From: Akira KITAUCHI / 北内啓 <kitauchi@i.h.kyoto-u.ac.jp>
Real-Date: Fri, 1 Jul 1994 22:51:24 +0900
Subject: [infotalk,01409] Re: Internet Calendar Project
Message-Id: <199407011351.WAA07305@hakken.i.h.kyoto-u.ac.jp>
はじめまして。一週間ほど前にこのMLに入会した、北内@京大と
申します。最近やっと html の書き方を覚えて、さあ何を書こう、
と考えているところです。
1994年07月01日(金) 午後06時27分29秒頃、sirahasi@titan.tisn.ad.jpさんは書きました。
sirahasi> 個人的な趣味は、読んだあとに folder に分類したいんです。
sirahasi>
sirahasi> 先に分類しちゃうと、新着メールを check して回るのが面倒なのと、あと
sirahasi> folder の rescan に時間がかかるのが、嫌いなんです。(後者は最近はやりの
sirahasi> mh-e の async-scan を使えばいいのかもしれないけど)
「読んだあとに folder に分類」するのとは少し違いますが、
refile -link を使って、メール到着時にMLのフォルダと +inbox
の両方に振り分けるという方法があります。
まず、~/.maildelivery を次のように設定し、
$HOME/Mail/rcvstore を実行するようにします。
Ml-Name infotalk | ? "$HOME/Mail/rcvstore +infotalk"
...
default - | ? "$HOME/Mail/rcvstore +others"
どれにもマッチしなかったメールは、default に従って +others
というフォルダに分類されます。
~/Mail/rcvstore は次のようなシェルスクリプトです。
#!/bin/sh
/usr/local/bin/nkf -e | /usr/local/lib/mh/rcvstore +inbox
/usr/local/bin/mh/mark +inbox -seq unseen -add last
if [ _$1 != "_+inbox" ]; then
/usr/local/bin/mh/refile last -src +inbox -link $1
/usr/local/bin/mh/mark +inbox -seq otf -add last
fi
/bin/true
実はこれは知合いに教えてもらった方法で、マークをつけたり色々
よく分からないことをしていますが、要は rcvstore の引数で指定
したフォルダと +inbox の両方にメールを振り分けているわけです。
2つのファイルはハードリンクになっています。
このようにして、普段は +inbox に来たメールを読み、読んだら
rmm していきます。このような方法でどうでしょう?
#メールの話はこのMLの範疇に入るんでしょうか?
---
北内 啓 京都大学 総合人間学部 情報科学論講座 櫻川研
KITAUCHI Akira kitauchi@i.h.kyoto-u.ac.jp
From: Akihiro Shirahashi <sirahasi@titan.tisn.ad.jp>
Real-Date: Fri, 01 Jul 1994 18:27:09 +0900
Subject: [infotalk,01408] Re: Internet Calendar Project
Message-Id: <199407010927.SAA18384@titan.tisn.ad.jp>
>>>>> On Fri, 01 Jul 1994 17:56:21 JST, Akihiro Shirahashi <sirahasi@titan.tisn
>> .ad.jp> said:
Akihiro> (mailagent に乗り換えたほうがいいかなあ)
>> mailagent は、ぜひ使ってみて下さい。
>> 私は、volume 多いメーリングリストは、一旦フォルダに落して読んでいます。
>> 読みやすくてよいですよ。
個人的な趣味は、読んだあとに folder に分類したいんです。
先に分類しちゃうと、新着メールを check して回るのが面倒なのと、あと
folder の rescan に時間がかかるのが、嫌いなんです。(後者は最近はやりの
mh-e の async-scan を使えばいいのかもしれないけど)
それで私は、cron で夜中に、refile して、scan かけて .mh-e-index を作っ
ておくというのでやっています。あんまり、elegant じゃないですかね。
--
白橋明弘(東大理学部)
From: Masaya NAKAYAMA <nakayama@nic.ad.jp>
Real-Date: Fri, 01 Jul 1994 18:20:10 +0900
Subject: [infotalk,01407] Re: (jc 126) Internet Calendar Project
Message-Id: <9407010920.AA29432@sh.nic.ad.jp>
>> そこで、そういったことに、興味・関心・意見がおありの方、あるいは手伝っ
>> てくれてもいいよという方がもしおられましたら、白橋までご一報ください。
>> まずは Mailing List を作ってぼちぼち議論をすすめていきたいと思っていま
>> す。
非常に関心がありますが、時間が取れるかどうか。。。。
--
中山@東大
From: MURAYAMA Fumitaka 村山文孝 <umura@nn.solan.chubu.ac.jp>
Real-Date: Fri, 01 Jul 1994 18:18:59 +0900
Subject: [infotalk,01406] Re: Internet Calendar Project
Message-Id: <199407010919.SAA12098@susun1.nn.solan.chubu.ac.jp>
村山@中部大です。
Shigeya Suzuki <shigeya@foretune.co.jp> さんの
Subject: [infotalk,01405] Re: Internet Calendar Project
"Fri, 01 Jul 1994 18:05:37 JST" の電子メールで、
<> ブツは、
<>
<> ftp.foretune.co.jp:/pub/network/mail/mailagent/mailagent3-pl7.tar.gz
<>
<> に最新パッチまで当たったものが置いてあります。
なぜか当サイトでは
> ftp.foretune.co.jp: unknown host
といわれてしまいます。どうやら、IP 番号を付け変えられた模様で
> [133.123.1.2]
から頂きました。
--
村山文孝@工学研究科電気工学専攻M1.中部大学
Fumitaka Murayama <umura@nn.solan.chubu.ac.jp>
From: Shigeya Suzuki <shigeya@foretune.co.jp>
Real-Date: Fri, 01 Jul 1994 18:05:22 +0900
Subject: [infotalk,01405] Re: Internet Calendar Project
Message-Id: <199407010905.SAA23875@dink.foretune.co.jp>
この際だから宣伝 :-)
>>>>> On Fri, 01 Jul 1994 17:56:21 JST, Akihiro Shirahashi <sirahasi@titan.tisn.ad.jp> said:
Akihiro> (mailagent に乗り換えたほうがいいかなあ)
mailagent は、ぜひ使ってみて下さい。
test suite がついているので、動作確認してからインストール出来ます。
Envelope をちゃんと書き換えているメーリングリストなら、 Envelope From
を見て、
Envelope: ietf-announce-request@*
{ Strip Received; SAVE Ml/ietf-announce/%y%m; }
なんてすると、Received: を全部削って、Ml/ietf-announce/9407 とかいうファ
イルにアペンドしてくれます( MH 的に store するのも出来る) 安全性という
意味では、To: や Cc: 見るより遥かに良いです。
私は、volume 多いメーリングリストは、一旦フォルダに落して読んでいます。
読みやすくてよいですよ。
ブツは、
ftp.foretune.co.jp:/pub/network/mail/mailagent/mailagent3-pl7.tar.gz
に最新パッチまで当たったものが置いてあります。
mailagent のメーリングリストは foretune にあります(英語)
shigeya
From: Akihiro Shirahashi <sirahasi@titan.tisn.ad.jp>
Real-Date: Fri, 01 Jul 1994 17:55:58 +0900
Subject: [infotalk,01404] Re: Internet Calendar Project
Message-Id: <199407010855.RAA17409@titan.tisn.ad.jp>
>>>>> On Fri, 01 Jul 1994 17:35:11 JST, Shin MICHIMUKO
<smitimko@src.sony.co.jp> said:
>> みちむこ@ソニーと申します。
> まずは Mailing List を作ってぼちぼち議論をすすめていきたいと思っていま
> す。
>> う。MLの数が増えて、私自身は悲鳴をあげつつあります;)。ここではだめで
>> しょうか?
たしかに、subscribe している/管理している ML は増え続けてますね :-)
MH で folder に自動分類するための script が増大する一方です。
(mailagent に乗り換えたほうがいいかなあ)
でも、"Internet Calender Project" の話題を infotalk で続けるのも、ちょっ
と。"Project" というからには、使える成果を出すことを目指していますので、
そのための議論をするには infotalk ML は巨大すぎるでしょう。(現在何人く
らい subscribe しているのでしょうか)
ともかく
calendar@tisn.ad.jp
という Maliing List を作成しました。subscribe される方は
calendar-request@tisn.ad.jp
あてに
SUBSCRIBE
または
SUBSCRIBE mail-address
という「内容」のメールをお送りください。自動登録されます。
現在のところ、6 名の方が subscribe してくださってます。
--
白橋明弘(東大理学部)
From: Shin MICHIMUKO <smitimko@src.sony.co.jp>
Real-Date: Fri, 01 Jul 94 17:34:39 +0900
Subject: [infotalk,01403] Re: Internet Calendar Project
Message-Id: <9407010834.AA00194@srcwsg.src.sony.co.jp>
みちむこ@ソニーと申します。
In message <199407010544.OAA12025@titan.tisn.ad.jp> you write:
> それには、自動登録のしくみを作る(そして普及させる)ことが必要なわけです。
> gopher.ncc.go.jp で提供をしてくださっている水島さんからもずっと前に提
> 案があったと思いますが、(mail で、また Mosaic の form で) 登録のフォー
> マットを作り submit/accept するしかけが必要です。
電子メールをMulti-partファイルにして送れば、という事を考えていました。
もちろん、うまくすれば電子ニュースでもいいでしょうけれど、nntpサーバとか
innd とかをいじるよりは受信側でどうとでもなる電子メールをいじってしまい
ました。MH のmhook機能に全面的に依存してますけれど。
電子メールならば、 UNIXで受け取って、自動的にスプールさせることができ
ます。ファイルのsuffix も、ちょっと工夫すればできます(できています)。
私はNEWS のSXmailを分解するスクリプトにかませています。Multi-partへのエ
ンコーダのありかがわからなかったからですし、Macなどでのエンコーダがわか
らなかったからというのもあります。
> まずは Mailing List を作ってぼちぼち議論をすすめていきたいと思っていま
> す。
う。MLの数が増えて、私自身は悲鳴をあげつつあります;)。ここではだめで
しょうか?
== Money is one of the minimum condition to do anything, but... ========
smitimko@src.sony.co.jp (Shin MICHIMUKO)
============================================ Freedom is everything. ====
From: Akihiro Shirahashi <sirahasi@titan.tisn.ad.jp>
Real-Date: Fri, 01 Jul 1994 14:44:27 +0900
Subject: [infotalk,01402] Internet Calendar Project
Message-Id: <199407010544.OAA12025@titan.tisn.ad.jp>
まいど、白橋(東大理学部)です。
http://www.phys.s.u-tokyo.ac.jp/calendar/calendar-j.html
で、提供させていただいている "Internet Calendar" ですが、
トラブル情報などは、こういうかたちで集積されていると、やはりとても有用
だと思います。しかし、手動登録で続けていくのは、日本のインターネットの
急速な拡大とともに、きっといつか破綻するでしょう。また、fj などのさま
ざまな group に投稿されている学会・研究会の案内なども、もっと再利用し
やすいかたちにまとめたいですよね。
それには、自動登録のしくみを作る(そして普及させる)ことが必要なわけです。
gopher.ncc.go.jp で提供をしてくださっている水島さんからもずっと前に提
案があったと思いますが、(mail で、また Mosaic の form で) 登録のフォー
マットを作り submit/accept するしかけが必要です。
そこで、そういったことに、興味・関心・意見がおありの方、あるいは手伝っ
てくれてもいいよという方がもしおられましたら、白橋までご一報ください。
まずは Mailing List を作ってぼちぼち議論をすすめていきたいと思っていま
す。
# すでに、同じような project やっているところあったりします???
最近は、組織内の連絡版に WWW 使っているところも増えているみたい
ですから、すでにどこかで作られているかもしれませんね。
--
白橋明弘(東大理学部)