile していますが、timely に読みたい場合とか、確実
にリプライしたのをチェックしたいメーリングリストについては、-link では
ないですが、refileした上で inbox に落すようにしています。(最近、ようや
くこの方法に気づいた) リプライするときに、refileしたほうでreplyするよ
うに注意しておけば、inboxのほうは delete 出来ます。

shigeya


From: Kunio Goto <goto@doobie.nanzan-u.ac.jp>
Real-Date: Sat, 02 Jul 1994 07:29:41 +0900
Subject: [infotalk,01414] Re: (jc 132) Re: Internet Calendar Project 
Message-Id: <9407012229.AA07663@doobie.nanzan-u.ac.jp>


今年度JPNIC Information Service副担当となった後藤です。

>いちど JPNIC でも検討されたようですが、やはりNICのする仕事の一種である気が
>します。
>
>>また、fj などのさま
>>ざまな group に投稿されている学会・研究会の案内なども、もっと再利用し
>>やすいかたちにまとめたいですよね。
マンパワー等、限りがありますが、もう一度できそうか検討させてください。
ダウン、トラブル情報はNICで把握、蓄積すべき性格のものかもしれませんね。
完全自動化できれば可能かと思います。

学会、研究会まではNICの仕事というべきかどうかわかりません。

KG
goto@nanzan-u.ac.jp


From: Kunio Goto <goto@doobie.nanzan-u.ac.jp>
Real-Date: Sat, 02 Jul 1994 07:00:26 +0900
Subject: [infotalk,01413] Re: (jc 127) Re: Internet Calendar Project 
Message-Id: <9407012200.AA07526@doobie.nanzan-u.ac.jp>


南山大学の後藤です。

>>> そこで、そういったことに、興味・関心・意見がおありの方、あるいは手伝っ
>>> てくれてもいいよという方がもしおられましたら、白橋までご一報ください。
>>> まずは Mailing List を作ってぼちぼち議論をすすめていきたいと思っていま
>>> す。
>
中山さんwrites:
>非常に関心がありますが、時間が取れるかどうか。。。。
同感です。卒論ネタで、MIME利用というのはやってもらっていますので
そちらへふってはみました。

W3+Mosaicによる入力も可能(漢字も大丈夫か?)はTRENDYのBest inforservers
in Japanの企画で一応できているようです。

残る問題は集めた情報をカレンダ形式にまとめるところですね。

何も考えずにとりあえずできそうなのは、
            ^^^^^^^^^
一番簡単そうなのは、ふつうのメイルで集め、そのSubjectなりヘッダで
開催日付がわかるようにし、とりあえず、mailのスプール形式かMHの
フォルダ形式にしてため込み適当にsortする。勿論標準フォーマット
とかいうものを決めたいのなら、この方法はW3+Mosaicなどの入力方法とは
異なり、情報提供者に結構負担をかけますね。

作業としては、

受付メイル ----> fileにappend(alias, .forwardなどで) --
   イベント日付順にsort -->  gopherかW3で見せる。

gopherサーバはucbmailと同様一つのファイルになっているメイルを
Subjectを項目とするメニューに見せることができます。

KG
goto@nanzan-u.ac.jp


From: Youki Kadobayashi <youki-k@is.aist-nara.ac.jp>
Real-Date: Sat, 02 Jul 1994 01:36:04 +0900
Subject: [infotalk,01412] Re: (jc 126) Internet Calendar Project 
Message-Id: <9407011636.AA05068@alpha219.aist-nara.ac.jp>


>>>>> On Sat, 2 Jul 94 01:09:18 +0900,
	Jun-ichiro Itoh <itojun@mt.cs.keio.ac.jp> said:

> 	とりあえず、jp.inet.troubleが機械でparseできる書式になっていれば、
> 	あとはどうにでもなる(どんな媒体にでも変換できる)のではないでしょうか?
> 	さすがに現在のように書式自由で書かれたものをまっとうに解析するのは
> 	辛いものがあります。

僕もそう思います。

ちなみに、これまで SGML DTD や、RFC-822 を拡張したものを用いる方法などが
提案されていますが、現在アメリカで標準化がすすめられているのは、
これらとはまったく異なるものです。

こういったスキーマを持った情報の入力というのは、Mosaic でも
できないことはありませんが、フィールドの validation, 正規化,
report generation などを考えると、まず手軽にはじめるには
tk + perl あたりが適当だと思います。

とりあえずスキーマ定義ファイルの標準というのがあれば
Windows でカード型 DB を使おうが Mac HyperCard を使おうが
個人の自由なわけで、はやく de facto standard なアプリを
作ったものの勝ち、という気がします。

	// 門林 雄基 <youki-k@is.aist-nara.ac.jp>
	// 大阪大学基礎工学部情報工学科 / 奈良先端科学技術大学院大学


From: Jun-ichiro Itoh <itojun@mt.cs.keio.ac.jp>
Real-Date: Sat, 02 Jul 1994 01:09:11 +0900
Subject: [infotalk,01411] Re: (jc 126) Internet Calendar Project 
Message-Id: <17912.773078951@mt.cs.keio.ac.jp>


	いとぢゅん@けいおうやがみです。現在このへんの情報がどういう風に
	流されているのか、というところにあまりあかるくないので
	トンチンカンなことを書いているかもしれませんが、

On Sat, 2 Jul 94 00:19:22 +0900, hmizushi@gan.ncc.go.jp (Hiroshi Mizushima) said:
>それには、自動登録のしくみを作る(そして普及させる)ことが必要なわけです。
>gopher.ncc.go.jp で提供をしてくださっている水島さんからもずっと前に提
>案があったと思いますが、(mail で、また Mosaic の form で) 登録のフォー
>マットを作り submit/accept するしかけが必要です。

hmizushi> Mosaic 万能主義はまだ危険だと思います。
hmizushi> このように、すべての人が分かち合える情報は、より下層の情報提供
hmizushi> システムで行うべきでしょう。

	そう思います。現在あるものを利用するのも重要だとおもいます。

	とりあえず、jp.inet.troubleが機械でparseできる書式になっていれば、
	あとはどうにでもなる(どんな媒体にでも変換できる)のではないでしょうか?
	さすがに現在のように書式自由で書かれたものをまっとうに解析するのは
	辛いものがあります。
#	これも管理者に無用の労力を加えることになるかな?
--
いとぢゅん@mt.cs.keio.ac.jp(伊藤純一郎)
	where do we come from? what are we? where are we going?


From: hmizushi@gan.ncc.go.jp (Hiroshi Mizushima)
Real-Date: Sat, 2 Jul 1994 00:18:53 +0900
Subject: [infotalk,01410] Re: (jc 126) Internet Calendar Project
Message-Id: <9407011518.AA21751@gan.ncc.go.jp>


gopher.ncc.go.jp:/INFO/net-info/touble-db および、whereis@ncc.go.jp (Trouble
Mail server)
で、ネットワーク停止情報を1年間入力を維持してきた、
水島@がんセンターです。

At 14:44 94.07.01 +0900, Akihiro Shirahashi wrote:
>トラブル情報などは、こういうかたちで集積されていると、やはりとても有用
>だと思います。

始めてから多くの方から励ましをいただいています。
やはりunreachable の時には確認に便利ですし、ネットワーク管理者としても
ip-connectionに流れるメールの多くを無視してもあとでなんとかなるということで
かなり利用されています。

>しかし、手動登録で続けていくのは、日本のインターネットの
>急速な拡大とともに、きっといつか破綻するでしょう。

この業務は始めてしまってから利用者が多く、
やめられなくなってしまっています。

いちど JPNIC でも検討されたようですが、やはりNICのする仕事の一種である気が
します。

>また、fj などのさま
>ざまな group に投稿されている学会・研究会の案内なども、もっと再利用し
>やすいかたちにまとめたいですよね。

NTTのカレンダーも維持が大変なのでしょう。

>それには、自動登録のしくみを作る(そして普及させる)ことが必要なわけです。
>gopher.ncc.go.jp で提供をしてくださっている水島さんからもずっと前に提
>案があったと思いますが、(mail で、また Mosaic の form で) 登録のフォー
>マットを作り submit/accept するしかけが必要です。

Mosaic 万能主義はまだ危険だと思います。
このように、すべての人が分かち合える情報は、より下層の情報提供システムで
行うべきでしょう。

WIDEでも同様のtrouble-db Projectがありましたが、uucpでのユーザーでも
ひろくアクセス可能にするべきだとの意見を話し合い、がんセンターでも
Mail-server も始めました。

># すでに、同じような project やっているところあったりします???

初心者を含め、たくさんの管理者にformatを強制するのは大変です。
手動入力になると思いますが、一人がいろいろすべてやるのは大変です。

これは、広域情報提供システムの利点を活かして、分散入力とLinkでうまく
やっていくのが良いのではないでしょうか?
おなじ情報を複数で入力管理するのは、情報共有のInternetの思想に合わない
様に思います。
----------
Hiroshi Mizushima Ph.D.   National Cancer Center Research Institute
Address: 5-1-1 Tsukiji, Chuo-ku, Tokyo 104, JAPAN 
Tel.: +81-3-3542-2511 ex.4126 / Direct: +81-3-5550-2020 
Cellular: +81-30-573-2285 / Fax: +81-3-5550-2027  <hmizushi@gan.ncc.go.jp>