From: ETO Kouichirou <t91069ke@sfc.keio.ac.jp>
Real-Date: Mon, 27 Jun 1994 22:33:11 +0900
Subject: [infotalk,01373] Peep Hole on the Internet!
Message-Id: <9406271333.AA11378@ccn03.sfc.keio.ac.jp>


		Peep Hole on the Internet!

WWWを通じて、Indycamのカメラを覗けるようなシステムを作りまし
た。以下のURLでアクセスできます。

http://match.sfc.keio.ac.jp/~t91069ke/peep-hole/peep-hole.cgi

WWWのクライアントでここにアクセスすると、藤幡研究室の様子を
リアルタイムで見ることができます。アクセスがあった瞬間に、こ
ちら側のIndyでカメラから画像が取り込まれます。取り込まれた画
像はjpegとなって転送されます。取り込まれるとき、こちら側でカ
シャッという音がするようになっているので、見られたことがわか
る仕組になっています。Movie versionをクリックすると、mpegの
アニメーションが見られます。いちいちmpegを作っているので、実
行にはかなり時間がかかります。また過去のバックナンバーを見る
こともできます。

このpeep-holeのプログラムは、自由に配布可能にしようと思って
います。ぜひInternet上でIndyを持っている人に協力してもらいた
いと思います。つまりこの"Peep Hole"のシステムをのせてもらい、
あちこちのサイトを見られるようにしたいのです。Indyを持ってい
るところはまだ少ないと思うので、ぜひ協力をお願いします。

プログラムの配布などは、僕のところまでメールをください。まだ 
anonymous FTP server をセットしていないので、とりあえずメー
ルで配布することにしています。

それでは。

		      慶応義塾大学環境情報学部藤幡正樹研究室
		      江渡  浩一郎 / t91069ke@sfc.keio.ac.jp


From: Kazunori Inoue <kinoue@trl.mei.co.jp>
Real-Date: Mon, 27 Jun 1994 21:17:32 +0900
Subject: [infotalk,01372] Re: proxy & WWW server 
Message-Id: <9406271220.AA01948@tophamhat.trl.mei.co.jp>



井上@松下電器です。

    FROM:ohyama(ohyama@yy.cs.keio.ac.jp)/ON:'94年6月27日
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  >> #caching.confに、『Pass /*  /home/Web/*』とか追加しても…駄目なんですね
ohyama> 。
ohyama> 
ohyama> できますよ. 最もこちらはpre6で, cascade proxyもしていませんが. 
ohyama> このままでも大丈夫なはずだけど, httpd.confに
ohyama> 
ohyama> no_proxy	Firewall1
ohyama> 
ohyama> とか追加して見たらどうですか?

  試してみました…が、駄目でした。

	Fatal Error. Can't locate remote host: Firewall1:8080
	(クライアントの画面上のエラーメッセージ)

になってしまいます。
  どちらにしても、『可能だ』とのことですので(←これが一番知りたいこと
でした)、もう少しこちらで調べてから、またお尋ねします。
  どうもありがとうございました。

#もしかするとクライアントが悪いのかもしれないです。バイナリ配布版をちゃ
#んと設定しないで使っているので、起動時にwarningをはきまくるんです。
#	translation table syntax error: Unknown keysym name: ...
#とかいって…。

 ̄● ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 V▼丶   松下電器産業 AV&CC開発センター        井上 和紀
  巛/       _                           kinoue@trl.mei.co.jp
//  Shiga-kogen CHALLENGE MASTER______________


From: ETO Kouichirou <t91069ke@sfc.keio.ac.jp>
Real-Date: Mon, 27 Jun 1994 21:18:32 +0900
Subject: [infotalk,01371] Re: Mosaic's Hegemonie 
Message-Id: <9406271218.AA07079@ccn03.sfc.keio.ac.jp>


えとです。

>[fj.miscの記事, <2ueq3e$4cv@gunews.cc.gifu-u.ac.jp>より]

>>4.もともとはフリーソフトであるソフトはだんだんフリーではなくなる
>>  ことは反対です.

>色んな奴と話をしていると、「上のような状況は危険だし、好きじゃない。俺
>に半年の時間を呉ればMosaicと同等以上の機能のものを(Motifなんか使わない
>で)作ってCopyleftを付けるんだけど」、みたいなことを言う奴が結構います。
>
># じつはその言葉の裏に、みんな、内心、「あんなもんは俺でも書ける」と
># 思ってるということが伺えて、おかしいんだな(^_^;)。

僕のまわりにも結構そういうことを言う奴がいるのですが、大抵の
場合、言うだけでなんにもやらないんですよね。Mosaicチームがヘ
ゲモニーを握ろうとしていると、ぶつくさ言っててもしょうがない
わけで、それに対抗しようとするなら、さっさと反Mosaicチームを
結成してがんがんソフトを作るしかないんじゃないでしょうか。

どちらかと言えば上記4番の主張のように、フリーソフトウェアが
どのような方針をとるかに対して反対をするというのも妙な話で、
フリーで使っている以上、その方針に対してとやかく言うことはで
きないでしょう。

# だいたい、ちゃんとした文章になってないじゃないか。;-p

だから今とるべき道を考えるとすると、「なぜMosaicを使っている
のか」、「chimeraを同じレベルまで持っていって、かつそれ以上
のものにするにはどうしたらいいか」を話し合う、というのがいい
んじゃないでしょうか。

こっから先は単なる感想ですが、今Mosaicがこれだけ普及している
原因の一つには、システムとしての出来の良さというよりも、見た
目の良さが大きな要因をしめているような気がします。他のクライ
アントもだいたい試したことはあるんですが、どうもバランスが悪
く感じるんですよね。もちろん機能的な面での違いというのも大き
いんですが。

>そもそも、「Mosaicがインプリしていること = WWWの標準」的な現状自体が、
>ある意味ではWWWにとって危険でもあるし、また、例えばxvのようにshareware
>がある日突然有料化してしまう、みたいなことがないとは言えない訳だし。

しかし、例えばMosaicがinlined imageをインプリしたおかげで今
のようなカラフルな現状が生まれているのだし、逆に言えばその他
のクライアントが保守的すぎたためにMosaicがこんなに普及してし
まったと言えなくもないのではないですか。そう考えれば、例えば
chimeraに、これがなくては話にならないというくらいインパクト
のある機能をつけくわえてしまえばいいんじゃないでしょうか。

>                                 URL: <http://www.ntt.jp/people/takada/>
>                   URL: <http://bodega.stanford.edu:8080/people/takada/>

妙に長さが違うのが面白いっす。(^_^)

江渡 浩一郎


From: 大山 隆一郎/Ryuichiro Ohyama <ohyama@yy.cs.keio.ac.jp>
Real-Date: Mon, 27 Jun 1994 20:53:25 +0900
Subject: [infotalk,01370] Re: proxy & WWW server 
Message-Id: <199406271153.UAA01372@riho.yy.cs.keio.ac.jp>


慶應大学の大山です. 

>>>>> In article <9406270851.AA01644@tophamhat.trl.mei.co.jp>, 
	=?ISO-2022-JP?B?GyRCMGY+ZRsoQg==?=  =?ISO-2022-JP?B?GyRCT0IbKEI=?=	=?ISO-2022-JP?B?GyRCNSobKEI=?=  <kinoue@trl.mei.co.jp> writes:

>> Firewall1上で動作している httpd に、proxyサーバとしてだけではなく、
>> 所内ローカル用の WWW サーバの働きを兼ねさせることは可能なのでしょうか?
>> #caching.confに、『Pass /*  /home/Web/*』とか追加しても…駄目なんですね。

できますよ. 最もこちらはpre6で, cascade proxyもしていませんが. 
このままでも大丈夫なはずだけど, httpd.confに

no_proxy	Firewall1

とか追加して見たらどうですか?

大山  隆一郎 (ohyama@yy.cs.keio.ac.jp)
慶應義塾大学大学院 理工学研究科 計算機科学専攻 山本研究室 
<A HREF=http://www.yy.cs.keio.ac.jp/doc/ohyama.html>Personal information here</A>


From: 井上 和紀 <kinoue@trl.mei.co.jp>
Real-Date: Mon, 27 Jun 1994 17:48:36 +0900
Subject: [infotalk,01369] proxy & WWW server
Message-Id: <9406270851.AA01644@tophamhat.trl.mei.co.jp>



井上@松下電器です。

私> #既に次の質問が queue に入ってたりして…(^^;)
				…ということで、早速行かせて頂きます。

  cern_httpd3.0pre5.1 を使用して、当サイトから2段 proxy で外を見に行
くことは成功しました(cache が非常にありがたいです…)。

  次の質問なのですが、前回と同じく以下のような構成で、

        所内client    →  Firewall1  →  Firewall2  → 外界
	[Mosaic]	  [httpd]	[httpd]

Firewall1上で動作している httpd に、proxyサーバとしてだけではなく、
所内ローカル用の WWW サーバの働きを兼ねさせることは可能なのでしょうか?

(所内クライアントから、
  URLに外界を指した時には中継サーバとして働き、
  URLにFirewall1自身を指定した場合にはFirewall1がローカルに持つサービ
  スを提供するという…。)

単に、Firewall1をデフォルトホームにして、そこから

	“Userful WWW servers in Japan ...”

みたいなことをやりたいだけなのですが…。

#caching.confに、『Pass /*  /home/Web/*』とか追加しても…駄目なんですね。

 ̄● ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 V▼丶   松下電器産業 AV&CC開発センター        井上 和紀
  巛/       _                           kinoue@trl.mei.co.jp
//  Shiga-kogen CHALLENGE MASTER______________


From: Kazunori Inoue <kinoue@trl.mei.co.jp>
Real-Date: Mon, 27 Jun 1994 16:34:07 +0900
Subject: [infotalk,01368] Re: double proxy 
Message-Id: <9406270736.AA01472@tophamhat.trl.mei.co.jp>



井上@松下電器です。

     FROM:sato(sato@sphere.csl.ntt.jp)/ON:'94年6月24日
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  井上> 		http:/ほげほげ/..../
  井上> 
  井上> というのは、どういう意味になるんでしょう…???

sato>   http://foo/bar.htmlという文書の中で、http:/hoge.htmlと書く
sato>   と、http://foo/hoge.htmlと解釈されるようです。相対的記法で
sato>   すね。

  なるほど…、そうすると、

	  http://Firewall2:8080/http://www.ntt.jp/
	→http://Firewall2:8080/http:/www.ntt.jp/

このような変換(Simplify)を行なってしまう cern_httpd3.0pre“6”って一体…?

  pre6 から 5.1 にバージョンダウンしてみたところ、多段 proxy も問題な
く動作しました。

  どうもありがとうございました。

 ̄● ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 V▼丶   松下電器産業 AV&CC開発センター        井上 和紀
  巛/       _                           kinoue@trl.mei.co.jp
//  Shiga-kogen CHALLENGE MASTER______________
#既に次の質問が queue に入ってたりして…(^^;)


From: Youichi Watanabe <youchan@se.fujitsu.co.jp>
Real-Date: Mon, 27 Jun 1994 10:09:52 +0900
Subject: [infotalk,01367] Re: Mosaic's Hegemonie 
Message-Id: <9406270109.AA28405@enterprise.se.fujitsu.co.jp>


youchan@富士通 です。

In article <9163.772577452@palomine.stanford.edu>, TAKADA Toshihiro <takada@palomine.stanford.edu> writes:

高田> # この記事、最初はNetNewsに出そうと思って書いてたんだけど、下手にこ〜
高田> # ゆ〜こと書くとますます混乱しそうなんで、infotalk宛てにしました。

	高田> [fj.miscの記事, <2ueq3e$4cv@gunews.cc.gifu-u.ac.jp>より]
> 某有名大学の先生の講演会の中で,「某有名企業が日本語をよく
>読めるMosaicを数千円で売る予定です」という発言がありました.
>	...
>3.もし,本当にWWW-Serverにアクセスできるためのソフト売りたければ
>  *ちゃんと自分のところで*開発すればどうですか?
>4.もともとはフリーソフトであるソフトはだんだんフリーではなくなる
>  ことは反対です.

高田> 上の記事で言ってることからはちょっと逸れるんですが、実は、Mosaicがいつ
高田> までもフリーである保証はないし、是非別のWWWブラウザを作るべきだ、みたい
高田> なことを考えてる人は少なからずいるんですよね。

高田> つまり、Mosaicのような、

高田> ・ある一個人(という訳じゃないけど)が所有権を握っている。
高田> ・加えて、例えば Mosaic for Mac/Windows に関しては、一般にはソースが
高田>   公開されていない。
高田> ・加えて、例えば Mosaic for X をコンパイルしようと思ったら、必ず Motif
高田>   が必要となる。

Mosaicに関しては以下の文面があります。

http://www.ncsa.uiuc.edu/SDG/Software/Mosaic/Docs/lic-faq.html

Using and Licensing NCSA Mosaic

Answers to Frequently Asked Questions about Using and
Licensing NCSA Mosaic
June 17,1994 

NCSA Mosaic software is under copyright by the University of
Illinois. NCSA Mosaic can be downloaded from the NCSA ftp
server at no cost by any individual for personal use. In addition,
NCSA licenses the source code, binaries and documentation for
redistribution and commercial purposes. Since the software is
"free with copyright" and not public domain, freeware or
shareware, questions often arise about its use.

(ちょっと略)

Copyright

The NCSA Mosaic copyright allows the use of the binaries (all
three platforms) and source (X Windows only) for academic,
research and internal business purposes, without charge; so you
may use NCSA Mosaic free under these circumstances. When we
say that "internal business use" is allowed, this means that a
company may use NCSA Mosaic inside the company, and only
inside the company, without charge. However, as soon as NCSA
Mosaic is distributed outside of the company, say to clients or
partners, licensing is required. The source code for the Microsoft
Windows and Macintosh versions are available only to academic
institutions for academic use, except through commercial
licensing. 

(詳しいことは実際のものを読んで下さい)

社内でも、最初は個人で使ってるからpersonal useになるから大丈夫
だよ といってましたが、うちの法務関連の部所に問い合わせたところ
企業内利用も商用利用にあたるとのことで正式にライセンスを購入し
ました。富士通は社内情報システムなどでMosaicを使っているのでや
もおえませんが。

ちなみにGopherに関しても社内のserverに関しては、使用料を収めて
います。


From: Shigeya Suzuki <shigeya@foretune.co.jp>
Real-Date: Mon, 27 Jun 1994 10:06:41 +0900
Subject: [infotalk,01366] Re: Mosaic's Hegemonie 
Message-Id: <199406270106.KAA23588@dink.foretune.co.jp>



>>>>> On Sun, 26 Jun 1994 05:53:37 JST, TAKADA Toshihiro <takada@palomine.stanford.edu> said:

TAKADA> 上の記事で言ってることからはちょっと逸れるんですが、実は、Mosaicがいつ
TAKADA> までもフリーである保証はないし、是非別のWWWブラウザを作るべきだ、みたい
TAKADA> なことを考えてる人は少なからずいるんですよね。

私もそう思います。が、フリーである必然性はないと思う。

* 使用者の立場でいえば、Alternative があればよい
* spec を切るのが誰かって点については、ソースがあればよい(X Mosaic)

どっちかというとですね、日本語化して「中途半端に」お金をとると言うより、
ちゃんとお金をかけてオリジナル作って、適正な価格で売ってくれたらよいの
になって思ったりしますよ、私は:-)  きっと、だれかそのうちやると思うけど。


TAKADA> つまり、Mosaicのような、

TAKADA> ・ある一個人(という訳じゃないけど)が所有権を握っている。
TAKADA> ・加えて、例えば Mosaic for Mac/Windows に関しては、一般にはソースが
TAKADA>   公開されていない。
TAKADA> ・加えて、例えば Mosaic for X をコンパイルしようと思ったら、必ず Motif
TAKADA>   が必要となる。

TAKADA> といった性質を持つソフトウェアがヘゲモニーを握ることを危惧している人が
TAKADA> 結構いるみたいなんですね。

いいたいことは、よっく分かる。

でも、なんというかな、NCSA の目指すところが、みんなでいじくるという点
になく、効率よく作業したいって所に力点がある。そこでヘゲモニーがという
事なんじゃないかと思います。Mosaic for Mac も MacApp ってクラスライブ
ラリつかってますが、これは非常に良い選択だと思うし。

NCSAにしてみれば、XMosaic が仕様の基準だといって、ソースが公開されてい
るのだから、これはこれでいいんじゃないかと思いますよ、私は。

Motif の問題については、バイナリが用意されていないプラットフォームがあ
るという点については大きな問題だと思いますが、X Mosaic をどれだけの人
がいじるかというと、みんな make したいだけでしょ? あまり言っても意味
がないかなぁと最近思い始めてます。自分も Motif 手にいれたけど、自分で
一度も XMosaic を build してないし。そりゃーMotif使ってないにこしたこ
とはないですけど、それで開発サイクルが延びるよりはいいんじゃないかと。

# 開発者のスキル云々はおいておいて、です:-)


TAKADA> # じつはその言葉の裏に、みんな、内心、「あんなもんは俺でも書ける」と
TAKADA> # 思ってるということが伺えて、おかしいんだな(^_^;)。

でも、過去において、だれでも書けると思いつつ、ちゃんと使える NetNews
reader がいくつ出てきたか、と考えると、それなりにシンドイ。別にインター
フェース公開されてるんだから、やりゃいいんでけどねぇ。だれもやりません
ね;-p

ああいうものは、出来てちゃんと動いていることに最大の価値があると思います。


shigeya

もっといろいろゴチャゴチャかいたけど、うっとおしいのでザックリ切りました。


From: himazu@isl.mei.co.jp (IMAZU Hideyo)
Real-Date: Mon, 27 Jun 94 09:11:50 +0900
Subject: [infotalk,01365] Re: Mosaic's Hegemonie
Message-Id: <9406270011.AA09562@aria.isl.mei.co.jp>


>>>>> "高田" == TAKADA Toshihiro <takada@palomine.stanford.edu>
>>>>> <9163.772577452@palomine.stanford.edu>

高田> # じつはその言葉の裏に、みんな、内心、「あんなもんは俺でも書ける」と
高田> # 思ってるということが伺えて、おかしいんだな(^_^;)。

聞くところによると少なくとも X 版の Mosaic のコーディングを行なっている
人はそれほど技能が高くないようですね。

	unlink(filename)

で済むところをわざわざ

	sprintf (cmd, "/bin/rm -f %s &", filename);
	system (cmd);

なんてしてますし(src/pan.c)。そもそも system() がやたら使われていてるよ
うですし。
--
今津 英世(いまづ ひでよ)	松下電器 情報通信研究所